自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADSLを知らない世代の読者さんが、「正しくはASDですよ、いい加減な知識でマンガを作るなんて不快です(意訳」という感想を漏らしているのを見かけて、俺は天を仰いだ…すべての人を笑わせることの難しさよ…
(※大半の読者には、ちゃんとギャグであることが伝わったようですが) https://t.co/U9FU4Izc2s November 11, 2025
391RP
ASDのお子さんが要らないものは捨てなさいと言われて、お母さんが作ってくれた料理を捨ててしまった(悪意0)話を読んで、文化的にタブー視されやすい、問答無用でブチギレられる案件に気づかずに、めちゃくちゃ怒られてパニックになる、みたいなのASDの人生でよく起こるなぁと思ったりした… November 11, 2025
111RP
ASDってこんな苦労があるんですよ。って具体的に語っているツイートに、「定型も同じですよ。」ってコメントつける人、「あれ?もしや自分もASDなのか?」とはならずに、「定型も同じですよ。」になるの、ちょっと羨ましいや。 November 11, 2025
95RP
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
89RP
ASDがあると、目を合わせるのが苦手な方も多いのではないでしょうか😓
みなさんは当てはまる項目ありましたか?
#発達障害 #ASDあるある #アイコンタクト https://t.co/qivp47GICW November 11, 2025
46RP
「普通に見える人は大丈夫」って、
実は一番ズレた常識なのかもしれない。
ASDの女性がしてる“擬態”って、
周りに合わせるための努力じゃなくて、
実は長い時間をかけて身についた「防御反応」なんだよね。
みんなが想像する「空気読む」とは全然ちがう。
嫌われた経験とか、
違うって言われた痛みを何回も味わった結果、
気づいたら本来の自分を奥に押し込むクセがついちゃう。
本人もそれを演技と思ってないのが、
また切ない。
しかもややこしいのは、
擬態が上手いほど誤解されるってところ。
本人が一番わかってる。
「これ、本来の私じゃない」って。
だからこそ「ちゃんとできてるじゃん」という他者からの言葉は、
周りが思ってるよりずっと重い。
「ちゃんとできてるじゃん」という言葉は
励ましでも、褒め言葉でもなくて、
「あ、この人は本当の私を見ていないし、
見ようとしてもいない」
そう受け取ってしまうことがある。
その瞬間に、
“ここでは本音を見せないほうがいい”という判断が働く。
理解されないし、
理解されることが難しいとわかっているから、
本音をしまい込む。
本音をしまい込むから、
さらに「できてる人」と見なされる。
その結果、もっと言えなくなる。
こんなふうに、
擬態が上手い人ほど助けを求めにくくなる仕組みができてしまう。
ぼくたちって、困ってる人を
“困ってそうな見た目”で判断しがちだけど、
本当にしんどい人ほど、
周りに気づかれないように必死で隠すんだよね。
だからこそ、この視点が大事になる。
“助けが必要かどうか”って、
外見じゃなくて「その人の沈黙の理由」で決まるんだと思う。 November 11, 2025
34RP
ASDは、実は「グレー」の人が一番しんどい。
理由はシンプルで、自分がASD傾向にあることに気づいていないからだ。
「なぜ自分だけうまくいかないんだろう」
「どうして人間関係だけこんなに難しいんだろう」
そんな疑問を抱えたまま、答えが見つからず、延々と自分を責め続けてしまう。
もし自分の特性を知っていれば、
ASDとしての“社会での立ち回り方”や“負荷の少ない生き方”を学ぶことができる。
それだけで、生きづらさはかなり軽くなる。
大事なのは診断の有無ではなく、
自分の特性を正しく理解できているかどうかだ。
そこに気づけた瞬間、世界の見え方は少し変わる。 November 11, 2025
32RP
ノンデリ発言で他人を傷つけ、作業所では空気ブチ壊して【私は楽しい】と開き直る
これが障害界隈の王様ASDです https://t.co/hykGoTeze1 November 11, 2025
25RP
基本的に発達障害の診断がASD単体でもADHD、ADHD単体でもASDの特性は知っておいた方が良い。
実際に片方が診断に至らなくても部分的な特性を持ってる人は多いらしい。
私もASDの特性の話をするとADHD単体の人が「滅茶苦茶分かる」って言ってくれる事は本当に良くあります。 November 11, 2025
12RP
2ヶ月ぶりのお給仕、見守ってくれない子は逮捕します
トリガーフェス民は何か遠隔頼んでくださったら罪には問いません👮
#コンカフェ #メイドカフェ #自撮り界隈 #美男美女と繋がりたい #メイド喫茶 #コンカフェ好きな人と繋がりたい #コスプレ #コンカフェ嬢 #発達障害 #ASD #ADHD #西田辺 https://t.co/d0MmyA7XUs November 11, 2025
12RP
ジョージの「男磨きハウス」に出演しているような、ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の弱者男性でも、売れっ子ホストのように女からモテる方法
#男磨きハウス #発達障害 #ホスト
https://t.co/VqoRaeyCaE November 11, 2025
10RP
ASDが「もう、生きててどうしたらいいのか分からない」と感じる瞬間は、珍しくない。
理由は単純で、社会の前提が「平均的な脳」を基準に設計されているからです。説明不足の指示、曖昧な空気、裏ルール。全部がノイズとして押し寄せ、判断力がパンクする。
そんな時に必要なのは、大きな答えを探すことではありません。
人生の方針なんて、混乱している時に決まるはずがない。
やるべきは、行動を徹底的に「ミリ単位」にまで分解することです。
今日することは一つだけ、呼吸を整えるでもいい。明日のタスクは一行でいい。
世界が複雑すぎるなら、自分側をシンプルにすればいい。
方向性は後からついてくる。あなたの脳は、少しずつしか前に進めない構造なのだから、それでいい。 November 11, 2025
9RP
ASDは怒られても、「なぜ怒られているのか」が理解できないことが多い。
それは反省しないからではなく、原因の構造が見えていないからだ。言葉や出来事を論理的に処理するため、相手の感情や文脈を優先的に読むのが難しい。
「報告が遅い」と言われても、締切に間に合っていれば納得できない。しかし相手が求めていたのは安心感や共有のタイミングだった。
問題は行動ではなく感情のズレにあるのに、説明されないと本人は改善点が分からず、相手は反省していないと感じてしまう。だからASDには、感情ではなく構造で説明することが必要だ。 November 11, 2025
8RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
7RP
これすごいわ
時間がかかってもずっと考え続けてここまで理解してさらに謝れる親なんてめったにいないのでは
押し付けの善意を断った途端加害者にされてしまう
ASDの特性に社会が学ぶことは本当に多いと思う https://t.co/QuG9lDjqkl November 11, 2025
7RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
7RP
ASDにとっては「適職を探す」よりも、「不適職を避ける」方がずっと現実的だ。
営業や接客、会議中心の職場は負荷が大きく、特性と噛み合わないことが多い。
得意を伸ばそうと足掻くより、まず苦手な
環境を避けるだけで、消耗は激減し、生存率は一気に上がる。
環境を変えることは逃げではなく、自分を守るための戦略なんだ。 November 11, 2025
6RP
ASDは、衝突になるとブレーキが外れやすい。
普段は抑えている「自分の方が正しい」という確信を否定された瞬間、言い負かしたい衝動が一気に噴き出してしまう。
感情のやり取りというより、ASDにとって議論は“真実を決める場”だから途中で引けない。
でも論理を通すほど相手は傷つき、関係は壊れやすく、孤独も深まっていく。
だからこそ必要なのは、正しさよりも関係を選ぶ「勝たない勇気」だ。 November 11, 2025
6RP
滅茶苦茶解りやすいASD者からみた世界。この子凄く聡明な子だ。応援したくなる。
室内のガチャガチャした生活音が大きく聴こえてしんどくなるのって発達共通なんだろうか。
自分の好きなことを一方的にしゃべって終わるのもASDの特徴。気を付けては居るけど、その癖が出てないか時々心配になる。 https://t.co/jiAvJAedcm November 11, 2025
5RP
ASDの奥底には、やっぱり人から愛されたい、認められたいがある。
だって本当に寂しくなかったら、自助会にも行かないし、Xで交流しないし、コミュニティに属さないじゃんね。根本は、人とのつながりを渇望しているのさ。
うまくやれなくても大丈夫で、不器用でも「仲良くなりたい」「話したい」って言葉にすればいい。
上手なコミュニケーションよりも、不器用に相手に伝えるまっすぐな言葉だよ🤝 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



