1
観光立国
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ガラガラの京都の電車の写真見てさ、「ああ、これが本来の観光都市の姿だったのよね」と思った。中国の団体ツアーだけ減って、他の国の客は普通にいるから「めちゃ快適」ってポストになってるけど、要するに問題はどこの国じゃなくて団体でドカッと来て、好き勝手やるスタイルなのよね。
で、神社の賽銭箱の後ろで、みんな揃ってスマホいじりながら座り込み。「ここ休憩スペースじゃないよ💢」って場所で、弁当食うわゲームするわ。
靴のまま上がるなとか、ここで座らないでって札も出てるのに、誰も読んでない。これ、倭国人も昔からやらかしてきたんだよ。修学旅行で寺の階段に座り込んでアイス食って、先生に怒られる。
違うのは、今はそれを世界中に配信されちゃうってこと。だから「中国人観光客が~」って話に見えるけど、本質は世界規模のマナー崩壊のツケなんだよね。
観光業界もさ、これまで「とにかく人数!とにかく団体!落とす金が正義!」ってやってきた。
その結果、京都の路線バスは毎日ラッシュ、神社仏閣はフードコート化、地元民は疲れ果てて静かな場所へ避難。これじゃ観光立国じゃなくて観光に食い荒らされる国だよ。
だから今みたいに団体が減って、電車も街も少し落ち着いたタイミングこそ、倭国がやるべきは人数を戻すじゃなくて、質を決め直すことなんだと思う。
寺は座るところじゃなくて、手を合わせるところだよってでっかく多言語で書いて、守らないツアーはガイドごと出禁にし。代わりに、ルール守ってくれる客には静かな時間と本物の体験をちゃんと用意する。それが大事。
それくらいはっきり線を引かないと、せっかくの京都も、世界遺産付きのテーマパークで終わっちゃうのよね。
観光ってのは、本当はお互いの国の品格を見せ合う場なのよ。来る側も、迎える側も、ここは誰かの神さまの家なんだって想像力を持てるかどうか。
中国団体が減って「快適だ~」ってホッとしてる今のうちに、倭国は静かな車内と、静かな社殿を取り戻すルールを作る。
その上で、「マナー守るなら大歓迎」って胸張って言えばいいのよね。
そうすりゃそのうち、座り込みスマホ観光じゃなくて、ちゃんと手合わせてから写真撮る観光が当たり前になってくるんじゃない?
京都は本来、電車も神社も静かにうまい空気を味わう街なんだからさ。これ良い機会だと思うよ。 November 11, 2025
1,779RP
昔、コンビニのレジの前で「トイレ貸せ」からの、使えないと分かった途端にレジ側に乗り込んでその場でおしっこしようとする迷惑動画があった。これ、ギャグでもコントでもなくてリアルだってんだから、そりゃ倭国人もビビるのよね。
で、へずまりゅう氏は「中国人観光客が減ってホッとした」と書く。
鹿を守るために注意し続けて、レイシスト呼ばわりされて、時には奥さんの前で泣いた夜もあったってさ。
ここまで来ると、単なる炎上系じゃなくて、現場で汚れ仕事をしてきた番人みたいな悲哀がにじむわね。
ただな、ここで勘違いしちゃいけないのは、「中国人だからダメ」じゃなくて「ルールを守らないヤツがダメ」って話だってことだよ。
レジ前放尿未遂も、奈良の鹿を指導と称して蹴ったり(中国人や左派は、これを蹴るとは言わず、身を守るために払ったと表現してくる)、ゴミをポイ捨て(これも、倭国人もらってるって反論くる)したりするのも、国籍より前に人としてアウトなんだよ。
だけど現場に立ってる店員や地元の人から見りゃ、それがたまたま同じ国のツアー客ばっかりだと、頭の中で「=」で結びついちゃうの。
そこから差別と反発のスパイラルが始まる。
観光立国だインバウンドだって、政府は「お金を落としてくれる人」としてしか見てこなかった。マナー教育もルールの事前周知も中途半端、現場でトラブルが起きたら、コンビニ店員と鹿とへずまりゅうに丸投げじゃん。
ちゃんとした国ならこうするべきなんだよ。
入国前から多言語で「やっちゃいけないこと」を徹底して知らせる。
迷惑行為には即座に罰金や出禁など、わかりやすいペナルティを法律でつくる。
現場の店員やガイドが守られる仕組みにする。
それをサボって「観光客は神様ですから」なんてやってると、お客様がレジ前でズボン下ろす国になる。これ、全然笑い事じゃないよ。
一方で、へずまりゅう氏みたいに「おかしいものはおかしい」と声を上げた人間をすぐ「レイシスト」ってラベル貼って黙らせようとする空気も問題だよ。
行為を批判することと、人種そのものを憎むことは、本来まったく別の話でしょ?
そこをごちゃごちゃにしたまま放置してきたから、真面目に現場を守ろうとした人ほど傷ついて、ネットの奥でこじらせていく。
これから必要なのは、「嫌いだから来るな」じゃなくて「ルールを守れるなら誰でも歓迎。でも守れないなら即アウト」っていう、シンプルで冷静な線引きだよ。
コンビニのトイレ一つ守れない人間に、国際交流も観光立国も語る資格があるわけないじゃん。コンビニでトイレ使えなきゃ他探すしかない。それを漏れる!国際問題なるぞ!って叫んで店内おしっこするなら即強制送還でお願いしたいものね。
逆に言えば、きちんとルールを守る観光客は国籍関係なく、もっと胸張って歓迎すりゃいい。
レジ前放尿騒ぎも、鹿を守る男の涙も、ぜんぶ境界線を引かなかったツケなのよね。
優しさと甘さを履き違えたら、街も店も、そして人の心もどんどん汚れていく。
トイレは決まった場所で済ませる。
ルール違反はその場で止める。
当たり前のことを当たり前にやれる国に戻れるかどうか。中国の団体様が一時的に来なくなった今がチャンスだよ、これからがルールの再整備と線引きができるかどうかの正念場だよ。 November 11, 2025
1,273RP
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
892RP
安倍政権が推進してきた観光立国政策を否定するコメントが多数並んでおり、当時から言っていただければよかったのにと思う。 https://t.co/4ge0nRSDKa November 11, 2025
361RP
京都の寺で「倭国はもうすぐ中国の一部になるのに、偉そうにしてたら消されるよ」なんて言いながら立ち入り禁止のロープくぐって写真撮ってる。これ、ギャグとしても雑すぎる。せめて歴史ぐらい勉強してからイキってほしいものね。
その数ヶ月後、中国政府は「倭国旅行自粛だ!」って威勢よく言ってんのに、街角インタビューの観光客は「また来ます」「きれいだから関係ないです」ってニコニコ。
おいおい、どっちが本音でどっちが建前なんだか、こっちが混乱するよね。
でもさ、倭国側も笑ってばかりいられない。
「マナー違反は困ります」って張り紙だけ増やして、観光客のカネはしっかり欲しい、寺も商店街も行政も、全部そこに乗っかってる。
これじゃあ、相手の無礼をネタに怒ってるようでいて、結局は安売りした倭国を自分たちで続けてるだけになるんじゃないかしら?
国をバカにする観光客も、観光客にペコペコしながら景色を壊す倭国も、どっちも同じくらいダサい。
本当に倭国終了したくないなら、まずはこっちが線を引くことが大事。
入っちゃいけない所に入ったら、国籍関係なくビシッと追い出す。
静かに楽しんでくれる客だけを倭国人、中国人、共に歓迎する。それくらいの覚悟を見せないと、京都はそのうちテーマパークのセットみたいな空っぽの倭国になっちゃうよ?
観光立国ってのは、土産物と免税だけ売る国じゃない。
文化とルールを守りながら、それでも「また来たい」と思わせる国。
中国だろうがどこの国だろうが、「ここは倭国だ」ってきちんと示せるかは大事だね。
倭国が中国の一部になって終わるなんて言われても、今後の倭国のあり方を決めるのは、中国の観光客でも政府でもなくて、倭国人の腹の決め方で決まると思います。 November 11, 2025
289RP
あなたが中国が嫌いなのは別にいいよ。でも、他の倭国人を巻き込むのは違うでしょ。
あなた達の憂さ晴らしのために、外交・防衛上、利益のない発言のために、巨額の経済的損失がでるの、笑えないよ。
生活・経営の現場で戦う「倭国人」の日々の苦労を台無しにしてる自覚はあるかな。
観光立国うたいながら、中国の収益なんか当てにすべきじゃないとか、無責任なこと言わないでね。やったことの責任はとろうね。 November 11, 2025
136RP
被害者面ですか。
倭国国民からしたら、冗談ではありません。
被害者は倭国国民です。
これも、政府の愚策による、実質の移民政策、観光立国を謳いオーバーツーリズムに陥り、大切な我が国の文化が壊されています。
このまま、中国人が倭国に来ない事を倭国国民は望んでいます。
政府が、また中国人を呼び寄せるような対応を検討しているとすれば、激しく反対します。
中国が勝手に対策しているのですから、余計な口出しは無用です。 November 11, 2025
123RP
中国人観光客の“倭国での消費”は1〜9月で 1.6兆円。
年間換算では 2兆円 規模。
訪日外国人消費の 4分の1。
その中国が旅行の“自粛”を呼びかけると、
関西ではキャンセルの兆しが見え始め、航空会社は無料変更を案内し、ホテルでもイベントの延期。
つまり、
倭国経済にとってインバウンドは
「観光」ではなく完全に 基幹産業。
自動車に次ぐ規模の“サービス輸出”を
他国の政治判断で止められる。
これが今の倭国の脆さ。
観光立国を掲げながら、
観光に依存しすぎるリスクは見ないふり。
2兆円が“飛ぶ”可能性に、
本当に危機感を持たないといけないのは倭国側かもしれない。
https://t.co/KMgC9SpT8W November 11, 2025
92RP
小野田大臣への望月記者の質問で、これまで観光立国を目指す政府の方針があったのに、高市総理の発言で観光客が減少するという事態をどう思うかというものがありましたが
そんな質問をしても、観光立国が危うくなるから中国の機嫌を損ねるなと言わんばかりの質問では、観光立国のためにそこまで中国の機嫌を伺う必要が果たしてあるのかという話にしかならないと思います。 November 11, 2025
84RP
@takenoma アトキンソンさんは観光立国を菅内閣、岸田内閣に提唱し、推し進めた張本人ですから。倭国語が上手で、倭国でお金儲けすることが上手な外国人で、倭国の伝統や文化に対して崇敬の念もなければ、愛してもない。倭国語が上手な白人だからと言ってグラス駐日大使のような人とは違う。騙されてはいけない。 November 11, 2025
72RP
民泊など一軒もいらない
ホテルがある
インバウンドに対応するためと言っても
急に大量に姿を消すような
不安定なインバウンドをあてにして
観光立国などと寝言を言っている
見通しの甘さでは
観光立国にすらなれない
だから最初から目指すな
くだらない November 11, 2025
51RP
中国人観光客の激減で途端に経営悪化する観光地や業者も多数あるだろうが、補償は倭国政府に求めてください。そして倭国政府は責任を持って補償してください。
そもそも「観光立国」などと言いながら排外主義を煽ってきたこと自体、度し難いドア法なんだけどね。 November 11, 2025
40RP
@gk130409 政府が勝手に観光立国にしようとしていましたが、倭国人は望んでいません。内需拡大、食料自給率アップなど望んでいる。30年前に中国に出した生産工場を倭国に戻して、倭国人の雇用創出するべき。良いモノづくりをすれば、海外市場が勝手についてきます。 November 11, 2025
34RP
#AI_BikeShop
#AIart
🏁 廃道サーキット物語②
🏮 八十八夜商店街
「猫耳の真実を知る者達25」
樫木「八十八夜には、ヴェルノーラとの繋ぎを担う委員会が存在する。
すべては、選ばれた少数の代表によって決定される取り決めだ。
いいか! 下手をすれば国家の存亡……いや、地球全体に関わる。
八十八夜の議員として、頼みがある。
綺麗に終わらせてくれ🙏
それだけだ。」
いつも飄々(ひょうひょう)としている樫木だが、ここまでアイツの口調に焦りが滲んだことは一度もない。
議会では多くの質疑応答をこなし、カンペなしで渡り合い、廃道サーキットの誘致を実現させた、海外でも例を見ない廃道再生計画の立案者だ。
タイミングが偶然良かっただけだと本人は言うが、いくらSDGsに掛け合わせているとはいえ、規模がデカい。
予算も南雲グループが出資しているとはいえ、破格だ。
何度も視察を行ったマン島を参考に、本来は観光立国を目指す淡路島への誘致は現実味を帯びていた筈だった。
だが、突如計画はひっくり返り、淡路側も苦言を呈していた。
なのに、以降の公の場ではまったく聞かなくなった。
樫木の受け売りだが、淡路のサーキット計画には明石大橋に鉄道計画の四国新幹線も盛り込まれていた。
明石大橋から徳島→高松→愛媛→大分を結ぶ計画。
ゼネコンに携わっていると、面白い計画を聞くことが多々ある。
数十年先を見据えた壮大な計画は技術的に可能な海底トンネル計画までぶち上がっていた。
その計画を反故にしてまでも、重要なのだろうか🤔
……考えるのはやめよう。
俺は計画を変えられる立場では無い。
そして、オルゼンのママは、悪人には感じない。
良いか悪いかは俺には分からないけど、ママの頼みを叶えてやりたい。
それでいいじゃないか。
心の中の自分が、背中を押した。
やれるだけの事をやる。
ヴェルノーラや監視対象は、考えない事にした。 November 11, 2025
30RP
@Sankei_news 倭国は観光立国ではない。
他国へのリスペクトもない外国人を無条件で迎入れのは止めるべき。
神社の境内を自転車で走り降り、渋谷スクランブルで踊る。大阪道頓堀でパキスタンの旗が振られ、ベトナム人が合唱し、中国人が国歌を歌う。
占領ごっこだ。
そんな舞台を提供しておもてなしか。 November 11, 2025
29RP
観光立国などと言う愚策はすぐにやめるべきです。
移民もインバウンドも止めて倭国人だけで観光地も繁華街も賑わってた状態に戻すべきです。
移民外国人を雇わなければ回らないなら回らなくていい。
倭国人だけでやっていく事を考えるべき
未婚独身だらけの倭国人、自分自分って考えを何とかしないと! November 11, 2025
27RP
@GACKT ほんと凄いですよね!
倭国は本来、産業立国で物作りが得意なのに、いつから観光立国になったのか?
我が国には素晴らしい職人さんが沢山いらっしゃいます!技術を突き詰めてる方が沢山います!本来ならこういう人達が賞賛されるべきだと思います。 November 11, 2025
25RP
オーバーツーリズムと云うんだろう。今回は中国人で話題になったけど、高野山に白人団体が押し寄せて見なよ、匂いが混ざって、ソレハ信者にとっては違和感のある公害でした。マナーだけじゃない。倭国人だけのワンダーランドよ。観光立国なんて止めようぜい。 https://t.co/s7bF78OXWT November 11, 2025
19RP
ミャクひろし「仮想株式会社ニッポンCEO」として「倭国の魅力で世界を元気に」をミッションにクールジャパン産業100兆円の実現を目標にクールジャパンDXサミット2025に参加。参加した素晴らしい皆様とのご縁、ネットワークを大切に倭国再生・地方創生・観光立国に貢献していきたいと思う! https://t.co/y6wjV5bA7z November 11, 2025
19RP
観光立国だの、インバウンドだの、倭国はやけに外からのカネに媚びている中で、青森の浅虫温泉にある鶴亀屋食堂が積み重ねてきたものは、そんな薄っぺらな観光政策とは別世界の話で素敵ね🥰この、いくら払えますか?というポストを見れば一目瞭然だよ。これ、マグロを丼に盛るのではなく、築いちゃってる🤣
切り身は城郭の石垣のように積まれ、中央には象徴のようにワサビが鎮座する。これは食事ではない。倭国の文化そのものだね。
これは量の暴力ではなく、誇りの表現だよ。
「こんなに盛って赤字じゃないのか?」
「利益なんてないだろう」
そんな声が聞こえてきそうだが、そんなことはどうでもよい。
倭国にはかつて採算度外視の美学というものがあった。寿司職人は握りに魂を込め、刀鍛冶は鋼に人生を注ぎ、農家は一粒の米に一年を賭け、そこでは技術と誇りとは、本来損得の外にある。
鶴亀屋のマグロ丼はまさにそれだね。観光客を喜ばせるためではなく、自分の仕事に殉じる結果として出来上がった山。
動画も貼っておきますが、店に貼られた色紙と貼り紙の雑然とした秩序を見て欲しい。天井から壁まで埋め尽くされたステッカー、漁師の札、色紙。
そのどれもが綺麗な観光用ディスプレイではなく、その土地を生きる人間の息遣いがそのまま張り付いているようだね。
東京の小綺麗な映える店” とは違う。
むしろ粗野で、不器用で、しかし誠実だね。
この雑然とした秩序こそ、倭国の地方の力じゃないかしら?
価格表に滲むのは足し算ではなく心意気だね。
中(20枚)4400円
小(15枚)3300円
ミニ2750円
そしてマグロカレー880円。
安いとか高いとか、そんな計算は野暮だよ。この価格は、海と漁師と店主のプライドの値段だ。
さらに驚くべきはサービス品のマグロカレー。
利益など最初から考えていない。
来てくれた人に、腹いっぱい食わせてやりたいという昭和の倭国人の気風がまだ残っている。
これが本物の倭国だね?
SNSで映える食が乱立し、東京では無難、安全、整備された倭国しか見られなくなっている。もちろん、それも文化だし、好きな店だって山ほどある。
でもね、こうした店にこそ倭国人の美徳、頑固さ、実直さ、誠意が残っているんじゃないかしら?
地方を軽んじてはいけない。この手の食堂こそ、倭国の文化の最後の砦かもね。
あたしが最も言いたいのは、国家の価値とは、こういう店が生き残れるかどうかだよ。
観光政策でも補助金でもなく、本物を作り、本物を出す店が生き続けられる国。
それが本当の意味での豊かな国家じゃない?
このマグロの山を前にして、あたしは倭国はまだ捨てたものじゃないって心から思えるよ。
こういう店をさ、未来の子どもたちにも残せるような倭国にしていきたいもんだね。 November 11, 2025
19RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



