自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
7RP
ノンデリ発言で他人を傷つけ、作業所では空気ブチ壊して【私は楽しい】と開き直る
これが障害界隈の王様ASDです https://t.co/hykGoTeze1 November 11, 2025
6RP
ASDってこんな苦労があるんですよ。って具体的に語っているツイートに、「定型も同じですよ。」ってコメントつける人、「あれ?もしや自分もASDなのか?」とはならずに、「定型も同じですよ。」になるの、ちょっと羨ましいや。 November 11, 2025
5RP
ASDの中でも特に困難が大きい人に見られる特徴として私が思うのが、
””物事を理解できないから物事に何も関心を持てない、興味があるのは感覚的に好きな、同じ動作を繰り返す事だけ””と言う人。
ASDが一つを深めるのが好きって言っても、その物事を理解する能力が無ければ何も関心持てないからね。 November 11, 2025
4RP
誤診ではなく、ガチのASDは性別関係なく
女との相性は最悪なのだ。
女だと女友達ができないし
男だとパートナーはできないのだ(男の場合は同性の友達もできない) November 11, 2025
2RP
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
2RP
松山ケンイチ、発達障害抱える裁判官に NHKドラマ10「テミスの不確かな法廷」1月6日スタート https://t.co/r5sxmoT9eT @cinematodayより
ADHDとASDと診断された裁判官を演じる
全8回
#ドラマ #テミスの不確かな法定 November 11, 2025
2RP
ASDにとっては「適職を探す」よりも、「不適職を避ける」方がずっと現実的だ。
営業や接客、会議中心の職場は負荷が大きく、特性と噛み合わないことが多い。
得意を伸ばそうと足掻くより、まず苦手な
環境を避けるだけで、消耗は激減し、生存率は一気に上がる。
環境を変えることは逃げではなく、自分を守るための戦略なんだ。 November 11, 2025
2RP
ジョージの「男磨きハウス」に出演しているような、ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の弱者男性でも、売れっ子ホストのように女からモテる方法
#男磨きハウス #発達障害 #ホスト
https://t.co/VqoRaeyCaE November 11, 2025
1RP
ASDの人がルールに厳密だったり、空気を読めずに直球な発言をしてしまうのは、人間関係を「感情」ではなく「物理問題」のように扱っているからだ。
社会という複雑な現象を理解するために、あえて単純化し、「人間関係の摩擦はゼロとする」という前提で世界の運動を計算している。だから衝突が起きる。
それは悪意ではなく、生き抜くための思考様式の違いにすぎない。 November 11, 2025
1RP
「普通に見える人は大丈夫」って、
実は一番ズレた常識なのかもしれない。
ASDの女性がしてる“擬態”って、
周りに合わせるための努力じゃなくて、
実は長い時間をかけて身についた「防御反応」なんだよね。
みんなが想像する「空気読む」とは全然ちがう。
嫌われた経験とか、
違うって言われた痛みを何回も味わった結果、
気づいたら本来の自分を奥に押し込むクセがついちゃう。
本人もそれを演技と思ってないのが、
また切ない。
しかもややこしいのは、
擬態が上手いほど誤解されるってところ。
本人が一番わかってる。
「これ、本来の私じゃない」って。
だからこそ「ちゃんとできてるじゃん」という他者からの言葉は、
周りが思ってるよりずっと重い。
「ちゃんとできてるじゃん」という言葉は
励ましでも、褒め言葉でもなくて、
「あ、この人は本当の私を見ていないし、
見ようとしてもいない」
そう受け取ってしまうことがある。
その瞬間に、
“ここでは本音を見せないほうがいい”という判断が働く。
理解されないし、
理解されることが難しいとわかっているから、
本音をしまい込む。
本音をしまい込むから、
さらに「できてる人」と見なされる。
その結果、もっと言えなくなる。
こんなふうに、
擬態が上手い人ほど助けを求めにくくなる仕組みができてしまう。
ぼくたちって、困ってる人を
“困ってそうな見た目”で判断しがちだけど、
本当にしんどい人ほど、
周りに気づかれないように必死で隠すんだよね。
だからこそ、この視点が大事になる。
“助けが必要かどうか”って、
外見じゃなくて「その人の沈黙の理由」で決まるんだと思う。 November 11, 2025
1RP
@ToshikiYasumura 発達特性のある子にとって主体性を伸ばすだけは放任と同じ。
ADHD や ASD の特性がある子は、自己管理が苦手、衝動コントロールが難しい、計画実行能力が弱い等の背景がある。これを放置したまま主体性を伸ばすなどと言うのは、泳げない子を深い川に落として「あとは頑張れ」と言うのと同じだと思う November 11, 2025
1RP
ASD気質の女子は、女性グループが苦手。
というか、女性特有のコミュニケーションや会話のキャッチボールが苦手。だから、グループが苦手で嫌いというより、実際に上手くいかなくて「輪に入れない」から、やっぱり「苦手」で落ち着くことになってしまう。
男性の方が「一緒に居て楽、落ち着く」から、無自覚レベルで男性との関わりの方が増えるんだけど。
大人になればなるほど「性」が絡んでくるから
知らず知らずのうちにイヤなことやトラブルに巻き込まれてしまう可能性もある。
「自分はそんなつもりないのに」
という事が増えてきたりするから、要注意。
一般的な境界線とはまた違う、発達特性ゆえの「自認」「客観性」がすごく大事になってくること。
ASD気質の女性は覚えておいて欲しいと思う。 November 11, 2025
<圧倒的に稼ぎたい>
生きていると、そう感じる
「最低賃金では生きることはできる」
しかし「心は満たされない」
精神疾患を経験していると本当にそうなってしまう
だからこそ「専門性を鍛える」
好きなこと・没頭できることに特化する
ASDの場合、それらは比較的見つけやすい November 11, 2025
@og9fq3nqwv15601 私の場合も乳幼児検診で引っかからなかったタイプのASDでした…
しかも子供時代の親の口癖は「お前は病気じゃないんだから」。
しかし大人になって金貯めて自力で発達検査しに行ったら案の定ボーダーに達していたという。。🫠 November 11, 2025
どうせアンフェは托卵とかピーピー泣いて死んでいくだけの哀れなたまたま生きてこられた屍みたいなものなんだが、若い子に変な影響与えかねないから早く孤独し して欲しいな〜
非モテ陰キャコミュ障ASDは誰も相手せんし November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



