著作権法 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
著作権法に関するポスト数は前日に比べ74%減少しました。女性の比率は8%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「著作権」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
54RP
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
37RP
撮影者本人がよければ何も問題のないことだけど、写真に勝手に手を加えるのは『同一性保持権の侵害(著作権法20条1項)』なんだよね
撮影された側の人たち、これを知らないで写真に手を加えて使ってる事が多い(肌加工含め) https://t.co/mfWeAhSSt1 November 11, 2025
18RP
それは「著作権法上の類似性が認められたら」です。
反AI/反生成AI/AI規制派の方々に多いのは、この「著作権法上の類似性が認められる」をすっ飛ばして
「明らかに依拠性がある!侵害だ!」だの「(類似性も見ずに)学習データを開示しろ!」だの、法治国家にあるまじき事を叫んでる自覚はありますか? https://t.co/fsL0rR6VsB November 11, 2025
12RP
AI生成画像、電子書籍サイトに無断複製か
https://t.co/DycRQvRvBN
生成AIを使用して作られた画像を無断で複製したとして、千葉県警は20日、著作権法違反の疑いで神奈川県大和市、無職の男性(27)を書類送検しました。
▼続きを読む November 11, 2025
3RP
第4弾の企画を開催します🎉
開催期間
11月22日(土)〜24日(月)
テーマ
ドレスの似合う女の子
参加方法
1.タグ #ドレスの似合う女の子、もう1つお好きなタグを付けてください。ダクは2個までとして下さい。それ以上は禁止です。
2.コミュニティポストで投稿してください。
投稿は 1日1枚まで です。
3.他のメンバーの投稿には、一言でもコメントをお願いします(交流を深めましょう)✨
4.Xの規約、著作権法などに違反する行為は禁止いたします
企画について
テーマはT369さんのアイデアです。T369さん、ありがとうございます!
皆さんの素敵なイラスト、楽しみにしています😊 November 11, 2025
3RP
@8000hoco 著作権の話云々ではないですよ。著作権法上、生成AIコンテンツにも創作的寄与があれば創作物として認められ得る、という根拠の明示です。
その資料が文化庁の「生成AIと著作権Ⅱ」という資料に記載されているだけの話です。
慌てないで、ゆっくり読んでみてください November 11, 2025
2RP
これはマジでその通り。
お洒落な見た目に騙されがちだが、Pinterestは単なる悪質な無断転載サイトであり、転載元が明記されていない点で、かの悪名高いDanbooruよりも悪質さが上。
そんな悪質転載サイトから著作物を無断転用して絵を描くことは著作権法違反の違法行為であることは認識されるべき。 https://t.co/LmESOndFoP November 11, 2025
2RP
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
1RP
【生成AIの著作権問題】
2023年の生成AI画像を「無断複製」したとして、千葉県警が27歳男性を著作権法違反で書類送検された件で、
今回、AI画像に著作権があると認めたケースは“全国初”というニュースを見て。
今回のポイントは、
「AIで作られた画像でも“人の創作性”がしっかり入っていれば著作物になる」
と判断された可能性が高いこと。
生成AIって、ざっくりした指示だと結果がバラバラで、人はほとんど予測できない。
これは“AIが勝手に作った部分が大きい状態”。
しかし、細かく具体的に指示すると、
構図も雰囲気も色も、人が思い描いた通りに作れる。
ここには“人の創作性”が強く入ると考えられ、著作権が認められるかどうかは
「人がどれくらい結果をコントロールしたか」がカギになります。
今回のケースも、AI画像が
“ほぼ人のイメージ通りに作られた著作物”
と判断されたから、無断複製が問題になったようです。
ミッドジャーニーに、プロフィール設定を勧められたのでやってみたけど、
これは他の人に、失敗作や気に入らないイラストもぜんぶ見られてしまうのか?
そこがめっちゃ気になってます😅💦
知ってる人教えてくださーい✨ November 11, 2025
1RP
昨日、AIで作成した画像を無断使用した人が著作権法違反で書類送検された、というニュースがありました。プロンプトによる指示を繰り返したことに創意が認められたようです。
https://t.co/uV773DUmvg
*****
現在の著作権法では、「苦労して描いた」といった「技術や技能」には権利が認められていません。「3歳の子どもが描いた絵でも創意が感じられば著作権が認められる」とたとえられるように、著作権が認められるのは、あくまで創意や工夫(オリジナリティ)に対してです。
なお、『絵の上手な人を使って「こうこうこういった作品を描きなさい」と指示して出来上がったものに対して著作権を主張するのと同じ行為』という部分については、たとえば原作付きマンガの場合、「原作が原著作物、マンガは二次的著作物」になります(『キャンディ・キャンディ』事件の最高裁判決による)。「こうこうこういった作品を描きなさい」と文字で指示した原作が原著作物で、原著作権も原作者のものになります。
また、マンガの場合、ネームから作画までをアシスタントなどのスタッフにまかせ、自身は目にペン入れするくらいというマンガ家もいます。この場合は「職務著作物」という扱いになり、スタッフが名前が出ないことなどについて納得していれば問題にはなりません。また、映画の著作物については、製作者(映画会社/プロデューサー)が著作権を持ちます。複数人で制作するマンガも、同じように考えられるかもしれません。
生成AIに対する反応がイラストレーターとマンガ家のあいだで異なるのは(温度差があるのは)、このようなところ(単独で描くか複数で描くか)も関連があるのかもしれません。
なお、映画や演劇、音楽などについては、著作権法の中に「実演家人格権」というものがあります。これは、演ずる、歌う、演奏するといった実演の技術や技能に権利を認めるものだと思われます。下のURLは、実演家人格権について弁護士の先生が解説したページですが、よければ読んでみてください。
https://t.co/9spEN2xOPF November 11, 2025
1RP
AIで作られた画像を無断でコピーして電子書籍に使った男が千葉県警により著作権違反の疑いで書類送検されました。
☑️ AI画像でも作り手の意思が明確なら、著作者として保護される可能性があります。
AI生成画像を無断複製、初の摘発か 著作権法違反疑いで男性書類送検 https://t.co/0ZzdTuuJoq https://t.co/VIgrNDA9Wh November 11, 2025
1RP
AI生成画像、電子書籍サイトに無断複製か
https://t.co/ALQMjLFcBg
生成AIを使用して作られた画像を無断で複製したとして、千葉県警は20日、著作権法違反の疑いで神奈川県大和市、無職の男性(27)を書類送検しました。
▼続きを読む November 11, 2025
1RP
【チバテレプラス】生成AI画像を無断で複製・使用か 著作権法違反の疑いで男性を書類送検
https://t.co/sce8670DyO
他人が生成AIで作った画像を無断で複製し使用したとして、千葉県警は11月20日、神奈川県に住む無職の男性を書類送検しました。 November 11, 2025
1RP
シンプルに面白いSF小説であれば、そして著作権法などの法律違反や迷惑行為でなければ、その制作過程にどのようなテクノロジーを用いても制約はしません。
むしろ、SFというジャンルだからこそできる制作方法もあるはずですので、特に縛られずに取り組んでもらえるのが嬉しいです。 November 11, 2025
1RP
>というかそもそもなんでAIは二次創作と比べたがるわけ?
→著作権法上区別されていないから。
>AIが批判されるのって無断学習がメインじゃん。二次創作の著作権侵害って別にAIもプラスでするし別問題でしょ。
→現在の生成AIに使われているモデルの多くは著作権法第30条の4に則り「既存著作物を利用する際、許諾を取らなくてもよい」とされているから『無断学習』に問題ない。
そして生成AIを使おうが使わまいが、無許諾二次創作は著作権法違反になる可能性が高い。
>二次創作が不良ならAIはヤクザだろ
→どちらも著作権法違反にならなければ○。なるなら✕。どっちも同じ。
にも拘わらず、著作権法違反になる可能性が高いコンテンツを散々楽しんでおきながら、生成AIの機械学習行為全てに文句を言うお前みたいなダブスタがいる。
それに文句を言っているわけ。 November 11, 2025
1RP
生成AI画像の無断複製で千葉県警が著作権法違反の疑いで書類送検。
文化庁は「人の創作的寄与があれば、生成AIでも著作権が認められ得る」という整理を出していたが、そのラインを実際の事件でテストするケースになりそう。
私はまだ作品を出していないが、LLMそのものより「AIの挙動を制御する仕組み」や「AIが使うツール側」の構造を人間側で設計し、AIに組ませるスタイルでシステムを作っている。
将来的に、そのスタック経由のアウトプットの創作性がSaaS上の生成物と同じ基準で判断されるのか、別レイヤーの人間寄与として評価されるのかは重要だと思う。
そもそもSaaSビジネスモデル自体、「ソフトウェアは生成AIでその場で組み立てればいい」という世界が見え始め、SaaS前提のルールや権利枠組みがどこまで持つかは怪しいと感じる。 November 11, 2025
ご意見ありがとうございます!
個人的には、著作権法とは別に「AI生成物に対する権利」を新しく考える必要があるのではないかと思っています。
整理すると、前提として「芸術としてアリかどうか」と「法的に著作権を与えるか」は別問題だと考えています。
焼き物の模様やペンキの偶然性をアートとして肯定することと、AIガチャで出てきた画像にまで著作権を与えることは、やはり切り分けて考えた方がいいのかなと感じます。
もし現実に「プロンプトによるAIへの大まかな方向付け+偶然の結果を選ぶだけ」で著作権を認めてしまうと、ほとんどすべてのAIガチャに権利が発生してしまい、著作権法が破綻しかねません。
とはいえ、一部のAI漫画家さんのイラストには、たしかに「これは表現だな」と感じるものもあります。完全に主観ですが。
だからこそ、著作権法とは別枠で、AI生成物もしくは指示した人間にどんな権利を与えるのか、どんな要件を満たしたときにどこまで保護されるのかを、社会全体で具体的に考えていきたいですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



