1
消費者
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
62RP
きゅうりの規格外品
きゅうりの5kg段ボールは、きゅうりが隙間なく詰め込めるように設計されている。
おおよそ50本入るが、1本でも曲がったきゅうりが入れば50本入らなくなってしまう。
50本入るはずだった箱に、48本しか入らなければ、2本分のロス。
全て曲がったきゅうりなら、25本入ればいい方だろう。5kg入る段ボールに2.5kgしか入らない。段ボール代が2倍になる。
物流においては無駄に空気を運ぶのと同じ事。
トラック1台で運べていたものが、2台3台と増えていく。
売り場においては、50本売れる予定が半分しか入っていないのなら、倍の価格で売らないと元は取れない。
消費者は曲がって調理のし辛いきゅうりを倍の価格で買わないといけなくなる。
また、きっちりと箱に入っていないため、流通過程で擦れ合い、劣化も早いだろう。
そもそも真っ直ぐなきゅうりを喜び、手に取る消費者が大半だからこそ、真っ直ぐなきゅうりを優先する『規格』と『物流システム』が生まれた。うちの無人販売所においても、当然のように曲がったきゅうりが売れ残る。
規格外品が必ずしも安いという訳ではない。
それにかかる手間と時間を考慮した上で、規格外品について発言してもらいたいもので。 November 11, 2025
4RP
これさ、以前noteにも書いたんだけど、いい加減な事業者がかつお節のオーガニックを謳うことがどれほど業界や消費者全体にとって迷惑なことか、オーガニック事業者は考えてほしいの。
かつお節のオーガニック認証について|大塚 麻衣子 / かつお節コーディネーター https://t.co/qsvcssPEyZ November 11, 2025
4RP
ドル円です。ショート戦略です。
ウェッジを下にブレイクアウトしたので
週末イメージしていた本来の相場読みを継続。
戦略を戻り売りにシフトチェンジします。
EN:156.6 - 156.8
TP:156.3 - 155.8
SL:157.2
サポートを背に。
15m~4hの20EMAを背に。
そして、Pivots(P)を背に。
チャートに沿っていくのが無難です。
22時30分
米)生産者物価指数(延期されていた9月分のデータ)
米)小売売上高(延期されていた9月分のデータ)
23時00分
米)住宅価格指数
24時00分
米)消費者信頼感指数
こんな感じで指標も並ぶので
含み益で迎えるなら指標持ち越しSL建値で。
微妙なラインならポジション整理推奨。
あくまでコンパクトなトレードを心掛け。
そんなはっきり上下の動き出てないのでね。 November 11, 2025
2RP
ホリエモンの金言。
『体験価値を売れ』を実践して”月150万稼ぐ”スモビジを見つけたから紹介する↓↓↓
この考え方をマスターすると、どんな商品でも売れるようになるから、最後まで見て。
【いま儲かるアイデアVol4】
・売上:月150万〜 ※推定
・業界:倭国茶
・サービス:サウナ体験
・モデル:利用料(&飲食&物販)
・マネタイズ:3000円/人〜
・集客:UGC
・ポイント:軸ずらし
飲まなくなって久しい”倭国茶”。
お茶そのものではなく『体験価値』を売って収益化したのが”SAUNA NAYA”だ。
〈パクれる理由〉
SAUNA NAYAは”五感で感じるお茶サウナ”。
熱々のサウナストーンに倭国茶をそそぎ、その蒸気でお茶を体感するサウナ施設だ。
元は、1839年から続く老舗茶農家。
コーヒー市場に食われ、お茶をお茶として売っても買ってくれない。
”サウナ体験”を通じて「お茶ええやん」となり、結果的にお茶が売れるこのやり方は、あらゆる飲食・物販に応用できるってわけ。
〈儲かる理由〉
ホリエモンも熱弁していたが、体験価値は"記憶に残る"から。
ほとんどの食べ物はうまいし、すぐに忘れる。どんなに歴史のあるお茶さえ。
でもサウナを通じ、お茶を全身で感じたその”体験”は記憶に残る。
また体験価値は”物”とは違い相場もゆるい。単価の上限がなく、値下げ圧力も受けにくい。
だから儲かるってわけ。
〈ポイント〉
お茶ではなく、サウナという体験価値に”軸をずらした”こと。
いわば「言ってることとやってることが一致しない」状態だ。
この"軸ずらし"、実は売れる商品の鉄板フォーマットなんだわ。
・スタバ→コーヒー屋ではなくアイス屋
・I am donuts?→実は揚げパン
・乃が美→食パンではなくほぼ菓子パン
・シルクシャンプー→リンスinシャンプー
あげればキリがないが、売れる商品は”見せ方”と”実態”が違うんだよね。
特に消費者に見えるインターフェースは”既視感”あるものに寄せている。
新しすぎると不安で買えないからだ。
SAUNA NAYAも、実態は倭国茶の販売。
見せ方は、空前のブームで誰もが知るようになったサウナ。
儲かるわけだ。
〈パクれる条件〉
じゃあどうパクるか?
このアイデアを横展できる条件↓↓
❶倭国から古くあり
❷軸ずらしで
❸市場を再定義できるもの
要は『古くてそのままじゃ売れないけど、見せ方変えるだけで味変するもの』。
ただのダルマをベアブリックのような「アート」に昇華させ儲ける"高崎ダルマ"がいい例だ。
"made in Japan"ゆえ、インバウンドで儲けやすいのもいい。
このように『物が売れない....』で悩んでるなら、軸ずらしで”売り方”を変えろ🚀
どんな物でも売れるようになるから。 November 11, 2025
2RP
11月25日 22時30分発表
『🇺🇸9月 小売売上高&PPI』 徹底解説&予想
💡まず結論から…
小売売上高&PPIの発表を受けて
ゴールドは”上昇”すると予想します!
↓ではその根拠を具体例を交えて説明していきます。
──────────────────────
🛍️【1. 小売売上高&PPIとは?】
📌 小売売上高
・アメリカの人たちがどれだけ買い物をしたか(消費活動)を表す数字。
・服、食品、家具、ネット通販など、広くカバー。
▶︎ この数字が大きいと「景気が良い」と判断される。
▶︎ この数字が小さいと「景気が悪いかも」と判断される。
📌 PPI
・企業がモノやサービスを売るときの価格の変化を調べたもの。
▶︎ これが上がると「物価(インフレ)が上がりやすい」=FRBが利上げしやすい。
▶︎逆に下がると「インフレが落ち着いてきた」=利下げ期待へ。
──────────────────────
💰【2. ゴールドに与える影響】
仮に、指標が弱い(予想より悪い)と ——
✅小売売上高が低い
▶︎消費低迷→景気悪化懸念→ゴールド上昇(安全資産)
✅PPIが低い
▶︎インフレ鈍化→利上げ不要→金利低下→ゴールド上昇
※逆に指標が予想より強いと、ドルや金利が上がってゴールドは下がる傾向になる。
──────────────────────
📈【3. ゴールド上昇予想の根拠】
①米消費の減速感 → 小売売上高が鈍化予想
💳 米家計は高金利の影響で厳しい状態:
・クレジットカードの延滞が増加
・消費者信頼感指数も下降傾向
過去のデータでは前月+0.6%と高かった反動もあり、今月は+0.2%以下の“失速”も視野に。
💭具体例で理解!
・毎月のおこづかいが「5,000円→4,500円」に減ったら…?
▶︎自然と外食や買い物を減らしますよね。
今の米家計もまさにその状況。消費が減れば→景気後退懸念→金利低下期待が強まり、ゴールドが選ばれやすくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②インフレ圧力の鈍化 → PPI下振れリスクが濃厚
📉 前回PPIは-0.1%と“マイナス圏”に転落。
企業がモノを作るためのコストが下がれば、インフレ圧力が落ち着いたと市場は判断します。
→ 結果:「FRBは利上げする理由がなくなった」と見なされ、金利が下がる→ゴールドが買われやすくなります。
💭具体例で理解!
もしあなたがレストラン経営者で、仕入れ価格が下がれば...?
▶︎無理にメニューを値上げしなくても利益が出ますよね。それが経済全体で起きれば、「物価は落ち着いている」となり、インフレ懸念が後退→利下げ観測→ゴールド上昇の流れに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③“利下げを意識した地合い” → 弱い数字に反応しやすい
🗣️ FRB関係者からは「次の一手は利下げ」との声も増加。
市場全体が「インフレは峠を越えた」と考えている今、“悪い数字”には神経質に反応する状況です。
💭具体例で理解!
試験直前に「今回は難しい」と言われたら、小さなミスでも「やばい」と感じますよね?
今の市場心理も同じです。弱い指標=利下げの口実=ゴールド上昇と捉えられやすい。
──────────────────────
💡結論:ゴールドは「上昇」しやすい!!
・弱い小売売上高:消費失速 → 安全資産としてゴールドに資金が向かいやすい
・弱いPPI:利下げ観測強化 → ゴールド上昇
#ゴールド #XAUUSD #GOLD November 11, 2025
1RP
11/21(金)消費者問題に関する特別委員会で質問しました!
応援してくださったみなさん、ありがとうございました!
長いですがぜひ読んでください!
議事録をホームページに載せています。
◆11/21(金) 消費者問題に関する特別委員会 質疑◆
https://t.co/Pv070VqL4W
#参議院 #消費者問題に関する特別委員会
#社民党 #参議院議員 #福島みずほ November 11, 2025
1RP
📘【再掲|重要イベント】
AI・テックが買い戻される中、今夜は“指標ラッシュ”
消費・物価・住宅・マインドと、どこに振れてもおかしくない材料が続きます。一覧だけ再掲👇
🇺🇸 小売売上高/PPI(22:30)
🇺🇸 ケース・シラー住宅価格(23:00)
🇺🇸 リッチモンド連銀製造業/CB消費者信頼感(24:00) https://t.co/GiOwUkQxev November 11, 2025
消費者物価上昇で個人消費の伸び鈍化も視野に。/震度5強/地震大丈夫/小野町春香、にじさんじから2026年2月卒業へ/#ラウール/熊本地震/精神疾患/#しのグラム/ソフトバンクグループ/イスラム/石破さん/無料クーポン/#GMMTV2026/#NPBAWARDS/死者2人/吾峠呼世晴先生からファンへ感謝イラ https://t.co/50uMwPnHpo November 11, 2025
@primalvow 消費者(死者と遺族)が求めているものが何で、その役務を果たす為に僧侶が何を為すべきか?その為に必要な最低限の経費はいくらで、最終的にいくらの報酬を貰うべきなのか?
現実のあり様とそれに合わせた宗教的な義務を踏まえて誠実に考えないと葬式仏教は衰退の一途ですよ。 November 11, 2025
素晴らしい取り組み。
報酬があがるなんて素晴らしすぎるよ。
価格が安いのはいち消費者もちろんありがたいけど、なんでも安いのがいい、安くしてっていうのは好きじゃない。
どこかに皺寄せいくんだから。 https://t.co/761VpZ25oq November 11, 2025
@t8v_o 1枚取ったらPUまで待と〜🥲で、1枚も取れずに天井 推し天井交換で限定コンプ⬅️これ多すぎる😭😭😭ほんまに消費者をどこまでも楽しませてくれてありがたい😭😭😭❤️🔥❤️🔥❤️🔥❤️🔥❤️🔥❤️🔥
思ってたのと違うけど、白くてもこもこふわふわが来て、一旦神やね> ω <ノ🤍🤍🤍丸呑み確定の可愛さ おわた November 11, 2025
本日22:30に発表される「米PPI(生産者物価指数)」と「小売売上高」が、ドル円相場にどう影響するか──解説します。
✅ シナリオ:ドル円は“下落”優勢と判断
その理由は、次の3点に集約されます。
【1】インフレ圧力の鈍化 → PPI下振れリスクが濃厚
📉 前回PPI:-0.1%と“マイナス転落”。
企業の仕入れ価格が下がっているということは、インフレ圧力が抑制されているシグナル。
特に注目なのは「最終需要財」価格の落ち着き。
これにより「物価はもう上がらないのでは?」という市場心理が強まります。
💭具体例で理解!
あなたが自転車屋なら、タイヤの仕入れ価格が上がらなければ「値上げしなくても利益が出る」=物価は据え置きでOK。
こうした仕組みが経済全体で起きれば、インフレ期待が弱まり→利下げ期待が台頭→ドル売りの流れになります。
【2】米消費に減速感 → 小売売上高の弱含み
💳 米家計は金利上昇の打撃を強く受けています:
クレジットカードやオートローン延滞率が上昇
ミシガン大・CB消費者信頼感指数も低下傾向
🔍 実際、過去のデータでは「前月+0.6%」と強めだった反動で、今月は+0.2%以下も視野です。
💭具体例で理解!
毎月のお小遣いが「5000円→4500円」に減ったら?
自然と外食や買い物を控えますよね。
それと同じで、米家計も財布のヒモが締まれば、統計に“減速”の兆候が出てくるのです。
結果、「消費の鈍化=経済の失速=利下げ思惑」となり、ドル安・円高へ。
【3】“利下げを意識した地合い” → 弱いデータに反応しやすい
🗣️ ウィリアムズNY連銀総裁などFRB要人がハト派化。
「次の一手は利上げではなく、利下げだ」との認識が広がっています。
このような地合いでは、「弱い数字」=「利下げの口実」として市場が過剰に反応します。
一方、「強い数字」は一時的な反発にとどまる傾向。
💭例えるなら…
試験直前に「今回のテストは難しいよ」と先生に言われたら、小さなミスでも「あ、やばい!」と動揺しますよね?
今の市場もそんな“神経質”な状態です。
📉総合的に判断すると:ドル円は「一時的な下落」に動く可能性が高い
✅ 想定レンジと戦略
PPI:+0.1%以下でドル売り加速
小売:+0.2%以下で“消費失速”として売られやすい
下落ターゲット:155.50〜155.80円
上昇リスク(小売が+0.6%以上など):156.80〜157.20円までの一時反発も想定
今夜22:30の指標は。。。
「弱ければ素直に下がりやすい」
「強くても反応は限定的」
という“下落バイアス”の相場です。
生活感覚からも読み取れる「インフレ鈍化」と「消費の勢い後退」。
その裏にある心理や背景を理解すれば、経済指標の動きも ただの数字ではなく、“物語”として読めるようになります🐈
#ドル円 #USDJPY
#ゴールド #XAUUSD #ビットコイン #BTC November 11, 2025
春闘で賃金上昇が加速、消費者心理の改善期待。/震度5強/地震大丈夫/小野町春香、にじさんじから2026年2月卒業へ/#ラウール/熊本地震/精神疾患/#しのグラム/ソフトバンクグループ/イスラム/石破さん/無料クーポン/#GMMTV2026/#NPBAWARDS/死者2人/吾峠呼世晴先生からファンへ感謝イラ https://t.co/qgIv6iWDSK November 11, 2025
一般消費者に売れるレーザーとしては最高出力になるであろうレーザーClass 3Rのすごいやつです。産業用でもなかなか無い高出力。
ちなみに、これより強いクラスのレーザーは目に障害を負うリスクがあるよ。 November 11, 2025
PSA 到着から受け取りメール来るまで約28日
これいつも入金遅れとか慣れてる人だから耐えられるけど、一般消費者ならブチギレだろ。 https://t.co/ure7SKZcAR November 11, 2025
@sugisou1003
少なくとも、これから必ず出てくる「大企業が儲けるために、発がん物質を消費者に食べさせる」とする陰謀論には騙されないでほしい。私は、そう考えます。≫
こういう #陰謀論者 が後を絶たないのは何故なのだろう…
・・・
#陰謀論
#山崎パン
#ヤマザキ
https://t.co/OjZ2Z04f3z https://t.co/06APScACMg November 11, 2025
意味があったのは、最初の東京だけ。
多少のガス抜きにはなったけど
ほぼ意味ないっすね
相変わらず、消費者からは、安くしろって声はあるし、JAが悪だの、大臣には文句ばかり。
農家には補助金支給すれば。って言っても、その財源だって元を正せば税金なのが分かってない。
言葉が悪いですが、馬鹿なの?って思います November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



