1
所得制限
0post
2025.11.24 21:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明日、立憲民主党がマスコミフルオープン型で行う部門合同会議にて5分ほどお話する機会をいただきました。私としてはマスコミの皆さんを通じて「多くの方々が障害福祉に目を向けるきっかけ」になって欲しいとも願っています。ついては何卒、マスコミの皆さんへの拡散協力をお願いします。
自らお話したい方や傍聴されたい方も沢山いらっしゃると思いますが、そこは会派内部の委員会につき叶わないことご容赦ください。私としては、画像にある話を主に行いたいと考えています。
-------
『障がい児福祉所得制限撤廃法案の12月上旬の提出を目指し、障がい児のお母さん方から切実な声をヒアリングします』
地方・こども・デジタル部門(子ども政策)/会派厚生労働部門 合同会議
11月25日(火)17:00~18:00めど
衆議院第一議員会館 地下2階
1.障がい児福祉に係る所得制限撤廃の議員立法の検討、提出に向けてのヒアリング
(1)子育て支援拡充を目指す会共同代表 工藤健一さん
(2)芝浦工業大学 デザイン工学部教授 蘆澤雄亮さん
(3)障害児の保護者の皆さん
(マスコミフルオープン) November 11, 2025
3RP
@uwLY207Z3imuSKH 本当にどうか年内に所得制限撤廃してほしい
やるよね?政治家一丸となって最速でやるよね?
もう同じ議論繰り返すのいらない
いつまで最重度障害ある子に福祉制限するのか
#障がい児福祉の所得制限をなくそう
#障害福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に
#年少扶養控除の大復活 November 11, 2025
2RP
今14歳。幼児期から重度判定、今は最重度。複数障害合併、発語なし、当然読み書きできない、洋服の前後左右わからず、食事入浴排泄すべて介助必要、自閉症特有のこだわり強く生活全般不自由な暮らし、夜中も活動、定期的な通院もあり、なかなか大変ですが所得制限されてます
#障害児福祉の所得制限撤廃 November 11, 2025
1RP
@AigisNunnally2 私もかつては、子育てにかかる費用は全て無償化すべきだという考えの時もありました。
ですが実際、所得制限なく始まった高校無償化は数年で所得制限が設けられたり、児童手当も特例給付という名で減額されたり果てには所得制限で0にされたりと、政府の思惑で簡単に削られたのです。
(続きます) November 11, 2025
1RP
@waseda_yuki 早稲田さん、長く福祉政策にも力を入れてくださりありがとうございます!
#障害福祉の所得制限撤廃 頑張ってください!
超党で最速年内可決期待しています!
来年はうちの重度障害児にも福祉がありますように
#障がい児福祉の所得制限をなくそう November 11, 2025
1RP
僕は独身で子供もいないけど
年少扶養控除復活は大賛成‼️‼️
少子化を嘆くなら子育てされてる方は減税されるべきだと思います‼️‼️
所得制限なんてもってのほかです😤
子供は国の宝物なんですから子育てされてる方は優遇されるべきです(*^^*) November 11, 2025
@pando_natu これは素晴らしい。
アレもしてくれ、コレもしてくれ、という主張が多い中で、自分の恩恵より他人の恩恵を優先してくれというのは本気度が伺える。
私も言いましょう。
基礎控除下げでもいいから基礎控除の所得制限を撤廃してくれ。
基礎控除下げてもいいから年少扶養控除復活させてくれ。 November 11, 2025
高橋洋一先生は高市政権の総合経済対策を「ストライク」と表現されました。
これはGDPギャップをぴったりと埋める規模のものでして、その側面ではまさに「ストライク」だと思います。
しかし「高圧経済」という側面では、正直、若干の不足感を感じます。
と言いますのは、今回の成長戦略会議に民間議員として採用された、会田卓司さんの主張があるからです。これに寄ると、そう感じざるを得ないのです。
会田卓司さんによると、高圧経済とは、国・もしくは企業部門で、「国内におけるネットの資金需要」の5%規模の支出超過がある状態であると言う事です。
今回の高市政権における総合経済対策、これは真水で21.3兆円規模になります。「国内におけるネットの資金需要」で見ると、3.4%規模です(2024年にインフレ率3%を加えて計算)。
もし「国内におけるネットの資金需要」の5%規模を目指すとなると、真水の金額は31.35兆円規模が求められます。
「国内におけるネットの資金需要」の5%規模=高圧経済と見做すならば、あと10兆円ほど金額が足らない計算となります。
高橋洋一先生の「ストライク」は、確かに有効需要しっかりと埋めるものです。しかしこれは、需要超過によって設備投資を促し、潜在GDP成長率を上向かせるには物足りない。需要超過が高圧経済と定義するならば、あと一歩、追加の経済対策が必要となります。
高市政権の示した今回の総合経済対策は、産業投資は充実したものになっています。ですが、家計の負担を軽減するもの=民間消費の喚起策が弱い。
これでは、多くの国民に「恩恵が少ない」と感じさせてしまう。恩恵が少ないと感じさせると、政策に対する支持率が急降下するリスクがあります。そうなれば、高市政権に対する反動が起きかねない。
経済政策は長期間に渡って、安定的に行われないと意味はありません。長期的姿勢が見られなければ、企業は貯蓄を減らした投資をしないでしょう。だからこそ、政府投資とともに減税を行い、撫民する必要がある。
加えて、高市政権の経済対策の弱点は、玉木代表の仰る通り、課税システムが労働力供給を阻害する形になっている点。
これでは、いざ需要が喚起されたとしても、供給側が満足に応えられず、インフレもしくは輸入に切り替わってしまい、実質GDPには反映されず、毀損資本が発生してしまうでしょう。
高市早苗政権は、まず経済政策を長期的姿勢で挑みたいと考えるなら、成功させたいならば、まず国民民主党案受け入れるべきだと思います。
玉木雄一郎の主張する「年収の壁」および「年少扶養控除廃止」、「障がい者所得制限の撤廃」。
この3つをやると、追加で9兆円程度となります。これで高市政権の総合経済対策は補完され、高圧経済へと昇華し、潜在GDP成長率上昇への道が開けるでしょう。
ちなみに一度、潜在GDP成長率が上昇傾向に転じれば、その後は大規模な政府支出は必要なくなります。というのは、民間企業が投資を行う状態であるからです。民間企業が貯蓄を超過した投資を行う分、「ネットの国内資金需要」が支出超過となりますので、政府支出はその分、必要なくなります。
そのためにもまず1年目は、政府による強力な財政支出と減税が必要です。
高市早苗総理、「減税パンチ」のお覚悟を!! November 11, 2025
玉木さんありがとうございます🙏涙出ました🥲年少扶養控除の復活、そして障害児福祉の所得制限撤廃を訴えて頂き、本当に、本当に感謝しかありません✨
またお手紙を届けに行かせて頂きます。夜も眠れない障害児育児ですが、私たち親も頑張ります!本当にありがとうございます😌✨🙏
#国民民主党 https://t.co/nKNWi6GsPy November 11, 2025
最重度障害児の手当に
「受給資格者(重度障害児)の前年の所得が一定の額を超えるとき」って
超えるかよ!
もしくはその扶養義務者(親)の所得って、、
とにかく所得制限したい熱い思いを感じる
https://t.co/E642YACqmS November 11, 2025
私は障害年金を受給している身ですが
障害基礎年金の20歳前傷病特例に所得制限があるからといって児童福祉の所得制限を正当化するのはおかしいと思っています
年金体験談でもことさらに障害年金が引き合いに出されますが、政府の自己正当化の道具として障害年金を持ち出さないでほしいです https://t.co/iOIxk4FQWw November 11, 2025
@YahooNewsTopics 普通にそんなお金があるのなら、障害児福祉の所得制限撤廃や年少扶養控除復活して欲しいよねって話
なんで本来負担できる以上に課税しておいて、2万円配ってドヤ顔されないといけないのって思う
#障害児福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除復活 November 11, 2025
@hide_70s ドイツでは、児童手当の所得制限や扶養控除の妥当性について市民が提訴し、結果として扶養控除による減税額と児童手当の選択制(金額が大きい方)になり、両取りは否定されています。1つの解決法と思います
(出典はドイツ語で読めないので、AIの倭国語解説です) https://t.co/hf8jy3duAD November 11, 2025
🌾子育て・家計を守るために、今回の総合経済対策には公明党の提言が大きく反映されました。特に「18歳以下1人2万円給付」は、公明党が粘り強く求め続けてきたものです。
総合経済対策では、
・子育て世帯への一律2万円給付(所得制限なし)
・電気・ガス料金の7000円補助
・自治体の生活支援交付金の拡充(おこめ券・水道料にも活用可)
・医療機関・医療従事者への補助
など、公明党の提言と重なる施策が数多く盛り込まれています。
一方で、単身高齢者や低所得者向けの直接支援など、引き続き改善すべき課題も残っています。
今後も、生活者の安心を最優先に、必要な支援を着実に形にしていきます。
#公明党 #経済対策 #生活支援 November 11, 2025
@yuy5VFWiHUJWRg9 うっ🥲
怒ってる主婦さんいつもありがとうございます
#障がい児福祉の所得制限をなくそう
#障害福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に
#年少扶養控除の大復活 November 11, 2025
木原官房長官も、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〇障がい児童福祉に係る所得制限撤廃
特別児童扶養手当、障害児福祉手当
などの所得制限撤廃
__________________◢
を読んだ、ということです。
#障がい児福祉の所得制限をなくそう https://t.co/eO6dn1HMYD November 11, 2025
みなさん読んでくださいー😭🙏
障害児福祉の所得制限撤廃についてです!
所得制限のせいで福祉が受けられない子どもたちがいます。
税金はそのために使ってほしい。
1日でも早く撤廃されてほしいです!
#障害児福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に
#障がい児福祉の所得制限をなくそう https://t.co/Mm7B3NOaVy November 11, 2025
みなさん読んでくださいー😭🙏
障害児福祉の所得制限撤廃についてです!
所得制限のせいで福祉が受けられない子どもたちがいます。
税金はそのために使ってほしい。
1日でも早く撤廃されてほしいです!
#障害児福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に
#障がい児福祉の所得制限をなくそう https://t.co/jgbJ38kgg6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



