1
カナダ
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
79RP
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
66RP
人を襲った熊は、カナダでももちろん駆除されるのですが、熊の防衛本能による攻撃だったからと駆除されずに山に返された熊がいた事にびっくりした。
これはちゃんと熊の行動生態を考えての判断だったのかと思うと、いかに倭国が遅れているのかがわかるよね。 https://t.co/GfduZg7D3n November 11, 2025
6RP
放飼場にあるニシキギとカナダカワウソのメス“カエデ”を一緒に写したくて撮った写真です。紅葉したニシキギのおかげで、今年も“カエデ”の放飼場がきれいな赤で彩られました!#ZOOMO #つながるいのち #行こうぜZOOMO #盛岡市動物公園ZOOMO #盛岡市 https://t.co/Enw6mBREkY November 11, 2025
3RP
お、始まったよ。朝は、カレンダーマークのところをクリックしたら見れていた。怪しい垢は片っ端から見ていたら驚きがたくさんだった。今はなぜかクリックしても現れない。自分のは自分だけが見れる状態。ヘルシー健康食材推しのキラキラ姉さんは🇺🇸国旗つけて英語で発信、でもがっつりインドだった。所在地が東京になっているアニメヲタはカナダからの発信者で、トランプアゲインの選挙応援アカがオーストラリアだったのと、イスラエルの悪事を発信していた垢がサウジアラビアだったのとか、何かと面白い。 November 11, 2025
3RP
3度にわたり倭国を「不履行国」と明記。
子どもの精神的被害(不安・抑うつ・夜驚症・攻撃性)を指摘し、
「家族的誘拐は児童虐待である」と明言した。
トム・ティリス上院議員とダイアン・ファインスタイン上院議員の連名書簡(2020年8月11日)
「倭国政府がさらなる対応を怠れば、追加的立法措置を検討せざるを得ない」
「我々は一人残らずすべての米国人の子どもを取り戻す決意である」
ラーム・エマニュエル駐日米国大使(上院公聴会発言)
「条約に署名した以上、その信義を守らなければならない。
同盟国としての信頼は、約束を守ることから始まる。」
英国・ドイツ・カナダ政府による旅行警告(各国の公式サイト)
いずれも「倭国での親による子の連れ去り問題」を注意喚起事項として明記している。
EU加盟26か国大使連名書簡(2018年3月、上川陽子法務大臣宛)
「倭国では裁判命令が履行されておらず、
子どもが双方の親と会う権利を保障していない」と指摘。
国連子どもの権利委員会 最終見解(2019年3月5日)
「倭国政府は、子の不法移送および非返還を防止し、
ハーグ条約および司法判断を迅速に実施するために必要な措置を取るべきである」 November 11, 2025
カナダ産デスコアバンドAngelmakerの2025年作3rd「This Used To Be Heaven」
ドッシリした攻撃的な感じにメロディアスなサウンドが混じり合うカッコイイ作品!
https://t.co/GFg4OZCnah November 11, 2025
こう言うの倭国にも上陸するのかな /「6-7(シックス・セブン)」って何なの!?北米の全親&先生、児童心理学者までもが頭を抱える最新若者スラングと「Brainrot」問題|Yuriko | 教育移住7年目(マレーシア→カナダ)☕海外バイリンガル子育て @MrsRosy3 #英語がすき https://t.co/MFGlmROKDA November 11, 2025
【新着動画】
【留学生必見】カナダ🇨🇦トロントで1番美味しいTaro's Fishさんに行ってみた。
チャンネル登録☑️
高評価👍
よろしくお願いします!!
#トロント
#トロント留学
https://t.co/L61unWOyK2 November 11, 2025
@NareruY @tamina0624 @eigo_hondana カナダのタバコのパッケージ調べたら
怖すぎてショック😱
↓の100倍くらいスゴイのありました😥
でも体に悪いし、税金かけるより
そっちのほうが良いかもしれないですね・・・ https://t.co/VPziQfIZYJ November 11, 2025
カナダ製インディアンの赤サーマルかっこよすぎ…
俺も欲しいよぉ〜😭
INDIAN MOTORCYCLE CANADA製 サーマルカットソー レッド
https://t.co/RNSeKXTS2E November 11, 2025
第2章 倭国国内および倭国への親による子の連れ去りとアクセス喪失の多発に関する証拠
倭国政府は公式には「親による子の連れ去り(PCA)」や「アクセス喪失(Loss of Access)」の存在を認めていない。
しかし、国内外を問わず、これらの事例は極めて頻繁に発生している。
以下に、統計的・制度的・証言的な証拠を示す。
2-1. 統計的証拠
倭国のNGO「Kizuna Child-Parent Reunion」の推計によれば、
倭国でアクセス喪失の被害に遭う子どもの数は年間約15万人、過去20年間で約300万人に達するとされる。
親子交流実現ネット(Oyako Net)が2022年、法務省民事法制審議会家族法制部会第18回会合に提出した調査では、
回答者400人のうち378人(約95%)が「別居のきっかけはPCA(親による一方的連れ去り)」であったと回答している。
米国のNGO「Bring Abducted Children Home」によると、
1994年から2021年の間に489人以上の米国籍の子どもが倭国人親によって倭国へ連れ去られた。
倭国が2014年にハーグ条約を批准した後も、少なくとも70人の子どもが新たに連れ去られている。
倭国の法務省の2021年調査(協議離婚制度に関する研究報告)では、
「離婚時に子を同意なしに連れ去った」と回答した親が全体の23.4%を占めた。
倭国では年間約15万件の「子を伴う離婚」があるため、
単純計算で年間3万件以上の連れ去り(PCA)**が発生していることになる。
ただし、実際の件数はこの数字よりはるかに多いと推定される。
理由として:
・高葛藤の「調停離婚」「裁判離婚」は調査対象外である
・回答者を30〜40代に限定
・インターネット調査であり、連れ去りを行った側が回答を避けた可能性が高い
米国務省の議会証言(2017年)で、倭国は「国際的親による子の連れ去りの最悪国トップ3」に挙げられた。
米国ヘルシンキ委員会(欧州安全保障協力委員会)での証言(2017年10月27日)では、
「倭国のハーグ条約の履行は惨憺たる失敗である」と明言された。
2003〜2009年の間に英国37件、カナダ38件、フランス35件、オーストラリア13件の「倭国への連れ去り」が報告されている。
2018年5月15日、パリで開催された倭国政府・日弁連共催の公開セミナーでは、
「子を倭国へ連れ去ってもフランスへ返還されない方法」を解説する内容が含まれていた。
録音記録では、参加者が「倭国に子を連れて帰っても安全」と説明を受けている様子が確認されている。
つまり、政府・弁護士会主催の場で“連れ去りの方法”が指導されていた。
2021年9月29日の米国トム・ラントス人権委員会公聴会で、
ジェフリー・モアハウス氏(BACHOME代表)は次のように証言した。
「2018年5月25日、倭国大使館で私が面会した笹山卓也参事官は、
『あなたの面会権は母親と子の意志次第だ』とはっきり述べた。
・つまり、連れ去った親が拒否すれば何の罰則もない。」
倭国政府もこれを認めており、
「実施は誘拐した親の任意協力に依存している」と説明している。
倭国外務省のハーグ条約実施状況(2022年7月1日現在)によると、
2014年以降の返還申請件数は172件、そのうち151件が処理済み。
108件が結論に至り、そのうち44件(41%)が“返還されず”。
2020年の強制執行制度改正以降の返還率もわずか12.5%にとどまる。
また、アクセス(面会)申請は128件中、実際に面会できた割合は報告されていない。
現実には面会実現率は数%以下とされる。
多くの親は子どもの居場所すら知らされていない。
2-2. 倭国人による国際指名手配事例
米国: 中田礼子(Reiko Nakata Greenberg-Collins)
カナダ: 手登根千恵子(Chieko Teton)
両名は米・加当局により国際的に指名手配されたPCA加害者である。
2-3. 国際社会からの批判
EU欧州議会決議(2020年7月8日)
「倭国国内および倭国への子の連れ去り」に関し、ほぼ全会一致で採択。
「倭国の関連法および司法判断が執行されず、子どもが被害を受けていることに深い懸念を表明する」
「EUの戦略的パートナーである倭国が国際規範に従っていないことを遺憾とする」
フランス上院決議(2020年2月5日)
「フランス人親と倭国人親の離婚・別居後、
フランス人親と連絡を絶たれた子どもが多数存在する」ことを指摘。
「これらの子どもはアイデンティティの一部を奪われ、重大なトラウマを負っている」と明言。
米国務省報告書(2016年・2018年)
倭国を「条約義務不履行国」「制度的不履行のパターン」として名指し。
「裁判所の返還命令が執行されない」「違反親に罰則がない」と断定した。
米下院決議(2010年)
「倭国における米国籍子どもの不法連れ去り・留置を非難」し、
倭国政府に対し返還・居所特定・司法協力を求める。
米上院決議(2012年・2019年・2022年) November 11, 2025
@nishy03 今の円安は異常です
ユーロ、ポンド、カナダドルなどに対して急進な円安です
外国人旅行者は倭国は何でも安いと言い
倭国人は海外旅行に行くと何でも高いと言う
外国人にとって何でも安く
倭国人は物価高で苦しむ
こんなの不均衡だし異常と捉えてほしいです November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



