1
幸福度
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/vGH99zePKR November 11, 2025
4RP
過去最悪のペースで死者が出ている熊被害について、なぜだか笑いながら語る2人。最後に石丸氏が熊被害について「面白おかしく話題だけで使うのはよくない」と締めたが、そういう使い方をした人はこの2人以外には知らない。一体何が起こっているというのか。
#石丸伸二
【石丸伸二vs現代人の悩み】社会に潜む「呪い」とは...なぜ倭国の幸福度は低い【鈴木祐vsReHacQ】 https://t.co/Pez7hQm6E5 November 11, 2025
3RP
ビックリなんだけど、心が満たされていないときと、充実しているときは、ハッキリした“考え方の違い”があった。満たされていないときほど、 「うまくいかない理由」を探して、過去や他人に意識が向く。 幸福度が高いときは、 「どうすれば良くなるか?」と未来と自分に意識が向く。
失敗したときが顕著で、
満たされていないとき →「なんで自分ばかり…」
心が満たされているとき →「次はこうしてみよう」
同じ出来事でも“解釈の仕方”がまったく変わる。
この解釈の違いこそが、 心の余裕を生む一番大きな差になる。
さらに深掘りすると、幸福度が高いときは 「感謝」と「つながり」をめっちゃ大事にしてる。
小さな出来事にも“ありがとう”を感じて、 弱音や本音を話せる人がいる。 この安心感が、毎日の充実度を底から支えてくれる。
それとビックリなんだけど、
「やりたいことが分からない」人の話を聞いてみて感じたのは、“選ぶのが怖い自分” が隠れているケースがめちゃくちゃ多い。
やりたいことがないんじゃなくて、「失敗したくない、間違えたくない、選んだ自分を否定されたくない」
こんな感情が、どこかでブレーキを踏んでる。
結局、充実感って“どこかにあるもの”じゃなくて、
小さな感謝と、前向きな一歩で育てていくもの。
動けない時は、ダメだからじゃない。
ただ、選ぶことに怖さがあるだけ。
その怖さに気づいた瞬間から、
少しずつ心は前に進みはじめる。
保存して、あとでゆっくり噛みしめてほしい。 November 11, 2025
2RP
【適職の探し方】
本当に幸福度が上がる仕事はどうやって選べばいい?
キャリアに悩む全世代必見。
「倭国一の文献オタク」こと鈴木祐氏(@yuchrszk)が語る、4000本超の論文に基づく仕事選び論。
✅失敗の7割は自己分析不足
✅新たな自己分析”AWAKE”
✅仕事選び「7つの大罪」
▼動画視聴はこちらから
https://t.co/FsnIneQEPj November 11, 2025
1RP
【土曜の真実】
休みの日に“幸せになる人”と“どんどん疲れる人”の決定的な違い。
休みなのに疲れる人の共通点は、
・朝からスマホで時間が溶ける
・やることを詰めすぎる
・刺激ばかり求める
・「休む=怠け」と思っている
・気づいたら夕方に後悔している
一方、休みで回復する人は、
・朝に“脳が喜ぶ行動”を1つだけ入れる
(散歩・読書・軽い運動)
・予定を“1つだけ”に絞る
・他人の期待より自分の回復を優先する
・「休む」ことを戦略として扱う
・翌週の自分を軽くする行動をする
正直、休日の使い方が人生の幸福度をほぼ決める。
あなたは
“回復する土曜日”?
それとも
“消耗する土曜日”?
どっちでいきますか? November 11, 2025
1RP
【シニア夫婦の平均値を見てビックリ…年金だけだと毎月3.4万円の赤字って知ってました?】
今日も「老後のお金」について、とても参考になる記事があったので共有しますね。
✔ 年金の平均受給額
✔ 65歳以上・無職夫婦の家計
✔ 老後の娯楽費の考え方
これ、どれも大事なポイントでした。
🔵 ① 年金だけでは生活がギリギリになりやすい
総務省のデータでは、
65歳以上・無職夫婦世帯は毎月「約3万4,000円の赤字」。
値上げが続く今、「節約だけでなんとかしよう」とすると、逆に苦しくなる構造です。
🔵 ② 老後こそ娯楽費を確保した方がいい理由
記事が素晴らしかったのはここ。
老後は
・時間がある
・でもお金の不安で動けなくなる
というケースがとても多い。
でも、娯楽費=ムダ遣いではありません。
予算を決めて「計画的に」使うなら、それは
→ 心の健康のための必要経費。
家にこもる生活が続くと、気持ちが落ち込みやすくなるのはよくあること。
逆に、月の楽しみをひとつ用意するだけで、老後の幸福度は一気に上がります。
🔵 ③ 老後の家計はこう考えるとラクになる
記事のまとめを超シンプルにすると…
・基礎生活費=年金でまかなう
・娯楽費=これまでの貯蓄から計画的に取り崩す
これだけでOK。
平均余命から逆算して
「毎年〇万円は自由に使っていい」
と数字を決めてしまうと、罪悪感なく楽しめます。
🔵 ④「節約だけの老後」は逆にしんどい
大切なのは…
計画的な浪費は、老後の幸福をつくる投資である。
という視点。
ムダ遣いではなく、心のゆとり・生きがい・健康を買っている行動なんですよね。
🔵 ⑤もし老後の家計イメージが不安なら…
・年金だけで暮らせるのか?
・取り崩しはどのくらいが適正?
・娯楽費はどれくらい確保すればいい?
など、気になることがあれば気軽にDMくださいね。
みなさんの生活が少しでも安心になるように、
やさしく、わかりやすくサポートします(^^♪ November 11, 2025
【AIvs人間】AIは心を持つのか?脳と心の仕組みを解き明かすカオス理論を使った最新研究【ReHacQvsViViモデル】
https://t.co/6Yd9vAQCkN
【健康vsカオス理論】数学理論で欲を抑える!?ダイエットにも応用可能なカオス理論とは?【ReHacQvsViViモデル】
https://t.co/190hMZdgMY
【身体の警告サイン】プロが教える!深層の癒着を“剥がす”メンテ術とは!?【田中渓&榊原睦也&ReHacQ前田夢有】
https://t.co/2u5snKh4u0
【発達障害の特性】ADHD本人・親が語る!知って欲しい日常の困難と周囲の正しい理解とは?【マコなり社長&精神科医さわ】
https://t.co/mIvdFIUJQ6
【発達障害の診断】困っているなら相談を!仕事や学校で良い関係を築く方法とは?【マコなり社長&精神科医さわ】
https://t.co/quFtkKiquL
【ひろゆきvs障害者就労】障害者就労の闇…跋扈する悪徳業者と障害者ビジネスの実態とは…?【ReHacQ高橋弘樹】
https://t.co/41BArq1uOz
【ひろゆきvs障害者就労】障害者雇用率制度…企業が抱える問題・障害者の一般就労は可能なのか…?【ReHacQ高橋弘樹】
https://t.co/i90DZnqnTH
【食の迷信を捨てよ】最適化して“科学的根拠” で食事する方法とは?【河村真木子&濱谷陸太&ReHacQ】
https://t.co/icpz0p88GC
【石丸伸二vs現代人の悩み】社会に潜む「呪い」とは...なぜ倭国の幸福度は低い【鈴木祐vsReHacQ】
https://t.co/aSc36VvhTl November 11, 2025
@yakin_nurse それでいいと思います!
今は今しかないし、人の幸福度は人によって違うし、この世界で働いていると、心身ともに健康でいる事が一番だと思います♪
スキンケアの為に、旅行の為に働いてます!くらいがいいです。 November 11, 2025
まぁだから我が国は衰退してるんすよね
子どもの権利条約みたいな守らなきゃならないラインじゃなくって、およその幸福度(必ずしも全員に適用されるわけではないが社会的な指数としての数値)を担保しようレベルで考えると、排さなきゃいけない要素がメチャクチャ多い事が爆発的な少子化の一員なんすよ https://t.co/P3p0HUFBaI November 11, 2025
#PR
冬の準備、ホカロン靴下で完璧🧦
クーポンで最大50%OFFは嬉しすぎる!
→https://t.co/L5eGejW1ir
朝晩の冷え込みもこれで無敵
履いた瞬間、幸福度マシマシ
このぬくもり、ぜひ体感して…
楽天BLACKFRIDAY ブラックフライデー November 11, 2025
野崎姉妹を知ってる人生で良かったなぁ。この2人の天使がどんどん輝き増していくのをずっと見守れるってだけで、人生の幸福度かなり上がってると思う。
#野崎結愛
#野崎珠愛
#さくら学院 https://t.co/dH87j7T1XP https://t.co/zDs72Bjtv5 November 11, 2025
ウィンマジミリオン突破おめでとう㊗️💖うれしいね〜(͒ ᴖ ·̫ ᴖ⸝⸝ )͒♬♡ 今回も最高の作品をくれてありがとう🎁ウィンマジ幸福度高くて聴くと幸せになれます!ウィンマジまだまだ楽しむぞ(⸝⸝¯ᵕ¯⸝⸝)🎄♥️
#スポンジメール #池﨑理人 #りひメ November 11, 2025
親ガチャの正体は家庭環境より「遺伝」... 行動遺伝学が示す衝撃の事実
<作家の橘玲さんは「俗に『親ガチャ』といわれ、家庭環境の良し悪しについて語られることが多いが、本当の親ガチャは遺伝にほかならない。幸福度の違いも、実はそれでほとんど説明できる」という――>
https://t.co/8oygxULXno November 11, 2025
馬券買い
千円増えたと
喜ぶあれば
百万だけかと
嘆くあり
社会的には後者の人が勝者かもですが
幸福度としては前者の人のほうが勝者ですよねきっと…(でも万馬券当ててみたい)
#ほぼ日刊都々逸
「勝ち負け」 November 11, 2025
@nao_aikawa358 なおさん、おはようございます🍵
褒めていただき、ありがとうございます。
私も引き続き、幸福度を高めるために
このテーマに即した形で行動していきます😊 November 11, 2025
本指名さん来てくれてありがとう〜!!
いつも楽しい時間を過ごさせてくれて幸福度高くなります🫶グーンと冷え込むからお互い体調気をつけましょうね♪
いつも本当に感謝です🙏 November 11, 2025
GIFT 公演から1000日目とか
数えてくれた人に感謝💝
大切な大切な記念日
天井に近い注釈席だったけど
ちっとも遠いとは感じなくて👍
羽生君からのメッセージきたから
幸福度1207倍の金曜日💙🩵
記念にオンラインで買い物しちゃったヨ😜
#GIFTから1000日
#GIFT_TOKYODOME
#羽生結弦 https://t.co/pI7hHrCPzF November 11, 2025
ピケティの「r>g」が有名になり過ぎて「自分に投資して労働するより金融投資した方が良い」みたいなビジネスマンが増えてる気がするが、正直微妙だと思っている。
...というのも、金融投資は投資額が大きいならまだしも、必死にかき集めても大きく増えない性質があると思っていて、幸福度を下げるほど我慢してまでやるべきではないからだ。
少ない資本状況では、自分で汗水たらして頭を使うのが一番利回りが高いのは言うまでもない。
我慢すれば、心は抑圧され、いつかは爆発する。
そうであれば、ハイプラでテンション上げたり、旅行で見識を広げながら個人で小さく事業を始めて、種銭を稼いで、それを金融投資に捧げる方が幸福度を下げずに資本を増やしていけるのではないかな...。
節約を否定するわけではない(むしろ、収支プラスの状態は常に作るべきだと思う)が、投資先に"自分"がいることを忘れてない? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



