1
菓子パン
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
例えば、本当は野菜たっぷりの健康的な昼食を取りたいのに、仕事が忙しくて時間がないから昼食を抜いたり、仕方なく菓子パンで済ませる、みたいな「自分を雑に扱ってる」と感じる瞬間を無くしていきたい。 November 11, 2025
1RP
今日ベニマルでのシラ活で購入した、#シライシパン 色々🎵
友人等に頼まれた分含め12個購入🤭
新商品で唯一未購入の、ポップ・ヒット キャラメル、無事買えて良かった🥰
#シラ活 #菓子パン #豆パン #ポップヒット #カレーパン #惣菜パン #ローカルパン https://t.co/H7JspSelCy November 11, 2025
このグラフをどう見るのかまったく分からないが、この数年、菓子パンでも弁当、惣菜、野菜、果物でも、ほとんどの食べ物で胃の調子が悪くなることが増えた。数少ない救いは「有機」「国産」「無添加」「保存料不使用」。 https://t.co/6y9uruu0Mk November 11, 2025
ごはんまとめ🎾
みんなと美味しいものたくさん食べに行けてとっても楽しかった〜
現場期間はいつも菓子パンとゼリーで済ましがちだったから😭
QOL上がった気がしたしこれからも余裕ある日は現場ごはん続けたいな🍽🍔 🍟 https://t.co/oGaJ0J86RR November 11, 2025
#ゲットしたもの欲しいもの は【黒い菓子パン】期間中 @AEON_JAPAN をフォロー&ボタンを押してポストすると、抽選で20名さまにイオンギフトカード5,000円分が当たる! #イオンブラックフライデー は11/20~30🐼https://t.co/tHQpcU17kW November 11, 2025
AM5:29起床。室温14.6℃。血圧、正常高値。体重、増加。朝食、ご飯、納豆、味噌汁。昼食、食パン、菓子パン、野菜サラダ、豆乳。カラオケが趣味。ジャンル、歌謡曲。好きな歌手。杜このみ、天童よしみ、岩佐美咲、中村美津子、香西かおり、長山洋子、伍代夏子、藤あや子。 https://t.co/IChGAEiJO9 November 11, 2025
@yukinomichi1207 そう!!低GIコーナー作って欲しいw
菓子パンとか絶対上がるけど、
めっちゃ美味しいから手が伸びそうになるのを
我慢して
陳列棚には寄らなかったよwww🤣🤣🤣
褒めてぇぇぇえー!← November 11, 2025
@lovin1207 菓子パンで私も51キロいきました!
あれは、ダメっすね~💦
美味しいし手軽なんですが身体には悪いことばかり。
なんで、今、毎日納豆にしています。
そしたら今、46まで落ちました👋 November 11, 2025
「もれそうなメガクリームパン(300円)」
2025年11月18日発売、ローソンの新商品。
ボリュームたっぷりで大満足、もれそうなほどクリームが入ったコンビニ菓子パンです。
シンプルな組み合わせで安定のおいしさ、食べごたえがあります。
※沖縄地域では販売していません。 https://t.co/bH1CbzMPcH November 11, 2025
【更年期×見た目×仕事力を底上げする 脂肪肝改善ケア10選】
❶ 朝いち「たんぱく質+ビタミンB群」で脳エンジン始動
更年期女子がいちばん避けたいのは
「午前中のエネルギー不足」。
肝臓の解毒酵素・ホルモン材料はすべて「アミノ酸+B群」から作られます。
卵・納豆・鮭・味噌 は、その材料が一度にそろう“朝の最強セット”。
● B群 → 糖・脂肪・たんぱく質をエネルギーに変える
● アミノ酸 → 解毒酵素・ホルモン・神経伝達物質の材料
● コリン → 脂肪肝の予防
→ これを朝に入れるだけで、*脳の霧(ブレインフォグ)*が軽くなり、
判断力が戻り、仕事モードに自然と入れる。
❷ 昼12〜13時は「代謝のゴールデンタイム」
更年期の女性は、
「血糖スパイクが午後の眠気と集中力低下」を招く体質になりやすい。
パン・おにぎり・麺を単品で食べると
➀ 血糖が急上昇
② インスリンが過剰に出る
③ その反動で血糖がガクッと下がる
④ “急な眠気・イライラ・集中切れ”が起こる
午後のパフォーマンスを上げたいなら、
「たんぱく質+野菜+良質炭水化物」の三位一体が必須。
昼を整えるだけで、
夕方の甘いもの欲も軽減します。
❸ 夕食は“タンパク質6:野菜3:糖質1”の黄金比
更年期は、インスリンの効きが弱くなるため
夜の糖質が脂肪に直結しやすい時間帯。
● 糖質を1に減らす
● たんぱく質と野菜を増やす
これだけで、
➀ 中性脂肪がたまりにくくなる
② LDLが上がりにくくなる
③ 翌朝のむくみが消える
夜の血糖安定は、次の日の体調と仕事力にそのまま反映されます。
❹ 1日2回「レモン×温かい液体」で胆汁フローを開通
胆汁は“脂肪の洗剤”であり、
肝臓の機能をスムーズにするための流れのスイッチ。
レモンのクエン酸は胆汁の分泌をサポートし、
温かい液体は肝臓への血流を上げる。
● レモン白湯
● 具だくさん味噌汁
● かつおだしスープもしくはボーンブロススープ
この3つは肝臓の渋滞を解消し、
食後の重だるさ・脂肪の滞りを軽減します。
❺ 糖より怖いのは“果糖+パーム油”
「太るのは糖だけ」と思いがちですが、
最も肝臓に脂肪をためるのが、
果糖(フルクトース)+パーム油。
フルーツ過多
ジュース
スイーツ
菓子パン
これら*肝臓で直接“脂肪化”します。
更年期女子に多い
・くすみ
・むくみ
・たるみ
の原因にもなる「脂質の炎症」が加速。
どうしても食べたい日は、
朝か15時までが正解。
❻ 鉄・亜鉛・銅・B群不足は “意思決定力” を奪う
仕事力を下げるのは“更年期”ではなく、
ミネラル不足によるエネルギー不足。
● 鉄 → 酸素を運ぶ
● 亜鉛 → 代謝酵素のスイッチ
● 銅 → 鉄の利用と抗酸化
● B群 → エネルギー産生の総指揮
不足すると
➀ 貧血気味で疲れやすい
② 朝からぼんやり
③ 不安・イライラ
④ 肌荒れ
⑤ 物事を決めるのが遅くなる
更年期女性の脳のキレは「栄養の量」で変わります。
→ 卵・赤身肉・牡蠣・豆類・味噌・海藻を毎日少しずつ。
❼ 22〜2時は“肝臓の修復タイム”
肝臓のオートメンテナンスは、
22〜2時がピーク。
この時間に
● 食べる
● スマホで交感神経が過剰
● 寝つけない
これが続くと、ホルモンと細胞の修復が止まります。
特に、更年期は
メラトニン(睡眠ホルモン)の材料が不足しやすい時期。
→ 夕方に「たんぱく質+マグネシウム」を入れると回復力UP。
❽ 甘いもの欲は“意思”ではなく“肝疲労”のサイン
甘いもの欲は
“脳のエネルギー不足”ではなく、
肝臓が代謝できずに止まっている状態。
肝機能が落ちると糖代謝も止まり、
脳が“糖をくれ”と誤作動を起こすだけ。
ナッツや小魚へ置き換えると、
肝臓が休まり、3日で欲求は落ち着く。
❾ 「筋肉より肝臓を先に鍛える」が50代の正解
有酸素だけでは脂肪は燃えません。
脂肪を燃やすのは
肝臓から作られる“脂肪酸の代謝酵素”。
だから、更年期女子は
筋トレより“血流UP習慣”が先。
● かかと歩き
● 背中伸ばし
● 股関節ストレッチ
● ゆるい全身運動
これで肝臓の血流が上がると、
筋肉も自然につきやすくなります。
❿ 見た目年齢は“肝臓×副腎×自律神経”の三位一体
肌のツヤ・むくみ・くすみは
スキンケアではなく
内臓のコンディションの反映。
● 肝臓 → 代謝・解毒
● 副腎 → ストレスホルモン
● 自律神経 → 血流・リンパ・睡眠
この3つが整うと
その日の夜から肌に“輝きの戻り”が現れる人も。
深呼吸・白湯・入浴・GABA食品は、
副交感神経をONにし、肝臓の回復力を最大化します。
老ける・疲れる・集中できないのは “年齢のせい”ではなく 「肝臓のサイン」
ここを整えた女性から、
見た目・仕事・収入が一気に巻き返す。
あなたの“巻き返しのスタートライン”は、今日です。
80歳になってもバリバリ活躍しているリーダーに必須の健康法は、固定ポスト から受けとってくださいね。 November 11, 2025
豆乳はちみつちぎりパン作った
#ちぎりパン
#料理
#料理好きな人と繋がりたい
#パン作り好きな人と繋がりたい
#菓子パン
#お腹ペコリン部
#Twitter家庭料理部
#リップパン https://t.co/L9QMmYquWS November 11, 2025
イベント終わりが3時、夜の呑みが17時だから飯食うの中途半端。だから駅のホームにある自販機でチーズパン買ったよ。ひんやりして美味しい。こうゆう菓子パン大好きでたまに食っちゃうなあ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



