1
上方修正
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今回大幅に上方修正された「"一食で"7734kcal」がどれくらい凄いかというと。
戦闘糧食で世界トップクラスと言われてるノルウェー軍寒冷地verが、"1日で"7500kcal。 https://t.co/Mo6iRGBB2l November 11, 2025
13RP
元大手証券で16年トレーダー、今は専業投資家。
悪いことは言わない。
もし「12月に何を買えばいいかわからない」という方は、
まずはこのリストを参考にしてください。
【1位】高配当+株主優待で“守りを固める”
8306 三菱UFJフィナンシャル 約2,400円(利回り4%超)
9101 倭国郵船 約4,900円(自社株買い+高配当)
8316 三井住友フィナンシャル 約4,700円(決算上方修正)
8411 みずほフィナンシャル 約5,400円(増配予想)
7182 ゆうちょ銀行 約1,800円(超安定高利回り)
9434 ソフトバンク 約220円(PayPayポイント優待あり)
【2位】AI・データセンター関連
9984 ソフトバンクG 約16,500円(Arm+AI投資)
6501 日立製作所 約4,900円(DC・AIインフラ)
6701 NEC 約5,900円(政府AI案件多数))
【3位】地政学リスクで急浮上!レアアース関連
中国依存脱却で倭国企業に資金集中
9432 NTT 約150円(AIクラウド基盤)
5713 住友金属鉱山 約5,100円(EV磁石材料)
5016 JX金属 約1,600円(米豪提携)
5706 三井金属鉱業 約17,900円(希少金属リサイクル)
5711 三菱マテリアル 約3,100円(トヨタ向け)
【4位】12月“バズり確定”カテゴリ
・バフェット商社:8058三菱商事/8031三井物産
・優待人気:4661オリエンタルランド/9020 JR東倭国
・トランプ相場耐性:8750第一生命HD/7011三菱重工業
・小型急騰株:6366千代田化工(+50%超)/3935エディア(上方修正)
なぜ有料にしないのか?
よく質問されますが、株情報の発信はあくまで“趣味”。
経済的に困っていないため すべて無料で公開 しています。
👍 いいね+フォローしていただけると、とても嬉しいです。
フォロワー様には 全銘柄の相談・コード・買い時を期間限定で無料 でお伝えします。 November 11, 2025
1RP
【QAリンクあり】ネットスターズ、3Q累計GPVは1兆5,312億円で過去最高更新 経常利益及び当期純利益の通期予想を上方修正(5590)[提供]
https://t.co/KHzOshzxbs
#決算 #ネットスターズ #書き起こし November 11, 2025
増えてきたぞ~
新高値銘柄。
昨日234銘柄。
TOPIXがもうすぐ史上最高値なんだから当然ちゃ当然。
一部の値がさ銘柄だけが新高値になった10月末よりも健全。
サンクスギビングで、これからクリスマスで外国人投資家の市場参加が減っていそうなのに心強い動き。
なんだろう?
3Qでの上方修正を織り込んでいるのかな。
多くの会社の為替前提がいまだに145円以下だし。
あとは自社株買いかな~。
過熱感もないし、TOPIXが高値を更新して、その後に日経平均が追っていく展開を考えておこう。
https://t.co/9TTt92ZmvC November 11, 2025
五味大輔さん(資産300億円ほど)の、考え方✨
🟢信用取引をせずに、現物取引に集中して暴落時にも退場せずに生き残ることができる
🟢Xを見て、決算で上方修正した企業の、好調な事業を調べて現在の会社の価値よりも、株価が安いと思ったら買い出動する
🟢次の四半期や一年後などの、短期的な調査の精度はプロの機関投資家さんにかなわないので、2~3年以上先にどのくらい利益が出るかを想像しながら投資をする November 11, 2025
JTが最高値更新した理由
・Q3決算好調 → 通期上方修正で安心感アップ
・加熱式たばこ(Ploom AURA)が国内外で売れ行き好調
・海外たばこ事業回復→利益成長継続
・年間配当:194円 → 234円へ約40円の大幅増配予想(+20%超)
・高配当×業績成長の組み合わせで投資家心理が改善
結論「やっぱり安定&増配のJT強い」 November 11, 2025
11月グロースで個人は爆発🤯
した裏で実は、、11月に入ってから、ゴールドマンが米国から倭国株への資金流入はアベノミクス期以来で最速ペース、特に成長株にお金が来ているとコメントしていて、実際に米ドル建て倭国株リターンが今年は米株を上回っていると指摘している。背景として、ドル建て日経平均が年初来で約3割高と、S&P500の上昇率をかなり上回っていること、高市政権の政策期待で倭国株にもう一度ベットしていいのでは??という空気が米機関投資家の間で出てきている模様。
米投資家は元々テックやAI関連など高成長ストーリーが好きなので、倭国に来るならやっぱりグロース!となるみたい。
倭国の個人が投げまくる一方で、海外勢は安くなったグロースを拾う側に回っていて海外+91億、個人▲110億という組み合わせは、その典型パターンにかなり近い動きに見える。
次に、は??個人爆発なのに何買ってんの?となるが、海外勢がグロースで触りやすいのは、まず指数商品と流動性の高いコア銘柄。JPXのグロース市場Core指数は、グロース市場の中から時価総額と流動性が高い20銘柄で作られていて、これをベンチマークにした東証グロース・コアETF(1563)がある。 このETFの直近構成を見ると、ラクス(3923)、ビジョナル(4194)、freee(4478)、ライフネット生命(7157)、GNI(2160)、GENDA(9166)、BuySell Tech(7685)、インテグラル(5842)、ウェルスナビ(7342)、Appier Group(4180)など、SaaS、インターネットプラットフォーム、Fintech、バイオといった外国人が好きそうなグロースど真ん中銘柄が並んでいる。
また、第3週のグロース市況を日次で見ると、PRISMBio(206A)が小野薬品との提携マイルストン達成で急騰したり、アジアクエスト(4261)の優待新設、博展(2173)の上方修正など、材料株への個別物色も目立っている。売買代金上位ではBuySell Tech(7685)、JDSC(4418)などグロースコア系の銘柄も名前が出ていて、このあたりはインデックスと個別の両側から海外資金も含めた短期資金が回転している可能性が高いと思われる。 November 11, 2025
自分を大切にするって
ちょっとこわい
過小評価しちゃってるのを適正に戻したいけど
どれくらい上方修正したらいいのかわからない
自分1人のことはどうでもいいけど
人と深く関わるの抵抗ある
傷つきたくないのかな?私 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



