著作権 トレンド
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういう生成AI画像見ていつも思うことは本物と見分けがつきにくいものを簡単に出力しまくれるツールを誰でも利用できるようにするべきではないなってこと。著作権問題抜きにしても社会に負担をかけすぎている https://t.co/7snfXQMXWK November 11, 2025
29RP
倭国でこういう商売をするのは、残念ながら無理なんじゃないかと思う
もともと倭国経済自体がソフトウェア開発がアメリカほど得意ではないのに加えて、国内に存在する権利・しない権利の権利者が多数いて、最大限の配慮が求められる
落ち目の倭国メーカーが「著作権」に配慮したセキュリティで身動き取れないmp3プレーヤーを作ったときと構造は同じなんじゃないだろうか
不便すぎる国産音楽プレーヤーはその後、韓国メーカーやipodに押されて、スマホによって消滅した
なお、消費者目線でしか見てないので詳しい経緯は知らず、不便な音楽プレーヤーを掴まされたという強烈な記憶しかない。あと、音楽プレーヤーという存在自体は国産含めて残ってはいるみたい。 November 11, 2025
4RP
@teramachi_ryu 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/zRGrprzP61 November 11, 2025
4RP
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
1RP
生成AIに関しては「使えば便利」「役に立つ」っての分かるけどさ。
それがあらゆるクリエイターの著作権を足蹴にした物である疑いが極めて高い以上、熊は気安く使えない。
何でみんなそんな気軽に使えるのか、むしろ疑問だったり。
自分の好きな作家、愛した作品を踏みつけてあの技術はある物だし。 https://t.co/IOUkCUgRQR November 11, 2025
1RP
mp3プレイヤーの時も著作権にこだわったソニーは負けてWalkman市場をiPodに奪われた。そのiPodがiPhoneに発展したわけで…… https://t.co/gu7Ih3NbaI November 11, 2025
ここずっとこの界隈に居るから有益になるのか分からないけど…肖像権・著作権に関してはトレーナー自体はそこまで厳しく取り締まったりする感じはありませんがPKMN自体は現在も結構厳しいので(例え無償提供だとしても)公式と見間違われそうな絵柄の頒布物は全体的に注意した方がいいかもです November 11, 2025
まじで今勝手にやってる「他所様宅子お絵かき」は100%自己満×私の癖エッに忠実になるので平気で変な手を加えますよ😊いいねそっと外して逃げるなら今です…………👀
あと著作権は放棄してるのでお好きにお使いください。
(文字なしが欲しい場合は別個連絡頂けると投げます) November 11, 2025
非表示、匿名、著作権を主張するなってなんか不気味だしまずskebの規約読んでないくさいので通報しました。
あと資料も載ってないし。何がしたいの。資料送って来て描けそうなら非表示から表示設定に変更するように再送送り付けるね。skebの規約読んでこいや November 11, 2025
声質に著作権は無いみたいなこと言っている人いるけど、人格権普通に認められると思うよ
自身の意思で声質というのは変えられない以上、音楽やアニメ、漫画とは全く性質が違うと思いますね November 11, 2025
@chiaki38339768 いえ、ごめん。そんなことはないと思うよ。私は、眉付きも好き!まえ、再生の道のロゴがでたとき、変えている人がいたらちょっとだめだったような記憶が。確かではないです。著作権とかあるから、ふと思っただけです。ごめんね November 11, 2025
これも1000回再生行った…かな?
見てくださった人感謝🌹
マスカローズは本体の創作、直筆、AI音楽、実際の作詞、実物の本体とAIキャラを独自に織り交ぜながら著作権などに注意と留意をしながら異世界AIバンドとして、オリジナルな世界観に徹し、現実に活動もしていきます。
まず1年後の東京展示販売。 https://t.co/OzCQnyuff8 November 11, 2025
@YoichiTakahashi 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/yeobU2jxEq November 11, 2025
悪い意味で一貫してると言えるかも?
自分達が楽しんだり承認欲求満たせるならそれでいい、それを邪魔するものは悪。
本音では著作権だのクリエイターへのリスペクトだのはどうでも良い。
多分本人達すらこの本音に気がついていないか、認めたくないだけでしょう。 https://t.co/3xHon6l7ue November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



