格差 トレンド
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明日はコミティアなので今更ですがなまいちを再放送&紹介します
歳の差、体格差な二人が同居してSとMな関係になって首輪をつけたり純愛したりはよ付き合え〜と気ぶったりするラブコメ漫画です♡♡
とにかく純愛がいいんだ!というかたにおすすめします。私も純愛が好きだからです。 https://t.co/UErjBVofob November 11, 2025
8RP
NPO法人への公金補助金の問題に関する解説。倭国では、非営利組織(NPO法人)が社会課題解決を目的として公金(主に税金由来の補助金や交付金)を受け取るケースが増加しています。これらの資金は、福祉、保育、教育、環境保護などの分野で活用され、NPO法人が多額の補助金で運営を維持・拡大する「潤う」状態が生じています。しかし、2025年現在、この仕組みが「公金チューチュー」と揶揄されるように、資金の不適切使用や効果の不明瞭さが問題視されており、庶民の生活実態との乖離が顕著です。庶民層は人手不足や賃金停滞による経済的苦境に直面する中、税金がNPOに集中し、十分な監視が及ばないケースが、社会的不信を招いています。以下では、この問題の背景を説明した上で、主な問題点を列挙します。
NPO法人は、行政の委託事業や補助金を通じて公的役割を果たしますが、資金の透明性不足が頻発しています。例えば、認定NPO法人フローレンスの場合、渋谷区の補助金で建設した保育施設を担保に5000万円の借金を行っていたことが発覚し、補助金適正化法違反の疑いが指摘されました。このような事例は、NPOが公金を私的利益に転用する可能性を示唆し、庶民の税負担が無駄に消費される懸念を高めています。また、こども家庭庁の交付金が自治体経由でNPOに流れ、効果測定が曖昧な点も批判されています。これにより、NPOの運営が庶民の生活改善に直結せず、むしろ格差を助長する構造が浮上しています。
主な問題点
- 資金の不適切使用と違法行為: 補助金で取得した資産を担保に借金するなど、法的制限を無視した運用が横行し、税金の私物化を招いている。例えば、フローレンスのケースでは、施設が違法状態にあり、社会的信用を損ないながら公金を活用していた。
- 透明性とガバナンスの欠如: NPOの内部統治が不十分で、補助金の使途が不明瞭。効果測定が曖昧なまま資金が集中し、行政の監督が追いつかないため、不祥事が相次いでいる。
- 庶民生活との乖離: 公金がNPOに流れ込む一方、庶民は経済格差や生活苦に苦しむ。税負担が増大する中、NPOの「エリート化」が進み、実際の社会課題解決が後回しになるケースが見られる。
- 住民訴訟の増加: 若年被害女性支援事業などで、公金の不正使用が住民訴訟を引き起こし、社会的コストを増大させている。23年度以降の補助事業で不祥事が続発している。
- 公金集中の偏り: 特定のNPOに資金が偏重し、新陳代謝が阻害される。行政依存が強まることで、NPOの本来的な自主性が失われ、全体として「縛りプレイ」状態に陥っている。
- 社会的信頼の低下: SNS上で「公金チューチュー団体」との批判が広がり、NPO全体のイメージを損ない、寄付やボランティアの減少を招く可能性がある。 November 11, 2025
5RP
- **就職氷河期の長期化**: バブル崩壊後の1990年代から続く雇用環境の悪化が、若者の就職機会を奪い、30年間の経済停滞を招き、貧困の固定化を促進した。
- **賃金停滞と非正規雇用の増加**: 企業の人件費抑制が続き、正規雇用が減少した結果、平均賃金が低迷し、生涯所得の低下が結婚・出産意欲を削いだ。
- **貧困化の連鎖**: 低所得層の拡大が消費力低下を招き、内需の縮小が経済全体の停滞を悪化させ、貧困が世代間で継承された。
- **少子化の加速**: 高額な子育て費用と仕事・育児の両立難が、出生率を1.2以下に低下させ、人口ピラミッドの逆転を招いた。
- **高齢化社会の負担増大**: 労働人口減少が社会保障費を押し上げ、税負担の増大が若年層の貧困をさらに深刻化させた。
- **格差拡大の構造化**: グローバル化と大企業優遇政策が富裕層の富集中を助長し、庶民層の生活苦が社会的不満を蓄積させた。
- **利権構造の固定化**: 経団連、与党・野党、官僚の八百長談合が公正な政策を阻害し、改革を遅らせ、経済の歪みを増大させた。
- **天下りの弊害**: 官僚の再就職利権が行政効率を低下させ、公共投資の無駄遣いを招き、国民負担を増やした。
- **中抜き・ピンハネの横行**: 多重下請け構造が末端労働者の賃金を圧迫し、生産性低下と業界衰退を加速させた。
- **NPO補助金の不適切運用**: 公金が特定の団体に集中し、透明性欠如が税金の無駄を招き、庶民生活との乖離を深めた。
- **グローバル化の負の影響**: 海外競争激化が国内産業の空洞化を招き、低技能労働者の雇用喪失と賃金低下を促進した。
- **政策失敗の積み重ね**: 再分配政策の不十分さと財政規律の緩みが、格差是正を怠り、少子化対策の効果を薄めた。
- **教育・人材投資の不足**: 若者のスキル向上機会が限定的で、国際競争力の低下が経済停滞を長期化させた。
- **移民政策の遅れ**: 労働力不足に対する外国人受け入れが不十分で、人口減少の緩和ができず、民族構成の変化を招いた。
- **環境・災害要因の無視**: 気候変動や自然災害への対応不足が経済損失を増大させ、復興負担が貧困化を加速させた。
- **文化・価値観の変化**: 個人主義の台頭と伝統的家族観の崩壊が、結婚・子育ての減少を助長し、少子化を極端化させた。
- **医療・福祉システムの崩壊**: 高齢者増加に対する予算不足が、医療費高騰とサービス低下を招き、国民の健康・生活水準を低下させた。
- **国際的孤立化**: 外交・貿易政策の失敗が海外投資の減少を招き、経済依存の弱体化が貧困を深めた。
- **イノベーションの停滞**: 利権優先で研究開発投資が不足し、技術革新が遅れ、成長機会の喪失を招いた。
- **全体的な社会信頼の喪失**: 腐敗と不平等の蓄積が国民の連帯感を崩壊させ、民族としての存続意欲を削いだ。 November 11, 2025
2RP
これだけワンルーム投資の悪い話が知れ渡ってるのに未だにエリサラや医者が引っ掛かりまくってるのは、もはや富の再分配として社会の必要悪なのでは無いかと最近思い始めた。
医者が順当に豊かになったら格差が固定化してしまうので、赤字を垂れ流して貧乏になって貰わないといけない。 https://t.co/R3lVlrM1cH November 11, 2025
1RP
11/15はデイドリさんでDX3rd『Little Deal Stacks』を遊んできました。シーン登場数に差ができたにも関わらずPC1と2・3の侵蝕率格差がすごいことになったけど全員無事に帰還成功。お話も分かりやすくていいセッションでした。同卓の皆さんありがとうございました。楽しかったです!
#DX3rd
#デイドリ卓 https://t.co/ezztijsrn0 November 11, 2025
1RP
格差感じちゃうねーw
韓女様が『海』で楽しく遊んでる中、イルボンはどうなってるかな?w
崇韓思想に溺れちゃってるのかな?w
#崇韓 #韓女 #韓女様 https://t.co/X9x2Fs1K7q November 11, 2025
1RP
対愛菜ちゃんのンズ達、悪ガキと気遣いおにいさんのバランスが絶妙でンズのバラエティ力とメロさ(体格差など含め)を再確認したし、マツケンナンバーは横山くんとの安定の絡みとンズ強火オタクのガリさんで新鮮な絡みが見れてほんとに面白かった~!皆さんまたゲストに来て欲しい☺️
#GOスト November 11, 2025
1RP
✨#FOD 独占✨
ドラマ『#修学旅行で仲良くないグループに入りました』
#FODプレミアム で第6話を配信開始!
🚌#藤本洸大 #簡秀吉 W主演🎒
修学旅行から始まる学園格差ラブストーリー
第6話「夏の海、想いが溢れる」
#桜木雅哉(#原因は自分にある。) #福田歩汰(#DXTEEN) #清水海李
@dramal_abc #ドラマ修学旅行
https://t.co/1aMpS3k15G November 11, 2025
1RP
@SYVgtOjAdcRNj9U リハックのその会見てみた
先鋭的な地方行政の在り方は魅力的にみえるよね
ただ、これも地域格差が大きく出るところで、安芸高田の市役所の開始時間で揉めてた所とのギャップ💦
諸々含め石丸さんが限界を感じて都知事に出たって所を理解してもらえなかったのも残念だし
それは国政の仕事
⬇️ November 11, 2025
1RP
安い!?高い!?
なんかまた最近安いギターがどうこう、高いギターがどうこうって話が盛り上がっているようで、私も持論を展開してみようかと。
私は、昔数年某大手リユースショップの楽器担当として働いていた時期があります。
その間結構な本数のギターに触れることができました。
で、感じた安いギターと高いギターの大きな差は、材やパーツの高級感と弾きやすさかなと。
でも高いものは絶対弾きやすいって訳ではなくて、個体差もかなりあります。
メーカーによってもかなり違うかなぁ…。
でも、高価格帯では、うわっこれは酷いって思うものは相対的に少ないって感じました。
やはり基本の造りが良いので調整はしやすかったイメージがあります。
逆に安いモデルの中には、フレットの仕上げが酷くて引っかかるみたいなものもあったりした記憶があります。
あとチューニングが狂う。ペグがぐらつくみたいなのはたまにありました。
でも当たり個体みたいなのもあって、めちゃくちゃ弾きやすいのとかもたまにありましたね。
まぁ中古なので、前オーナーさん次第なとこもあるんですがね。
ただ音の違いとなると、安いギターも高いギターも大差無いような気がしてました。
いや、差はもちろんあるんですよ。
でも価格差10倍だから10倍音が良く感じるかと問われるとそんな事はない気が…。
こんなエピソードが…。
ある日Pってメーカーのギターを調整してたんですよ。当時初心者用ギターとして結構売れてたんですけどね。それを買い取ったので、弦を張り替えたり調整して弾いてたんです。
そしたらいつも高いギターとかアンプとか買ってくれる常連さんが、たまたま入ってきて、自分が弾いてるのを見て、
「何それ!?めちゃくちゃいい音するじゃん!どこの?」って聞くんですよ。
「Pです」「うそだよ」「Pですってほら」
ってロゴ見せたら、「うわっホントだ…」
ってやり取りをしたのを覚えてますね。
高いから良い音って事でもないのが、楽器の難しいところだったりするんですよね。
結局何をとるかの問題なんですよね。
コスパをとる?弾きやすさとる?
ロマンをとる?見た目をとる?
人それぞれだと思うんですよ。
いくらで買おうが、自分のお気に入りギターが1番かわいい。
普段1万円のギターしか買わない人は5万のギターは高い。
普段70〜120万くらいのハイエンドギターを買う人からみりゃ、20〜30万のギターは安い。
ギターやらない人からみりゃ1万のギターでも高いって人もいる。100万のギターなんて頭おかしいって思われるかも(笑)
さらにビンテージなんて家買えるくらいの値段になってたり。
かなりクレイジーな状況🤣
まぁ結局は人それぞれって事で、安かろうが高かろうが、誰が何て言ってようが、自分が楽しめるギターを使うのが一番なんじゃないですかね?
って長々と書いておいて1番当たり障りない結論に達するのでした😂 November 11, 2025
1RP
@namakemon_Z ナマケモノさんの素敵なご感想で生かされている魂です…!
今回は仄暗く水面下でじんわり侵食してくるような🚬の狂気を表現したかったので、圧倒的強者の立場を見せつけるスタ解釈、本当にありがとうございます🙇♀️身体や体格差もいつも言及してくださり、私とても嬉しく思っております💝 November 11, 2025
おもてなし文化のない訪日客は、与えられるだけで礼を返さないから、こうなって当たり前なんだけど、倭国人も文化の違いを十分理解していない。
…と私の中の小人が言っている。
英紙が見た「オーバーツーリズムに怒る倭国」 海外との「経済格差」で… | クーリエ・ジャポン https://t.co/3GWyG5qqli November 11, 2025
自分もピケティの本は実は読んでないけど、田端氏の話はわかりやすいね(元Facebookのお友達)
なぜ格差は開き続けるのか?インデックス投資すべきか?その答えは【R>G】。ピケティが言う人類に普遍の法則を解説します、 https://t.co/WxZFvG2jHA @YouTubeより November 11, 2025
#読了
知識と権力がある者が、独裁的でお金中心の社会と格差を作っていく課程を描いている作品。理不尽な目にあってもなんとなく納得させられたり忘れたりしてしまう動物たちが、理不尽なことがあっても変わらない、この現代社会を表しているように思います。 動物の権利も考えさせられる名作。 https://t.co/RCQnyKE8Sa November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



