1
外国人材
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正社員不足 51.6%。
4年連続で“半分の企業が人がいない”。
人手不足倒産はすでに 年間最多。
理由は明確。
●少子化・人口減少
●低賃金と長時間労働
●スキル育成の遅れ
●地方の魅力低下
●若手流出
●終身雇用モデルの崩壊
つまり、
「働き手がいない」のではなく、
今の倭国は“働きたいと思われない国・職場”になっている。
では、解決策は何か?
●賃金を上げる(口ではなく実行)
●労働時間の是正・柔軟な働き方
●スキル教育への投資(企業×国家)
●地方の生活インフラ改善
●外国人材を“労働力”ではなく“仲間”として扱う
●中小企業の再編・統合で生産性を上げる
人口はもう戻らない。
だからこそ、「人が減っても回る国」に作り替えるしかない。
https://t.co/UJSH2CMhNO November 11, 2025
238RP
外国人材の仕事、しんどい…。
他人(実習生や特定技能、受入企業も)の身勝手やワガママが起こした問題のために頭を下げないといけないことが多すぎる…。
何で、私が謝ってんの?
私が悪いのか?
そういうのは慣れたと思ってたけど、やっぱりしんどい。
もう、みんな勝手にすれば良い。 November 11, 2025
41RP
@kennoguchi0821 秋田県は、外国人材定着支援事業には上限50万円の補助金を出しています。
生命の危険がかかっている猟友会には、クマ駆除1頭あたり7千円?
一般の秋田県民のために税金を使ってほしい。 https://t.co/2QSVpmWVVH November 11, 2025
21RP
「十数年にわたり、倭国政府は史上最大規模と言ってもいい“企業福祉”プログラムを続けてきた。引き換えに歴代政権は、公平な競争環境の整備、官僚主義の削減、イノベーションの再活性化、女性のエンパワーメント、外国人材の誘致拡大といった改革の責任から逃れられてきた」 https://t.co/ib7sVroILJ November 11, 2025
20RP
まずは懸念の声に対して、どう考えていくか。
行政は、[問題が起きる前に未然に防ぐ]というスタンスを取るが、確かにそれも大事。
しかし、何か問題が浮き彫りになった時に誰がどのように対処するかについての議論が少ないと感じる。
そして、「子育て世代支援のため」を強調しているが、果たして、子育て世代が利用出来るものなのか。
一馬力ではなかなか生活が出来ず、年収の壁と戦いながら働いているご家庭が多い中で、約1〜2万円程する家事代行を頼めるのか?
それよりも幼稚園や保育園の受入体制を強化したり、児童育成クラブの利用料金を抑えるような取り組みが良いのではないか。
この家事代行の事業は予算が伴わないので、「規制を緩和するから、民間で自由にしてください」と民間任せの施策に感じます。
そして、企業の人手不足を補うためでは?とも捉えられる。
外国の方、全てが家事代行の仕事に従事するとは思えず、結局、他の事業をさせられるのではないか。
私はこの事業の優先順位は低いと考えます。
熊本県が目指す家事支援の外国人材受け入れってどんな仕組み? 懸念や批判の声相次ぐが… 導入したのは安倍政権、国家戦略特区で 県「子育て世代支援のため」強調(熊本日日新聞) https://t.co/EMnjv2dqP0 November 11, 2025
14RP
【秋元市長への政策予算要望】
11/18(火)、札幌市議会「倭国維新の会」は、秋元克広市長に令和8年度の予算編成および今後の施策展開に向けた「政策予算要望」を行いました。
「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分にも十分考慮して頂くことに加えて、今年度は新たに「民間活力」の最大限の活用による業務効率化(経費の縮減)と市民サービスの維持・向上という観点から、市政課題に対応する政策予算を要望しました。
【公式WEBサイト】
https://t.co/TOxpqUlT0F
政策予算要望の内容は、以下の通りです。
<基本的な考え方>
(1)「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分を十分考慮した予算編成および施策展開として頂きますよう要望します。
(2)「民間活力」を最大限に活用し、業務効率化による経費の縮減と市民サービスの維持・向上に取り組んで頂きますよう要望します。
<重点要望項目>
【1. 徹底した行財政改革】
① 「札幌市・北海道」の「副首都」指定に向けた取組促進(道との連携)
② 二重行政の解消と道州制実現に向けた取組強化
③ 市長の給料と市議会議員の報酬削減
④ 指定管理者の公募による指定の徹底
⑤ 行政評価制度の実効性の確保
⑥ デジタル化による行政のスリム化
⑦ 出資団体改革(再就職の適正化など)
⑧ マイナンバーカードの早期普及と利活用促進
【2. 子育て支援と教育の無償化】
① 小中学校の学校給食費の完全無償化
② 習い事・塾代の助成(教育バウチャー事業)
③ 子ども医療費助成の所得制限撤廃
④ 放課後等デイサービスの利用者負担軽減(高所得世帯)
⑤ 市立高校・市立大学の授業料無償化
⑥ 病児・病後児保育事業の受入施設数・定員枠の拡大
⑦ 出産費用や不妊治療に対する支援の拡充
⑧ 産前産後ケアの充実
⑨ ひとり親世帯への支援
【3. 民間活力の最大限の活用】
① 札幌ドームの管理運営体制の見直しと「コンセッション方式」の導入
② 民間活力による下水道事業の経営改善(ウォータPPPの早期導入)
③ 先端技術の活用等によるヒグマの侵入抑制策の強化 (民間事業者と連携した実証試験への積極的な協力等)
④ Park-PFIの導入拡大(中島公園・大通公園・さとらんど等)
⑤ 広告・ネーミングライツ事業の取組拡大
⑥ さとらんどにおける「スマート農業」体験施設の整備
<政策要望項目>
【1.経済・観光の発展】
① 観光資源の魅力アップと受入環境整備(宿泊施設・公共交通等)
② 中小企業への支援強化
③ 先端技術や外国人材を活用した労働力不足の解消
④ 外国企業の誘致促進
⑤ 水素エネルギーを活用したまちづくりの推進
⑥ 国家戦略特区の活用
⑦ 同一労働同一賃金の実現
⑧ Sapporo City Wi-Fiの利便性向上と機能強化
⑨ マンガ・アニメなどのポップカルチャーを活用したまちづくりの推進
⑩ ゼロカーボンシティの実現に向けた取組強化
【2.交通ネットワークの整備】
① バス・市電の運転手不足の早期解消と増便による利便性向上
② 市電の札幌駅延伸に向けた検討再開と早期実現
③ 北海道新幹線の早期開業に向けた戦略的な働きかけ強化
④ 市営地下鉄における「接近放送メロディ」の再開
⑤ 丘珠空港の滑走路延長と交通アクセス向上
⑥ 路線バスのオンデマンド化など先端技術の活用によるサービスの充実
⑦ ライドシェアの拡大と規制緩和
⑧ さっぽろ連携中枢都市圏の総合交通体系の確立
⑨ 札幌駅周辺バスターミナル等の工事期間中における対応強化
【3.子ども・教育】
① 学校教室における冷房の早期整備と拡充(体育館等)
② 市立高校における通学時間帯のバス増便とスクールバスの導入検討
③ 農業体験等を通じた食育の充実
④ 実践的な主権者教育の充実と外部講師の活用
⑤ 児童虐待の撲滅に向けた体制強化
⑥ 子どもの貧困対策の強化
⑦ ヤングケアラー対策と支援
⑧ 共同親権制度への移行を見据えた対応とDVの虚偽申請への対応
⑨ いじめ・不登校への対応強化
⑩ 部活動の地域移行と教員の長時間労働の解消
【4.医療・福祉の充実】
① 市立病院の機能向上と収支改善(病床数の削減を含む検討)
② 認知症基本法に基づく体制整備と施策の充実
③ 「終活」と「ACP」の普及促進(エンディングノートの作成)
④ バリアフリーの推進
⑤ 介護予防・予防医療や健康寿命延伸に向けた取組強化
⑥ 一人暮らしの高齢者支援と対策強化
⑦ 待機高齢者問題の解消と介護施設の拡充
【5.安心・安全な暮らしの充実】
① 冷房整備の強化(学校体育館等)
② 市街地の範囲の見直しを含むコンパクトシティ化の推進
③ 先端技術の活用等による除排雪体制の抜本的な見直し
④ 防災・減災対策の強化(猛暑および厳寒期の対応等)
⑤ 防犯カメラの設置拡大
⑥ 空き家対策の強化(解体の補助金制度見直し、固定資産税の減免等)
⑦ 受動喫煙対策の推進
⑧ 同性パートナーシップ制度の促進と性的少数者に対応する施策の推進
#はだだいせん #波田大専 #倭国維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #36歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #身を切る改革 #しがらみのない政治 November 11, 2025
13RP
@djfoo_japan NAGOMi(外国人材共生支援全国協会)は
面子を一目見ただけで
ヤバいとわかる組織。
そこの最高顧問と懇意にしているということは
結局、高市政権も移民政策の推進をやめないということですね?
倭国がヨーロッパのように荒廃してもいいということですね? November 11, 2025
11RP
マジで #高市早苗ヤバい
#倭国貧困化計画
#自民党は倭国人の敵
#自民党が滅びなければ倭国が滅ぶ
#自民党は売国奴
#外国人搾取
#外国人材共生支援全国総会 https://t.co/aH3vhztPny November 11, 2025
8RP
特別措置などもあって、間接的とは言え、なかなかのものです:ちょっと長いですが、Grok の調査結果です:
🚨2. 間接的なインセンティブ:財政支援の仕組み
政府は、地方の外国人受け入れ負担を軽減するための複数ツールを用意。
これらが実質的なインセンティブとして機能し、地方自治体の取組を後押ししています。主なものは以下の通りです。
●外国人受入環境整備交付金(法務省所管):
*内容: 一元的相談窓口(通訳・多言語対応)の設置・運営経費を支援。令和2年度予算で12億円措置。
*交付税との連動: 普通交付税で整備費(必要経費の10/10、限度額は外国人住民数比例)と運営費(1/2)を包括算定。特別交付税で多言語化推進や先進取組の横展開経費を措置。
*インセンティブ効果: 地方の初期投資負担を国が肩代わりし、受け入れを容易に。対象自治体は相談窓口設置で共生施策を加速可能。
●地方交付税の特別措置(総務省):
*普通交付税: 在住外国人支援経費(国際化推進対策費)を算入。外国人住民数の増加が限度額に反映され、人口維持型のインセンティブに。
*特別交付税:
・多文化共生アドバイザー活用経費(旅費・謝金、講演会等)。
・生活オリエンテーション実施経費(相談員派遣・出前講座)。
・災害時外国人支援(情報翻訳・防災訓練経費)。
・海外研修生受入事業(LGOTP等)の経費措置(令和7年度予算案継続)。
●インセンティブ効果: これらの経費が「標準的な行政コスト」外でも交付税でカバーされるため、地方はリスクなく先進的な受け入れ施策を展開可能。
*例: JETプログラムの外国人参加者任用経費(人口10万人標準団体で約120万円+参加者数×482万円)が措置され、国際化を促進。
●その他の関連支援:
*総合的対応策の財政周知: 生活オリエンテーションや住宅確保の経費に対する地方財政措置を自治体に周知(施策番号8, 130)。国民健康保険加入促進のための特別調整交付金も活用。
●地域創生交付金: デジタル田園都市国家構想交付金を通じて、外国人材マッチングや共生施策を複数年度支援(令和7年度以降は地方経済・生活環境創生交付金に統合)。交付税とは別ですが、受け入れ促進の補完ツール。 November 11, 2025
6RP
@GrwaNnKqMn5nG68 「NAGOMi」
一般財団法人 外国人材共生支援全国協会
最高顧問 二階俊博
理事 武部 勤(錚々たるメンバーがいますね)
この団体とか岸田さんの実弟経営
「フィールジャパン」からの人材もかなり多いのでは? November 11, 2025
5RP
外国人材共生支援全国協会に
高市早苗が祝電を送ったようです
倭国で移民政策を進める政党や人は
総じて売国奴です
周りの同調圧力に流されず
自分の目で見て判断してください
#移民政策反対
#自民党政治反対
#高市政権反対
NAGOMi5周年に㊗️祝電そんな関係だったんですね高市総理 😭😭 https://t.co/ZBu2wXsbks November 11, 2025
5RP
働けるだけ働いて税金を
沢山納めなさい?
過労死になったら自己責任?
働きすぎで重篤な病になった時は、医療費削減の為、
延命治療はやめなさい?
外国人材は今以上安く使い捨にして社会保障費を切り詰める?
綺麗に繋がりますね
全て人の命に関わる問題なのに余りに軽く発言しすぎで
怖い🥶 https://t.co/BaHL0chhvd November 11, 2025
5RP
外国人受け入れ総コスト
小林さやか(国民民主党)議員と参政党に吉川理奈議員が、外国人受け入れの「共生コスト」を取り上げ、国がそれを把握していないことが明確になった。
小林さやか(国民民主党)議員の国会質問(添付のビデオ)は、外国人受入れに伴う共生施策——倭国語教育、制度周知、外国人児童生徒の教育など——に関する課題とその背景を、非常に分かりやすく示している。現状では、必要な支援の多くが国の直接的な財政措置としては十分に整備されておらず、実務の大部分を自治体が担っている。自治体の負担が増していることが議論を通じて浮き彫りになった。
外国人受入れに関して、国が直接かつ集中的な定住支援を実施している代表的な制度が、難民の「第三国定住事業」だ。年間60人を上限として受け入れ、約6か月・570時間前後の倭国語教育や生活指導、就労支援などを行っている。手厚い支援であり、評価が高いが、住居・生活援助・倭国語教育などを合計すると、1人当たり約200万円規模の公費が投じられていると推計される。
仮にこのレベルの支援を、毎年20〜25万人規模で増えている外国人労働者のうち1万人に提供すると、年間約200億円が必要になる。10万人に提供すれば約2,000億円になる計算だ。誰に対して、どのくらいの共生・社会統合支援を行うかによって、公費負担は桁違いに変わる。
国の財政が厳しい中で、多額の公費負担は国民の反発を呼びかねないが、現状の少ない支援レベルでは必ず将来に禍根を残す。
現在、政府が「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」として明示的に計上している予算は、最新年度で約173億円前後にとどまる。そこには、教育、医療、社会保障、インフラなど、外国人住民が倭国人と同様に利用しており、地方自治体が実質的に負担している一般財源部分は含まれない。これらを広く含めた「外国人住民への行政コスト」は、数千億円規模に達している可能性が高いが、政府は体系的な推計をしていない。
外国人との共生は、理念として重要であり、必要な施策も多い。しかし、実際には相応のコストがかかる。ドイツでは、約250万人の難民やウクライナ避難民への対応として、連邦政府だけで2022〜24年の3年間に約850億ユーロ(為替によっては総額12兆円前後)、年平均で約4兆円を投じている。一人当たりでは約170万円になる。こうした巨額支出は、反難民感情の一因にもなっている。
もっとも、長期的に見ると、難民の受入れが財政的にプラスに転じる例もある。米国政府の分析では、10〜15年スパンでみると、就労した難民の税・社会保険料負担が、受入れ時の公費を上回るという結果が示されている。外国人支援は短期には費用に見えるが長期には投資だ。
倭国でも、外国人の受入れ規模を議論する前に、まずは自治体が実質的に負担している共生・社会統合コストの全体像を可視化する必要がある。そのうえで、国・自治体・企業・外国人当事者がどの部分をどのように負担すべきかという議論を進めるべきだ。コスト(とベネフィット)を把握しないまま政策を論じることは危うい。
https://t.co/k1xnnjvBxa
平口法相「計算していない」 参政・吉川里奈氏「蛇口閉めよ」 https://t.co/HZrIp1A1Mh @Sankei_newsより November 11, 2025
3RP
【高市早苗総理「人口減少は倭国最大の危機」— 第1回人口戦略本部を開催】
地域の社会保障維持と少子化対策の強化
子育て支援の加速と将来の少子化対策の検討
地方経済の再生(産業クラスター形成)
DXによる公共サービス維持(医療・交通・水道など)
外国人材の受け入れ方針を整理し「秩序ある共生」を推進
政府は、人口減少対策を「総合的に、即時に、大胆に」進める方針
>倭国は移民増加を避けることはできなそうだね November 11, 2025
2RP
@kantei
@takaichi_sanae
@hiraguchi0801
@onoda_kimi
@HYT4ALL
前政権が決めたバングラデシュ、インドからの外国人労働者受入れ、中国人へのビザ緩和を廃止して下さい。
外国人材受入れのために自治体が補助金を出して外国人採用に注力し、倭国人の雇用も治安の良さも奪っています。 November 11, 2025
2RP
@mizuho_umemura 重要な3点、全て急務ですね。
「働きすぎは悪」の同調圧力で隠れ残業ややりがい搾取が増えてる。過度な延命治療の見直しは医療費削減にも直結。外国人材受け入れは、社会保障のただ乗り防止が大前提。
今メスを入れないと手遅れになる。どんどん切り込んでいってください‼️ November 11, 2025
2RP
外国人が安心して働ける環境づくりを促進しようと、兵庫県は今月から優良企業を認定する「ひょうごグローバル人材活躍企業認定制度」への企業募集を始めました。
働く環境を〈見える化〉し、外国人材の採用や定着率を向上させます。
#兵庫県 #外国人
▼記事はこちら
https://t.co/2UFyjWIAos November 11, 2025
1RP
【ついに動いた“人口戦略本部”】
11月18日、高市早苗首相が初の「人口戦略本部」を開催。少子化・社会保障・外国人政策を柱に、関係閣僚に具体的な指示が出された。
▶︎ 背景
2025年、出生数は過去最低の約72万人
人口は約1億2千万人
高齢化率は30%超えへ
▶︎ 主な施策
・AI・ロボットの活用
・外国人材の受け入れ拡大
・社会保障制度の見直し
自民×維新の連立で設置されたこの本部。
「絵に描いた餅」で終わらせないためには、私たち国民の監視と議論も必要。 November 11, 2025
1RP
「労働力不足などを背景に、外国人材の受け入れは全国で進んでいる」
過疎化の進む地方部に外人労働者は定住しない。
倭国入国したら多くは東京や大阪に向かう。
#多文化の地獄
鹿児島で働く外国人が急増中。でも、6割の自治体は倭国語教室の「空白地」、4000人超が居住 https://t.co/B8kGBEmYKs November 11, 2025
1RP
常に「キャッチアップする側」に甘んじてきた。
さらに近年では、その現実を直視することを避けるように、内向きの国粋主義や排外的な言説が広がり、若者や優秀な人材の流出、外国人材の受け入れ難が加速している。これがさらなるイノベーションの停滞と経済の縮小を招き、(続) November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



