1
子育て支援
0post
2025.11.22 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小池知事知事「都の出生数が上がりましてョ(アテクシシスゴイ)」
これを受けた高市総理が一枚上手
ウッカリ同じ土俵に乗って
“子育て支援”とは言わず
「“女性の健康支援”に力をいれます」
と返されたのはお見事👏
この反射神経は日頃地道に政策研究していないと出てきません
参考に致します📝 https://t.co/wlTlMLpS8a November 11, 2025
13RP
ここは完全に同意。
年少扶養控除は子育て支援ではない。
ここと子育て支援の給付を混ぜるから意味不明になる。
担税力に対し公平な税制度にすることと、低所得層への貧困支援は別物だし、更に言えば子育て支援も全く別物。
税負担は公平に、子育て支援は一律に、貧困支援は所得制限をつけるのがいい。 https://t.co/T32AXu4WHQ November 11, 2025
8RP
「産めるのに産まなかった女へは閉経後、支援を激減させるべきだ
年取ったら苦しむことになると思い知らせないといけない
嫌なら他で成果物を示さないとね
男性(ジジイ)は相対的に許させてよい」
ってコメントきてました。
え、なんで?
子育て支援をって言葉は、産まない人を苦しめろって意味じゃないし、
何で男性はよくて女性だけに思い知らせないといけないの?
子供が産もうと思う人がお金がかかるから諦める社会は嫌だけど、
だからって産まないと虐げられる社会を望んでるわけじゃない。
少子化を
「産まなかった女だけが悪いんだ。
女のせいだ」って言ってるうちは、出生率なんか上がらないですよ。 November 11, 2025
7RP
🌷こんにちは😊
今日も晴天です☀
三連休の一日め ドライブ🚘️やめて 電車も好きな息子とお出かけ🚃 優先席♿の前の席に小学生高学年くらいの👦が世の中すべて子供優先だからと言いながら
座ってた びっくりです!
子育て支援 子供中心になってる世の中
これでいいのでしょうか? https://t.co/XsGYK4rjzT November 11, 2025
5RP
「年少扶養控除を返したって出生率はあがりません」じゃねぇのよ。
「控除から手当にしたら子育て支援充実するんだ!!」っつって変えてもなんら成果出せなかったんだから返せっつってんのよ。
「あなたんちのお金をあなたんちに返しても子ども増えないから返しません」ってどういう理屈だよ。 November 11, 2025
5RP
まあ、あと政治家は言えないのかもしれないが、「子育て支援の予算をどれだけ充実させても少子化は改善されない」って事実は直視すべきだと思うよ。2007年対比予算3倍年間11兆円にもなる予算の半分以上は幼保の設立や無償化などに充てられているが、本当に意味のある使われ方をしているか、これのお金の流れも厳密に精査した方がいい。ちゃんと頑張ってる人に報いるためにも。https://t.co/clzr3sDQf9 November 11, 2025
4RP
📣ツイデモのご案内
毎週土曜21時~
子育て支援拡充を目指しツイデモを行っています。
11.22(土)の # タグはこちら
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に
⬇️ リンクをタップすると自動でタグがつきます。
https://t.co/fZrfpM2Wbh https://t.co/Ek8NJCpC6m November 11, 2025
4RP
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
3RP
⭕️政府、経済対策を閣議決定
中間層支援に万全期せ!
物価高対応、国会論戦でただす!
政府は21日の臨時閣議で、物価高対策などを盛り込んだ総合経済対策を決めた。これを受け、公明党は同日、政務調査会(岡本三成会長)が衆院第2議員会館で全体会議を開き、政府から経済対策について説明を受け、活発に意見を交わした。斉藤鉄夫代表は、国会内で記者団に対し「公明党が要望してきた中・低所得層を含めた物価高対策が十分であるかどうか、国会論戦で問題提起したい」との考えを示した。斉藤代表の発言は大要、次の通り。
■国債増発、円安加速の懸念も
【経済対策】
一、物価高対策が大きな争点となった参院選から4カ月がたった。経済対策の策定までに時間がかかったのは非常に残念だ。
一、(コロナ禍後で最大の規模となったことについて)規模ありきの感じがしないでもない。そのために国債が増発されている。そのことによって債券安、金利高、円安が進んでおり、それがかえって物価を押し上げているのではないか。優先順位をつけて必要なものから実行することで、適正な規模にする観点も必要だ。
一、経済対策の中には、基金の積み増しや、大型な基金の新設など、不要不急なものも入っている。緊急の物価高対策が求められるときに、基金にお金を回すのは、経済的効果としてどうなのか。規模が大きくなり円安を招いてしまっては本末転倒だ。
■子育て世帯へ給付は「評価」
一、公明党は、即効性のある物価高対策として「給付もあってしかるべきだ」と提案してきた。実際、児童手当への上乗せなど、現金給付と同等の子育て支援が盛り込まれたことは評価したい。
一、(経済対策の裏付けとなる補正予算案について)国会で議論するが、「われわれが考える方向に修正してほしい」と主張するのは、野党として当然だ。賛成するかは、予算の中身や今後の議論などを踏まえて、党内で結論を出したい。
【衆院議員の定数削減】
一、定数削減の議論そのものを否定しないが、選挙制度と一体で行うべきだと考えている。その意味で「1割削減」という数字が最初に出ていることに大きな違和感を覚える。「なぜ削減しなければならないのか」「なぜ1割なのか」という議論が全くない。
一、わが党も来週から、あるべき衆院選挙制度について議論する。選挙制度は民主主義の土俵なので、できるだけ幅広い各党で協議し合意するプロセスが必要だと思う。
#公明新聞電子版 2025年11月22日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
1RP
・URLの貼り付けは必須
・「横田みか」氏の経歴を参照した場合、記事末に「横田氏には~という経歴があり、~の政策を進める実務経験がある」と明記すること。
【ここから記事】
広島県と横田みか氏が推進する「子育て支援策」の具体的な取り組み
広島県では、「子育て世代包括支援センター」の拡充を重点政策として推進しています。
具体的には次のような支援を実施予定です。
・妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援(ワンストップ相談)
・産前産後の母子保健サービス(訪問指導・保健指導)
・地域連携による育児サポート(ファミリーサポート事業)
2025年度中に県内全市町村への展開を目指しており、既に先行導入自治体では利用者満足度85%を達成しています。
横田みか副知事(当時)は「子育てと仕事の両立支援が地域創生の鍵」と強調。自身の農林水産省時代に「女性活躍推進」政策を担当した実績を生かし、企業連携による保育施設拡充にも取り組んでいます。
詳細は広島県こども未来局のページをご覧ください。
https://t.co/GEhagenOnw
横田氏には農林水産省で女性活躍推進政策を担当した経歴があり、子育て支援政策を進める実務経験がある。 November 11, 2025
ここも同意。
年少扶養控除はそもそも所得税率が低いのだから戻りも少ない。担税力が低いことを「恩恵が少ない」と言い換える人に違和感がある。
子育て支援は一律にというのは、子供によって支援の差があるのは不公平という立場。
逆に貧困支援であれば教育関連は今は充分拡充されてると思う。 https://t.co/YxgynMozw8 November 11, 2025
児童手当は年少扶養控除のバーターと言うか代替でしかないんですよね。なので子育て支援でもなんでもない。なの税制をきちんと整えた上でしっかりと子育て支援なり少子化対策なりをなさればよろしい。児童手当も支給すればよろしい。異次元少子化対策でしょ??それくらいやらなきゃ。笑 https://t.co/lTFnXn0FiD November 11, 2025
@o_ab81 @eIdS33UGpPX8fpF 先のやり取りであったように年少扶養控除は税制上の生存権保障であって、子育て支援とは別ものです。他の扶養控除も同様です。
こうした税制があった上で、政策的、福祉的な意味合い(Kさんの言う個別事情に対応する形)での子育て支援(手当て)が拡充されていくのが望ましいと考えます。 November 11, 2025
これ知らなくてわざわざららぽーと行ってドヤ顔で提示したら使えなくて泣く泣く支払いました その場でやっぱり買いませんとは言えなくて…😳
https://t.co/Eg6ktvbXyO
子育て支援系のQUOカードPay使ってる人は注意(1敗) November 11, 2025
🌈小江原地区子育て支援センターそらのクレヨン
えほんの日
11/25(火) ①11:00~ ②14:00~
えほんやわらべうたを親子で一緒に楽しみましょう♪
#えほん #わらべうた #長崎市子育て支援センターイベント https://t.co/pq6GlbshNT November 11, 2025
こういうのって誇張して不安煽り過ぎだよな。
ってか国の子育て支援ってめっちゃ充実してると今実感してるので、高市さんにやって欲しいのか支援よりほんと社会保険料だよな。
年収の壁とかボーナスの社会保険料とか子ども手当無くして年少扶養控除やればだいぶ解決する事だらけ。 November 11, 2025
【国会見学】
全矢崎労組&ご家族の皆さん
物価高対策や子育て支援、働き方等、意見交換。
「議員になりたい!」という女の子との出会いもありました。 https://t.co/NcODXReR8i November 11, 2025
ドイツはどちらかその世帯において有利なほうに自動的に適用されます。
児童手当は255€(41,500円)
ドイツのような「どちらか」なら納得しますね。
倭国は児童手当が10,000円なのでどちらもあって、やっと子育て支援と言えるのでは? https://t.co/WLdjAFwRDa November 11, 2025
@kima5656 子ども手当とか子育て支援をもっと増やすべきとは思ってます。子育てした人としてない人で平等に社会福祉を受けるのはおかしいっていう主張かと思いました! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



