著作権法 トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
571RP
AI画像に司法判断として著作権が認められる事案が☺️
Stable Diffusionでプロンプトを2万回以上使って1枚の画像を作成したものを無断複製して書籍表紙に使った人が著作権法違反で書類送検
今回のケースでは2万回以上もの指示・修正が行われたため「AIによる単なる自動生成」ではなく、人間の創作性が強く認められると警察が判断したと(2万回のプロンプトも、警察・検察側は実際に調べたんでしょうね)
AI生成物を著作物とみなすかどうかはこれまで国内では判例がなく海外含めて判断が分かれてまだ最終結論は出てないものの、判例が示されたのは大きな1歩😊
https://t.co/urDkLb0G8N November 11, 2025
34RP
他人が生成AI(人工知能)で作った画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用したとして、著作権法違反(複製権侵害)の疑いで男を書類送検
AIで作られた画像に著作権があると判断し、同法違反で摘発するのは全国初
https://t.co/cu0L4gP3a6 November 11, 2025
22RP
現行の著作権法や文化庁ですら「狙い撃ちLoRAは普通に違法(但し学習データの記録・公開の仕組みが無いから摘発が難しい)」ってやってるのにまーだこんな認識なの、すごいね! https://t.co/rFmaZM5945 November 11, 2025
16RP
生成AIだが著作権法30条の4とかいう下駄を履かされても、倭国の技術者のスタートアップはどれもろくな製品が国際的には3年経過してもない上に、海外勢からの評価は「倭国のアニメと漫画だけは素材としては一級品だけど本当に盗んでいいのかい!?」と、逆に心配されている状況なんだよなあ。 November 11, 2025
13RP
【今朝のブレーキングニュース🔥】
📌 「AI生成画は著作物」全国初の摘発へ|千葉県警
(読売新聞 11/20)
生成AIで作られた画像を無断複製したとして、
神奈川県の27歳男性を 著作権法違反(複製権侵害) で書類送検へ。
千葉県警は
「AI生成でも、人が深く関与した作品は著作物」 と判断。
男性は画像を作る過程で
プロンプトを大量に入力し、修正を繰り返して構図を作り込んでいた ことが決め手に。
(読売は“数万回規模”と報道)
AI任せは著作物にならない。
だが “AIを道具にして、人が創作した作品”は保護対象 へ。
AI時代の著作権判断が大きく動いた。
#生成AI #著作権 #プロンプト #千葉県警 #AI画像 #読売新聞 November 11, 2025
10RP
私見として・・・
著作権法16条に基づけば、映画の著作物の特定の部分にのみ創作性を発揮した者は、映画全体だけでなく当該特定部分についても著作者とはならないと解する。その意味では、職務著作が成立した場合の従業員と同じで、なんらの権利も得ない。 November 11, 2025
6RP
これはマジでその通り。
お洒落な見た目に騙されがちだが、Pinterestは単なる悪質な無断転載サイトであり、転載元が明記されていない点で、かの悪名高いDanbooruよりも悪質さが上。
そんな悪質転載サイトから著作物を無断転用して絵を描くことは著作権法違反の違法行為であることは認識されるべき。 https://t.co/LmESOndFoP November 11, 2025
6RP
【他人が作ったAI画像を営利目的での使用は著作権法違反の可能性アリ】
AIで作られた画像に著作権があると判断し著作権法違反で摘発するのは全国初だ。
他人がAIで作った画像を自身が販売した書籍の表紙に使用していた。
他人が作ったものを使って商売してはいけない。
https://t.co/mjuWF7o3YP November 11, 2025
5RP
Aさんが画像生成AIで生成したイラスト (以下 "AI絵") について、それを無断で複製し、自身が販売した書籍の表紙に使用していたBさんを摘発、ということらしい。
千葉県警は、その "AI絵" が、単なるポン出しではなく修正されていることなどから、著作権法で保護される "著作物" と判断した形、と。
まあそりゃそうですよね、って話でしかない。過去の判例として「(理屈上は本家サイドが親告罪で訴えることもできる) 二次創作同人誌を、他人が無断で複製した」事案でしょっ引けたぐらいですから、もっと違法性が低い "AI絵" でそうなるのは当然というか。
https://t.co/o5RF1sTnEa November 11, 2025
5RP
AIで作られた画像に著作権があると判断し、著作権法違反で摘発するのはたぶん全国初とのこと。生成AIの出力を著作物と認めるかは倭国ではまだ判例がない■「AI生成画は著作物」、無断複製の疑いで男を書類送検へ…千葉県警が全国初の摘発 : 読売新聞 https://t.co/efzvrbh2lA November 11, 2025
4RP
“出版社側から米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく通知を受けた時点で著作権侵害を認識できたと認定。通知から1カ月以上たってもサービスの提供を停止する義務を果たさなかったと結論付けた。”
「JRに乗ってる」と連絡があったのに、緊急停止もせず、そのまま家まで送り届けたって感じですかね
※その他の乗客、運転手はいないものとする November 11, 2025
4RP
"生成AIで作った画像を無断で複製 著作権侵害容疑で神奈川・大和市の27歳男を書類送検 画像が著作物と判断" https://t.co/15stY8lcn2
これ、自分が整然AIで作った画像ではなくて、他のユーザーAが指示を与えて生成した画像を、まったく別の人Bが無断で複製して電子書籍などに使用した。
生成物にはAの意図が関与しているからAの著作物であり、BはAの著作物を無断使用したので、Aの親告を認め著作権法違反とした、みたいな感じ。
※著作権法違反は親告罪 November 11, 2025
2RP
批評家・倭国映画大学准教授の藤田直哉さん(@naoya_fujita)がコメントしました。
【提案】これはちょっと変わったニュースですね。AIの画像が著作権侵害かどうかが最近はよく議論されていますが、AIで作成…
生成AIで制作の画像を複製した疑い、著作権法違反容疑で書類送検
https://t.co/5dhUw9D1HS November 11, 2025
2RP
アメリカに渡った『風の谷のナウシカ』は買い戻したけど、『天使のたまご』は買い戻さなかった(買い戻せなかった)。しかしアメリカの著作権法203条の35年ルールで自動的に権利者に返還された。その顛末についての記事。 https://t.co/unzXgoKWhp November 11, 2025
2RP
【AI】AI生成画像を「著作物」と認定、全国初の著作権法違反摘発 千葉県警、27歳男性を書類送検
2025年11月20日、千葉県警は生成AI(Stable Diffusion)で千葉県在住のイラストレーターが作成した画像を無断複製し、自身の書籍表紙に使用したとして、神奈川県大和市の無職男性(27歳)を著作権法違反(複製権侵害)で書類送検した。被害者はAIに2万回以上の詳細な指示・修正を繰り返し創作性を発揮したと判断され、文化庁指針に基づきAI生成画像に著作権を認めた国内初の事例。容疑者は容疑を認めている模様で、起訴を求める厳重処分意見付き。 November 11, 2025
2RP
これ、”倭国だけが遅れてる・杜撰”みたいな事を言う人がいるけど、
むしろ実際は著作権法における生成AIの取り扱いの取り決めは倭国が早くて、それと同様の規範を各国が取り入れてきた形のはずだから
今後は世界的にこの結果が参照される事になると思う https://t.co/6enZv67nor November 11, 2025
1RP
@ryorekuiemu 残念ながら違います😢
山田議員
学習データの創作的表現(その全部or一部)を出力させることを目的としたもの (中略) 著作権法上、違法と位置付けています。
LoRAで画風(絵柄)の模倣をしただけでは著作権侵害にはなりません
なぜなら画風はアイディアであって創作的表現ではないからです😇 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



