著作権 トレンド
0post
2025.11.21 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういう生成AI画像見ていつも思うことは本物と見分けがつきにくいものを簡単に出力しまくれるツールを誰でも利用できるようにするべきではないなってこと。著作権問題抜きにしても社会に負担をかけすぎている https://t.co/7snfXQMXWK November 11, 2025
57RP
倭国でこういう商売をするのは、残念ながら無理なんじゃないかと思う
もともと倭国経済自体がソフトウェア開発がアメリカほど得意ではないのに加えて、国内に存在する権利・しない権利の権利者が多数いて、最大限の配慮が求められる
落ち目の倭国メーカーが「著作権」に配慮したセキュリティで身動き取れないmp3プレーヤーを作ったときと構造は同じなんじゃないだろうか
不便すぎる国産音楽プレーヤーはその後、韓国メーカーやipodに押されて、スマホによって消滅した
なお、消費者目線でしか見てないので詳しい経緯は知らず、不便な音楽プレーヤーを掴まされたという強烈な記憶しかない。あと、音楽プレーヤーという存在自体は国産含めて残ってはいるみたい。 November 11, 2025
9RP
@teramachi_ryu 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/zRGrprzP61 November 11, 2025
3RP
本日は、参議院の文教科学委員会で、大臣所信に対する質疑を行いました。私の持ち時間は30分で、詳しい質問内容は以下の通り。
1:デジタル教科書の活用・問題点・著作権
2:著作権教育・アート教育
3:生成AIと対価還元
4:MANGAナショナルセンター
5:博物館DX(デジタルアーカイブ化)
6:音楽(MUSIC AWARDS JAPAN)
7:ゲーム保存
気になる項目がありましたら、以下の参院ネット中継録画でご確認下さい。一番最初に質問しています。
https://t.co/l4g4YR9uYe
文教委員会の次席理事は、誰が質問するか実際に依頼検討する役目もあって、今回は時間的猶予が無かったので私が自分で質疑を担当しました。
「委員会とは何か?」「理事とは何か?」という根本的な件については、日曜日のマンガで解説します。 November 11, 2025
2RP
海外の方が多いこの界隈、まわりに釣られてついついやりがちな駄目なこと
アニメの画像をSNSに投稿するのは著作権的に駄目って聞いたから気をつけて
絵師様たちがアニメシーンをわざわざ模写して"ここのシーン最高だったよね!!"てポストしてるのはそういうこと👏 November 11, 2025
2RP
「心の原風景を探して」
世代の分断は著作権の拡大解釈によるものだと思われます。
すなわち倭国国民同士で言語の壁があるかの如く話が通じない事態が進行中だと感じるのです。
故にしばしば原風景を貼ります https://t.co/FQL8yrXAfD November 11, 2025
2RP
痛バにラミネート入れた
明日、持っていきます🫶🏻
著作権もろもろ調べたら、個人使用の範囲内なら大丈夫らしいから、大丈夫だよな https://t.co/zkXdKCFmoj November 11, 2025
https://t.co/Dp8SgGnFJb
【圧巻】Gemini 3 Proでプロ顔負けのWebサイトが作れるようになりました...
プログラミングチュートリアル #AI要約 #AIまとめ
Gemini 3 Proでプロ級Webサイトを作る方法
🔳動画の概要
Gemini 3 ProでUIデザイン能力が大きく向上し、プロが作ったような高品質なWebサイトをAIだけで生成できるようになったという紹介。講師が自作したサイト例を見せながら、その作り方とプロンプト設計のコツを解説していく。
🔳Gemini 3 ProとUI強化
従来のClaude 4.5などと比べても「AI感」が薄く、人間デザイナーが作ったような洗練されたUIが出てくるのがGemini 3 Proの特徴と説明。AIプロジェクト用のチャットボットなども標準で組み込まれ、UI面でかなり強くなっていると評価している。
🔳Google AI Studioとカーソルの使い分け
Cursorエディタ上でもGemini 3 Proを指定してサイト生成できるが、トークン消費が重くなるので今回はGoogle AI Studioを利用して解説。Google AI Studioだけでも生成からデプロイまで完結可能だが、本格的なマルチページ対応などはCursor側で実装する必要があると補足している。
🔳ありきたりなプロンプトの限界
「◯◯で起業するのでホームページを作ってください」といった一般的な一文プロンプトでは、どうしてもテンプレ的でAIっぽいサイトになりがちと指摘。UIはそこそこ良くなったが、従来のAI生成サイトと大差ないレベルに留まってしまうとデモで示している。
🔳余白を持たせたプロンプト設計
圧倒的なクオリティで、限界を超えて、プロフェッショナルに、エレガントに、などの形容表現を入れてAIの想像力に余白を与えることが重要と説明。人間が細かく指定しすぎると平凡なデザインになりがちで、抽象度をあえて高めることでAIのクリエイティビティを引き出す狙いがあると語る。
🔳形容表現とデザイン用語のリスト化
「モダン」「ミニマル」「スタイリッシュ」「温かみのある」などの形容表現や、ニューモーフィズム、パララックス、フェードインなどのデザイン用語をAIに一覧で出してもらい、それをプロンプトに組み込む方法を紹介。講師自身はUI/UXの専門家ではないため、用語の習得もAIに任せていると述べる。
🔳デザインパターン提案とガチャ的試行
「無意識に好きだと感じるWebサイトの要素を分析して3パターン提示して」などと頼み、複数案を出させる“デザインガチャ”的な手法を提案。気に入ったスタイル(例:プレイフルポップ)を指定して作り直させることで、自分では発想しづらいデザインに素早くたどり着けると解説している。
🔳プレイフルポップなUI例と微修正
プレイフルポップ指定で生成されたサイトでは、ホバーアニメーションやユニークなボタン動作、ハンバーガーメニューなど、遊び心のあるUIが自動生成される様子を紹介。文字が見づらい部分やリンク動作などは「ここを修正して」と細かくフィードバックし、段階的にブラッシュアップしていく流れを示している。
🔳トレンドサイトやAwwwardsの活用
2025年のWebデザイントレンドを調べたり、Awwwardsのような優れたサイトが集まるギャラリーを参照させて「ここに掲載されるレベルのエレガントで高級感のあるサイトを」と指示する裏技も紹介。特定サイトを忠実コピーしてとは言わず、「〜風」「〜を参考に」と表現して著作権的な配慮を促している。
🔳60点から100点に上げるフィードバック
最初の出力を「今は60点なので100点に近づけてください」などと点数付きで評価し、パララックスや各種エフェクトの追加を依頼して質を高めていく方法を解説。カーソル追従アニメーションやリンクに連動した画像切り替えなど、人間には実装が難しい表現をAIに任せることでプロ感を演出できると語る。
🔳Google AI Studioの制約とカーソルの役割
Google AI Studioではシングルページ内のセクション移動が中心で、別ページへの本格的なページ遷移は難しいと説明。そのため、複数ページや高度なビュートランジションを実現したい場合は、同じGemini 3 Proをカーソル上で使って実装していく必要があると役割分担を明確にしている。
🔳3Dウェブサイト生成の流れ
3Dオブジェクトを配置し、スクロールと3Dモデルを連動させたい場合も、まずは「3Dサイト用のプロンプトを作って」とAIに聞いてテンプレを作らせるアプローチを紹介。最初は靴の3Dモデルを使ったサイトを生成させ、箱から出てこない、モデルがはみ出すなどの不具合を指摘して何度か修正させ、最終的に完成度の高い3Dサイトに仕上げている。
🔳構造化プロンプトで再現性を高める工夫
うまくいったプロンプトをAIに渡し「これを抽象化して汎用テンプレにして」と頼み、JSONやXML、YAML形式で構造化プロンプトにするアイデアを紹介。セクションごとの役割やテキスト構造を定義しておけば、製品(スマートウォッチやスマホなど)が変わっても、再現性高く高品質サイトを量産できる可能性があると示唆している。
🔳デプロイ手順と運用イメージ
完成した3DサイトはGoogle AI Studioの右上デプロイボタンからプロジェクトを作成し、Firebaseの請求設定を紐づければほぼ無料でデプロイ可能と説明。デプロイ後はURLを共有するだけで誰でも閲覧でき、ポートフォリオサイトや企業サイトとしてそのまま使えるレベルだと実演して見せている。
🔳Gemini 3 Proがエンジニアに与えるインパクト
デザイン面だけでなく実装面も含めて、Gemini 3 Proには「7〜8割のエンジニアは勝てないのでは」と感じるほどの衝撃があると述べる。現時点ではパフォーマンスやセキュリティ、クリーンコードなどに課題は残るが、時間の問題で解決されると予測し、エンジニアの働き方や価値が大きく問われる時代になったと語る。
🔳AI時代に振り回されない開発スタンス
Anti Gravityエディタなど新しいAIツールが次々登場する中でも、技術の変化に過度に振り回されず、自分のアプリやサービスを地道にPDCAで回すことがマネタイズの近道だと強調。誰でもWebサイトやスマホアプリを作れる時代だからこそ、AIを上手く使いつつ自分の開発に専念する姿勢が重要だと締めくくっている。 November 11, 2025
好きなパン屋さんがあるんだけれど、本当にひっそりと山の中で経営されてたのね。知る人ぞ知るって感じだったんだけど、美味しいからどんどん人気が出てきたの。
お店の名前が著作権的にマズイ名前だったのね。人気が出てきてしまったが故に店名が改名されてた。 November 11, 2025
これ絵柄とかスタイルが似てるとか言ってるけどほぼイチャモンやん…
著作権の判例とか見たらわかるけど基本このくらいだと元の画像への依拠性とかも認められない気がするなぁ https://t.co/B4B5B0MOOO November 11, 2025
@CYXuAxfGlfFzZCT 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/MyYeT53V9Z November 11, 2025
最近流れてくるプラモポストが「海賊版」とか「中国製」とか多く見るようになったなぁ。
かっこいいとか出来がいいとかわかるけど、決して著作権の大元には還元されんのよね。
欲しいキットが無い
って思ったら、俺は最近スクラッチを覚えて作ろうに頭が働くようになった。(周りの影響) November 11, 2025
しかし今見たらまた追加されてたんだけど
著作権対策にとクラシックに曲変えて
普通に劇やってただけなんだけど
何がやばかったんだろう…?🤔
カマキャラで枠廻すのは黎明期からだしなぁ…(
まぁ工作お疲れ様でーすとだけw November 11, 2025
プラットフォーマーが著作権者にすら具体的なパフォーマンス出さないのやめさせて欲しい。プラットフォーマーの性質上支配的になっていくものなので批判され続けるべきだと思う。 November 11, 2025
@CYXuAxfGlfFzZCT 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/luuBFDcfY4 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



