自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
4RP
Tag🏷𓈒𓏸︎
04¦🚺¦病み¦闘病¦自傷¦依存¦嫉妬
お花と可愛いものが大好きな20代👧🏻
離れないお友達ください🤍
♡or↻で気になった方お迎えします!
#病み垢 #病み垢さんと繋がりたい #闘病垢 #闘病垢さんと繋がりたい #精神疾患 #精神疾患を持つ方と繋がりたい #HSP #統合失調症 #ASD https://t.co/1efuSpeOHb November 11, 2025
2RP
発達障害児の不登校のきっかけの一つに社会性認知がある気がする。
「誰にどう思われても気にならない。」という時期は多少落ち着かなくてもまだ行けた。でも、周りの目や先生の評価、常識、この辺りのことが気になり始めると一気にストレスが増えて疲労して行ったように思う。ASD特性の「決まりは守らなきゃ😣」というこだわりが出るみたい。
同じ支援級のママで病欠以外全くおやすみしない子は「周りの事が良くも悪くも気にならない。」と言っていた。
成長とともにマシになる部分もあるけど、敏感になる部分もあるから難しい。 November 11, 2025
2RP
ASDがやった方が良い5つの習慣
・予定をカレンダーやTo Doリストを使って見える化
・日々のやる事をルーティーンに落とす
・話す内容を事前にメモして整理
・散歩とか音楽とか安心できる場所や行動を決める
・楽観思考を取り入れてみる
自分はこれで多少楽になりました。
#ASD November 11, 2025
2RP
これすごいわ
時間がかかってもずっと考え続けてここまで理解してさらに謝れる親なんてめったにいないのでは
押し付けの善意を断った途端加害者にされてしまう
ASDの特性に社会が学ぶことは本当に多いと思う https://t.co/QuG9lDjqkl November 11, 2025
結局「はっきりとした原因が解明されないと難しい」のだろうなと。
ADHDは長年研究されてやっと近年ある程度わかってきたし、ASDに至っては未だに解明されてないからね。 https://t.co/8YL3OpA2uk November 11, 2025
品川で劇団四季観る予定が
なぜ幕張に向かってる?
途中でEVE買うか‥
芝居前に倒れそう
誕生日プレゼント前に
倒れそうだ
昼食を食べに京葉線乗ってる
きっとリバースするぜ
#ASD
#鉄ヲタ
#喘息 November 11, 2025
ちょっと違うけどめちゃくちゃわかる😢😢
「多分ADHDだろうな〜ASDではないかな、でもただの無能な一般人だったら一番しんどいな〜ガハハ」とか思いながら検査受けに行ったら、「ADHDもASDもかなり強いです」言われて大横転した https://t.co/y01QOQKZpA November 11, 2025
ASDは「作業量」で戦うより、「意思決定の質」で戦える側に回った方がいい。作業はやがてAIに代替されるが、何を選び、何を捨てるかの判断は簡単には置き換えられない。
意思決定の質を上げる一番早い方法は、視座の高い人の近くに身を置くことだ。同じ景色を見て、同じ考え方に触れることで、判断の基準そのものが引き上げられていく。努力よりも「環境選び」が未来を分ける。 November 11, 2025
@Life_is_short_5 スペクトラムの概念を伝えようとするとそうなりますね。ただ、そこを推すとイベント中にちょっと聞かれて、簡単に返すレベルではない説明になってしまうので、非ASDの人にASDをふんわりイメージできるような一言があった方いいのかなと思ったりしつつ、という感じですかねー😅 November 11, 2025
ADHDはわりと簡単なんだけど、高IQ系ASDの人をそうと見抜くのってどいぶ難しいと思う
友達に併発してる人がいるんだけど、外からはADHDの方しか知覚できなくて、ASDあるって聞いてびっくりしたもん
その人の在り方にもよる可能性はあるけど、高IQ系ASDは単に癖ある人にしか見えなかったりする November 11, 2025
@adachi_psy カモフラージュと言っても良い話は2004年にはもう書いてる。読んでみて
倭国初の自閉症専門病院よこはま発達クリニックで
2000年にASD・アスペルガーの診断を受けた妻が書いた話
つきまとう影 https://t.co/CmbXZLgPc7 November 11, 2025
@ebibluepro エビチリさん、こんにちはです☀
一度楽しさを知ってしまうと、それが無い間の時間がとても長く感じるように…🫠
1枚1分くらいで撮れば行ける…でしょうか(; °꒳°)
とりあえず私はWASDを押して台無しにしない所から始めたいです🙃 November 11, 2025
@Lan31007Yong なるほど!非ASDの人にも簡単に伝えたいのなら、医学的な診断基準になってる、ツリーで書いた社会性とこだわりの2つが正確かと。
逆にこれ以外で説明するのは難しいと思います。
分かりやすく伝えるなら、コミュニケーションが苦手かつ鉄道オタクに代表されるような強いこだわりを持ちやすいの2つ鴨 November 11, 2025
一人旅ができる人
私も友達がいないだけです。
ASD疑惑があります。
周り見てると友達居て羨ましいがいざ2人の輪に入ると疲れる、浮く、一人が良い。 https://t.co/W4PPC7PZyD November 11, 2025
なんでこれこの人に否定的かつ攻撃的なリプ多いんだ、普通に差別では
なんでASDだと免許取る前に医師に許可が要る訳?
飲んでる薬が僕は運転禁止のものだから運転しないし、免許も持ってないけれど、そうでは無いASDだっているじゃん
ADHDは免許持ちよく見掛けるけど、定型コミュニケーション要なの? https://t.co/Mo5QgR97do November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



