1
梅干し
0post
2025.11.24 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
梅干し
竹炭
松葉茶
よもぎ茶
玄米(胃が弱いなら玄米甘酒、白米)
天然塩
味噌
海藻
魚介類
糠漬け
納豆や豆腐など豆類
卵
野菜と果物(季節のものは栄養価高い)
良い水
調理法
胃が弱いなら
煮る、蒸す、焼き
揚げ物は×
調味料にこだわろう
良い塩、良い味噌、良い醤油など
そして
…
白砂糖は使わず蜂蜜(小さい子は×)やキビ糖や黒糖
添加物なるべく避ける
油は酸化しない油を~
エキストラバージンオイル
マグネシウム風呂
アーシング
鼻うがい
鼻呼吸と腹式呼吸
自然と戯れよう
日光に浴びよう
散歩しよう
スワイショウ
ストレッチ
運動できない方は手足グーパー運動
あいうべ体操(顎関節予防や誤嚥防止)
唾液をだそう
よく噛もう
早食い×←私は気を付けなきゃ😱
電解質整えよう
便秘や下痢を改善しよう
毎日バナナうんち出れば💮花丸
湯船につかろう November 11, 2025
8RP
実は「梅干し」、焼くだけで風邪・インフルに効く
“別の食べ物”になります。
これ、知らない人が本当に多いです。
そして、“焼き梅干し”があれば、
風邪シーズンに常備すべき
“最強ドリンク”がつくれます。
では、なぜ梅を焼くだけで効くのか。
理由はひとつ。
加熱でしか生まれない成分『ムメフラール』。
血流を上げ、体温を底から持ち上げ、
弱った免疫を静かに支えてくれる。
昔ながらの梅が、科学的に見ても強い理由です。
そしてここからが大切なのですが、
焼き梅干しは“お茶”と組み合わせると、
一気に力を増します。
たとえば――
・お湯割り
ムメフラールが抽出。風邪初期に最速で届く。
・緑茶割り
カテキン×クエン酸の相乗効果。毎日の予防に最適。
・紅茶割り
紅茶ポリフェノールがインフルの感染力を弱める。
・はちみつ割り
喉をコーティング。ヒリヒリ・乾燥・夜の咳に特化。
どれも3分で作れて、
家族の冬を守る“飲む常備薬”になります。
薬を飲む前に、まず一杯。
焼き梅干しドリンクを習慣にすると、
風邪の重症化を防ぎやすくなります。
▼作り方は図解にまとめました。
冬の健康を守りたい方は保存、
親しい人にも届くようにリツイートしてください。 November 11, 2025
5RP
#疲労回復
〓〓〓〓〓〓 🎯番外編 〓〓〓〓〓〓
〈梅干し〉あったら/•᷅•᷄\୭
ぷるぷる梅タレ水晶鶏
食欲ない日もするんと食べられる
💬 「三毒(食・水・血)」を断つ⁉️
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
豆知識 🫘
鶏むね肉は低脂質・高たんぱくの代表。必須アミノ酸がバランス良く含まれ、筋肉・免疫力・代謝の基盤をしっかり支えてくれます。疲労回復アミノ酸「イミダゾールペプチド」が豊富なのも有名。
梅は古来より「三毒(食・水・血)」を断つといわれ、クエン酸・リンゴ酸が疲労物質を分解。夏バテ対策、消化促進、胃の働きを整えるのに大活躍。
さらに、大葉・みょうが・きゅうりなどの薬味は、それぞれ抗酸化作用・清涼・巡り改善などの働きを持ち、梅との相性は抜群🌿
薬膳では、鶏肉は「補気・健脾」、梅は「生津・収斂」、大葉は「解表・理気」、みょうがは「散寒・発汗」
気だるさ・暑さ負け・むくみ・食欲不振など、“夏の不調”を一気にケアできる涼やかおかずです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹鶏むね肉:補気・健脾
➜ 胃腸を立て直し、疲れを回復
🔹梅:生津・収斂
➜ 口渇・ほてり・消化不良に◎
🔹大葉:解表・理気
➜ 気の巡りを整え、胃のつかえを緩和
🔹みょうが:散寒・発汗
➜ 頭の重さ・食欲不振のケアに
🔹きゅうり:清熱・利水
➜ むくみ・ほてりをスッとクールダウン
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 疲労回復&夏バテ対策
➜ クエン酸+イミダペプチドの最強タッグ
❷ 食欲不振の改善
➜ 酸味×薬味で胃腸をやさしく刺激
❸ 体の熱を鎮め、むくみケア
➜ 暑さでだるい時にピッタリ
─────────
🛒 材 料(3〜4人分)
─────────
・鶏むね肉:1枚(約300g)
・酒:大さじ1/2
・砂糖:小さじ1
・鶏ガラスープの素:小さじ1
※塩1/2弱でもOK
・片栗粉:大さじ2〜3
〈梅ダレ〉
・梅肉:50g(たたき梅でもOK)
・ポン酢・ごま油・いりごま:各大さじ1
・砂糖:小さじ1
〈薬味〉
・きゅうり:1/3本(千切り)
・みょうが:1〜2個(千切り)
・大葉:5〜10枚(千切り)
📌 Point
1️⃣ 鶏むね肉は7〜8mmのそぎ切りにし、酒・砂糖・鶏ガラをもみ込み5〜10分置く
2️⃣ 片栗粉を全体にしっかりまぶす
3️⃣ 沸騰した湯に1枚ずつ入れ、弱火で約4分(厚みにより調整)
4️⃣ 氷水で冷やし、水気をよく拭く
5️⃣ 梅ダレと薬味をかけて完成
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(梅ダレは別添えが◎)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ ポン酢を“無添加レモン果汁+醤油”に変えて減塩&爽やかに
➤ ごま油をごく少量にし、オメガ3のえごま油へチェンジ
➤ 鶏むねの皮を外すと脂質がさらにダウン
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 白だし少量でまろやか酸味に
🔹 さっぱり ➜ きゅうりを倍量で“水晶鶏サラダ”風
🔹 ピリ辛 ➜ ラー油・七味でパンチをプラス
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:料理研究家北村みゆき 様
https://t.co/fKDs5V2MAe November 11, 2025
2RP
#ダイエットモチベ #AIDance
🍭おやつのダンス🍦
ダイエット中って、ふとした瞬間に「なんか食べたい…」って気持ちが出てきますよね。でも、ちょっとした工夫でその波をやわらげることができます✨
🍋 “酸味を少し取り入れる”テクニック
不思議なんですが、人の食欲って酸味を感じるとフッと落ち着くことがあります。強烈な味じゃなくて大丈夫で、
レモン水を一口飲む
ヨーグルトを少量だけ食べる
梅干しをひと粒かじる
といった“軽い酸味”がポイントなんです。
酸味は気持ちを切り替えるスイッチみたいに働いてくれて、「食べたい!」から「ちょっと落ち着こう」に意識をゆっくり戻してくれます🍃
それに、後味がスッキリするから罪悪感もゼロで優しいですよ。
普段のあなたなら、酸味アイテムの中でどれが一番取り入れやすそうですか❓️ November 11, 2025
1RP
【横須賀市】横須賀モアーズシティでごはんのおとも市開催!
全国各地の梅干し、キムチ、佃煮などが勢揃い!11/20(木)~11/28(金)に開催される。全国のおいしいお供を探しに行こう!
#横須賀 #モアーズシティ #ごはんのおとも市
https://t.co/Tq7npDMcHM https://t.co/O2IlASrXOU November 11, 2025
虻川美穂子さんへ肉じゃがを美味しく作るコツはあめ色に炒めた玉ねぎ🧅を加える事です、煮崩れしない方法は梅干し(大)2個加える事です、又は男梅サワーを入れる事です、だしはエバラのすき焼きのたれがお勧めです。 https://t.co/H0nW6d9aeN https://t.co/Ymo8q1hzaf November 11, 2025
茨城県の秋の外食おすすめを3点:
1. つくば市の「道の駅」で新鮮な地元野菜を使った定食。秋の味覚、栗やきのこが楽しめます。
2. 水戸の梅林周辺で梅関連料理。秋の紅葉を見ながら、地元産の梅酒や梅干し入りメニュー。
3. 日立の海鮮レストランで新鮮魚介。秋のサンマやカキがおすすめ、景色も最高です。
参考:一般的な情報に基づく。実際は確認を! November 11, 2025
コミティアありがとうございました!!!
たくさん活力をいただいて、胸がいっぱいです!
夕焼けがおっきな梅干しみたいでした!!!
グッズたちはBOOTHにて販売予定です🏋️♀️
準備が整ったらお知らせします🏋️♀️ https://t.co/hvWpW7sfnb November 11, 2025
母が風邪をひいたみたいだから
スパイスティーを作ってやった🫖
これにミルク入れたらチャイ🫖
なんでやろ??
毎日クエン酸飲ませて
梅干し食べさせてるのに。。。😅 https://t.co/zklfdVRwW1 November 11, 2025
@Naoka_neko これで我々は晴れて酒我慢ねこぺんですね
夜味の直後にスタバでもソーセージのパンを食べてしまい加工肉の申し子みたいになっている。胃が重い。
ベストタイミングで浅草のライブがあって良かったです〜!前から狙ってたんでね、梅干し
ハッシュタグのまとめもありがとうや〜、ミームの伝道師になるゾ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



