学歴 トレンド
0post
2025.11.24 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
相談所「希望する条件は?」
婚活女子「普通の人」
相談所「年齢は?」
婚活女子「20〜30代」
相談所「家事は?」
婚活女子「半々」
相談所「学歴は?」
婚活女子「最低早慶」
相談所「年収は?」
婚活女子「800万でギリ」
相談所「希望する条件は?」
婚活女子「普通の人」 November 11, 2025
4RP
海外では博士号を持っていると尊敬されます/扱いが違いますみたいなことを博士号を持っている人間が得々と呟いているのは、学歴による階級社会を肯定していますと言っているようなもので、自分としては恥ずかしい。たとえ階級社会を肯定する人間だとしても、それを言わないのが、ディーセンシーではないか。 November 11, 2025
2RP
「592独り言
>228
この種の問題だとやたら政治家の「学歴」「偏差値」ネタにばかり結びつける馬鹿が多いが、実は元ソースでは高市早苗の実質円安容認の理由はちゃんと書いてある」 November 11, 2025
1RP
学歴ってあればもちろん凄いし大切なものなのかもしれないけど、私は自担をそこではなくて、人として尊敬できる、アイドルとして尊い🥺で愛している〜〜みんなそれでいいじゃないか November 11, 2025
1RP
そういえば友達、そろそろ結婚考えてるらしい。思えば年収も学歴も高いのに結婚とか浮いた話が無いのが何人かいる。する気ないのかと思ったら忙しかったからか作ってなかったらしい。そういや同窓会の頃も欧州にいたような...。子供欲しいって言ってたから良識ある人で良さそうな人いたら紹介する。 November 11, 2025
@NesoberiLife 島根大や関関には
社会人にもなって1人虚しくしょうもない投稿してる予後最悪な知的障害の寝そべりみたいな奴1人もいないから素晴らしいね
島根大も関関も優秀🤩
学歴コンプ障害持ち寝そべり君は😅 November 11, 2025
再送的ですが、今一度ポストいたします。
行政書士が「街の法律家」と称し始めたのは、申請手続の代理が行政書士法に明記された平成13年改正以降のことで、それ以前は法文上「代行」の範囲にとどまっていた。代理権の明文化は制度上当然の整理にすぎず、そこから制度的地位が飛躍的に高まったわけではない。それにもかかわらず、2000年代半ば以降、この表現が広報の中心となり、あたかも法解釈や紛争解決を専門とする資格であるかのような印象を与えるようになった。
こうしたイメージの乖離は、資格付与の仕組みに踏み込むとさらに明確になる。行政書士制度は1951年に議員立法で創設されたが、その際に採り入れられた特認制度が現在まで残り続けている。行政書士法第2条により、地方公務員や国家公務員として通算17年以上(学歴により20年以上)行政事務に従事すれば、筆記試験を受けずに行政書士となることができる。対象となる行政事務には住民票や各種証明書のプリントアウトといった定型的作業も含まれ、法的判断能力が問われるものではない。令和5年度には地方公務員が約230万人に達し、その中の相当数が無試験で資格付与の対象となり得る。専門職に求められる選抜性や厳格性が制度設計の根本から欠落している。
名称使用の問題も矛盾を深めている。日行連は「法律事務所」や他士業と混同される名称を禁止し、司法書士会なども同様の規制を設けている。ところが、「法律家」という高度な専門性を想起させる称号については規制がなく、その結果、制度に裏付けのない表現が消費者に誤解を与えている。行政書士法第10条は信用・品位の保持義務を定めているが、「街の法律家」という表現を前提のないまま広めることは、この趣旨にも反しかねない。裁判員制度において行政書士は一般市民として扱われ、専門職として除外される弁護士・司法書士とは区別されている点からも、制度上「法律家」と位置づけられていないことは明白である。
さらに、専門試験を経ずに高度な法解釈論を議論しようとすること自体に制度的限界がある。法解釈は司法試験や司法書士試験で培われる論理構造を前提とするもので、その訓練を経ていない段階で本格的な議論を成立させることは難しい。行政書士と法理論を議論することは、指圧師の国家資格者や調理師国家資格者と民法や会社法の構造論を論じるのと同程度に噛み合わない。もし高度な法的理解力を備えているのであれば、本来はより難易度の高い法律資格に挑戦し得るはずであり、制度構造そのものが限界を示している。
制度の歴史、特認制度による選抜性の欠如、名称規制の不整合、社会的認知の位置づけ、法解釈能力の前提条件を総合すると、行政書士制度を法律専門職と位置づけることは困難である。「街の法律家」という表現は制度の実像を超えた誇張であり、消費者に誤認を与えるおそれが大きい。国家資格制度全体の信頼を守る観点からも、この表現の扱いと制度の整理について、より慎重な見直しが求められる。 November 11, 2025
警官や大学生が会話の中で
当然のように多用してる #ミスディレクション ですが
喋っている人間の誘導したい
先入観や思い込みに付け込もうとする
「軽薄な話運び」を逆手に取れば
学歴や頭の良さに関係なく
会話を誘導されにくくなる欠点を
抱えつつ改善しない点から
高学歴の人間は総じて頭が悪い https://t.co/J9wdmbolYj November 11, 2025
なるほど。確かにMリーガーに限って見るなら世間一般より良い大学出てる人は多いのかもね。
ただMリーガーって実力主義というよりはタレント性が求められるから、ただ麻雀がバカ強いだけの引きこもり社不とかじゃなれないだろうし、そもそもプロ雀士になるのに麻雀の実力自体は必要無いから、学歴と麻雀の実力の相関関係の証明にはならないと思う。 November 11, 2025
その人物は耳障りのいい言葉を使うが、その行動には相手に対する配慮や思いやりが感じられない。
じゃあ何が感じられるかと言ったら、虚栄心。結婚や子どもの有無とか夫の学歴や職業。 November 11, 2025
あー…なるほど、入れたのは学歴ゆえかも知れないな
もしかしたらそれ以外のスキルはこの場合特に必要じゃなかったのかも
他Gのクイズ番組とかでの活躍やそんな人が1人いるだけで全然変わってくるGとしてのレベルの高さが欲しかったのかもな
なぜか学歴持ちのオリメンはクイズ番組とかで見ないし November 11, 2025
再送的ですが、今一度ポストいたします。行政書士は、総務省統計局の倭国標準職業分類や、厚生労働省編職業分類のいずれにおいても法務専門職として扱われておらず、裁判員制度でも一般市民として位置づけられている。制度のどこを見ても、行政書士を法律家と評価し得る根拠は存在しない。
行政書士が「街の法律家」と称し始めたのは、申請手続の代理が行政書士法に明記された平成13年改正以降のことで、それ以前は法文上「代行」の範囲にとどまっていた。代理権の明文化は制度上当然の整理にすぎず、そこから制度的地位が飛躍的に高まったわけではない。それにもかかわらず、2000年代半ば以降、この表現が広報の中心となり、あたかも法解釈や紛争解決を専門とする資格であるかのような印象を与えるようになった。
こうしたイメージの乖離は、資格付与の仕組みに踏み込むとさらに明確になる。行政書士制度は1951年に議員立法で創設されたが、その際に採り入れられた特認制度が現在まで残り続けている。行政書士法第2条により、地方公務員や国家公務員として通算17年以上(学歴により20年以上)行政事務に従事すれば、筆記試験を受けずに行政書士となることができる。対象となる行政事務には住民票や各種証明書のプリントアウトといった定型的作業も含まれ、法的判断能力が問われるものではない。令和5年度には地方公務員が約230万人に達し、その中の相当数が無試験で資格付与の対象となり得る。専門職に求められる選抜性や厳格性が制度設計の根本から欠落している。
名称使用の問題も矛盾を深めている。日行連は「法律事務所」や他士業と混同される名称を禁止し、司法書士会なども同様の規制を設けている。ところが、「法律家」という高度な専門性を想起させる称号については規制がなく、その結果、制度に裏付けのない表現が消費者に誤解を与えている。行政書士法第10条は信用・品位の保持義務を定めているが、「街の法律家」という表現を前提のないまま広めることは、この趣旨にも反しかねない。裁判員制度において行政書士は一般市民として扱われ、専門職として除外される弁護士・司法書士とは区別されている点からも、制度上「法律家」と位置づけられていないことは明白である。
さらに、専門試験を経ずに高度な法解釈論を議論しようとすること自体に制度的限界がある。法解釈は司法試験や司法書士試験で培われる論理構造を前提とするもので、その訓練を経ていない段階で本格的な議論を成立させることは難しい。行政書士と法理論を議論することは、指圧師の国家資格者や調理師国家資格者と民法や会社法の構造論を論じるのと同程度に噛み合わない。もし高度な法的理解力を備えているのであれば、本来はより難易度の高い法律資格に挑戦し得るはずであり、制度構造そのものが限界を示している。
制度の歴史、特認制度による選抜性の欠如、名称規制の不整合、社会的認知の位置づけ、法解釈能力の前提条件を総合すると、行政書士制度を法律専門職と位置づけることは困難である。「街の法律家」という表現は制度の実像を超えた誇張であり、消費者に誤認を与えるおそれが大きい。国家資格制度全体の信頼を守る観点からも、この表現の扱いと制度の整理について、より慎重な見直しが求められる。 November 11, 2025
@n57yz2 @amami_sokaru @nipponichi8 すみません💧最高学府迄行って貴方に言われる筋合いはないです。貴方の学歴は?
自慢出来る程の学歴をお持ちですか?
馬鹿ほどよく吠えると言いますからね!
とことん吠えていて下さい笑笑 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



