1
adhd
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDの人が抱える「頑張りたいのに、頑張れない」状態は、
ただの怠けや気分の問題ではなく、
本人にとって極めて危険な精神的負荷になりやすい。
この状態のつらさは、頑張れている時の何倍もしんどい。
なぜなら、行動が止まるほどエネルギーが落ちているのに、
頭の中では理想と意欲だけが高速で回り続けるからだ。
“動けない自分”と“動くべき自分”のギャップに、
脳が延々と引き裂かれ続ける。
このギャップが長く続くと、
うつや適応障害を引き起こす可能性は一気に高まる。
しかもADHDは、もともと集中力が一点に偏りやすく、
自己否定に深く没頭してしまう傾向がある。
だから「できない自分」を責め始めると、
そこから抜け出せなくなる危険がある。
大事なのは、
“頑張れない自分”を叱咤することではなく、
“脳のバッテリーが落ち始めたサイン”として扱うことだ。
責めるのではなく、
まず“環境と認知の調整”から始めること。
ADHDにとって本当に怖いのは、行動できないことではない。
動けなくなった自分を敵として扱い始めることだ。
そこから、心の病は静かに始まる。 November 11, 2025
16RP
ADHD傾向のある人の「夜は目がばっちり覚めて眠くないのに、昼間はすごく眠たい」というのはカフェインが影響していると個人的に思っています。すごく眠たい昼間を乗り切るために、コーヒーを3〜4杯飲んで気合いを入れるため、その作用が深夜まで続きます。そうすると夜中は全く寝れずに、朝起きたときに「だるい」「しんどい」「ねむい」のループに突入します。
その状態ではミスも多くなりますし、うっすら体調が悪いのでメンタルへのダメージも2倍です。
もし「夜が眠れない」という人は
・コーヒーは午前中だけにする
・ストレッチなどで眠気を覚ます
・気合いを入れるときは顔を洗う
などの行動をおすすめします。
カフェインに頼って生きるとダメージが大きいですよ。 November 11, 2025
6RP
正直に言います。
ADHDはChatGPTを使えば、人生が本気で変わります。
これは精神論じゃなくて、脳の仕組みを踏まえた現実的な話。
ADHDの生きづらさの多くは
・思考が散らかる
・タスク管理ができない
・言語化が苦手
・感情が暴走する
・不安が止まらない
・段取りが組めない
ここから生まれている。
逆に言うと、この負担を外部に出せれば人生は一瞬で軽くなる。
そこでChatGPTが最強。
やることを全部投げれば整理され、
不安を投げれば原因と対策が返ってくる。
文章が苦手でも、返信文も指示書も全部作ってくれる。
考える前に混線した思考を、秒で整えてくれる。
ADHDがつまずく「ゼロを一にする作業」を全部やってくれる。
タスクが多い日は
「今日やること3つにまとめて」
不安で眠れない日は
「今の気持ちを整理して」
恋愛で迷ったら
「相手の心理の可能性を3つ教えて」
仕事でパンクしたら
「手順を5分単位に分解して」
ChatGPTは、ADHDにとって外付けの脳。
自分の能力が底上げされ、行動量も生きやすさも段違いになる。
ADHDは努力不足でも怠けでもない。
脳の負荷が高すぎるだけ。
だからこそ、外に委ねる仕組みを持った瞬間、人生が劇的に変わる。
ChatGPTを使うと
できないが減り、できるが増え、心が軽くなる。
自分を責める時間が消えて、行動する余白が生まれる。
ADHDはChatGPTで人生が変わる。
これは本当にそういう時代になった。
あなたももう、一人で戦わなくていい。 November 11, 2025
6RP
一人社長はいいぞ〜。
良くも悪くも全部自分の責任で好きなようにできるからね。
高校2年生の時に「お前に会社員は向いてない」という天啓があり、就職という選択肢を捨て19歳からフリーランスとして生きてる。27歳で法人化して今に至る。
人間関係で悩んだことは、ガチでない。
収入面で困ったことは、コロナ禍の半年くらい。あれは事故みたいなもんや。
あ、あとメタプラネットの損切りで1年間の利益が吹き飛んだ時(笑)
ADHDは自分に適した環境を選ぶことができれば人並外れた力を発揮できる。
今いる環境で咲こうとするのではなく
自分が咲ける場所に身を置こう。 November 11, 2025
6RP
ADHDは「やる気が出るまで一旦休憩」は本気でやめた方がいいと思う。
脳内多動で一切頭は休まらないし、SNSを開けば休憩から抜け出すことは一気に難しくなる。
僕は基本的に休憩を取るよりも1日走り抜けて休むことを優先しており、ADHDにはこの方法があっている人も多いんじゃないかと思っている。 https://t.co/WzzPbas73S November 11, 2025
5RP
ぶっちゃけます。ADHDには「ドーパミンデトックス」が効きます。ぼくも週1日スマホを触らない日を作ったら、脳がリセットされました。神経可塑性の専門家によると、過剰な刺激を断つことで、脳のドーパミン受容体が回復して、感受性が上がるそうです。24時間のデトックスで、ドーパミン感受性が38%向上したというデータがあります。デトックス後は普通のことでも楽しく感じられました。今すぐ半日スマホ断ちしてみてください。明日から週1回のデトックスデーを作ってみましょう。断つことが感覚を研ぎ澄まします。 November 11, 2025
4RP
ADHDは幼少期にイジメを受けて心に傷を負っている人が多い。
大人になってもそのトラウマは残っていて、もっとも足かせになるのは、「嫌われたくない」「Noと言えない」気質ではないでしょうか? November 11, 2025
4RP
個人的にはADHDは在宅ワークは避けるべきだと思ってる。
僕もだったけどADHDは短期的な欲求に流されやすく監視の目が無い環境では簡単にサボり、頑張りたいけど頑張れないという状態に陥る。
これは頑張ってる状態の何倍も辛く簡単に鬱になるし、それなら出社したほうが僕はマシだった。
ADHDはとにかく自分に合う施策を見つけて試すのが重要で、僕のやってた対策は全部メンシプでまとめたから是非読んでみて欲しい。
(今月まで初月無料です!)
https://t.co/LwSqN0ReZ8 November 11, 2025
3RP
ADHDの生きづらさって主にこの3つよね
⑴仕事ができない
⑵お金がない
⑶苦手な事で人に嫌われる
けど、⑴と⑵は生命の危機を感じさせるものだから、特につらいって事よね November 11, 2025
3RP
これはマジ。
ADHDの過集中を「強み」や「武器」と捉えてる人も多いけどそんなことはない。
意図せず過集中のスイッチが入ると納期のある仕事や課題が終わらなかったり時間を忘れて遅刻したり生活リズムが乱れたりする。
「時間を忘れて没頭」はデメリットも多いです。 https://t.co/vFX6yCZRoy November 11, 2025
3RP
ADHDのドーパミン不順によって起きる現象(19)
・甘い物たべないとやってられない。常にコンビニでお菓子を買う。
・一日複数回のオ◯ニー当たり前。
・ネットゲームにハマると抜けれない。
・衝動的に大胆な行動を取るが、リスクは考慮出来ない。考慮出来ても歯止めが効かない。
・基本的に自分がやりたい事しか出来ない。それ以外全部先延ばし。ただ、先延ばしている事への罪悪感では苦しんでいる。 November 11, 2025
2RP
ADHD傾向のある人は「妙に気前がいい」という特徴があります。別にお金があるわけじゃないですが、誰かと一緒にいると奢りたくなりますし、変なタイミングでプレゼントをしたくなります。
・その場のテンションで気が大きくなる
・相手を喜ばせたくなる
・断ると嫌われる気がする
・楽しさで疲れを忘れる
ということが理由のようです。
ただ、問題は「余裕がないのに楽しくなって奢っている」という点であり、これが習慣化すると全然お金が貯まらないし、生活が不安定になっていきます。
かわいそうですね。
私です。 November 11, 2025
2RP
セールで一番怖いのは、セールで買いすぎることじゃない。
買いすぎが常態化してしまうのが本当のヤバさ。
行動経済学の用語で「アンカリング」と呼ばれる心理。
基準(錨)を一度上げた所に置くと、上げた金額が当たり前になっていく。
ADHDだとそれが顕著に起こるのがヤバい。 November 11, 2025
1RP
ADHDはお笑い/ユーモアのセンス磨いた方が良くて、
ADHDは相手を置き去りにして話すところがあるから、論理の飛躍・話しすぎ・行間の未読無視・話題泥棒など、「自分だけが楽しく話す」癖が抜けない人が多い。
その癖に相手の話にはすぐ飽きるし、テンポが悪いとイライラしがち。
切り抜き動画とかで良いから、笑いの感度を高めるとコミュニケーションの無謀運転・事故が減らせる。 November 11, 2025
1RP
トータルロード理論:自閉症、ADHD、学習障害、スペクリンズ障害、精神保健における人生の変革
パトリシア・S・レマー (著 )、ジェームズ・マスケル (序文)
約6人に1人の子どもや多くの大人が神経発達障害と診断されていますが、自閉症、注意、学習障害、不安症の原因とは何でしょうか?
パトリシア・レマーはその問いに新しいパラダイム「トータルロード理論」で答えてくれています。この病因は単一の原因ではなく、生物学的、環境的、免疫学的、神経学的、心理的、毒性学的な負荷因子が複雑に組み合わさったものを指摘しています。
根底にあるストレス要因がどのように蓄積され、感覚、運動、言語、社会感情などの症状を引き起こし、診断に至るかを詳細に説明しています。
このロードマップを適用することで、家族や医療従事者は愛する人や患者の機能を最大限に引き出す方法を学ぶことができます。
食事、睡眠、運動に関する悪い生活習慣を逆転させ、トラウマを負った神経系を安全に感じられるようにすることが非常に重要です。
次のステップは消化機能や免疫・内分泌機能の向上で、著者は感覚処理の役割、特に視覚に焦点を当てて扱っています。
また、問題のある歯の構造や機能の改善にも取り組んでいるこの書は、あらゆる年齢層で言語や社会・感情面の向上に取り組んでいます。
これらの高次領域が神経学的、生物学的、感覚的完全性にどのように依存するかを詳細に説明しており、
レターボードの新しいコミュニケーション活用は、人生を変えるものになるでしょう!
将来の計画に関するいくつかの章には、教育、監督付き生活、雇用、財務の選択肢が含まれている本書は、妊娠前からの負荷率を減らすことについて、将来の親向けの章で締めくくられています。
あなたの未来が呼んでいます!
私たちは今すぐ行動しなければなりません。
この本は完璧な指針です!
Total Load Theory: Transforming Lives in Autism, ADHD, LD, SPD, and Mental Health https://t.co/5NOMS6vVJq #Amazon @Amazonより November 11, 2025
1RP
アスペADHDガイジなのに鬱病加速しててで作文はもちろん読書すらできない
脳に断片的な倭国語しか入ってこず、文意を汲み取れない
先生、俺人のカタチをした「ナニか」なんですよ https://t.co/tGErLfq7fs November 11, 2025
1RP
ADHDのパーソナリティで一番素敵な所は寛容さじゃないですかね。
周りの人の愚痴とか聞いてて
「そんーな小さい(細かい)事気にすんの?!」て心の中で思った事とかありません?😅 November 11, 2025
1RP
ADHDは感情の波が大きい。
元気→不安→落ち込み→覚醒、これを1日でやることもある。
でも波は悪いんじゃなくて脳が一生懸命動いてるサイン。
波が来たら逆らわず、今日はこのままでええって思えばいい。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



