1
子育て支援
0post
2025.11.22 03:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「産めるのに産まなかった女へは閉経後、支援を激減させるべきだ
年取ったら苦しむことになると思い知らせないといけない
嫌なら他で成果物を示さないとね
男性(ジジイ)は相対的に許させてよい」
ってコメントきてました。
え、なんで?
子育て支援をって言葉は、産まない人を苦しめろって意味じゃないし、
何で男性はよくて女性だけに思い知らせないといけないの?
子供が産もうと思う人がお金がかかるから諦める社会は嫌だけど、
だからって産まないと虐げられる社会を望んでるわけじゃない。
少子化を
「産まなかった女だけが悪いんだ。
女のせいだ」って言ってるうちは、出生率なんか上がらないですよ。 November 11, 2025
5RP
第3章 — 倭国の児童手当改正案
翌日、倭国の児童手当改正案について考える。報道では「子ども1人あたり2万円上乗せ」と華やかに伝えられるが、実際には3人目以降の家庭限定で、月額は15,000円から30,000円に増えただけ。さらに、所得制限が撤廃され、富裕層まで給付対象に含まれる。
街の親たちは、不満を隠せない。「苦しい家庭の助けになるはずの制度が、富裕層まで広がって、税金の使い方として納得できない」と。私はその声をノートに書きながら、政治の決定が日常生活に及ぼす影響を改めて実感する。
児童手当は、子育て支援の要であり、少子化対策の一環でもある。しかし、実際の制度運用は、必要な層に十分に届かず、富裕層にまで恩恵を広げる形になっている。この不公平さは、政策の信頼性を揺るがし、国民の不満を増幅させる。 November 11, 2025
@komei_koho こうして次々と新たに子育て支援ができる。
後に生まれる程得する。でも生まれる年なんて自分ではどうにもならない。
「どうにもならないこと」により、こんなに貰う分が変わって来る。
却って不公平です。
上級生の頃にはなかった支援が、下級生にはある。これって軋轢の原因になります。 November 11, 2025
ただ繰り返すけど、ちゃんと産んでちゃんと育てるのが大変なんだよ。これは子育てしたことない人は100%分からない。空想妄想の中でしかない。だからこそ、子育て支援を全面的に政府は強化して欲しいな。こんなネガティブな思いばかりの世の中ですよ。 November 11, 2025
🔥ベビー&マタニティ35位🔥 ほしい物ランキング
PARKLON(パークロン)やわらかクッションマット(倭国子育て支援大賞2025受賞)(韓国アトピー協会推薦商品)(抗菌/防水/特級防音/防炎/低反発) リバーシブルプレイマット
【シームレス
⚡16,000円⚡(3:26倭国標準時点)https://t.co/qd13LdxHBB November 11, 2025
@yasuryo0926 @frozensholder08 子育てコストがかかり過ぎるのと、手取りが減ってるのが痛いのでは
子育て支援もスターターパックは充実しても、成長するとドンドン梯子を外される感じ November 11, 2025
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
炎上覚悟で。いつも子育て世帯ばかり優遇されて、単身世帯や子供のいない世帯は置き去りだ。現状の政策設計の大前提が「少子化対策>その他の公平感」になっていて政治的優先順位があるのはやむを得ないが、物価高に苦しんでいるのは子育て世帯ばかりではない。将来への投資としての子育て支援も大切だが、税金は国民に公平に使われるべきだ。18歳以下の子供のいる970万世帯は全世帯数の17%にすぎない。
https://t.co/BoyFxFrejT November 11, 2025
『子育て支援?財源ありません🥹』
『所得制限撤廃?財源ありません🥹』
『児童扶養控除?財源(?)ありません🥹』
『物価高対策として議員給与月々五万円アップします\(^o^)/💕』 November 11, 2025
怖いねーーー。虎視眈々と高校生がいる家庭に増税する機会をうかがってるよね。だから一度でも扶養控除を取り上げて子育て支援の財源なんかにしちゃダメなんだよ!!! https://t.co/a11mFTTu3g November 11, 2025
子育て支援がないと育てられないような人は、子供を産むな。
贅沢だ。
って意見にイイネがたくさんついてたから言うけど、そんなこと言ってたら不安で子供を作らない人が増えるばかりだよ。
できることなら、
例えば妊娠がわかった時にパートナーと別れていても、妊娠中にパートナーが亡くなったりしても、
「いいよ国もサポートしてくれるから一人で産む!」って女性が思える国であってほしいよ。 November 11, 2025
年収が低くても子育て支援金を使えたり、2LDK家賃4万5000円の都営住宅に住めたり、就学援助金も貰え週末フードコートにも通える現実あるし、給付は子供がいる家庭に限定する必要ないよね
この給付は
①公平
②不公平
>子供1人当たり2万円給付 児童手当に上乗せ 自民方針
https://t.co/5LVJ65Rw4C November 11, 2025
第4章 — 公平性と真の支援
午後、私は公園で遊ぶ子どもたちを見つめる。笑い声と無邪気な動きは美しいが、家庭の経済状況や制度の差によって、受けられる支援は異なる。公平性の欠如は、子どもたちの未来に影を落とす。
私はノートに書く。「支援は本当に必要な層に届くべきだ。制度の理念は、富裕層まで広げることではなく、苦しい家庭を助けることにある」と。所得制限の撤廃は、見かけ上は平等だが、実際には効率的な支援にはならない。子育て支援の本質を見失った政策は、国民の信頼を損ない、少子化問題の解決には遠い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



