1
adhd
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
英語の偏差値が60から80オーバーになった時はまさにこれ。3ヶ月くらい英語しかしなかった。ADHD民におすすめ。
チャリ帰宅中にも信号待ちで英単語帳見たり、他の科目の授業中にも見たり。部活中にも。とにかく英語漬け。そしたら模試の偏差値が異様に爆上がりしたから先生からカンニングを疑われた。 https://t.co/eoWm2expfU November 11, 2025
177RP
「困っている人を放っておけない」
それはADHDの特性ゆえかも。
独ボン大学の研究によると、ADHD傾向のある人は「正義に対する敏感さ(Justice Sensitivity)」が有意に高いことが示されている。
特に、他者が不当な扱いを受けているのを見た際の反応(犠牲者感受性)が強いのが特徴。
ADHDの人は、神経学的に定型発達の人よりも不正をより鋭敏に感知する可能性があり、この感受性が「不当なことに対する擁護への情熱と意欲」という利他的な動機につながる可能性を示唆しているというのだ。
これには脳の「報酬系」も関係しており、
ADHDの脳はドーパミンを渇望しているが、人助けなどの「利他的行動」は脳内で報酬として機能。
また、ADHD特有の衝動性や強い感情の反応が、不公正に対する怒りや、間違いを正そうとする強い原動力(利他的行動の源泉)となる。
つまり、ADHD特有の「衝動性」は、時として「計算のない純粋な人助け」へと変換されるのだ。
つい自分のことを後回しにして誰かを助けてしまう。
それは単なる特性ではなく、科学的に裏付けられた「才能」です。その優しさを、どうか誇りに思ってください。 November 11, 2025
79RP
ADHDの人に見られる「時間感覚のズレ(Time Blindness)」は、脳の時間処理と実行機能の特性にかなり深く関係していることが、メタ分析レベルで示されつつあります(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
ADHDの人によくあるこんなこと:
・締切ギリギリになってからしかスイッチが入らない
・「5分だけSNS」と思ったら1時間たっていた
・時計を見ても、体感としてピンとこない
・「あと10分の待ち時間」がやたら長くてソワソワする
最近の研究では――
・子ども〜大人を対象にしたメタ分析で、1秒が長いか短いかを見分ける「時間弁別」
、頭の中で数えて当てる「時間見積もり・再生」など、ほぼすべての時間課題で誤差が大きいことが示されています(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
・成人のADHDのレビューでは、注意・ワーキングメモリ・抑制などを含むネットワーク全体の問題として理解した方がよい、とまとめられています(Mette, 2023)。
・fMRI研究のメタ分析では、小脳や前頭前野など「時間を処理する脳のネットワーク」の活動パターンが、ADHDでは定型発達と異なることが報告されています(Hart et al., 2012)。
こうした知見を背景に、研究者の一部は
「時間感覚の違いは、ADHDの中核的な側面のひとつとして評価すべきだ」と主張しています(Ptacek et al., 2019; Weissenberger et al., 2021)。
ADHDに見られる「今この瞬間」に強く引っ張られやすいことや「未来」がぼんやりして、締切や約束がリアルに感じにくいこと。これは意志の弱さではなく、「時間の感じ方と、その扱い方」の特性として説明できる部分があるともされています。
だからこそ大事なのは、自分の時間のリズムを前提にした工夫:
・時間を外に「見える化」する(アナログ時計・タイマー・カウントダウン)
・「次の5分でやる一歩」に細かく刻む
・締切を「公式の締切」と「自分用の締切」に二重化する
#ADHD #時間感覚 #TimeBlindness #発達特性 #脳の多様性 #支援
―――――
参考文献(抜粋・APA形式)
Marx, I., Cortese, S., Koelch, M. G., & Hacker, T. (2022). Altered perceptual timing abilities in ADHD: A meta-analysis. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 61(7), 866–880.
Mette, C. (2023). Time perception in adult ADHD: Findings from a decade—a review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(4), 3098.
Zheng, Q., Wang, X., Chiu, K. Y., & Shum, K. K. M. (2022). Time perception deficits in children and adolescents with ADHD: A meta-analysis. Journal of Attention Disorders, 26(2), 267–281.
Hart, H., Radua, J., Mataix-Cols, D., & Rubia, K. (2012). Meta-analysis of fMRI studies of timing in ADHD. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 36(10), 2248–2256.
Ptacek, R., et al. (2019). Clinical implications of the perception of time in ADHD: A review. Medical Science Monitor, 25, 3918–3924.
Weissenberger, S., et al. (2021). Time perception is a focal symptom of ADHD in adults. Medical Science Monitor, 27, e933766. November 11, 2025
67RP
コンサータ、働いている成人ADHD患者に最優先で処方してほしいわ…。
学生や子供と違って、働いている成人ADHD患者にとっては薬が無ければガチで生き死にに関わる問題になるんだよ…。 November 11, 2025
56RP
「ADHDは障害じゃない、天才の証だ」脳科学者が暴露した衝撃の真実
エジソン、アインシュタイン、ピカソ、モーツァルト...歴史を変えた天才たち、実は全員ADHDだったって知ってた?最新の脳科学で分かったんだけど、ADHDの脳って普通の人と全然違う構造してるらしい
ADHDの脳はさ、ドーパミンの出方が違うんだよ。だから普通の人が「つまらない」って思うことには全く集中できない。
でも逆に、興味あることには異常なレベルで没頭できる。これを過集中って言うんだけど、この状態の時の創造性がヤバい。エジソンは1000回失敗しても電球作り続けた。アインシュタインは相対性理論に10年没頭した。ピカソは生涯で14万点も作品作った。
普通の人には絶対できないレベルの執着心。それに、ADHDの人は常識を疑える。なんでこうなってるの?もっといい方法あるんじゃない?って。だから革命が起きるんだ。
学校じゃ問題児扱いされるかもしれない。でもそれ、実は天才の素質なんだよ。使い方次第で、世界を変える武器になる November 11, 2025
21RP
これ本当です。ADHDで不安が強いのは「セロトニン不足」が原因やねん。ぼくも常に何か悪いことが起こる気がして、心臓バクバクしてたわ。神経科学の専門家によると、ADHDはセロトニン分泌が健常者の62%しかなくて、不安や恐怖を感じやすいらしいねん。朝日を15分浴びるだけで、セロトニンが増えて、心が落ち着いたで。今すぐカーテン開けて光浴びてみ。明日から朝日を必ず浴びてみ。太陽が最強の薬や。 November 11, 2025
15RP
@May_Roma 鎌田さんって国会答弁の後ろで座っている時の様子やこの動画見ると、真剣に精神疾患あるのでは!?と思う。
ADHD--注意欠如、多動症⁉️
そう思われても仕方ないような大人。
宮城2区、やっぱり宮城かーと思ってしまった。
医学的知識のある人、どう感じたのだろう? November 11, 2025
14RP
ADHDがついついやりがちな嫌われてしまう行動5選
・相手の状況を考慮しないウザがらみ(学生時代に多い)
・遅刻やミスを誤魔化そうとバレバレな嘘をつく
・悪気はないが、ただ周りを笑わせようとして失礼な発言をして傷つける
・食い散らかし。やたら積極的にアレコレ手をつける割に最後までやり遂げない無責任さ
・誰かに借りた物、もらった物を壊したり無くしたりする
みなさんが、よくやっちゃうのありますか? November 11, 2025
14RP
ADHD・HSPの人が実は向いてること
・細かいことに気づくから、編集作業が得意
・共感力が高いから、人の気持ちを代弁できる
・興味が移りやすいから、トレンドに敏感
・ひとつに没頭できるから、クリエイティブな仕事が合う
・マルチタスクは苦手だけど、好きなことへの集中力はすごい
・人の顔色を読むのが得意だから、マーケティングセンスがある
・言語化が得意だから、文章やコンテンツ作りに強い
・繊細だからこそ、心に刺さる表現ができる
苦手なことを無理に克服するより、
得意なことを武器にしたほうが、圧倒的に生きやすくなる。 November 11, 2025
13RP
職場での人間関係がうまくいかない事で悩むADHDは明日出す記事を読むといい!
特に、能力はそこそこあるのに人間関係のせいで必要以上に評価が低くて損してるタイプはマジで生きやすくなるかも…
ちなみに読んだ本は、世渡りがうまいシゴデキ旦那も愛読して昔から実践してたそう。
私も読みます… https://t.co/WJH7HTFBk6 November 11, 2025
13RP
わたしもADHDで毎回これだったんですけど、ADHD用リュックを買ってからは結構探す頻度が減りました https://t.co/UqSdpUV0HD https://t.co/C0IPflBWxZ November 11, 2025
12RP
基本的に発達障害の診断がASD単体でもADHD、ADHD単体でもASDの特性は知っておいた方が良い。
実際に片方が診断に至らなくても部分的な特性を持ってる人は多いらしい。
私もASDの特性の話をするとADHD単体の人が「滅茶苦茶分かる」って言ってくれる事は本当に良くあります。 November 11, 2025
12RP
2ヶ月ぶりのお給仕、見守ってくれない子は逮捕します
トリガーフェス民は何か遠隔頼んでくださったら罪には問いません👮
#コンカフェ #メイドカフェ #自撮り界隈 #美男美女と繋がりたい #メイド喫茶 #コンカフェ好きな人と繋がりたい #コスプレ #コンカフェ嬢 #発達障害 #ASD #ADHD #西田辺 https://t.co/d0MmyA7XUs November 11, 2025
12RP
ジョージの「男磨きハウス」に出演しているような、ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の弱者男性でも、売れっ子ホストのように女からモテる方法
#男磨きハウス #発達障害 #ホスト
https://t.co/VqoRaeyCaE November 11, 2025
10RP
ADHDの時間盲だけど、
ワイは10時から予定があると9時50分くらいまでワイの自由時間だと思ってしまって準備に本腰が入らない。
時間がどんどん溶けていることは、薄っすら脳裏に感じていても、急ぐことが出来ない。
実際は、「9時からはもう拘束時間」で、着替えとかは既に「予定の一部」なんよな。 November 11, 2025
8RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



