1
adhd
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHD傾向のある人は「妙に気前がいい」という特徴があります。別にお金があるわけじゃないですが、誰かと一緒にいると奢りたくなりますし、変なタイミングでプレゼントをしたくなります。
・その場のテンションで気が大きくなる
・相手を喜ばせたくなる
・断ると嫌われる気がする
・楽しさで疲れを忘れる
ということが理由のようです。
ただ、問題は「余裕がないのに楽しくなって奢っている」という点であり、これが習慣化すると全然お金が貯まらないし、生活が不安定になっていきます。
かわいそうですね。
私です。 November 11, 2025
33RP
あーあ。また「理系ADHDが三日不眠不休で勉強してバケモン」的な話が回ってきて「ADHDは過集中でやれ」とかバズってるから、当事者おじさんから現実教えとくわ。いちばん言いたいことは以下
・過集中を理想化するな
・「過集中で上手くいった」成功体験を早めに捨てろ。できれば学生のうちに捨てろ
・過集中すれば何とかなると考えるクセをやめろ。
過集中の現実↓
・ダウンしてる回復時間と平均するとべつに可処分時間は増えてないことが多い
・過集中で何とかできるのは学生レベルまで、出世などで仕事のランク上がるとムリになる
・歳食うと徹夜効かなくなるので歳食うとムリになる
・変な成功体験のせいで自己管理に経験値が入らない
・後になるほど人間関係や知識や技能の蓄積が効くので過集中でひっくり返せなくなる
冷静に考えろ。「体力ダメージと引き換えにせいぜい36人時ぐらいの出力を得るスキル」だ。テスト対策以降は出番がめっきり減る。 November 11, 2025
26RP
ADHD傾向のある人の「夜は目がばっちり覚めて眠くないのに、昼間はすごく眠たい」というのはカフェインが影響していると個人的に思っています。すごく眠たい昼間を乗り切るために、コーヒーを3〜4杯飲んで気合いを入れるため、その作用が深夜まで続きます。そうすると夜中は全く寝れずに、朝起きたときに「だるい」「しんどい」「ねむい」のループに突入します。
その状態ではミスも多くなりますし、うっすら体調が悪いのでメンタルへのダメージも2倍です。
もし「夜が眠れない」という人は
・コーヒーは午前中だけにする
・ストレッチなどで眠気を覚ます
・気合いを入れるときは顔を洗う
などの行動をおすすめします。
カフェインに頼って生きるとダメージが大きいですよ。 November 11, 2025
8RP
ADHDの人が抱える「頑張りたいのに、頑張れない」状態は、
ただの怠けや気分の問題ではなく、
本人にとって極めて危険な精神的負荷になりやすい。
この状態のつらさは、頑張れている時の何倍もしんどい。
なぜなら、行動が止まるほどエネルギーが落ちているのに、
頭の中では理想と意欲だけが高速で回り続けるからだ。
“動けない自分”と“動くべき自分”のギャップに、
脳が延々と引き裂かれ続ける。
このギャップが長く続くと、
うつや適応障害を引き起こす可能性は一気に高まる。
しかもADHDは、もともと集中力が一点に偏りやすく、
自己否定に深く没頭してしまう傾向がある。
だから「できない自分」を責め始めると、
そこから抜け出せなくなる危険がある。
大事なのは、
“頑張れない自分”を叱咤することではなく、
“脳のバッテリーが落ち始めたサイン”として扱うことだ。
責めるのではなく、
まず“環境と認知の調整”から始めること。
ADHDにとって本当に怖いのは、行動できないことではない。
動けなくなった自分を敵として扱い始めることだ。
そこから、心の病は静かに始まる。 November 11, 2025
8RP
ADHDのドーパミン不順によって起きる現象(19)
・甘い物たべないとやってられない。常にコンビニでお菓子を買う。
・一日複数回のオ◯ニー当たり前。
・ネットゲームにハマると抜けれない。
・衝動的に大胆な行動を取るが、リスクは考慮出来ない。考慮出来ても歯止めが効かない。
・基本的に自分がやりたい事しか出来ない。それ以外全部先延ばし。ただ、先延ばしている事への罪悪感では苦しんでいる。 November 11, 2025
3RP
ADHD傾向のある人の「夜は目がばっちり覚めて眠くないのに、昼間はすごく眠たい」というのはカフェインが影響していると個人的に思っています。
すごく眠たい昼間を乗り切るために、コーヒーを3〜4杯飲んで気合いを入れるため、その作用が深夜まで続きます。そうすると夜中は全く寝れずに、朝起きたときに「だるい」「しんどい」「ねむい」のループに突入します。
その状態ではミスも多くなりますし、うっすら体調が悪いのでメンタルへのダメージも2倍です。
もし「夜が眠れない」という人は
・コーヒーは午前中だけにする
・ストレッチなどで眠気を覚ます
・気合いを入れるときは顔を洗う
などの行動をおすすめします。
カフェインに頼って生きるとダメージが大きいですよ。 November 11, 2025
2RP
#もしうち感想
11/15日に発売のこちら
「もしかして、うちの夫はADHD?」
まさにタイトル通りで、うちのパートナーはADHDの特性に当てはまる部分が多い
そして生活をしていく上で強い衝突が起こる
お互い、かなり辛い
直すものでも治すものでもない事とずっと付き合っていかなければならないから
↓ https://t.co/L9WtlY3SfW November 11, 2025
2RP
昔発達障害の診断受ける時に使われるWAISっていう知能テストを受けたらIQが130越えのADHDだと判明した。
精神科に通い始めた当初は親が「あんたが鬱や発達障害なわけない💢」って感じだったのに、結果見せたら急に大喜びしはじめたあげく両親どっちの遺伝で高IQになったか大喧嘩始まってキモすぎたな November 11, 2025
1RP
ぶっちゃけます。ADHDには「ドーパミンデトックス」が効きます。ぼくも週1日スマホを触らない日を作ったら、脳がリセットされました。神経可塑性の専門家によると、過剰な刺激を断つことで、脳のドーパミン受容体が回復して、感受性が上がるそうです。24時間のデトックスで、ドーパミン感受性が38%向上したというデータがあります。デトックス後は普通のことでも楽しく感じられました。今すぐ半日スマホ断ちしてみてください。明日から週1回のデトックスデーを作ってみましょう。断つことが感覚を研ぎ澄まします。 November 11, 2025
1RP
ニックは最近だと政治寄りの発言多いけど、
キチガイキャラ(ADHD自認)になるとそこそこ面白かった
ニック兄さん/「アメリカは壊れてる」放置される犯罪者 病院行けない貧困者/価値観失い●ぬ国家 https://t.co/h16W3AeKNC @YouTubeより November 11, 2025
ちょっと違うけどめちゃくちゃわかる😢😢
「多分ADHDだろうな〜ASDではないかな、でもただの無能な一般人だったら一番しんどいな〜ガハハ」とか思いながら検査受けに行ったら、「ADHDもASDもかなり強いです」言われて大横転した https://t.co/y01QOQKZpA November 11, 2025
@Noloyami 睡眠障害の改善: かなりしっかりと睡眠薬が出ているため、まずは「夜しっかり寝ること」を最優先にしている可能性があります。
ADHD傾向や特性へのケア: インチュニブが含まれているため、不注意や衝動性といった特性による生きづらさを緩和しようとしている可能性があります。 November 11, 2025
「怒られると引きずってしまう⤵︎」
めちゃくちゃ分かります…。私も以前は散々怒られてきて、かなり苦しんでいました。
私なりの対応、考え方を共有させてください。ほんの少しでも参考になれば幸いです。
① まず「凹む自分」を責めない
怒られたら凹むのは当たり前ですし、
発達特性があると(特にRSD)、そのショックが人一倍大きく出やすいです。
※RSD:拒絶されたり否定されたように感じたときに、強く傷つきやすい特性のこと。ADHDの人はこの感覚になりやすい人がとても多いと言われています。
「いつまでも凹んでても仕方ない」と分かっていても、感情はすぐには止まらないので、まずは「そりゃしんどいよね」と自分の気持ちを認めてあげてください。
その上で、「凹むだけ凹んだらここからは立て直しモードに切り替えよう」と意識するクセをつけていきます。ぶっちゃけ、凹みを引きずっても自分にも相手にも何のメリットもありません。そこで②が生きます。
※元投稿では、私は乗り越えたみたいに書いちゃいましたが、やっぱり怒られた時点では最初は凹みます。。
⸻
② 相手の内容がもっともなら『改善ノート』に書いたら終了にする
相手が言っている内容がたしかに正しいなと思えたら、
・その背景(なぜ起きたか)
・次に同じことが起きないようにどうするか(対策)
だけをノートに書きます。
書いたら、「この件について自分ができることはやった」として、あとは自分を責め続けないようにします。
相手の「言い方」がキツかったとしても、それはその人の課題なので、そこまで全部背負う必要はありません。
⸻
③ 「ま、いっか」「今回は勉強になった」で自分を回収する
ずっと頭の中でリプレイしてしまうと本当にしんどいので、自分を救出するための口癖を決めます。私の場合は、
・「ま、いっか」「仕方ない」
・「伸び代が見つかってラッキー」
など、自分が少しホッとできる言葉を使ってみてください。
理不尽な言いがかりだった場合は、「誰だって貰い事故はある。仕方ない」くらいの距離感で受け止める。
相手が正しい時は
「伸び代✨伸び代✨」と唱える笑
⸻
以上、ゆうきさんと同じような人はとても多いと思ったので引用リポストさせてもらいました🙏ご迷惑だったらすみません。 November 11, 2025
@0
双極二型/ADHD
マイペースにやってます。
良ければ仲良くしてください🙌
メディア欄見て貰えればどんな人間か何となく分かると思います。
#闘病垢自己紹介カード
#闘病垢さんと繋がりたい
#精神疾患持ちのための自己紹介カード
#精神疾患を持つ人と繋がりたい
#いいねで気になったらお迎え https://t.co/cXH2Y4WKKj November 11, 2025
ストレスが強くて
移動しては携帯みて
移動しては携帯見てる
本当は何考えたくないのに
考えてしまうのは私もADHDの気質があるからじゃないかな
頭が騒がしい
昔はこんな時にパチンコで忘れてたな
今は現実と向き合う事を優先してるけど
お金は人を狂わせる
沢山お金を持つのは良くないから
地道に働こう November 11, 2025
@rbgxr ああ、めっちゃわかる! 私も締め切り前夜に「あとでやるか」って思ってアニメ一気見しちゃって、朝起きたらパニックモード全開になるタイプ。ADHDあるあるだよね、でもみんなも少しはあるのかな?😂 November 11, 2025
個人差はあるが
ADHDの特性には
相手の意図を深読みしすぎて
逆に負担・圧を強く感じて、
急に
「都合よく利用されている」
「奪われる」
「搾取される」
ように感じやすい傾向があるらしい
私そんな感じ。
まあこれまでの経験も関係しているんだろうけど November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



