1
補助金
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
44RP
尾身茂さん、
2025年11月.この時期になってまだ
コロナワクチン被害を
陰謀論(説)呼ばわりするのは
さすがに、もう…🤷♀️
『コロナワクチン💉による被害(死亡)、
残念ながら倭国では
詳細なデータを取れるシステムになってない』
ヤル気のない、
こんないい加減な者が
分科会会長と呼ばれ、
311億円もの補助金を意のままにし、放置してる事実
🤷♀️ November 11, 2025
26RP
倭国がゼロ成長に陥っている最大の理由は、人への投資の不足にある。成長戦略の成否を決めるのは、産業リストでも補助金メニューでもなく、大学・研究機関・教育システムの再建であることを直視するべきだ。 November 11, 2025
23RP
ありがとうございます。
越谷市選出だった辻こうじ元県議とはお話ししたこともあり、普段の会話の中では特段悪い印象はなかったのですが、
一般質問のメインテーマが『朝鮮学校に県の補助金を出せ、出さないのは外国人差別だ』という質問であり、いつも持ち時間の半分以上をさいて質問をしたことには驚いたことを覚えております。 November 11, 2025
9RP
普通のシッターさんだと何日後に何時からって予約制が普通だから、今すぐ限界って瞬間にこういうサービス使えるのいいよね〜🙂↕️
こういう会社さんが安定して営業できるように公がめっっっちゃ補助金だしてほしい
めっっっっっちゃ儲かって働いてる人が潤ってほしい
そして人員増やしてほしい https://t.co/Fl1grF06xx November 11, 2025
4RP
このツイートについてるリプ読めば分かるがこれって全部「コスト」なのよ、「安い」労働力というけどこういうコスト発生して(倭国人なら必要ない「意思疎通のコスト」も含めば更に)
「全然安くない」
んだわ、なのに何故未だ入れたがる経営者が居るかというと、もうこれ補助金だけ目当てなんじゃね? https://t.co/QiPwltcQqd November 11, 2025
1RP
@kusowarosan 富裕層からのクレームでは?倭国の別荘で過ごせなくなるから。美味しい倭国食が食べられないから。
医療費を搾取できなくなるから。
学生補助金をもらえなくなるから。 November 11, 2025
このブログでは、被害申告、即、自宅待機と労働者の人権との緊張関係を書きましたが。
事業者の視点で考えても、人員配置がギリギリの児童福祉事業者だった場合、自宅待機をさせている間に、別の職員の急な退職や休職等が発生したら、そのことで求められる職員配置を満たすのが厳しくなることだってあります。
求められる職員配置を満たせなければ、補助金の返金を求められるけど(実は求められる職員配置を満たしてなかったから返金、という事例は福祉関係の事業では時々ありますよね)。
また、自宅待機命令をした職員にも給料は払わないといけない(事実関係不明で自宅待機命令するんだから当然)。
こういった観点からみても、職員配置に余裕がなければ、現場が無理なくこども性暴力防止法を遵守するのは難しい。
でも、実際には多くの現場が今も人手不足に悩んでいる。そして、倭国版DBSはどう考えても人手不足を加速させる、職員配置のやりくりを厳しくする制度設計。
初犯対策としての性暴力防止には、職員配置に余裕があって、できる限り、複数の目が確保された状況を多くするのが一丁目一番地だし。
問題ある(被害申告時はあるかもしれない段階)人を配置から外しても、職員配置の確保に困らない状況でなければ、軽めの問題の段階から、事業者がきちんと目を向けるのも難しくなります。人のやりくりできなければ、事業自体の存続に関わるのですから。
こどもを守るための制度なのに、こどもを守る人の人手不足を加速させる制度というのは、その時点で、いろんな法のいろんな規定が、現場にとって机上の空論にさせてしまいかねないと考えます。 November 11, 2025
あんな事も こんな事も出来るのに ねぇ 山中先生^_^
補助金文化って 怖いですねぇ
医師会で葬っている情報も 世界ではそうはいかないんです^_^
とにかく皆さん気づいてください。倭国の政府は漆黒ですが、世界は動き、オバマが作った 狂った 狂気の時代は 修正軌道に既に入っています^_^ https://t.co/oF0E9ma5c8 November 11, 2025
このブログでは、被害申告、即、自宅待機と労働者の人権との緊張関係を書きましたが。
事業者の視点で考えても、人員配置がギリギリの児童福祉事業者だった場合、自宅待機をさせている間に、別の職員の急な退職や休職等が発生したら、そのことで求められる職員配置を満たすのが厳しくなることだってあります。
求められる職員配置を満たせなければ、補助金の返金を求められるけど(実は求められる職員配置を満たしてなかったから返金、という事例は福祉関係の事業では時々ありますよね)。
また、自宅待機命令をした職員にも給料は払わないといけない(事実関係不明で自宅待機命令するんだから当然)。
こういった観点からみても、職員配置に余裕がなければ、現場が無理なくこども性暴力防止法を遵守するのは難しい。
でも、実際には多くの現場が今も人手不足に悩んでいる。そして、倭国版DBSはどう考えても人手不足を加速させる、職員配置のやりくりを厳しくする制度設計。
初犯対策としての性暴力防止には、職員配置に余裕があって、できる限り、複数の目が確保された状況を多くするのが一丁目一番地だし。
問題ある(被害申告時はあるかもしれない段階)人を配置から外しても、職員配置の確保に困らない状況でなければ、軽めの問題の段階から、事業者がきちんと目を向けるのも難しくなります。人のやりくりできなければ、事業自体の存続に関わるのですから。
こどもを守るための制度なのに、こどもを守る人の人手不足を加速させる制度というのは、その時点で、この法律のいろんな規定を、現場にとって机上の空論にさせてしまいかねないと考えます。 November 11, 2025
@zetu_rrr MARCH以上で、倭国の大学っぽい大学は、どこなんだろ。あるのかな。教授達も、あちらばかりなんだろうね。
Fランの方が、まともな教授の方達がいる気がする…日大アジア桜美林拓殖とかは思いきりあっちに感じる。お金や人気なさで更に悪化してそう…底辺の留学生が入学に補助金つっこんだら黙るからね November 11, 2025
再起業の問題点
1. 資金繰り
前回の起業で借金が残っている場合がある
新規事業の立ち上げには資金が必要
融資や補助金を受ける審査が厳しい
2. 心身の負担
前回の起業の失敗による精神的なダメージが残っている場合がある
新規事業の立ち上げは長時間労働になりがち
家庭との両立が難しい
3. 市場環境の変化(同一事業)
前回の起業時の市場環境と現在では状況が変化している場合がある
新規事業の競争相手が多い
顧客のニーズが変化している
4. 人材不足
優秀な人材を採用するのが難しい
前回の起業で人材を失っている場合がある
人件費がかさむ
5. 過去の失敗のトラウマ
前回の起業で失敗した経験がトラウマになっている場合がある
新しいことに挑戦することに躊躇してしまう
同じ失敗を繰り返してしまう
6. 社会的な信用
前回の起業で失敗したことで、社会的な信用が低下している場合がある
新規事業で取引先を見つけるのが難しい
融資を受けにくい
7. 家族の理解
家族が再起業に理解を示してくれない場合がある
家族の反対意見に押し切られてしまう
家庭生活が犠牲になる
8. 年齢
再起業する年齢が高くなると、体力的に厳しくなる
新しいことを覚えるのが難しくなる
9. 健康問題
再起業によるストレスで体調を崩してしまう場合がある
健康管理が疎かになりがち
病気にかかりやすくなる
10. 情報不足
再起業に関する情報が不足している
必要なサポートを受けられない
自分で情報収集する時間がない
再起業成功のための対策
1. 事前に十分な準備をする
事業計画をしっかりと立てる
資金繰り対策をしておく
市場調査を行う
人材確保の対策をする
過去の失敗を分析し、同じ失敗を繰り返さないようにする
2. 家族や周囲の理解を得る
家族や周囲に再起業について理解してもらう
定期的に進捗状況を報告する
協力をお願いする
3. 健康管理に気を付ける
規則正しい生活を送る
適度な運動をする
ストレス解消法を見つける
4. 情報収集を怠らない
政府系機関や金融機関の支援制度を活用する
セミナーや研修に参加する
書籍やインターネットで情報収集する
5. 専門家のサポートを受ける
弁護士や税理士などの専門家に相談する
起業支援団体を利用する
メンターを見つける
まとめ
再起業には多くの問題点がありますが、事前に十分な準備をすることで、成功の可能性を高めることができます。また、家族や周囲の理解を得たり、健康管理に気を付けたりすることも重要です。
再起業は決して簡単ではありませんが、強い意志と努力があれば、必ず成功することができます。諦めずにチャレンジしてください。
事業再生 再生型М&A
アーク司法書士法人
李永鍋(りよんふぁ)
アメブロを投稿しました。
『再起業の問題点と対策』
#アメブロ
#融資 https://t.co/xlKEhXAMd8 November 11, 2025
@kumi11117777 良かったですね
移民政策も一旦中止してください、お願いします、お願いします、外国人雇用促進補助金
を止めて下さい、そうしたらそれに群がる人も減るのではないでしょうか November 11, 2025
企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://t.co/VZ6D5BBOln
(解説:Grok)
政府の設備投資促進税制:国内投資を後押しする新税制の全貌
ニュースの概要と背景
2025年11月25日、読売新聞オンラインが報じたこのニュースは、倭国政府が2026年度の税制改正で新設を検討中の「設備投資促進税制」についてです。企業が国内で工場や機械などの設備投資を行うことを奨励するための税制優遇策で、投資額の8%を法人税から控除する仕組みを導入します。特に、米国のトランプ政権の高関税政策の影響を受けやすい対米輸出企業に対しては、控除率を15%に引き上げる優遇措置も設けられます。この税制は5年間の時限措置で、年間の減税規模は約5000億円を見込んでいます。
このニュースの背景には、グローバルな経済環境の変化があります。米国ではドナルド・トランプ氏が再選された場合、輸入品に対する高関税(例:中国製品への60%関税など)を導入する可能性が高く、倭国企業も自動車や電子部品などの対米輸出が打撃を受ける恐れがあります。一方、欧米諸国は自国への投資を呼び込むための税制優遇を強化しており、倭国もこれに対抗して国内投資を促進し、企業の海外流出を防ごうとしています。政府は、企業ヒアリングを通じてこの税制の原案をまとめ、税制改正大綱に盛り込む方針です。
税制の詳細:何が対象で、どう優遇されるのか
この税制の核心は「税額控除」です。通常、企業は設備投資額を数年かけて減価償却しますが、この制度では投資額の一定割合を即座に法人税から差し引けます。標準的な控除率は8%で、例えば1億円の設備投資を行えば、800万円分を税額から控除可能です。これにより、企業の税負担が軽減され、手元資金が増え、次の投資に回しやすくなります。
対象となる設備投資は、利益率が15%を超える計画に限られます。具体的には、製造機械、ソフトウェア、工場建屋などが想定され、政府のヒアリングによると、投資の約8割が「17の戦略分野」に集中すると見込まれています。この戦略分野とは、高市早苗氏が推進する国家戦略で、AI(人工知能)、半導体、造船、量子コンピューティングなどの先端技術分野を指します。これらは倭国経済の成長エンジンとして位置づけられており、税制優遇を通じて国内でのイノベーションを加速させる狙いです。
さらに、トランプ関税の影響を受ける企業向けの優遇措置が特徴的です。対米輸出依存度の高い企業(例:自動車メーカーや電子機器メーカー)が該当し、控除率を15%に拡大。1億円投資で1500万円の控除が可能になり、輸出減少の穴埋めとして国内生産シフトを促します。この優遇の適用基準は、輸出比率や関税影響度に基づく詳細ルールが今後詰められるでしょう。
税額控除の選択肢として、代替的に「即時償却」も用意されます。これは、設備投資費用の全額を初年度に経費(損金)として計上できるもので、成長中のスタートアップや資金繰りが厳しい中小企業に適しています。通常、数年かけて償却する分を一括処理することで、税務申告の柔軟性を高め、早期の再投資を支援します。
この税制は、租税特別措置(租特)の一環として位置づけられます。租特とは、産業振興や環境保全などの政策目的で税を優遇する仕組みで、通常の法人税とは別枠です。導入により、企業は税務申告時にこの控除を申請し、税務署の審査を経て適用されます。
過去の事例:安倍政権時の成功と教訓
倭国では、設備投資を税制で後押しする試みが過去にもありました。安倍晋三政権下の2014年、3年間の時限措置として投資額の5%を税額控除する制度が導入されました。当時、国内設備投資額は80兆円から87兆円へ約7兆円増加し、雇用創出やGDP押し上げ効果が確認されました。この成功体験が、今回の再導入の基盤となっています。ただし、今回は控除率を8%(優遇15%)に引き上げ、対象分野を戦略的に絞ることで、より効果的な投資誘導を目指します。
国際競争の激化:米欧の動きと倭国の対応
ニュースで強調されるのは、国際的な「投資囲い込み競争」です。米国では2025年7月、設備投資費用の全額即時償却を認める恒久法が成立しました。これにより、テスラやインテルなどの企業が国内工場拡大を加速。トランプ政権はこれを「アメリカ・ファースト」の象徴として推進し、海外からの投資流入を狙っています。
欧州では、ドイツが同月、460億ユーロ(約8.3兆円)規模の減税法案を成立させました。この中には将来の法人税率引き下げも含まれており、半導体や再生可能エネルギー分野の投資を呼び込みます。EU全体でも、グリーン・ディール関連の税優遇が相次ぎ、企業は税制の有利な国へシフトする傾向が強まっています。
これに対し、倭国は「投資の海外流出」を懸念しています。過去10年で、国内設備投資の海外比率が上昇しており、税制強化がなければ、TSMCの熊本工場のような成功事例も増えにくい状況です。政府は、この税制を「倭国版IRA(インフレ削減法)」に位置づけ、米国の巨額補助金に対抗する戦略です。IRAは米国のクリーンエネルギー投資を1兆ドル規模で支援する法律で、倭国企業も活用していますが、自国版の税制で国内回帰を促す狙いです。
影響と今後の展望:企業・経済への波及効果
この税制の導入により、年間5000億円の減税が発生し、総投資額は数兆円規模の押し上げが期待されます。特に、AI・半導体分野では、国内サプライチェーンの強化が進み、雇用創出(数万規模)や技術革新がもたらされます。一方、中小企業への周知と申請支援が課題で、税務署や商工会議所の役割が重要です。
関連記事として、ニュースには豊田章男トヨタ社長の「このけんか、面白いね」(米中貿易摩擦関連か)や、星野リゾートの倒産確率公表、株主総会でのカリスマ会長発言、トランプ氏の安倍氏回顧、女性の健康エピソードなどが並びます。これらは一見無関係ですが、企業経営の厳しさや国際情勢の不安定さを象徴し、税制の必要性を際立たせています。
総じて、この税制は「守りの優遇」としてトランプリスクを緩和し、「攻めの投資」として成長分野を育てる二重効果を狙っています。2026年度からの施行に向け、与党内の調整が鍵。企業は今のうちに投資計画を練り、税務専門家に相談を。倭国の経済再生に向けた一手として、注目に値します。(約1480文字) November 11, 2025
外国人を採用すると補助金が貰えて倭国人を採用すると補助金が貰えない。高市になって自民党に少し期待したけどやはり倭国人を撃滅しようとする売国奴の集まりなんだな。 https://t.co/wdxtJFkzaW November 11, 2025
@yell_sasak1 国が衰退しているのに良くなるはずがない、1万円上がればラッキー。左翼系政治家が行っている補助金、中抜き、外国人優遇を最小にすれば少しずつ倭国は元気になる、少子化が進んでいる以上衰退は止まらない。まずは選挙に行くことです。投票率80%超えれば民意が反映される。愚痴や文句だけではダメ。 November 11, 2025
@grok @livedoornews 企業は人材が欲しいんだから投資をする立場で、企業に補助金を出すことがおかしいからな。その根底には補助金で小銭稼ぎしてる連中がいるんだよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



