自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
10RP
ASDのお子さんが要らないものは捨てなさいと言われて、お母さんが作ってくれた料理を捨ててしまった(悪意0)話を読んで、文化的にタブー視されやすい、問答無用でブチギレられる案件に気づかずに、めちゃくちゃ怒られてパニックになる、みたいなのASDの人生でよく起こるなぁと思ったりした… November 11, 2025
1RP
ネットで発達障害を知った気になってる人って感じがする
言語が飛び抜けてできてるだけのASDとかADHDとか見たら腰抜かしそう https://t.co/A9Sy2fz4qc November 11, 2025
ご存知の方も多いかと思いますが改めて。
我が家には、ASDとADHDの子がおります!
知的ありの子もいます!
定型もいます!
カラフル家族です!!!!!
そんな感じです!!
よろしくお願いいたします!! November 11, 2025
キーマウの例だと、WASDとEQになれてると左右ADと落下速度アップS、即落下W、回転EQが良いな…みたいなのは感じる(これに関しては幻境がそこをいじれない仕様なのでしょうがない…)
コントローラーのぷよテトとかと比較してたら、経験的に一致しなくてむずむずするのかも…? https://t.co/4W01CGeSnR November 11, 2025
「業務のお願い」をしたら不機嫌になる妙齢の独身女性とか、だいたいASD傾向があって職場でも孤立気味になる
逆に「あはー大変ですね、業務の詳細は?」とか追加情報を積極的に求めてくるキャリアウーマンとは同じ独身であっても明確に違う
他者の信頼が欲しいならまず自分が信頼の態度を示せ November 11, 2025
母親がASD傾向。父親がADHD傾向。
母親は民謡日舞の教師。87歳の今でも踊りを間違えずに教えることができる。87歳になっても高速道路を使い片道1時間半、教えに行き、帰ってくる。
母親は学生時代から「優等生」。卒業式で表彰されているが、「擬態」だろうね。
それが苦しく、結果、“変人”傾向のある父親と結婚したが、変人的なベクトルが真反対である。
祖父の葬式、父親は玄関で靴を足で放り投げて顰蹙を買い、...ADHDの逸脱性行動...
様式を守るのが大好きな母親が、しかめっつらをする。
父親は母親が嫌がることをしてあてつけをやるのが癖になっている。
この夫婦の典型的な風景。
一年中、いさかいを起こしていたね笑
やることなすことが方向性が違う。
私はADHD+ASDを併発しております。これもまたキツい。 November 11, 2025
「うちの子、人と違うことを物凄く嫌がるんです。」と言うASD診断のある女子のお母さんが言うことがあって、ほんまそうなんやなぁと実感した。(あぁ、あの子は友達もいるし大丈夫)と外側から見える裏では大変な思いをしながら適応し、やがて疲弊して学校に行けなくなり何で!?ってなる。RP November 11, 2025
グッドモーニング。
楽しい週末をね☕
☕あやっぺ気づいちゃった:もしかして、ASD傾向?空気が読めないって、どういうこと?繊細さんのリアル対話録|あやっぺ☕ @ayappelumiracle https://t.co/RV4NUuGZMV November 11, 2025
だから高学歴で知識もあり、演算/処理などのハードスキルは高いのに、情緒の豊かさが鍵となる対人コミュニケーションやパートナーシップ、子育てなどのソフトスキルは未発達。
という状態になりがちなアダルトチルドレンが、特に高年収家庭の層で量産されてしまっていたりするんですよね。
この脳の不自然なアンバランスさは、よくASDやADHDなどの発達障害と誤認されやすいのですが。
幼少期に親との歪んだ関係で抑圧された感情による発達性トラウマ(複雑性PTSD)によるものであることが、近年指摘されるようになってきているんです。 November 11, 2025
定型発達の主張には「先決要求の虚偽」が多い。
「上司には従うのが常識」「普通はそんなこと言わない」など、前提を検証せず“常識”や“みんな”で正当化する循環論法だ。
ASDはこの論理の飛躍に強い違和感を覚え、「なぜ?」「誰の基準?」と自然に問う。しかしそれは空気を壊す行為と誤解され、「理屈っぽい」と扱われる。
実際は感情より構造を重視し、前提の曖昧さに耐えられないだけだ。ASDは論理を健全に保とうとしているにすぎない。 November 11, 2025
健常者にとっては特段の意味や要求のない日常会話であっても、ASD傾向があると「言外の意味」を無限に思いついて、その中で最も自分が不利なものを採用して「アイツは私を不利にしようとしている」って思い込んで態度を硬化させがち
ゆえにASDは他者との良好な関係を築くことが難しいんよな https://t.co/fdsYU9o4rn https://t.co/Y9XoksioSt November 11, 2025
この解釈は違うと思います。
ASDは、いくらその「経験を積める環境」にいても、それを「経験」として認識する事が出来ない障害ではないでしょうか。
出来る事は、例えば目の見えない方が点字で文章を読むように、経験値を得る代替手段を学ぶ事かと思います。 https://t.co/8Jb5DXJzLB November 11, 2025
社会に適応してるGI(性別不合)が生きやすいはずはなく、人それぞれ苦労はあると思うんだけど、ASDやADHDと同じで外から見たらその辛さは分かりにくいし、個人それぞれが抱えてる問題は別々だから、単純な1つの障害克服の道は無い
さまざまな人が暮らしやすい社会にしましょう、で地道に頑張ろう November 11, 2025
11月も残り少なくなってきました。
寒くなりましたね!手洗いうがいを忘れずに・・。
先日講師仲間でランチに行きました。
東中野駅そばの大盛軒、鉄板焼きが人気。入店したら煙もくもくで美味しそうな香りがペコペコのお腹を刺激します。半ラーメンもついておなかいっぱい♪
#adhd #asd #東中野 https://t.co/YbGhvZQRi3 November 11, 2025
☀️
クリスマス会の練習が始まったAちゃん
去年は可愛いお星さまでした
年中さんの今年は
かっこいい羊飼いの仲間たちです
セリフはもう覚えました
衣装も楽しみにしています
来年はマリア様希望
夢が叶うと良いね🤗
#ADHD #LD #ASD #塾
🍁冬期講習受付中🍁
#SEOLEO ホームページをご覧ください https://t.co/D56qA2Y0DB November 11, 2025
ASDは「みんなでランチ」が意外と消耗イベントになることが多い。
雑談、空気読み、テンポ合わせ…食事より“対人処理”が疲れるからだ。
だからこそ、1人でランチを取るのは回避じゃなくて戦略。
静かに食べられるし、頭もリセットできるし、午後の集中力も全然違う。
「1人=寂しい」じゃなくて、
1人=回復時間。
ASDにとってはむしろ最適解だ。 November 11, 2025
ASDはたいてい真面目で、言われたことをできるだけ正確にやろうとするだけなのに、その融通のなさや言葉通りさが誤解されやすい。
その結果、空気が読めないとか感じが悪いとか、反省していないように見られてしまい、損な役回りで怒られることが多くなる。
でもそれは性格が悪いわけでも態度が悪いわけでもなく、ただ情報の受け取り方と処理の仕方が周りと違うだけ。
真面目さがマイナスに見えてしまう社会の側にも問題があることは、ちゃんと知っておいた方がいい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



