1
観光立国
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゴミ箱からあふれ出るゴミを見て、かつての倭国を知っている外国人観光客もショックを受ける。
ゴミを放っておけば治安悪化にも繋がる。観光立国を目指すならここらへんにも配慮すべき。
https://t.co/EiEOXJsS5n November 11, 2025
9RP
帰化要件厳格になるしビザも上がるし中国人は減るしではっぴーすぎるやん今の倭国。免税も空港だけに限定して入国にお金いっぱい取って私たちの税負担軽くしてこサナ💪🏻💪🏻観光立国とかほざいてたジジイ共には外国人観光客でがっぽり稼いで倭国人が豊かになる姿見せちゃろ November 11, 2025
いい事思いついた‼️
🇯🇵 倭国観光の次の形。
🎟️「観光税」+📱「スマートパス」=
観光客も便利、国も安全、地域も潤う。
観光立国3.0へ——
税を「取る」から「還す」時代へ。
#SmartJapanPass #観光立国 #FOIP #観光外交 #シェンゲン協定国 November 11, 2025
@Projectj0220 @oyashima787 『観光立国』の号令から十数年、確かに訪日外国人の数は増えたケド
景気が良くなったとか、賃金が上がったと言う実感がない。
一部の投資家、資本家、経営者、愉快な仲間たちが、稼いだだけ
庶民にとっては、ただただ迷惑以外何もない November 11, 2025
📢 #伊藤たつお が要約してみました 🗣️✨
#国民民主党 の #鳩山紀一郎 議員 が衆議院国土交通委員会で、インバウンド6000万人時代の課題を追及!🇯🇵✈️
特に、住民生活を脅かすオーバーツーリズム対策と違法民泊の問題に焦点を当て、交通渋滞解消のための国の積極的な関与を要求。
また、所管省庁が分断している民泊制度について監督官庁の一元化を大臣に提案。
さらに、外国人による不動産投機を防ぐ空き家税の導入についても見解を問いました!🏡⬇️
🎤 衆議院国土交通委員会詳細ハイライト
鳩山紀一郎議員 質問要旨 📊
質問者(常に)
鳩山紀一郎 議員 💡
主な答弁者
金子国土交通大臣
木村観光庁次長
榊原厚労省大臣官房審議官
楠田不動産・建設経済局長
1. 訪日客6000万人目標とオーバーツーリズム対策 📈
現状把握
2025年1月〜10月の訪日外国人旅行者数は約3,560万人(対前年同期比約18%増)。
質問内容(目標維持)
2030年までに訪日客数6,000万人とする政府目標は維持されているか。
金子国土交通大臣の回答
目標達成に向けて努めていく(目標維持の方針を確認)。
オーバーツーリズム対策にしっかり取り組み、観光客と住民生活の質の確保を両立させる。
質問内容(施策)
6,000万人目標達成に向けた国土交通省としての具体的施策と今後の必要施策は何か。
木村観光庁次長の回答
多言語化、キャッシュレス化、トイレ洋式化などの基礎対応に加え、地方誘客のための体験コンテンツ造成支援を実施。
今後はオーバーツーリズム対策の強化も含め、2030年までの観光立国推進基本計画改定の中で議論していく。
質問内容(交通渋滞・駐車場)
観光需要による交通渋滞や駐車場不足は国が積極的に関与すべき広域的な問題。
政府として具体的な対策と効果を講じているか。
金子国土交通大臣の回答
地域ごとの状況を踏まえつつ、国として駐車場予約システム導入や道路混雑状況の可視化に取り組んでいる。
また、パークアンドライドシステム導入支援など、財政支援を含めた総合的な支援を講じ、解消に取り組む。
質問内容(地方誘客モビリティ)
地方への分散を促すため、モビリティ全体の改善、特に地方部へのスムーズな移動を可能にする具体的検討はあるか。
木村観光庁次長の回答
地方分散は喫緊の課題。
国土交通省交通空白解消本部において、新幹線駅や空港からの二次交通手段の確保を充実させるため、今年度から3年間を集中対策期間として取り組んでいる。
2. 違法民泊の実態と制度の一元化 🏘️
質問内容(実態把握と取締り)
違法民泊(無届の旅館業法違反、迷惑民泊の住宅宿泊事業法違反)の実態把握と取り締まり事例をそれぞれ厚労省、観光庁に伺う。
榊原厚労省審議官の回答(旅館業法)
令和5年度に無許可営業が疑われる事案として都道府県等で把握したのは450件。
住民からの通報が多く、定期的に実態把握を行い、適切に指導等を行うよう取り組む。
木村観光庁次長の回答(住宅宿泊事業法)
不適切なごみ出し、騒音、事業者との連絡不通などが多く、自治体と連携して常に把握。民泊制度コールセンターに寄せられた苦情情報は自治体に提供し、指導や監督処分が行われる環境整備を行っている。
質問内容(監督官庁統一)
現在、営業日数(180日)を境に旅館業法(厚労省)と住宅宿泊事業法(国交省)で所管が分かれており、管理の不備を招きやすい。
民泊に関する規制を一本化し、監督官庁を一元化すべきではないか。
木村観光庁次長の回答
旅館業は宿泊事業、住宅宿泊事業は「住宅を用いた一時的な宿泊サービス」であり、制度の背景が異なる。
規制の厳しさ(衛生基準、実施可能地域)も異なるため、直ちに一本化するのは現段階で難しい。
金子国土交通大臣の回答
委員の指摘も踏まえ、様々な課題をしっかりと検証し、改善の余地があるところは改善していく。
3. 外国人による不動産取得と空き家税 💰
質問内容(実態調査)
都市部で外国人の投機目的の不動産取得が進み、利用されないまま転売されるケースが増えているという指摘がある。
国交省が進めている外国人の不動産取得に関する実態調査はいつ公表される予定か。
楠田不動産・建設経済局長の回答
現在、取引実態の取りまとめに向けた最終調整をしている。
できるだけ早期に取りまとめて結果を公表できるよう努める。
質問内容(空き家税)
不動産が投機目的で眠り、住居として利用されない状況を避けるため、空き家税のようなルールの整備について国土交通省はどのように考えているか。
金子国土交通大臣の回答
空き家税には、投機的取引の抑制と空き家・空き室の利活用促進の2つの目的がある。
投機抑制
まずは国外からの取得も含めたマンション取引実態を早急に把握・公表し、結果を踏まえて適切に対応する。
利活用促進
特に都市部の既存住宅地における空き家等の流通利活用を促す施策について幅広く検討を進めている。
京都市での非居住住宅利活用促進税などの地域独自の取組の効果も注視しながら、引き続き幅広く検討する。
鳩山議員は、合理的な制度設計に向けた議論の継続を要望し、質疑を終えました。
#鳩山紀一郎 #国民民主党 November 11, 2025
#桜井誠 インスタグラム
令和7年11月26日
sakuraimakoto2018 倭国から韓国へ?支那人の旅行先が変わったと話題になっています。台湾発言以降、支那中共政府によるセルフ制裁とも呼べる「自国民の観光客を倭国へ向かわせない」とする方針ですが、それにともない現時点での支那人の最大の受け入れ先が、韓国に代わったとのことです。我が国にとっては、観光公害が叫ばれ、各地で外国人観光客と地元住民との間でのトラブルが絶えない状況が続いていましたが、これでようやく一つの解決策に向かいそうです。
ただ問題が無いわけではなく、支那人観光客がいないことでの弊害も生まれているのは事実です。全国の観光地での予約キャンセルなど負の影響も大きいと言われており、さらにそれに付随して周辺の土産物屋など、大量に倭国にやって来る観光客のインバウンドをあてにしていた店舗などでは、今後の事業展開の先行きに黄色信号や赤信号が灯っている場合もあるとか。痛みは伴いますが、政治的にコロコロ変わる支那人(だけではありませんが)に頼る観光産業は、国内需要を満たす方向にシフトすべきでしょう。
そもそも、倭国は発展途上国のように観光立国ではありません。それがここ数年の世界的な倭国ブームで急激な外国人観光客の増加に対して、受け入れる側の倭国人に準備が出来ていないというのが実際のところです。幸いと言っては何ですが、現在倭国の景気の落ち込みなどによって、海外旅行するよりも国内旅行を楽しむ人が圧倒的に多く、 この倭国人観光客を受け入れる、いわば内需観光客を大切にするシステムに切り替えるべきなのです。過度な外国人への依存は必ず歪を生み出すことをお忘れなく。
🔷インスタ (meta社) が支那中共問題の記事を次々削除するため、"TRUTH social" (削除無しのトランプ主催SNS) でも当面の間、 インスタと同じ内容の記事を上げます。TRUTHについて桜井のアカウントをフォロー下さい。
https://t.co/DmuQvSjq3K November 11, 2025
ガラガラの京都の電車の写真見てさ、「ああ、これが本来の観光都市の姿だったのよね」と思った。中国の団体ツアーだけ減って、他の国の客は普通にいるから「めちゃ快適」ってポストになってるけど、要するに問題はどこの国じゃなくて団体でドカッと来て、好き勝手やるスタイルなのよね。
で、神社の賽銭箱の後ろで、みんな揃ってスマホいじりながら座り込み。「ここ休憩スペースじゃないよ💢」って場所で、弁当食うわゲームするわ。
靴のまま上がるなとか、ここで座らないでって札も出てるのに、誰も読んでない。これ、倭国人も昔からやらかしてきたんだよ。修学旅行で寺の階段に座り込んでアイス食って、先生に怒られる。
違うのは、今はそれを世界中に配信されちゃうってこと。だから「中国人観光客が~」って話に見えるけど、本質は世界規模のマナー崩壊のツケなんだよね。
観光業界もさ、これまで「とにかく人数!とにかく団体!落とす金が正義!」ってやってきた。
その結果、京都の路線バスは毎日ラッシュ、神社仏閣はフードコート化、地元民は疲れ果てて静かな場所へ避難。これじゃ観光立国じゃなくて観光に食い荒らされる国だよ。
だから今みたいに団体が減って、電車も街も少し落ち着いたタイミングこそ、倭国がやるべきは人数を戻すじゃなくて、質を決め直すことなんだと思う。
寺は座るところじゃなくて、手を合わせるところだよってでっかく多言語で書いて、守らないツアーはガイドごと出禁にし。代わりに、ルール守ってくれる客には静かな時間と本物の体験をちゃんと用意する。それが大事。
それくらいはっきり線を引かないと、せっかくの京都も、世界遺産付きのテーマパークで終わっちゃうのよね。
観光ってのは、本当はお互いの国の品格を見せ合う場なのよ。来る側も、迎える側も、ここは誰かの神さまの家なんだって想像力を持てるかどうか。
中国団体が減って「快適だ~」ってホッとしてる今のうちに、倭国は静かな車内と、静かな社殿を取り戻すルールを作る。
その上で、「マナー守るなら大歓迎」って胸張って言えばいいのよね。
そうすりゃそのうち、座り込みスマホ観光じゃなくて、ちゃんと手合わせてから写真撮る観光が当たり前になってくるんじゃない?
京都は本来、電車も神社も静かにうまい空気を味わう街なんだからさ。これ良い機会だと思うよ。 November 11, 2025
富士山、高尾山、嵐山他。倭国人は観光立国目指す割には、国内の負担が大き過ぎだと思う。壊される、盗まれる、荒らされる😮💨
米国立公園入場料、大幅値上げへ 外国人観光客対象、1万円超(共同通信)
#Yahooニュース
https://t.co/wgH8sDddgS November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



