自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
146RP
ASDこれはやめるべき
・無理して他人と関わる機会を増やす
・無理に予定を詰め込み過ぎる
・相手の本心を推測し過ぎて悩む
・自責しすぎる
これうつ病とかの原因。
ASDは適度に休んだり気を抜く工夫が大事。 November 11, 2025
31RP
ASDがやった方が良い5つの習慣
・予定をカレンダーやTo Doリストを使って見える化
・日々のやる事をルーティーンに落とす
・話す内容を事前にメモして整理
・散歩とか音楽とか安心できる場所や行動を決める
・楽観思考を取り入れてみる
自分はこれで多少楽になりました。
#ASD November 11, 2025
30RP
発達障害児の不登校のきっかけの一つに社会性認知がある気がする。
「誰にどう思われても気にならない。」という時期は多少落ち着かなくてもまだ行けた。でも、周りの目や先生の評価、常識、この辺りのことが気になり始めると一気にストレスが増えて疲労して行ったように思う。ASD特性の「決まりは守らなきゃ😣」というこだわりが出るみたい。
同じ支援級のママで病欠以外全くおやすみしない子は「周りの事が良くも悪くも気にならない。」と言っていた。
成長とともにマシになる部分もあるけど、敏感になる部分もあるから難しい。 November 11, 2025
13RP
俺、滅茶苦茶物を無くして無駄な金を使ったりする事が多かったし脳内多動には悩んでたからね。
それと同時にASDだと知った時「ASDの特性って自覚ムズイんだなー」って感じた。 November 11, 2025
7RP
昨日、本田秀夫先生の講演会へ行ってきました!🫡
質疑応答の時間に、ASDの息子がいじめで不登校になっていて、いじめのPTSDで子どもの居る場所へ行けなくなって、チャイムや子どものイラストも嫌がるので、今後どうしていったらいいかとか質問出来ました。😊
講演後に教育長や校長先生や教頭先生→ https://t.co/MpbzXhc3vg November 11, 2025
7RP
論文の話を抜きにして残酷な本音を言えば、**「倭国で言う『優秀で空気の読めるいい子』の正体は、無理して擬態しているASDだった」**というケースが山ほどあるってことですよね。
スマホで言えば、**「画面は普通だけど、バックグラウンドで激重アプリを回しすぎて本体が発熱してる状態」**です。
周囲: 「あいつは大丈夫だ」と思って仕事を振る(搾取)
本人: バッテリー切れで突然倒れる(適応障害・うつ)
周りが「急に壊れた」と驚くのは、そもそも最初から**「必死の演技(カモフラージュ)」**を見ていただけだった、というホラーな現実です。 November 11, 2025
6RP
ASDはマルチタスクが苦手になりやすい。でもそれは欠点ではなく、「一つに深く集中できる」という強みの裏返しでもある。
複数同時進行しようとすると、思考も感覚も散らばって疲弊しやすいなら、最初から順番処理に切り替えればいい。一つ終わらせてから次へ進む。その積み重ねの方が、結果的に速く、正確にゴールへ辿り着けることも多い。 November 11, 2025
5RP
初診の医師談
「患者がアスペルガー症候群だという事で全て説明がつく」
「親が可哀想だ」
マジっすか?
引用先の親父の言葉を、患者がアスペルガー症候群だからの一言で説明するつもりですか?
やばいっすね!!
悪質な虐待ですよ
子供の傷は一生治らなかったよ
#発達障害 #ASD #虐待 #精神医療 https://t.co/kT2fRF2IVW November 11, 2025
5RP
ASDは学歴が高い方がいい。なぜなら、仕事がうまくいかなくなった時の「セーフティネット」になりやすいからだ。
対人調整や空気読みが求められる職場では、どれだけ努力しても消耗しやすい。そのとき学歴があれば、転職・専門職への転身・研究職・資格分野など、逃げ道や選択肢が増える。
学歴は見栄ではなく、生存確率を上げるための装備のひとつだ。環境に適応できなかった時に、自分を守るためのカードを多く持っておくことは、ASDにとっては戦略であり保険でもある。 November 11, 2025
4RP
@females_db_park ASDに対して、無理解で居続けようとする人は「面倒事に巻き込まないでくれ」のスタンス。
知ってしまうと“自分に関係ない心配”をさせられて頭が疲れるから、自ら進んで無知でいることが賢い選択だと思ってるフシがある。(経験則)
そんな「無知でいるつもり障害者差別」層は一生読まないだろう本。 https://t.co/vIlHad0TC3 November 11, 2025
4RP
Tag🏷𓈒𓏸︎
04¦🚺¦病み¦闘病¦自傷¦依存¦嫉妬
お花と可愛いものが大好きな20代👧🏻
離れないお友達ください🤍
♡or↻で気になった方お迎えします!
#病み垢 #病み垢さんと繋がりたい #闘病垢 #闘病垢さんと繋がりたい #精神疾患 #精神疾患を持つ方と繋がりたい #HSP #統合失調症 #ASD https://t.co/1efuSpeOHb November 11, 2025
4RP
@females_db_park 定型/世間から言わせれば「ありのまま」の振る舞いが許されないのがASD。治療薬(完治ではなく緩和レベル)すらもない。
擬態という戦略も、とにかく物凄いエネルギー使う。何とか乗り切り夜グッタリ或いはしくじってエネルギーを使い果たし「もう無理!」になり爆発するかのどちらかの顛末しか無い。 November 11, 2025
4RP
ASDの受動型で、自分から行動できず待ってしまうのに悩む人は、受身の人ばっかりを集めて交流会を開くといいと思う。
今まで周りのサポートで成り立ってた自分が、周りが受身な人間だらけになった瞬間イライラして嫌でも自分から動くようになる。
どんだけ今まで自分が人をイライラさせてたかわかる November 11, 2025
4RP
@log19_mus19 逆に過剰適応型ASD彼氏
・知的に見えたけど今は屁理屈にしか思えない
・情熱的に見えたのは興味ある分野だけだった
・尊重してくれると思ったけどただの無関心だった
・真面目さが素敵と思ったけど余りにも融通が利かなかった
優しく見えたけど釣った魚には餌をくれなかった
そう思ってる彼女多そう November 11, 2025
3RP
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
3RP
とうに亡い祖父も今聞くとASD的な特徴が多く(只の変わった健常者の可能性もあるが)
こだわりが異様に強く浮き沈みが激しい人で
会社勤めを嫌い向いてない起業をした挙句数千万レベルの借金をこさえ、子供ら(自分から見て親とその兄弟)に泣き付き金を食い潰したので
この人のせいで実家がクソ貧乏だった November 11, 2025
3RP
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



