閉塞感 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ「新しい戦前」なのか?
わたしたちの中に、本当の『戦前』の空気感を知る人はいません。
だからこそ、この言葉の意味がピンとこない人も多いはずです。
「新しい戦前」とは、単に戦争が近いという意味ではありません。
「戦前と同じ社会構造のプロセス(アルゴリズム)が再現されている」
という意味です。
そのプロセスとは、
・経済的な閉塞感(国民が貧しくなる)
・不満の転嫁(「敵」を作って対外強硬論でガス抜きする)
・メディアの扇動(危機を煽り、同調圧力を生む)
・軍拡の正当化(「守るため」と言って武器を増やす)
そして、開戦
今は、明日ミサイルが飛んでくる状況ではありません。
だからこそ厄介なのです。
わたしたちは、ぬるま湯の中でゆっくりと温度を上げられる「茹でガエル」のように、確実にそのルートに乗せられています。
残酷ですが、国単位の巨大な流れは、個人の力ではもう止められません。
だからこそ、沸点を迎える前に、「個人としての生存戦略」を見つける必要があると思っています。
国に運命を預けず、自分の頭で考えること。
わたしたちはもう、紛れもなく「新しい戦前」を生きています。 November 11, 2025
639RP
最近SNSで目につく「フェミニスト」と称する人たちは、もはやフェミニストと呼んではいけないのではないかと思います。実際には、男性嫌悪や性差別的な主張に近いものが多く、議論や問題提起というより敵意の発散に見えることすらあります。
そして、そうした投稿に堂々と賛同や「いいね」が集まる状況自体がかなり異常です。こうした空気が続けば、男女間の不信や軋轢、さらに社会全体の閉塞感は間違いなく加速していくでしょう。
冷静な議論が難しくなっていることそのものが、今の問題を象徴しているように感じます。 November 11, 2025
145RP
激しい低気圧で起きるのも精一杯な月曜日💧これは酸素量が少なくなるため脳細胞が燃料不足を起こしているため。また陰圧による浮腫が鼻づまりや耳の閉塞感・気管支喘息の悪化・血管拡張による頭痛や肩こりなど不調のパレードが出ている方も多いと思います⚠️頑張れなくても仕方ない。自分を甘やかして😌 https://t.co/bpe5tEVQJo November 11, 2025
88RP
【FitEar「Ambient Pro」開発経緯】
カスタムイヤーモニターは個人の耳型に合わせて製作することで高い遮音性を実現し、ライブコンサートの大音量からアーティストの耳を守り、適正なモニター音圧の中音楽表現に必要なダイナミクスを与えることを目的にしています。
長年に渡りFitEar製品開発と評価においてご協力をいただいているDUB MASTER X(宮崎泉)さんが手がける槇原敬之さんのツアーでの経験に於いて、ご本人や舞台スタッフと共に研究を重ねた結果、近年のメインスピーカーをはじめとするPA機器とそのオペレーションの進化によるステージ上音圧の抑制が進んだ現状において、カスタムイヤーモニターで完全密閉を行う意義が以前より低下したのではというご指摘がありました。
また密閉型を使用しているアーティスト、特にヴォーカリストの負担を低減し得るアプローチとして「完全密閉」から「適度な抑制」への移行という提言を受けたことから開発がスタートしました。
Dub Master X(宮崎 泉)
1963年1月8日生まれ、札幌出身。
高校卒業後上京。専門学校で音響工学を学んだ後、MUTE BEATと出会う。その後、エンジニアでありながらMUTEBEATのメンバーの一員となり、1988年にDUBの創始者と言われる故キングダビーとコラボレイト。
DJとしても1983年頃から活動。師事していたヤン富田氏のお声がかかり、いとうせいこう氏のアルバムに参加。スクラッチやエンジニアとして多くのレコーディング&ライブに参加。藤原ヒロシらと共にDJ カルチャーの中心的存在となる。
1990年、MUTE BEATの解散を機に独立。藤原ヒロシ、朝本浩文らと共同制作でリミックスやアレンジを数多く手がける。その後、倭国におけるリミキサーの第一人者としての地位を築き上げる。
ライブシーンではPAエンジニアとしてFOH を担当。Deftech、槇原敬之、SUGIZO、柴田聡子、湘南乃風、金子ノブアキ、LOSALIOS、のん他多くのアーティストから厚い信頼を得ている。
インイヤーモニターシステム
ステージ上での歌唱や演奏のため、モニターエンジニアはマイクで収音した各パートの音声をアーティストが演じやすいバランスのモニターミックスとして提供します。ウェッジスピーカーやサイドフィルスピーカーからのモニター音はメインスピーカーの影響を当然受けるため、会場規模の拡大や公演内容により音圧が上昇、またそのダイナミクスも狭小化するため不明瞭なモニターとなる傾向にありました。また大音量に晒されることで聴覚にも大きな負担となりました。
インイヤーモニターシステムでは耳を個人の耳型に合わせたカスタムイヤーモニターで最大限遮蔽することで耳穴の中に静寂な環境を用意し、そこに適正な音圧とダイナミクスを持つモニター音を提供することで明瞭なモニター音と聴覚の保護を両立する手法として1990年代半ばにアメリカで運用が開始されました。
インイヤーモニターシステムの課題
大きなメリットがあるインイヤーモニターシステムですが、この「耳を密閉する」という特徴がいくつかの課題も生じました。一つにはライブにおいて会場の空気感が損なわれるという点で、リアルタイムに演者とオーディエンスが生み出す一体感が得にくいと感じるアーティストも多く、アンビエントマイクからの会場の声をミックスするといった対処も行われてきました。
もう一つの大きな課題として、頭内での自声の響きや閉塞感、圧迫感といった点が挙げられます。外耳道を密閉した際、共鳴により自身の声の250~500Hzの帯域が増幅されることでこもって聞こえる「外耳道閉鎖効果」と呼ばれる現象ですが、これに加えファルセットのような高音域の発声時に頭の中で強く響いて聞こえる、胸を圧迫されるような感じがするなど、ヴォーカリストにとって強い負担となる場合があることが分かってきました。
対策としては外耳道閉鎖効果で増幅される帯域をモニターミックスのEQで抑制するという方法が取られます。またあえて通気を確保するための「ベント孔」を設けることでもこうした共鳴を抑制することができますが、このベント孔を通して外来ノイズが侵入するため、S/N比が悪化しモニター音圧を上げざるを得ない、それによりダイナミクスが損なわれる、聴覚への負担が増加するといった問題もありました。
ステージ上音圧の抑制とアンビエントフィルター
ステージ上音圧が非常に高い状況ではどうしても遮音性にプライオリティを置く必要がありましたが、高い指向性を持ち均一なサービスエリアを実現する近年のPAシステムとそのオペレーションノウハウは、ステージ上の音圧を抑制するという副次的な効果を生みました。
これにより最大限の遮蔽を得る必要性、必然性は薄まり、ステージ上の音圧が下がった分外耳道遮蔽の緩和を行うことで、前述のようなヴォーカリストの負担となっていた要素の抑制に繋げる道が拓けました。
ただ通気を確保するベント孔のような方法ですとそのコントロールが難しく、ベント孔内での共鳴によるピークやディップが発生します。そこでこのベント孔に均一な周波数特性により抑制を実現する、オランダDynamic Ear Company製のアンビエントフィルターを適用。穏やかなアッテネーションを提供し、またその抵抗値により演者の感覚や周囲の環境に応じたバランスを得ることができるようになりました。
トータルでの環境整備の必要性
ただこのアンビエントフィルターを持つカスタムイヤーモニターだけで問題が解決することはありません。モニターエンジニア、ハウスエンジニアを軸に舞台監督、サポートメンバーとともに会場、そしてステージ上の音響環境整備を徹底的に行い、その上で今あるモニターの問題を整理。アーティストからの感覚的な悩みや課題を言語化しスタッフと共有し、リハーサルにおいては試行錯誤を重ねなければなりませんでした。
その最後のピースとしてアンビエントフィルター付きカスタムイヤーモニターが嵌ったことで、それまで入念に準備されてきた全ての要素が機能することとなり、アーティストの歌いやすさとともにパフォーマンスの更なる進化にもつながる結果となりました。
パートや環境による適否
このアンビエントフィルター付きカスタムイヤーモニター「Ambient Pro」も、全ての歌唱、演奏者に最適なものとは限りません。ライン楽器やベースなどの低音担当楽器演奏者の場合は密閉環境の方が良好なモニターができる場合が多いようです。またヴォーカリストでもパートや役割によっては密閉タイプを好まれる方もいらっしゃいます。
一方、密閉タイプのカスタムイヤーモニターで歌唱のしにくさを感じられている方や、アコースティック楽器でのタッチなどニュアンスが得にくいと感じられるケースにおいてはアンビエントフィルターの存在がモニターのし易さやパフォーマンスの改善につながるケースが多いようです。
Ambient Pro 特徴
-17dB/-23dBの抑制を行うアンビエントフィルターを装備(それぞれの値に交換が可能)することで自声の響きや圧迫感、こもり感を抑制。過度なアイソレーションから解放され、より現場の環境を感じやすくなります。
1-Low/1-High のシンプルなユニット構成と、ウーファーに設けられたアコースティックなローパスフィルターでシングルフルレンジのような自然な周波数特性を実現しています。また耳あな形状やサイズに影響されにくく、さまざまな耳に対し設計された周波数特性やアンビエントフィルターの効果を均質に提供します。 November 11, 2025
58RP
仕事で潰れてしまう社会人を見ていると「閉塞感」が大きく影響している印象です。「先行きがわからない」「どうしていいかわからない」と人は絶望感を覚えてしまうのです。
たとえば、
・仕事をやる意味がわからない
・誰にも相談することができない
・仕事の見通しが全くつかない
・期限ばかりが迫ってきている
などの状況が重なってくると「もうどうしようもない」という気分になって、世界の終わりみたいな気分になっていきます。
もし、いまそういう状況で、それが今後も変わらないようだったら、よく考えて行動してください。
何もせずに流されると打ちのめされてしまいますよ。 November 11, 2025
53RP
そうなんです❗️高市政権発足からまだたった1か月なのです❣️
「ガンガンいこうぜ」モードが、この倭国の閉塞感を打ち破る期待があるからか、若い方からのお声がけが多いです。 https://t.co/HJu9kKtuzl November 11, 2025
35RP
【業務連絡】ガチ超絶雑感オブ雑感オブ俺すぎるので本当に読みたい人だけでよろしく
*
*
*
*
*
高市首相が、日銀総裁が、財務大臣が、誰とどこで会って何か話したところで、根本的に何も変わらないでしょ、今の流れだと。じゃ、例えば利上げするじゃん。でもその次は相当時間があるって市場は思ってるわけでしょ。連続的に利上げ期待を持たせられないわけでしょ?それにいまだにIMM倭国円ネットロングでしょ。それってだいぶ前から何も変わってない、同じことが続いてるだけ。ちょっと前までさ、色々と円高の理由を探っている人とかいたのはわかってんのよ。それってさ、アナリストとして何かを発信しなきゃいけない、だって仕事だもの、だってそれで給料もらってるんだもの、感しかしないのよ。円安方向で情報の閉塞感生まれると誰も何にも話すことないじゃん。だから俺何も話すことなかったわけ。そこで何とか逆張りしてくる有識者達、めんどくさいのよ、見てるだけで、俺みたいな無識者からするとwww
#あとは分かるな November 11, 2025
26RP
今回はハロプロ曲がたまたまバズっただけで、ハロプロが意図的にバズり曲を作ろうとしても微妙にスベって終わる。ある意味大きく変わることはない、という信頼感と閉塞感。
私はそこが心地良くてこの村に居着いているけど、バズりたい!売れたい!と願っているメンバーにはちょっと申し訳ない気持ち。 November 11, 2025
21RP
1930日目
おはようございます
土曜日撮り
家の周りで撮った #菊
白とピンク?のコラボレーション✨
フォーカスは白へw
iPhoneの睡眠ログ表示6時間12分
中途覚醒あり
昨日の耳の不調ですが、右耳の閉塞感は無くなりましたが、耳鳴りは継続中😇
なので出社します_| ̄|○
がんばるぞ #禁煙 https://t.co/l9wowOe7Ka November 11, 2025
19RP
📢 お知らせ|
新クトゥルフ神話TRPG
『 PLAY Pretend PLAY 』
11/22(土)ゲームマーケット2025秋にて頒布予定
:ステルスと探索、簡単な謎解き
:バイオホラー×科学×閉塞感
:7版(6版も可)クローズドシナリオ
うわ…ってなる瞬間を詰め込みました。綺麗好きな探索者に悲鳴上げさせたい人向け😁 https://t.co/3CyDM7fKDD November 11, 2025
17RP
なぜ「イライラ」に繋がるのか?(メカニズム)
空気が滞ると二酸化炭素や汚染物質が蓄積 → 脳に酸素が届きにくくなる。
揮発性有機化合物(VOC)や微粒子が神経系にストレスを与える。
空気の流れがないと“閉塞感”・“圧迫感”を感じやすく、精神的な疲労が増える。
保育園・学校などでは、環境が常に“人+活動+閉鎖空間”なのでこの影響がより強く出る。
また、室内空気質(IAQ)が低い環境では「頭痛・目鼻の不快感・倦怠感」を伴う“シックビルディング症候群(SBS)”の症状が増えることも確認されています。
例えば「CO₂やPM2.5、VOC(揮発性有機化合物)」の濃度が高いと、疲労や集中低下が増えるという報告もあります。
#保育園 #保育士 November 11, 2025
16RP
@tagamekamo 田舎で14歳、養護施設ならどこにも逃げれない閉塞感があったと思います。可哀想に😢
DNAが判定できるものを残していた医師good job👍マニュアル化されて欲しい。
〉〉産婦人科クリニックに残されていた。担当した医師が、人工妊娠中絶の手術時に平山さんから採取した組織物を保管しておいたのだ。 November 11, 2025
14RP
福島市長に最年少33歳、「閉塞感を打破」訴えた馬場雄基氏…投票率47%台で前回選を大きく上回る(読売)
https://t.co/b9Auxs2jV9 馬場氏は9月に衆院議員を辞職。立憲民主党も離党して、市長選への出馬を表明した。福島駅東口の再開発計画の一部見直しや大規模太陽光発電所の開発規制の強化など November 11, 2025
13RP
善悪は別として、そういった態度は何もビジネス保守のみならず
閉塞感やストレスが溜まってる人間が多い社会情勢だと
支持を受けやすくなってしまうというのは顧みられた方が良いんじゃないかなと・・・ https://t.co/bgXgJoDoRV November 11, 2025
13RP
1929日目
おはようございます
土曜日撮り
家の周りで撮った #ざる菊
黄色の菊の中になぜか白い菊も混ざってました
こういうのも綺麗かも✨
iPhoneの睡眠ログ表示6時間15分
中途覚醒なし
眠れたんだけど、昨日から両耳が絶不調👂
左が耳鳴り、右が閉塞感
仕事休めない。。
がんばるぞ #禁煙 https://t.co/sDJ1wJsBw6 November 11, 2025
12RP
フォトスタジオに行くのが趣味の薄肌28歳アラサー女が今まで感動したファンデ4選。
粉浮き、閉塞感、ツヤ感、カバー力、色むらとか全部トップレベル。 https://t.co/WdjxHiIPbF November 11, 2025
11RP
ガラクタ 収蔵品㉕【田久保事件! 伊東市の実態】
今回は長くなりますが「特別編」のため、最後までお付き合いいただきたく思います。
文中、下段の方にありますURLは必ずお目通しを、お願い申し上げます。
さて、「急行伊豆」のサボは、あまりも残存枚数が多くて価値を見出すことは出来ないのではないか。
蒐集家の諸兄も同意見だろう。
しかし、同じ「急行伊豆」のサボでも、「伊豆高原」行となると、話は少々違ってくる(と言っても、他の差し込みサボと比べて少しだけ、格が上がる程度か・笑)。
このサボ。
1978年1月、最大震度5を記録した「伊豆大島近海地震」は、伊豆急線・伊豆稲取~河津が不通になった。
その際、使用されたモノだ(1月14日~6月14日間)。
列車は、土曜運転の「急行伊豆9号」。
お役御免になったら、払い下げていただこうと、事前に国鉄本社にタネを捲き(笑)無事、手に入れる事ができた。
伊豆高原止まりの「急行伊豆」をご記憶の方は、もう少ないかもしれない…。
そんな「急行伊豆」が走破していた、観光都市伊東市で起きた「田久保事件」。
来月、投開票が行われる「市長選挙」は伊東市始まって以来、史上最多の候補者数となり、混戦が予想される。
選挙戦は一回目の投票では「法廷得票数」に届かず、再選挙もあるのではと、噂されている。
小生は、伊豆高原別荘地の元移住者の一人として、伊東人が(市の頂点に君臨する建設業関連業者(社)らは、法に抵触することなど何の其の、老舗の銘菓店では観光客に破廉恥な行為をする等々)余所者を食い物にしていた数々の悪行を過去、暴いた。
この時、「この街の住民は(全てでは無いにしろ)、息を吐くように嘘をつく人」が多い事を知った。
そんな伊東の地元民と移住者(所謂、余所者)の確執は、決して表に出ることは、脱法行為があろうとも、表面化することは無かった。
なぜなら…。
新聞協会非加盟の地元紙伊豆新聞は、元伊東市長佃弘巳や建設関連業者の「機関紙」の様相のため、仕方が無い(軽微な交通違反者の実名は挙って、報道する素晴らしい姿勢はお持ちだ・笑)。
小生は伊東建設業者の「恥部・暗部」を暴き、暴行・監禁されながらも、白日の下にさらした。
建設関連業者が移住者に暴行を企てて、刑事事件化されても、「都合悪いことは報道しない自由」で片付けたなぁ。
小生は報道の世界に身を置いていたが、地元紙は嘆かわしいと当時、思った(笑)。
ただ、住宅被害の件は電波メディアで全国にOA。ご記憶の方はいらっしゃるだろうか。
これらのことから、田久保事件は、伊東人だからなせる業だと、今更ながら思う。
なお、webに登場する悪辣建築士の菊間(旧姓、山本)は、この地元新聞社の本社屋を設計している(笑)。
実父は、元伊東警察署署長(階級は警視)だったことは、特筆事項だ。
退職後は天下り先として、「伊東自動車学校」の初代校長におさまっている。
この件は伊東市民でも、知る人はいないと思う。
今回のポストは、移住者として苦汁を舐めた一人の声として、お読みいただければ深甚である。
今回、当時、集めた証拠の数々を改めて、見返してみた。
webにある事件は、現在の田久保事件への序章でしかなかった様に思う。
改めて問うのは、(すべての人では無いが)伊東人に騙されてはいけない!
閉塞感漂う伊東の街は伊東人が係っていたから、長年、変革が無かったのではないか。
移住者にも平気で噓をつく者はいるが、自然淘汰された。
詳細は”小野寺扶美子・パクリ”で、検索していただきたい。
隣市の熱海は、5期務める斉藤栄氏になってから、観光客がV次快復したことをご存じの方は多いと思う。
熱海は、斎藤市長と市民が力を併せて、地獄から回復させたと言っても過言は無いだろう。
なお、斎藤市長は所謂「余所者」である。
「伊東人の首長では、この街はますます衰退する」事は、明白だ。
そう、この市は前伊東市長田久保の様な人間が「出現」しても、何ら不思議ではない「土地柄」なのである。
伊東人は、「嘘をつくのは日常茶飯事」なのだから。
以下の言葉を、聞いたことがないだろうか?
静岡県の各地域の人柄を表現するのに、『駿河乞食・遠州泥棒・伊豆の飢え死に』という言葉だ。
派生語に『伊豆詐欺』という言葉が半世紀前からあることは、あまり知られていない…。
現在、伊東市八幡野地区で、「話題」になっている伊豆高原メガソーラ建設予定地は、古くはゴルフ場建設の計画があったが、八幡野地区の伊東人が反対運動で見事に潰した。
この時、高額の「補償金」が動き、同地区の住人は”味を占めた”事は、関係者の間では有名な話だ。
当時「甘い汁を吸った」人物の音声記録を、小生は残すことに成功している(物故者)。
想像でしかないが、吐露した人物は先行き長くないことを知り、人間の良心が芽生え、赤裸々に話す事にしたのだろうか…。
前伊東市長田久保は、在職中にその様な「良心」の萌芽が無かったのは残念だ(笑)。
因みに田久保の実母は、「伊東人」である。
前段が長くなってしまい、申し訳が無い。
取り敢えず、webをご笑覧いただければと思う。
webの中の事件は、伊東市ではごくごく、当たり前の出来事だったのは、背筋が凍る。
[追求1.]菊間憲生建築士 復興特会の事業に肩書詐称でやりたい放題!!
https://t.co/5LOcEfZZOv
なお、webで取り上げている某女性市議は、現職であることを記載しておこう。
web内の「討議資料」が「これではね」、と思う人は多いだろう(笑)。
思うに移住者に平気で牙をむく伊東の建設業者、観光客を食い物にする老舗銘菓店や飲食店らの改革をしなければ、伊東に明るい未来は訪れない。
当時、建築被害に遭った人間を前に、共産党重岡市議は「建設業者の方も生活があるから仕方がない…。」
この発言を質す意味で「あなたは、建設業者らが、法に抵触している事に眼をつぶり、(票が)欲しいのか!?」と聞くと、同女史からの「反論は無かった」。
これも録音をしているが、ローカルの市議は自己中心でしかない。
市会議員は「就職先」でしかないのだから。
今や「地方議員はなり手がいない」と言われているが、伊東市では「就職先」として、人気はあるのだろう。
参考までに、伊東市の平均年収は410万円。
静岡県の39市町村の中で38位となり、全国の平均年収からは93万円も下回っている。
一方、伊東市の議員報酬は…。
年二回の期末手当を含んで、621万450円!
あまりにも、市民の年収と乖離している金額だ。
他の数名の市議も、「建設業者の違法等は(議会で)取り上げられない!」という発言を当時した(一人は現職で、偉そうな答弁を繰り返している・笑)。
議席は是が非でも死守したいのだろう。
というより、余所者は弱い存在なのである。
伊東市で議員として生きていくには、「建設業者を敵に回しては生活(票)は、ままならない」のである。
学部は違うものの、大学の大先輩にあたるM市議だけは、真っ当な思考を持たれた方だっただけに、引退は、惜しまれる。
伊東人は専売特許の「嘘をつき、バレたら逃げ切れ!」が、身体に沁み込んでいるのだから始末が悪い。
なお、建築被害があまりにも多いため(被害者は移住者ばかり)、伊豆高原メガソーラの以前の事業者だった(韓国系)企業は「伊東の建設業者は一切、使わない!」と断言。
実際、伊東以外の業者を模索していた。
塀の中に落ちた元市長佃も、ソーラー建設は賛成派だった(佃はなぜ、静岡県警では無く警視庁が逮捕に至ったのかを調べてみるのも面白い)。
伊東市の(公共)工事は「随意契約」ありきだったことも、問題だった。
随意契約だと、市によって、受注者の恣意的な選択が行われる懸念があり、デメリットでしかない。
伊東は小さい町なのに、建設関連団体、組合等は3団体もあることから、どれだけ伊東市が「建設関連業者」天国だった事を窺い知ることは可能だ。
市は、脱法行為に手を染めている「建設業者」に対しても、仕事を与えてしまう…随意契約の問題点だった。
行政が業者らを手厚く守っているのだから、小生の様な違法行為を暴こうとした「余所者」を暴行・監禁で口封じするのは、当たり前だったのだろう。
小生は、紛争地帯に赴いたことがある。
そんな「伊東人の脅しに屈服する」ような人間では無いのにな、と今更ながら思う。
そう言えば、「新市民病院建設(死民病院と揶揄されている)」に係る入札(この時は入札)疑惑を、議会で取り上げなかったな(笑)…不思議だ。
話しを戻そう。
伊豆高原メガソーラは、地元の建設業を使わない事が知れ渡ると、一転、市議らは挙げて「ソーラー反対」靡いてしまった。
ソーラー反対同盟(笑)の事を、八幡野以外の住民は、「限られた人たちだけで盛り上がっている。(ソーラ)あっても良いんじゃない? 市にお金が落ちるなら」と言う意見も、結構あった(試算だと年間1億円強の税収は見込めた)。
そうそう、ソーラと言えば、前伊東市長の田久保が城ケ崎で「cafe SORA」を経営していた頃、一度、両親と足を運んだ事がある(店名は、ソーラではなく、ソラ・笑)。
訪問時はまだ、「市民活動家」としての片鱗も無かった。
話の流れは忘れたが「大学の話」になり、田久保は「私は、大学を途中で止めちゃったから」と発言したっけ。
残念な事にこの時は、他には現在に続く「話題」は無かった。
小生は、会う人との会話を全て録音している訳では無いので、ご安心ください(笑)。
音声記録は無いが、母は発言を覚えているかもしれないし、備忘録があるはずだ(伊東の事なので未確認・笑)。
10年以上も前の話だが「まぁ、変わったことを聴く人だ」と、思ったものだ。
件のカフェは田久保の実母が「周旋屋」を併設。失礼ながら、盛業とは言えなかったなぁ…。
参考までに伊東市は不動産屋が他市と比較して、人口比率で店舗は多いという、面白い地域だ。
余談だが9年程前、市議(現職)の中に「FITの事もソーラ発電等々事も何ら知らず」ただ、「反対、反対」を声高に主張していた輩も居たっけな(これから、ソーラの事を勉強する! って発言して笑った。あっ、これは音声記録があった)。
そろそろ、話を整理しよう。
伊東の街(町)を知れば知る程、「まるで、異国に来た」感じがするのではないだろうか。
webをお読みいただくと「田久保事件は伊東だから起きたんだ!」という事は、ご理解いただけただろう。
次の市長”も”「伊東人」になったら…市は、今まで通り何ら変わることは無いと思う。
住めば都。
これは、「まちが生まれ変わってから」だと思う。
伊東市の病巣は根深い。
伊東人も意識改革をしないと隣市にますます、水を開けけられて取り返しがつかなくなるだろう。
あっ、比較するのは熱海市に失礼だな。
このポストで、伊東の知られざる実情を少しでもお分かりいただければ、望外の幸である。
最後になったが、住宅被害に当遭った時、関係省庁に調査協力を仰ぐ様、要請を出したM代議士には、御多忙の中、お骨折りいただいた。
また、当時、果敢と建設業者の不正を許さずと、立ち上がった伊東市の建築士O氏、伊東商工会議所のM専務理事そして伊東市役所建設部のY部長らは、自身の立場が悪くなることも顧みず、「伊東の改革」に邁進されたことを記しておきたい。
それなのに…今回、田久保事件が起きた事は至極、残念でならない。
伊東人の本質はこれからも多分、変わらないだろう。
だからこそ、次の市長は「余所者」から選出なればと思う。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。 November 11, 2025
11RP
倭国近代文学館での詩情祭に伺いました。第一部は現代詩の閉塞感についてどう打破するかの話で、第二部で海外における詩、俳句、随筆のジャンルの壁の無さというのを聞き、倭国の現代詩は表現方法の垣根を超えて作られていけば海外のように国内での評価も高まるのだろうなと感じた次第でした。
#詩情祭 https://t.co/yBtVMkXdap November 11, 2025
10RP
久ツイ
人生の閉塞感は自分らしく
生きていないから感じることなんです
三年前
ココカラサキゑ 進む道が
見えなかったからココでラーメン食べた
ある意味成功したから
もうステップアップは諦めてたけど
も、もう一度
ココカラサキゑ 進むためには
争いを避けて通れない
果てしない闇の向こうに https://t.co/HHh7KPRM1B November 11, 2025
9RP
【11/20蠍座新月の三日月のスプレッド】
昨日は水戸で初雪が降ったと、SNSでつぶやいている方がいました。びっくり。
いよいよ本格的に寒くなってきましたね❄️
さて、今回の蠍座新月の三日月のスプレッドです。
– – – – – – – – – – – – –
①ここまでで現実面で起きたこと 紳士🎩
②そこから学んだことや心の変化 棺⚰️
今回の①と②は並びをパッと見た瞬間に、コンビネーションとしての意味が浮かんできました。
11/5の満月からのこの2週間は、抜歯をしてちょっと大きめの膿の袋を取り出して、ずっと静養していたので。
本当に、「積極的に(紳士)横になる(棺)」ことを選択していました。
なので、「積極的に動けない時期」であったとも言えるし、まさにそこから棺の「身動きが取れない」という状況への「停滞感や閉塞感」も感じたりしました。
これまでマグロのように動いていたからね〜(´∀`; )ヘヘヘ
③今回のテーマ・課題 草🌱
もうこれは「自然体で=背伸びをせず等身大だ・無理をしないで」ってことですね。
そして「雑草魂」も!
④テーマに沿って起こること ライオン🦁
堂々とした言動や自分が自分を導く力が求められる時なのかな。
何かの場でリーダーシップを求められても、背伸びせず自然体でいることも忘れずにいよう。
⑤アドバイス 樹木🌳
引き続き、体調管理しつつ、じっくりと時間をかけて育んでいきたいと思います。
今回はこんな感じです。
プライベートな呟きですが、読み方のヒントになれば幸いです😊
– – – – – – – – – – – – –
こちらは、トリプルK公認コーヒーカードインストラクター®️早坂周花の新月・満月に占うオリジナルスプレッド【三日月のスプレッド】です。
『続はじめてのコーヒーカード占い』(著者トリプルK/発行FCM)の中でもご紹介頂いています。
今回は、レトロポップコーヒーカードで展開しました。こちらはオンラインストアで販売中です。
コーヒーカードはもちろん、ルノルマンやタロット・オラクルカード等でもどうぞ。
#三日月のスプレッド のタグを付けて頂けると嬉しいです♪
この時期も皆様にとって素敵な時間でありますように🌈✨
#コーヒーカード November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




