自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.27 01:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
#病み垢さんと繋がりたい
#病み垢さんとつながりたい
#病み垢さんとお友達になりたい
#ヤンデレさんと繋がりたい
#メンヘラさんとつながりたい
ADHDやASD…その他もありますがそれでも大丈夫な方は…
ネトストが癖です
依存相手や恋人いても大丈夫です! November 11, 2025
大人の発達障害は主に自閉スペクトラム症(ASD)注意欠如多動症(ADHD)学習障害(LD)などがあり、幼少期に診断されなかった人が、仕事や家庭環境の変化をきっかけに大人になってから気づくことが多いです。精神科や心療内科で診断を受け、特性を理解した上で適切な対処法を見つけることが重要です。 November 11, 2025
文通村始めましたここるんです。今、就労移行支援にいってるASD.ADHDの手帳持ちで、たくさんの持病持ちです。障害の偏見はやめて欲しいです。アニメ・ゲーム・漫画・猫・音楽鑑賞・💎🎨が好きです。可愛いものにも目がないです。昔文通していて大好きだったのでまた始めました。よろしくです。 November 11, 2025
文通村始めましたここるんです。今、就労移行支援にいってるASD.ADHDの手帳持ちで、たくさんの持病持ちです。障害の偏見は辞めて欲しいです。アニメ・ゲーム・漫画・猫・音楽鑑賞・💎🎨が好きです。可愛いものにも目がないです。昔文通していて大好きだったのでまた始めました。よろしくです。 November 11, 2025
文通村始めましたここるんです。今、就労移行支援にいってるASD.ADHDの手帳持ちで、たくさんの持病持ちです。す。アニメ・ゲーム・漫画・猫・音楽鑑賞・💎🎨が好きです。可愛いものにも目がないです。昔文通していて大好きだったのでまた始めました。よろしくです。 November 11, 2025
@log19_mus19 「それめっちゃ分かる…
ASDの特性があると、“これADHDっぽい?”って自己理解の途中で感じやすいんだよね。
境界が重なって見える瞬間、多いなって思う。」 November 11, 2025
縁切ってるって普通に書いてるけど年間2〜3人位は縁切るし切られるしどっちにしろ興味なくなると一瞬で記憶消去できちゃうからそういう点では縁切って良かったのかな?とか深く考えないからメンタル的には楽なんだよなぁ。ASDの好き嫌いの極端さを上手いこと使えてる感覚になる https://t.co/zfyIXoqeGY November 11, 2025
縁切ってるって普通に書いてるけど年間2〜3人は縁切るし切られるしどっちにしろ興味なくなると一瞬で記憶消去できちゃうからそういう点では縁切って良かったのかな?とか深く考えないからメンタル的には楽なんだよなぁ。ASDの好き嫌いの極端さを上手いこと使えてる感覚になる https://t.co/zfyIXoqeGY November 11, 2025
@28w6y なるリスクは非常に高いので、予防策として先回りしといた方がいいのかなと
同じASDなのに高IQというだけでb型に通う、努力する方を馬鹿にするような高IQ ASDを見て、むしろこうなったら終わりだと感じました
私は子供側の立場しか知らないのですが、家族、特に母には本当に支えられています November 11, 2025
@hohop_p 祖母 宝石&着物大好き本職お針子
母 着物狂い ADHD(推定
私 宝石狂い&着物大好きADHD+ASD
呪われし遺伝、確かにあると思います...!
段々悪化してるのが辛いですがgg November 11, 2025
@asd_chicken1 どれも本当に思い当たるところがあります…。
ASDって自分を追い込みやすかったり、相手を深読みして疲れてしまったり、気づかないうちに無理しすぎてしまうんですよね。
適度に休んだり、予定に余白を作る大切さを改めて感じました。 November 11, 2025
ASDは学歴が高い方がいい。なぜなら、仕事がうまくいかなくなった時の「セーフティネット」になりやすいからだ。
対人調整や空気読みが求められる職場では、どれだけ努力しても消耗しやすい。そのとき学歴があれば、転職・専門職への転身・研究職・資格分野など、逃げ道や選択肢が増える。
学歴は見栄ではなく、生存確率を上げるための装備のひとつだ。環境に適応できなかった時に、自分を守るためのカードを多く持っておくことは、ASDにとっては戦略であり保険でもある。 November 11, 2025
@log19_mus19 逆に過剰適応型ASD彼氏
・知的に見えたけど今は屁理屈にしか思えない
・情熱的に見えたのは興味ある分野だけだった
・尊重してくれると思ったけどただの無関心だった
・真面目さが素敵と思ったけど余りにも融通が利かなかった
優しく見えたけど釣った魚には餌をくれなかった
そう思ってる彼女多そう November 11, 2025
ASDこれはやめるべき
・無理して他人と関わる機会を増やす
・無理に予定を詰め込み過ぎる
・相手の本心を推測し過ぎて悩む
・自責しすぎる
これうつ病とかの原因。
ASDは適度に休んだり気を抜く工夫が大事。 November 11, 2025
昨日、本田秀夫先生の講演会へ行ってきました!🫡
質疑応答の時間に、ASDの息子がいじめで不登校になっていて、いじめのPTSDで子どもの居る場所へ行けなくなって、チャイムや子どものイラストも嫌がるので、今後どうしていったらいいかとか質問出来ました。😊
講演後に教育長や校長先生や教頭先生→ https://t.co/MpbzXhc3vg November 11, 2025
何で何も悪い事してないのに、境界知能やASD、ADHD、二次障害で双極性障害があるんだろう。
人生が嫌過ぎる。
健常者に産まれたかった。
健常者の社会適合者に産まれたかった。
人生や障害から逃げ出したい。
解放されたい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



