少子化 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【決定】「ハルヒの聖地」西宮北高校、1日限定で初の校舎開放 兵庫
https://t.co/3AyNk57JYv
同校は作者・谷川流氏の出身校で、涼宮ハルヒが通う「北高校」のモデルとされる。少子化に伴って近くの高校との統合が決まり、校名が2027年3月末に消えるため、1日限定で校舎を開放することを決めた。 https://t.co/1tOf4WBKMy November 11, 2025
10,239RP
自民党の政策が少子化を加速
松原MC「実は非正規が拡大してる… その7割が女性…その結果、女性の賃金が上がらなかったと同時に、正規の方が子供を産んだ数が多いという調査が…ということは(自民党の)政策によって少子化も結果的に推進…そういう社会にしたんじゃないか、この30年間に」
#報道1930 https://t.co/LIneUittXj November 11, 2025
1,713RP
「産めるのに産まなかった女へは閉経後、支援を激減させるべきだ
年取ったら苦しむことになると思い知らせないといけない
嫌なら他で成果物を示さないとね
男性(ジジイ)は相対的に許させてよい」
ってコメントきてました。
え、なんで?
子育て支援をって言葉は、産まない人を苦しめろって意味じゃないし、
何で男性はよくて女性だけに思い知らせないといけないの?
子供が産もうと思う人がお金がかかるから諦める社会は嫌だけど、
だからって産まないと虐げられる社会を望んでるわけじゃない。
少子化を
「産まなかった女だけが悪いんだ。
女のせいだ」って言ってるうちは、出生率なんか上がらないですよ。 November 11, 2025
1,297RP
「中国依存はリスク!」と叫ぶ論調って、
2010年代後半から急激に増えた“願望型の中国衰退論”とそっくりなんだよね。
あの頃からネトウヨ論壇では、
「中国は少子化で崩壊する!」
「もうすぐバブルが弾けて終わる!」
「中国は衰退するから倭国は勝つ!」
という“願望”だけの物語が量産され続けていた。
でも、その間に何が起きたかというと——
衰退どころか中国はさらに巨大化し、
先にスタグネーションに落ちたのは倭国のほうだった。
それとまったく同じ構造を、
いまの政治家やメディアが“リスク低減”の名目で繰り返している。
現実を見ずに、
「リスクだ!」「依存は危険だ!」と叫べば解決した気になる——
あの“願望型の崩壊論”と同じパターン。
しかも滑稽なのは、
リスクといえば、世界最大級の不確実要因である 今のトランプ政権 にはなぜか一切触れないこと。
そこだけ頑なに見ないふり。
結局、
「中国が悪いと言っておけば安全」
「中国を敵に設定すれば愛国者になれる」
という、“物語として都合のいい政治パフォーマンス装置”として使っているだけ。
現実の国際経済の複雑さも、
倭国がどれほど中国市場に組み込まれているかも、
理解する気がない人たちの言説は、すべて 2010年代のまま。
願望ベースの衰退論も、
都合よく切り取ったリスク論も、
根っこは同じ「時代認識の停止」。
結局、
世界の現実より“自分の見たい物語”を優先してしまう。
そういう “時代認識の停止” が問題なんじゃないかな?
そして何より深刻なのは——
こうした物語が、ネトウヨ論壇ではなく“政治の世界”で堂々と使われていること。
国民として、不安を感じずにはいられない。
中国依存は「リスク」 小野田経済安保相が警鐘:時事ドットコム https://t.co/beHiiZnZd9 @jijicomより November 11, 2025
946RP
よし、けっこう面白いものが書けた
ーーーーー
■中国死気
「中国には死気が漂っている」といえば、なにを言っているのかと笑われたものだ。
しかし、今見てみれば、その「死気」がはっきりと全身に廻っていることを理解してもらえるだろう。
(バカバカしいので中略)
私たちは、中国の現状をある程度理解しなければならない。
中国のこれまでの成長は世界からの投資と、国内不動産に依拠したものであった。その結果、「世界の工場」とはなったがその実在は空虚なものだった。
まず、中国の不動産についてはあなたたちのほうがよく知っているのではないだろうか。
数億戸のマンションが売れ残っている。つまり、中国人民がすべて住んでもまだあまるような数のマンションがすでに建設されている。
あるいは建設途中で放置されている。
インフレが進み、コンクリート他の部材も高価になってもう建てられない。そもそもディベロッパーに金などない。
不動産ディベロッパーはゾンビのように意思を失った死人として中国全土をふらつき歩いている。
そんなにあまっているマンションなのに若者は買うことができない。結婚するためにはマンションが必要になるのに、高騰したまま共産党が値を下げることを許さないマンションを買えるわけがない。夢のまた夢だ。
中国人の若者は就職することもできない。スーパーエリートならともかく、一般の若者はただ寝そべることしかできないのだ。
北京は彼らの失業率統計を一度、取りやめたことを知っているだろう。若者の「本当の失業率」など出したら国がひっくり返るからだ。
中国の生産者物価指数がいつからマイナスのままか知っているだろうか。25年10月までで3年以上、37ヶ月連続で前年同月比マイナスだ。
中国はクソデフレの真っ只中にいるわけだ。スーパーで消費期限ぎりぎりの食品を安く買ったことがあるだろう。みんながあれをやっている。中国人全員が「安いものはいいものだ」とデフレの沼に両足を突っこんだままだ。
デフレ社会だと倭国を笑っていたら、中国がその真っ只中に叩きこまれている。誰も高いものを買わない。せいぜい金を買ってしまいこんでるくらいだ。
それでも世界の工場として生き抜くことはできるか?
いいや、絶望的だ。
世界からの投資は21年から24年の3年でどれほど減ったか。99%だ。
もう一度確認しよう。「3年間で99%減少」した。
21年には3440億ドルが国外企業から中国に流れ込んだ。それがたった3年後の24年にはわずかに45億ドルになった。
もう少しで流出超過になるところだったほどだ。四半期別の統計では流出超過になっていることもある。外資は中国への投資をやめ、中国企業は国外に投資しているのだ。
EVを国内企業が作っている、だと? あんなものが本当に残ると思っているのか。
野ざらしになっているBEVが何台あるのか数えられる中国人はいるか? 政府からの援助金目当てに作っていただけだ。路上でなにもしなくても燃えるオモチャに乗りたいなんて狂気の沙汰だ。
ドローン? 国民全員がドローンを買うような未来がくるとでも?
中国はディスプレイ製造で世界一だ? そうだな、でもそんなコモディティ製品は人件費が安いところへ流れてくだけだ。中国の人件費は「工場」にしては高くなりすぎた。
それでも中国の未来は明るいのだろうか。力強い社会に支えられるのか。
いや、中国の合計特殊出生率は1.00だ。倭国のそれは1.15。少子化で中国は倭国をすでに追い越している(だが喜べ、韓国は0.7台だ)。
それだけではない。
ひとりっ子政策で異常な数の男性があまっている。2000年生まれで女性100人に対して男性は117人もいたのだ。
圧倒的な男あまりだ。このあまった男は生涯結婚もしないし、子供を持つこともない。次世代につながらないゾンビのような人口だ。2000年生まれは1727万人いる。うち、女性は800万人に満たない。この年だけで男は140万人もあまっているわけだ。140万人だ。この後、10年以上かけて100人対110人。さらに10年かけてまともな男女性比になりはした。
しかし、20年に渡って「実質的に存在しなくなる人口」を1年で100万人ずつ育てている国なんて中国だけだ。
実際の出生数もひどいものだ。2016年には1883万人の子供が生まれていた。それがいまや954万人(2024年)だ。たった8年で半分になった。
24年の数字も23年に比べれば増えたものの、その増えた理由がひどい。「干支がいい」からだ。
勘弁してくれ。もう21世紀になって20年以上が経過しているのに「干支がいい」で出生数が増えるだと? 共産主義は科学を重んじるんじゃなかったのか。
さらに少子高齢化が激しすぎて、社会が対応できていない。おまえの親はちゃんと年金をもらえているか? もらえているなら幸いだ。
中国は2021年、高齢社会になった。人口の14%以上が65歳になったのだ。この数字が20%を超えると超高齢社会となる。2035年前後にはなるだろうとされている。
人口の7%が65歳以上になったのが2001年。14%を超えたのが2021年。そして20%を超えるのが2035年。それぞれ20年、10年で移行している。
倭国は1970年に7%、1994年に14%、2007年に21%を超えた。24年、13年だ。
これを見ても倭国よりもはるかに早く、急激に少子高齢化が進んでいることが分かるだろう(安心してくれ。韓国はもっと早い……早かった。もうすでに超高齢社会に突入している)。
結果、中国は変化が急激すぎたので社会体制を整えることができなかった。未富先老だ。
年金をもらえる高齢者はわずかになってしまった。40年以上働いてきた農民、農民工の年金額は一月に100元ちょっとだ。2000〜3000円ほどでしかない。帰農することもできない。当局がそれを防いでいる。
そして中国の年金は2035年には枯渇するとされている。10年後、中国は本格的な超高齢社会になるというのに、年金が枯渇してしまうのだ(心配するな、韓国の年金も2035年頃に枯渇するとされている)。
2015年に中国の人口ボーナスは終わった。生産人口が減少に転じたのだ。
そして2022年から総人口が減りはじめた。もはや中国という国のピークは終わったのだ。
国外からの投資はもう入ってこない。
若者は就職できずに寝そべる。
無駄な無主のマンションは無様な姿をさらし、誰も買わなかったEVが土地を埋めている。
老いても年金はもらえず、貯蓄できるかどうかも分からない。
人口も減りだした。
それでも「核兵器がある」と威張っている。
まるでゾンビのような国じゃないか。 November 11, 2025
621RP
そもそも少子化が進み、進学率が落ちているわけですから、
必要のない大学は、きっちりつぶすべきです。
大学設立時点で、文科省の認可が必要ですが、
それをとるために、各大学は、政治家に賄賂を贈ります。
自民党議員と大学との間の金の流れはそのまま続き、
定員割れしても、大学からの献金が欲しい自民党は、
これをつぶすことができません。
そこで定員を埋めるために、中国人留学生を呼び込み、
大学の消滅を回避するのです。
結局学生のほとんどが中国人なんて大学がいくつも出現してしまいますが、
自民党は大学からの献金を維持できます。
このシステムが続く限り、不要な大学が存続し続けることになってしまうのです。 November 11, 2025
562RP
少子化の時代に、大学の総量が多すぎる。
特に「中身が空洞化している大学」を守るために、
本当に必要な研究費や専門教育が削られてしまっている。
地方には“大学へ行かず働く”という選択肢を選ぶ人も多い。
だから、形だけの大学を延命するより、
・専門職大学
・高専
・技能学校
・地域の産業を支える教育
• 研究や開発を行う教育
こういった“需要に合った学校”を充実させるほうが、はるかに健全。
大学を減らすというより
「中身のない大学を無理に延命するのはもう無理がある」
というだけの話です。
とくに文系Fランは必要ないかと思います。 November 11, 2025
412RP
「親子を守る川上対策シンポジウム」
少子化が問題だと言われ続けて
何十年経ってる???
それなのになぜ倭国は子ども関連予算が
oecdでも最下位レベルなの??
少子化を改善するには子ども関連予算に
政府が大幅に国費を拡充する事から
しか始まらない。
広島や福島などの自治体が取り入れ
様々な成功事例があるフィンランド発祥の
妊産婦さんから子育てお母さんに寄り添い続ける
ネウボラ制度を全国に広げるには
子ども関連予算を大倍増すれば実現可能。
そして。
30年の政府の愚策で貧困が加速している
国民生活の底上げを政府が緊急事態だと
認識して危機感を持ち市民の為の積極財政を
早急に施すしか子どもたちの
明るい未来はない。
#消費税廃止
#社会保険料減免
#現金給付
主権者の皆様。
子どもを守る政治家を増やしましょう。 November 11, 2025
409RP
11/30は全国一斉の移民反対デモです。
全国各都市で行われますね。
デモでは移民は止まりませんから必ず選挙に行って移民反対を訴えてる政党や候補者に投票しましょう。
そしてリアルに周りの人に移民外国人が増え続けるとどうなるか、少子化が進むとどうなるか説明して選挙に行くように伝えましょう。 https://t.co/ZUogzZ3tOe November 11, 2025
402RP
倭国人は中国と戦争しようとはまるで考えてない、っていうの、どうにも彼らが信じようとしないんだけど、
1)金が掛かるだろ!国が傾くほど!
2)倭国に戦闘員そんなにいねえんだよ!若者?少子化だぞ!
3)焦土にするのが目的の戦争とか意味ないだろ!駐留するには広すぎるだろうが!
4)意味なく侵攻して焦土にして、それで今のこの御時世、占領地慰撫とかできるわけねえだろが!金が掛かりすぎて得が何もねえわ!
5)面倒すぎるだろうがよ!!!
6)仕掛けられて反撃してすら、「なぜ反撃したんだ!」ってメディアと野党が噴き上がるだろうに、先に手を出したら勝ちきらない限り政権与党が砕け散るくらい支持を失うわ!リスキーすぎんだろが!
とにかく面倒事に巻き込むな!
反撃すらしたくねえんだよ!
という強い意志が通じないでござる。
抗日ドラマ見過ぎ勢は、抗日ドラマに出てくるような悪辣な倭国兵を掣肘して溜飲下げたいんだろうなあっていうのは分かるんだけど、おまえらもう本当抗日ドラマ見過ぎだろうが!!!!!
というのが昨晩までの感想です。 November 11, 2025
394RP
平成まではそれで良かった
では何故いま地方の若者が壊死寸前なのかという話をする
端的に言えば「少子化」と「スマホ」 で
少子化及び地方からの人口流出により、そもそも競合が著しく無くなって、もはや若ければ仕事がある状態になってしまった。これでわざわざ努力する人なんていないのである
↓ https://t.co/53haZLvWrA November 11, 2025
375RP
英国が急速な「置換」
イスラム教は2番目に大きな宗教へ
少子化で移民の若い世代の高い出生率へ人口動態変化
予測2050年までに多宗教へ
人手不足が英国も同じ理由だった
倭国で左派は外国人を教育し、置換えを手伝う
外見ではなく中身も変化する
英国を見て分からないか?
https://t.co/3WLNXyJykk November 11, 2025
323RP
ハゲバンと先物売りまくりの俺が言うのだから売りにバイアス掛かってるかもしれないが
さっき指針が出た高市経済政策もマーケットにはかなりヤバイと思う
電気ガス補助7000円w
お米券ww
子供手当て2万円ばら撒きw
熊対策7000億www
企業への補助金7兆
計約21兆
物価高と少子化の対処療法ばっかりで、国民は嬉しいかもしれないけど、国債刷ってこれは倭国経済的にはこれは終わった感 November 11, 2025
302RP
スウェーデン・ストックホルム
スウェーデン人が都市部の少数派となりつつある
置換えがほぼ完了し、
20年前には想像できない状況
昔、韓国人を養子として受入れた動画を見た
その時の理由は人手不足と少子化
まさか、ここまで多民族になるとは
倭国にも迫っている
https://t.co/e7sVeuVTFv November 11, 2025
267RP
正社員不足 51.6%。
4年連続で“半分の企業が人がいない”。
人手不足倒産はすでに 年間最多。
理由は明確。
●少子化・人口減少
●低賃金と長時間労働
●スキル育成の遅れ
●地方の魅力低下
●若手流出
●終身雇用モデルの崩壊
つまり、
「働き手がいない」のではなく、
今の倭国は“働きたいと思われない国・職場”になっている。
では、解決策は何か?
●賃金を上げる(口ではなく実行)
●労働時間の是正・柔軟な働き方
●スキル教育への投資(企業×国家)
●地方の生活インフラ改善
●外国人材を“労働力”ではなく“仲間”として扱う
●中小企業の再編・統合で生産性を上げる
人口はもう戻らない。
だからこそ、「人が減っても回る国」に作り替えるしかない。
https://t.co/UJSH2CMhNO November 11, 2025
238RP
少子化って男性からしたら「女のせい」って雰囲気あるよねー。
「独身子無しおばさん」とか噛みついてる男性をSNSで見たりするけど、自分は「独身子無しおじさん」じゃないの…? https://t.co/zPfZ3rSqv5 November 11, 2025
237RP
私は少子化の原因はここに詰まっていると思います。昔は現代では余裕で「虐待」だと言われるような子育てがまかり通っていました。その虐待を乗り越えて生き残った人が「こんな辛い世界に生まれさせてはいけない」と思ったから子供を産まない人が増えたのかなと。武井さんと同じ理由だと思います。 https://t.co/CPP5eecKlo November 11, 2025
231RP
アニメ業界の「フリーランス問題」に、一個人として率直な意見を言わせてください。賛否あると思います。
どの業界も、フリーランスは実力と自己管理能力があって、信頼を積み重ねてから初めて成り立つもの。しかし、アニメ業界では「この力がつく前に」人手不足が原因で「いきなりフリーランス」が成立してしまう構造があります。
普通どんな職種も、どれかが欠ければ欠けた大きさの順に自然と仕事が減っていくはずで、この競争原理の麻痺といいますか、品質を上げたり、スケジュールを守ったりする動機(インセンティブ)が、仕事の確保という点で薄れている状態で競争インセンティブが欠如してしまっている。つまりは自浄作用が働かない悪循環に感じています。
これは、制作側にとって目の前の火消しにはなりますが、全体のクオリティとクリエイター個人の成長を長期的に見ると、健全ではないと思っています。
大手さんが社内で新人を育成し始めている動きには、未来への「光」を感じて心から嬉しい。と、同時に、このままではいけないという「危機感」も抱いています。
原画もフリー、演出もフリー、作監もフリーでは誰が教えるの?になって当たり前。教えて仮に成長したとして、組織ではない限り指導側個人へのメリットが無さ過ぎる。
とはいえ、倭国では解雇規制があり「労働者の保護」と「企業経営の柔軟性」という、両立が難しい二つの側面から、制作会社が全てを正社員で抱えきれないという体力的な問題も山積みなのは事実です。特に人件費全体に占める社会保険料の会社負担分が重く、経営を圧迫する要因も現実として存在します。(少子化と高額医療問題)
だからこそ、今こそ業界全体で「質の担保と新人育成」について、正面から議論する時だと思っています。
頑張ろう! November 11, 2025
172RP
女たちは恐ろしくないのかなぁといつも思う。これだけ男の恨みを買う言動を取り続けて、それでも女の意見が通るのは倭国に女性優遇かつ男性差別の社会構造があるからで、その構造は「少子化で急速に減っている社会のリソースを浪費して維持されている」のに。リソースが尽きかけたら『反動』が来るよ。 November 11, 2025
149RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



