たんぱく質 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『カルシウムだけ取ってても、骨はもろいままですよ。』
え…?と思って聞き返したら、医師はこう続けた。
「カルシウムは“コンクリート”のようなもので、骨の硬さを作ってる。でも、骨を支えてる“鉄筋”はコラーゲンなんです。だから、魚や肉、卵、豆腐とかでたんぱく質もしっかり取らないと、骨は簡単に折れますよ。」
さらに言えば、
・カルシウムの吸収を助ける“ビタミンD”は日光を浴びるだけじゃなく、魚やきのこからも取れる。
・“ビタミンK”は納豆やブロッコリーに多くて、カルシウムを骨に定着させてくれる。
・“クエン酸”は吸収を高めるから、レモンをかけるだけでも効果あり。
サバ缶にレモン汁をかけるだけで、カルシウム・ビタミンD・クエン酸が一気に取れて最高らしい。
その日から、カルシウムさえ取れば大丈夫って考えが180度変わった。
骨を強くするって、実はチームプレーだったんだ。 November 11, 2025
746RP
#LifeHack☝️
★═ ━━━━━━━━━━ ☆═
目から鱗 ( * ॑꒳ ॑*) 天ぷら編
冷めてもサックサク🥢
豆腐衣でヘルシー革命
★═ ━━━━━━━━━━ ☆═
豆腐でつくるサクサク衣
鶏カラも抜群に美味しい♥️
\軽い・安い・失敗しない/
〈材料はたったこれだけ〉
・絹豆腐:150g
・片栗粉:大さじ6
・水:少々
※衣がとろっとしない時に
・お好きな具材:お好みで(ちくわ・野菜・海老など)
・青のり:お好みで
・揚げ油:適量
📌 Point
1️⃣ ボウルに絹豆腐+片栗粉を入れてよく混ぜる。
2️⃣ トロッとしない場合は水を少量加える。
3️⃣ 具材を衣にくぐらせ、180℃の油で揚げる。
4️⃣ こんがり色づいたら完成
★ちくわ+青のりで磯辺揚げもオススメ
⚠️ 上手に揚げる3つのポイント
❶ 絹豆腐を使う
(なめらかで軽い仕上がりに)
❷ 油に入れたら触らない
(衣がはがれにくい)
❸ 一度にたくさん揚げない
(温度低下を防ぐ)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
なぜ豆腐でサクサクに⁉️
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
理由その❶
・豆腐の水分とでんぷんが熱で“もち膜”を作る
➜ 外はカリッ・中はふんわり
理由その❷
・グルテンを含まないため、衣が重くならない
➜ 時間が経っても油っこくならず軽やか
📌 驚きの効果
・カロリー約25〜30%カット
・小麦粉より脂質が少なく消化が◎
・冷めてもカリカリ感キープ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
コスパ&ヘルシー最強🌿
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
💰 節約効果
・小麦粉や卵不要でコスパ最強
・豆腐1丁で4人分OK
・冷蔵庫の残り物が主役に
🏥 健康メリット
・低カロリー&高タンパク
・消化がよく胃もたれしにくい
・大豆イソフラボンでホルモンバランス◎
📌 ダイエット中にも◎
・サクッと軽いのに満足感あり
・油切れがよく、罪悪感なし
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
アレンジ無限大レシピ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🟡 衣をベースに自由に変化♪
鶏カラが絶品に🌈ᵕ̈*
・ 磯辺風:青のりをINして香ばしく
・ 塩麹風味:塩麹小さじ1を混ぜて旨味UP
・ ピリ辛風:一味・七味を衣に混ぜて刺激的に
・ ニンニク風味:すりおろしにんにくを少量加えてパンチを
・ 甘味野菜風:さつまいもやかぼちゃで自然な甘さ
📌 トッピング例
・天つゆ+おろし生姜であっさり
・塩+抹茶塩で風味を変えて◎
・柚子胡椒マヨで大人味に
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
保存&再加熱のコツ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
📦 保存方法
・冷蔵庫で翌日まで(トースターで温め直し)
・冷凍もOK(自然解凍後トースターで再カリ)
🔄 再加熱テク
・トースター180℃で5〜6分
・オーブンシートを使うとカリッと復活
━━━━━━━━━━━━━━━
まず知っておきたい☝️
「豆腐衣」がすごい理由🌈ᵕ̈*
━━━━━━━━━━━━━━━
💡 豆腐の優秀ポイント
・低脂質で高タンパク
・余分な油を吸いにくい
・時間が経ってもべたつかない
・衣が軽く、具材の味が引き立つ
💡 栄養の相乗効果
豆腐のたんぱく質+油の脂溶性ビタミン
➜ 吸収率がUPし、美肌・ホルモンケアにも◎
📌 ワンポイント
豆腐衣は「軽さ・コスパ・栄養」の三拍子❣️
天ぷらだけでなく、唐揚げ衣やお好み焼きにも応用OK 🎶
📊 栄養比較データ
【小麦衣天ぷら】(1人分)
・カロリー:約380kcal
・脂質:約26g
・タンパク質:約9g
【豆腐衣天ぷら】(1人分)
・カロリー:約270kcal
・脂質:約17g
・タンパク質:約13g
👉 約30%カロリーオフ
👉 油の吸収率20%カット
👉 たんぱく質UPで満足感◎
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:さくら 様
https://t.co/fhCqgQhbcY November 11, 2025
264RP
生活が荒れてきたと思ったら...
回復スコア(目安)
・部屋を掃除する 18%
・財布とカバンの中を整理する 26%
・日光を浴びる 33%
・湯船に10分浸かる 41%
・お気に入りの服を着て出かける 48%
・たんぱく質多めの食事をとる 55%
・無理な予定をキャンセルする 62%
・感動する映画を観る 71%
・早く寝る(7時間以上) 100%
これでだいたい回復する November 11, 2025
260RP
💉 肥満治療医によると…
・睡眠6.5〜7.5時間で食欲ホルモンが整い、暴食が減る
・水を1〜1.5L飲むだけで、食欲と血糖値が安定しやすくなる
・たんぱく質は体重×1.0g〜1.2gとると、筋肉量が落ちにくくなり、代謝維持に役立つ
・食物繊維20g以上で腸内環境とGLP-1(満腹ホルモン)が改善する
・1日7,000〜8,000歩で、糖尿病・心血管リスクが有意に下がる
・1日5〜10分の軽い運動でも、インスリン抵抗性が改善し痩せやすい体になる
・ゆっくり食べるだけで摂取カロリーが13〜20%減るというデータもある
これらは、肥満治療・生活習慣医学で示されている事実です。
マンジャロ治療中でも、明日から1つ取り入れるだけで「痩せやすい土台」ができます。 November 11, 2025
258RP
------------------------------------
〈じゃがいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
カリホクッ🥔じゃがチー焼き
おやつにも♪チーズがトロ〜な幸せ
💬じゃがいもって実は栄養豊富⁉️
------------------------------------
豆知識🫘
じゃがいもは、大地のりんご(ポム・ド・テール)と呼ばれ、ビタミンC・カリウムがぎゅっと詰まった根菜。しかも、じゃがいものビタミンCはデンプンに守られて壊れにくいのが特徴。
さらに、チーズのカルシウム&たんぱく質が加わることで、骨の健康・満腹感UPに貢献。
牛乳は「気血を補い、潤いを与える」力があり、乾燥シーズンにぴったり。
薬膳的には、じゃがいもは「補気・和胃」、チーズは「補陰・強筋骨」、バジル(蘇葉)は「理気・解鬱」とくに胃腸の疲れ、むくみ、冷えやすい時のサポートにも役立つ“やさしいほっこりおかず”です🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹じゃがいも:補気・和胃
➜ 胃腸を整え、エネルギー不足を補う
🔹チーズ:補陰・強筋骨
➜ 潤い補給、骨の強化に◎
🔹牛乳:養陰・潤肺
➜ 乾燥対策・睡眠の質サポート
🔹バジル(蘇葉):理気・解鬱
➜ 気の巡りを整え、ストレス緩和
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸を整えてエネルギーチャージ
➜ だるさ・やる気不足のリセットに
❷ 乾燥対策&肌の潤いサポート
➜ 秋冬の“潤いケア”にも◎
❸ むくみケア&巡り改善
➜ カリウム×ハーブでスッキリ感UP
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・じゃがいも(中):2個(約200g)
・チーズ:4つまみ
・片栗粉:大さじ2
・塩こしょう:適量
・牛乳:50cc(※水でもOK)
・サラダ油:適量
・ケチャップ:好きなだけ
・バジル:適量
📌 Point
1️⃣ じゃがいもを一口大に切り、レンジで加熱(竹串が通ればOK)
2️⃣ フォークでしっかり潰す
3️⃣ 塩こしょう・牛乳・片栗粉を加えてひとかたまりにし、4等分
4️⃣ 広げたタネにチーズを乗せ、包むように丸める
5️⃣ フライパンに油をひき、中火で両面こんがり焼く
6️⃣ バジルを散らし、ケチャップを添えて完成
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直しで美味しさ復活)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 牛乳→豆乳に変更すると“胃にやさしい”軽い仕上がりに
➤ チーズ→モッツァレラにすると脂質控えめ&伸び感UP
➤ じゃがいもは皮ごと使うと、食物繊維+ミネラルが増えて◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 醤油+海苔で磯の香りをプラス
🔹 洋風 ➜ 粗挽き黒こしょうで大人リッチな味わい
🔹 ピリ辛 ➜ タバスコ・チリパウダーをひとふり
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:ベストレシピ賞|簡単・時短レシピ・料理・献立・キッチン 様
https://t.co/qm7sSp7El9 November 11, 2025
98RP
〓〓〓〓〓〓 🎯番外編 〓〓〓〓〓〓
〈厚揚げ〉あったら/•᷅•᷄\୭
うまだくジューシー厚揚げつくね
豆腐×肉のWたんぱく質パワー💪
💬子どもも大人も好きなやつ?
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
#免疫力アップ #疲労回復
豆知識 🫘
厚揚げは、豆腐を揚げて水分を飛ばした“高たんぱく・低糖質食品”で、豆腐由来のイソフラボンがホルモンバランスを整え、カルシウムやマグネシウムも豊富で、骨や神経の安定にも役立ちます🦴
豚ひき肉には疲労回復を助けるビタミンB1がたっぷり。さらに、キャベツのビタミンU(キャベジン)が胃の粘膜を保護し、しめじのβグルカンが免疫力をサポートします。
チーズを加えることで、カルシウム吸収率UP+満足感もアップ。
薬膳的には「補気」「健脾」「養血」食材がそろい、寒い季節の体力維持・免疫強化にピッタリです🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹厚揚げ:補気・健脾
➜ 胃腸を整え、気力・体力を養う
🔹豚肉:補気・養血
➜ 疲労・貧血・冷えを改善
🔹キャベツ:和胃・解毒
➜ 胃を守り、食欲不振や胃もたれに
🔹しめじ:益気・化痰
➜ 免疫力UP・むくみ改善に◎
🔹チーズ:補陰・潤燥
➜ 潤いを補い、乾燥から体を守る
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸の調子を整え、疲労回復
➜ キャベジン+ビタミンB1で内臓ケア
❷ 免疫力UP&風邪予防
➜ きのこ×厚揚げで抵抗力を底上げ
❸ ホルモン・自律神経のバランス調整
➜ イソフラボン+カルシウムで心身安定
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・厚揚げ:2枚(1袋)
・豚ひき肉:100g
・キャベツ:1/8玉(みじん切り)
・しめじ:1/2袋(みじん切り)
・チーズ:好きなだけ
(A)
・塩こしょう:少々
・しょうがチューブ:3cm
・ニンニクチューブ:3cm
・片栗粉:大さじ1
(B) タレ
・砂糖:大さじ2
・醤油:大さじ4
・みりん:大さじ4
・酒:大さじ2
📌 Point
1️⃣ キャベツ・しめじをみじん切りし、豚ひき肉と(A)を混ぜてよくこねる。
2️⃣ 厚揚げを半分にカットし、切り込みを入れる。
3️⃣ チーズと肉だねを詰める(詰めすぎ注意)
4️⃣ フライパンに油(分量外)を熱し、肉面から焼く。
5️⃣ 全面がこんがり焼けたら(B)を加え、全体に煮絡める。
6️⃣ とろみが出たら火を止め、小ねぎを散らして完成。
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直すとふっくら感が戻ります)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 厚揚げで「植物性たんぱく+満腹感」を両立
➤ 豚肉のビタミンB群で疲労・冷えをリセット
➤ チーズときのこで免疫&腸内環境サポート
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 大根おろし+ポン酢でさっぱり
🔹 洋風 ➜ トマトソース&バジルでイタリアン風
🔹 ピリ辛 ➜ 七味唐辛子&ごま油で食欲UP
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やぎ 様
https://t.co/uaI8FbMEbU November 11, 2025
97RP
食べたくて食べたくて震える...そんな時は玄関あけたら9分で麻辣湯(マーラータン)...包丁すら不要...すべて丼に入れてレンジに入れたらゴールです...コクのある辛さに胃袋つかまれます...調味料は豆板醤と丸鶏がらスープさえあれば自由自在...たんぱく質と食物繊維が摂れてダイエット中にもとてもよい...身体ぽかぽか...すりごまと焙煎ごま香味油を入れるとぐっと香りが良くなって奥深い味になります...焙煎ごま香味油はJ-オイルミルズさんから商品をご提供いただきました。 November 11, 2025
96RP
老けたくない人は、
①ビタミンEを体重50kgの人の場合は1日500mg(750IU)摂取💊
②糖質をできるだけ食べない(糖質とりすぎると老化促進物質であるAGEsがでて、肌が老ける)
③日焼けしない(そのぶん日光不足になるのでD3K2を飲む)☀
④食事回数を減らす(1日2~3回がおすすめ。間食も1回にカウントするので注意)
⑤マグネシウムを積極的にとる(神経系・心血管・内分泌の組織、腎臓と骨、免疫系・抗ストレス系・抗酸化系に効くので、不足すると老ける)
⑥適度な運動🏃♀️
⑦たんぱく質をとる(ホエイプロテインをパッケージ規定量を朝夜1杯ずつ)
をするのおすすめ。老けたくない人は1日でも早くこの対策やっていくのがいいと思う!!!!!🥺 November 11, 2025
75RP
⬇続きᕱ⑅ᕱ
#ラルズ 様
#キッコーマンソイフーズ 様
朝のたんぱく質不足に豆乳習慣CP︎🌟
にていただいていたギフトカタログ💖
大好物の柿を選ばせて頂き先日届きました✨
とても大きくて美味しそうな柿です(*>ᴗ<*)
大切にいただきます💕
ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
#当選報告 https://t.co/l0P31BMQcO November 11, 2025
75RP
「朝食はTKGだ!」っていってる後輩に説教しておきました。『 たまご 』は美肌効果、肝機能アップ、免疫アップなどカラダを元気にするたんぱく質がたっぷりのパーフェクト食材。だけど”生”でたべちゃうと50%しか吸収されないし、加熱しすぎても栄養をロスしちゃう。ボクがおすすめする食べかたは.. https://t.co/vCkpnfkCt8 November 11, 2025
71RP
マジで広がってほしいこと(プロテイン編:健康スポーツドクター監修)
・競技者でなければ、毎回の筋トレ後に必ず飲む必要はないこと
・1日3食で十分にとれていれば無理に追加する必要はないこと
・プロテインは“筋肉増強剤”ではなく、ただのたんぱく質であること
・たんぱく質は一度に大量にとっても体では使いきれないこと
・役割は食事で不足分を補う“栄養補助”であること
・運動していなくても、食事が不足していれば飲んで問題ないこと
・中高年は食事だけで必要量に届かないことが多いこと
・必要量なら太ることはなく、不足の方が体に不調を生むこと
・ホエイとソイは吸収速度が違うだけで、健康効果に大差はないこと
・寝る前のプロテインは問題なく、吸収の遅いタイプとは相性がよいこと
・水でも牛乳でもよく、牛乳は吸収がゆっくりになるだけで目的に応じて選べばよいこと
・必要量は体重ではなく“活動量”で変わること November 11, 2025
50RP
◯ これさえ知っておけば爆食なし。メンタル良好。スタイル維持が簡単に🫶
・甘いものを欲する時
=たんぱく質不足
→身体が疲れている
(おすすめの食材)
肉、魚類、大豆製品、卵、乳製品…
・しょっぱいもの
=ミネラル不足
→ストレス過多
(おすすめの食材)
貝類、海藻類、大豆製品、レバー…
・酸っぱいもの
=クエン酸やミネラル
→胃の疲れ
( おすすめの食材)
梅干し、黒酢、柑橘系、海藻類、豆類、そば…
・辛いもの
=たんぱく質や抗酸化ビタミン
→イライラが募っている
(おすすめの食材)
肉類、魚介類、緑黄色野菜、果物…
・ジャンクフードが食べたいとき
=カリウム不足
疲労の蓄積、寝不足
(おすすめの食材)
ほうれん草、アボカド、納豆、スイカ、リンゴ、バナナ…
食べ過ぎや栄養バランスの偏りが続くと、それが習慣になってしまい、将来の健康にも悪い影響を及ぼす可能性が…。
バランスのよい食生活はもちろんですが、適度な運動と規則正しく十分な睡眠も、
ストレスなく健やかな毎日を過ごすための健康管理の基本です🩶 November 11, 2025
47RP
みなさん、おは味ようございます!
#今週の献立 をお届けします
https://t.co/z1dLOcmmT2
1日3レシピ&たんぱく質量をまとめました📝
肉じゃがを作るとき、お肉は牛、豚、鶏のどれが好きですか?わたしは豚が多いです😊 https://t.co/uJZT9bAsxX November 11, 2025
43RP
寒い朝に布団から出られないのは、意思が弱いせいではありません
寒さを感じると交感神経が働き、血管は収縮して血圧が上がり、筋肉はこわばります。
体は「動きを抑えて熱を逃がさない」防御モードに入っているのです。
つまり、出られないのは怠けではなく、生理的に正しい反応。
大切なのは、急に動くことではなく「体を安全にウォームアップさせる」こと。
スポーツの現場でも、冷えた筋肉を急に動かすことはケガのリスクを高めます。
朝の体も同じです。
寒い朝に意識したい、体を守る7つの習慣
1.布団の中で30秒、手足をゆっくり動かして血流を起こす
2.起きたらすぐにカーテンを開け、光で体内時計をリセット
3.起きてすぐに“軽い動き”で深部体温を上げる(ストレッチ・屈伸など)
4.白湯を1杯飲んで内側から体温を上げる
5.熱いシャワーより40℃のぬるめ入浴で血圧の急変を防ぐ
6.朝食にたんぱく質と温野菜で代謝スイッチON
7.スマホを見る前に深呼吸を3回、自律神経を整える
寒い朝の5分の整えが、その日のパフォーマンスを決めます。 November 11, 2025
36RP
【知らないうちに太りやすくなる“無意識習慣”20選】
「気づいたら太っていた…」
その裏には、こんな“積み重ね”が潜んでいます。
まず優先して見直すべきはこの順番👇
①【生活リズムの乱れ】
ここが崩れると、何をやっても痩せづらくなります。
❶ 睡眠不足
❷ 食事回数が不規則
❸ 休日の寝すぎ
❹ 朝食を抜く(ヨーグルトだけもNG)
❺ ストレスが多い
❻ 息抜きの習慣がない
👉 改善策
・就寝時間を一定にする
・朝は主食+たんぱく質を食べる
・短い散歩・白湯でリズムを作る
②【食のクセが太りやすくする】
実はこれ、ほとんど“無意識”でやっています。
❼ お菓子の間食
❽ 揚げ物に偏る
❾ 総菜パンが多い
❿ 清涼飲料水・スポドリ
⓫ コンビニ買い食い
⓬ 炭水化物on炭水化物
⓭ 大盛りごはん
⓮ 食べ過ぎてないと思い込む
👉 改善策
・甘い飲み物は“水・お茶”へ
・パンの日は“たんぱく質”を追加
・丼より定食を選ぶ
・量より“バランス”を意識する
③【活動量の低下】
数字以上に、実際の“動く量”が影響します。
⓯ 歩数が少ない
⓰ 活動量が低い
⓱ 運動時間が週30分以下
⓲ 残業続きで疲労が大きい
👉 改善策
・1日+1,000歩を目指す
・歯磨き中のかかと上げ
・休日は散歩時間を確保
④【太りやすい食事タイミング】
特に初心者がつまずきやすいポイント。
⓳ 朝食抜き → 昼に爆食
⓴ ラーメン+おにぎり
㉑ 丼ものだけで済ませる
㉒ 夜遅くのドカ食い
👉 改善策
・“朝・昼でしっかり”が鉄則
・昼は主食+主菜+汁物に
・夜は油物を避けて軽めに
【太らない人がやっている共通点】
✓ 朝昼晩の量が大きく変わらない
✓ 品数が多く、偏りが少ない
✓ 主菜は1食につき1種類
✓ 主食は茶碗1杯の“普通盛り”
これだけで、体は自然と整い始めます。
【初心者におすすめ:太らないランチの黄金ルール】
・丼より定食
・主菜は肉と魚を交互
・揚げ物は避ける
・ご飯は茶碗1杯
・主菜は“手のひら1枚分”
最後にひとこと。
気づいて行動できる人は、全体の3割だけ。
今日この瞬間に見直そうと思えたあなたは、もう“上位30%”に入っています。
今日のランチから、ひとつだけ改善してみましょう。
その積み重ねが、必ず体を変えていきます。 November 11, 2025
35RP
------------------------------------
〈長芋〉あったら/•᷅•᷄\୭
簡単🌈ᵕ̈*長芋チーズ焼き
材料2つでできる神レシピ👏🏻
💬時短でからだ喜ぶおやつにも👍
------------------------------------
#アミラーゼ #滋養強壮
豆知識🫘
長芋は「山のうなぎ」と呼ばれるほど滋養強壮パワーが高く、消化酵素“アミラーゼ”が豊富。胃腸への負担が少なく、疲れた時でもエネルギー変換を助けてくれます👍
さらに粘り成分(ムチレージ)は 粘膜保護・免疫サポート に役立ち、乾燥する時期の喉や胃を守る頼もしい存在。
チーズの良質なたんぱく質&カルシウムが加わることで、代謝UP・骨のケア・満足感も◎
薬膳的には、長芋は「補気・補陰・健脾」、チーズ(乳製品)は「補虚・滋養」
とくに「だるさ・気力低下・乾燥」などに寄り添う“元気チャージおかず”です♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹長芋:補気・補陰・健脾
➜ 胃腸を整えて気を補い、粘膜を潤す
🔹チーズ:補虚・滋養
➜ 体力不足を補い、骨や筋肉をサポート
🔹青のり:理気
➜ 風味とともに気を巡らせる
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸サポート&疲労回復
➜ 食欲が落ちている時にも◎
❷ 粘膜保護&免疫サポート
➜ 乾燥が気になる季節にぴったり
❸ 代謝UP&骨ケア
➜ タンパク質&カルシウムの組み合わせで強いカラダづくり
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・長芋:200〜250g
・ピザ用チーズ:80g
・おたふくソース:適量
・マヨネーズ:適量
・青のり:お好みで
📌 Point
1️⃣ 長芋は皮を剥き、ポリ袋へ。麺棒で7〜8割潰す(食感残したいなら5〜6割)
2️⃣ 油不要!フライパンにチーズを平らに敷き、中火で溶かす。
3️⃣ チーズがフツフツしたら、潰した長芋を一回り小さく広げて3〜4分。
4️⃣ 半分に折り、オムレツ形にしてお皿へ。
5️⃣ 仕上げにソース・マヨ・青のりをかけて完成。
📌 保存期間
冷蔵庫:当日中(チーズが固まりやすいため早めに)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ ソースを 無添加お好みソース に変更するだけでヘルシー度UP
➤ マヨを 豆乳マヨ に変えると、脂質が軽くなって罪悪感ゼロに
➤ チーズを 低脂肪チーズ・モッツァレラ にするとカロリーカット
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 鰹節+醤油でおつまみに
🔹 洋風 ➜ 黒こしょうたっぷりで大人味
🔹 ピリ辛 ➜ 辛味噌 or コチュジャンを少量IN
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:honomaru__kitchen 様
https://t.co/EjRW42ZGok November 11, 2025
34RP
「美しく痩せたいなら、まずは朝ごはんに納豆とお味噌汁を。」
僕はここ3年、ほぼ毎日納豆を食べています。
愛用しているのはおかめ納豆(たんぱく質8.4g)。
おかげで体型もずっとキープできています。
そして、1ヶ月で1〜2kgペースで痩せている生徒さんも、ほぼ例外なく汁物を上手に取り入れています。
その理由は👇
━━━━━━━━━━━━━━━
納豆が痩せる理由
・たんぱく質で代謝を守る
・マグネシウムで代謝サポート
・ナットウキナーゼで血糖値安定
おかめ納豆なら1パックでたんぱく質8.4g!
コスパも最高なので、朝の定番におすすめ。
━━━━━━━━━━━━━━━
お味噌汁が痩せる理由
・野菜&海藻で栄養バランス◎
・温かい汁物で満足感がアップ
おすすめ具材は
さつまいも/なめこ/オクラ
食物繊維が豊富で便秘予防にもぴったり。
━━━━━━━━━━━━━━━
まずやること
・おかめ納豆を買う
・冷凍オクラを常備
・インスタントなめこ味噌汁ストック
今日の朝ごはんからスタート。
ゼロの日を作らないことが、続ける一番のコツです。
あなたはどんな具材をお味噌汁に入れますか?
リプで教えてくださいね。 November 11, 2025
30RP
------------------------------------
〈れんこん〉あったら/•᷅•᷄\୭
プリぷり海老とれんこんサラダ
オイスターマヨで旨み濃厚🤍
💬れんこん×海老の相性って最高⁉️
------------------------------------
#咳のど対策 #免疫力アップ
豆知識🫘
れんこんは古くから“養生食材”として親しまれ、薬膳では「潤肺・止血・健脾」に分類されます。咳や喉の乾燥を和らげ、胃腸を整える働きがあるとされるほか、ビタミンCやポリフェノールが豊富で免疫サポートにも◎
ブロッコリーは「補気・解毒」。疲労回復やデトックスに役立ち、抗酸化ビタミンC・βカロテン・スルフォラファンが豊富🌿
海老は「温補腎陽」で、冷えやすい人・エネルギー不足を感じる人におすすめ。亜鉛やタウリンが代謝を支え、ゆで卵のたんぱく質と合わせることで、ホルモン・筋肉・肌細胞の再生をサポートします♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹れんこん:潤肺・健脾
➜ 咳やのぼせを鎮め、胃腸を整える
🔹海老:補腎・温陽
➜ 冷えや腰痛の改善、活力UPに
🔹ブロッコリー:補気・解毒
➜ 疲労回復、肝機能のサポート
🔹卵:養血・安神
➜ 心を落ち着かせ、血を養う
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 冷え&疲労回復サポート
➜ 海老+ブロッコリーで代謝促進
❷ 美肌&免疫力アップ
➜ れんこん&卵の潤い効果
❸ 胃腸ケア&むくみ対策
➜ 酢の酸味が消化をサポート
─────────
🛒 材 料(2〜3人分)
─────────
・冷凍むき海老:8〜10尾
・れんこん:120g
・ブロッコリー:1/2房
・ゆで卵(7〜8分茹で):1個
(A) 下味
・酢:大さじ1
・酒:大さじ2
・塩:大さじ1
(B) 調味だれ
・マヨネーズ:大さじ2(→ヨーグルト1:マヨ1でもOK)
・砂糖:小さじ2
・醤油:小さじ1
・オイスターソース:小さじ1
・顆粒和風だし:ひとつまみ
・にんにくチューブ:2〜3cm
・塩こしょう:少々
📌 Point
1️⃣ れんこんは薄切りにして水にさらす。ブロッコリーは小房に分ける。
2️⃣ 鍋に水1.5L+塩大さじ1(分量外)を入れて沸騰→①を2〜3分茹で、水気を切る。
3️⃣ 同じ鍋に(A)を入れて海老を凍ったまま茹で、色が変わったらすぐ水切り。
4️⃣ ボウルにすべての具材+(B)を入れてよく和える。
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(味がなじんでより美味)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ マヨネーズをヨーグルトに置き換えて脂質カット
➤ れんこんを蒸してもOK(ビタミンCが残りやすい)
➤ ブロッコリーをケールやスナップえんどうに変えて彩りUP
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 白ごま+大葉で香ばしく
🔹 洋風 ➜ 粒マスタードを加えてコクUP
🔹 ピリ辛 ➜ 豆板醤や黒胡椒で大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:家の味 様
https://t.co/VbYvwYBLDe November 11, 2025
29RP
☀️おはようございます☀
「朝の部」 × 「交流広場」へようこそ!
今朝は“皇帝の子供”がトレンドに👑
——まっすぐ立つ姿は、それだけで強さを感じます。
エビデンスはこちらから💁💁💁 https://t.co/pMfMhgrj0z
✒️今日の川柳
のびをして
胸がひらけば
心晴れ☀️
ポスト貼・告知OK
リポスト応援
リプ・RPで交流!
📆今後の予定
11/16:筋膜ラインで姿勢を整える🧘♀️
11/17:たんぱく質とメンタルの相関🥚
11/18:冷えを止める“足指スイッチ”🦶
11/19:朝の関節ケアで動きの質UP✨ November 11, 2025
29RP
ファスティングは、
英語で「断食」を意味します。
現代人は昔に比べて
カラダを動かす機会が少なくなった上に、
動物性たんぱく質や砂糖菓子などの食べ過ぎ、
食品添加物や残留農薬などの
有害物質を大量に摂取していて、
消化器官は疲れきって
悲鳴をあげている状態なんです!
ファスティングは、
そんな疲れた消化器官を
休ませ身体の中を大掃除することができます!
ファスティングの目的の一つは、
デトックスによる腸内環境の改善と代謝の活性化。
一定期間、消化器官を休ませると、
今まで「消化」にばかり使われていた
酵素やエネルギーが
一気に「代謝・排泄」スイッチに切り変わって、
溜まりに溜まった毒素や老廃物を排泄し、
脂肪を燃やして、
細胞レベルでキレイに若返ることが期待できるのです♡ November 11, 2025
25RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



