格差 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これからの時代の賢い人生戦略はとにかく親の近くに住む、一族でまとまる、近所で助け合う、脱核家族だと思ってる。とにかく身内や近隣でまとまらないと格差の遥か下側に落っこちて生き残れない。 November 11, 2025
1,147RP
この方は編集や執筆、イベント企画などをされているようですが、業界の人たちがこのようにして「自由に楽しくあるがままに見て感じるのが絵の楽しさなんだよ」というような欺瞞を弄し続け、美大を出て美術の博士号を持っていて大学の教員をしている俺のようなある種特権階級が情報の格差を維持し続けて、本一冊出せば済むような、きわめて大したことのない知識を独占し、「初心者講座」みたいな感じの小銭稼ぎを永遠にし続けることが可能な非民主的構造についてはどう考えているんだろう。俺はそういう恥ずかしい仕事をしたくないので、自由に楽しくあるがままに見て感じるのが絵の楽しさなんだよ」などとは死んでも言わないのです。 November 11, 2025
835RP
この手の人って、岸田軍拡には反対して、
「防衛費1%枠を守れ」
とかほざいてる連中ばっかりなのに、
「世界一の軍事大国相手に、倭国が勝てる訳ねーだろ」
みたいな理屈に持って行くの、思考が矛盾し過ぎてて理解不能な頭の悪さである
そんなに日中間の軍事力格差があるなら、軍拡必須ではないか https://t.co/YXDtVmWXic November 11, 2025
670RP
大石あきこブログの過去記事から。2020年の都構想(大阪市廃止)、
住民投票が否決となった直後の以下の記事は、我ながら必読📖
宣伝の巨大な格差。負けなかった市民。
憲法改定の国民投票にも共通する構図、
読んでね🙏
11月1日「都構想」否決。私たちの未来は? https://t.co/3Eec1fsioZ https://t.co/PSrmWtTpcF November 11, 2025
545RP
これが現実なのだ。
福祉に配りすぎとか文句言ってる人たちが多いけど、データで見ても倭国は先進国で障害者福祉や生活保護福祉は他の先進国と比べて低水準なのだ。
現実は大企業の強い人たちがどんどん吸い上げているだけなのだ....
だから、どんどん格差が開き二極化してるのだ https://t.co/BsmlZ28M21 https://t.co/z896vyEC4w November 11, 2025
520RP
アメリカ在住です🇺🇸
>>野菜なんかよりもジャンクフードが安いから
っていうのは正、ですね。ジャンクフードは既に『加工』してあって、調理の必要がない。かつ、日持ちする。野菜、は高い、かつ調理が必要。日持ちもしない。
野菜だけ食べろ、って言われてもキツイと思う。サラダだって、何種類の野菜を、切って、洗って、ドレッシングで和えて…って美味しく食べれるようにするには、何工程も加わるし、かつ、それなりの味付けも必要。しかも、それで腹一杯になるかと言ったら…ですよね?
ジャガイモだって、芋だけ蒸して食うのか、って話ですし(戦時中?)美味しく食べようとしたら、蒸して潰して、牛乳やチーズを入れてマッシュポテトにしたり…ですが、それって副菜であって、主菜では無いですよね?コロッケだって、お肉足して、衣つけて揚げて…ってなるわけです。
なお、こちらのSNAPでファストフードは買えるんですね。子どもが多い、とかそういう家庭ではジャンクフードに流れてしまうのも仕方ない、という状況かと思います。(私も子どもいて料理してますけど、やっぱり大変ですよ…。狭い中に何人もいたら、むしろ危険だな、と思います)
掛け持ち、に関しては、私の夫もダブルワークしている。まぁ、彼の場合は、ワークホリックなんですけど、彼の上司もダブルワークしています。彼女の目標はFIREなんで…。あとは、この間、ドライブスルーで可愛い髪型していて、『その髪型、可愛いね!』って声かけたお姉さんも『ありがとう!私、昼間は小学校で働いているんだけど、子どもたちにも人気だったー!』と言ってたよ。なので、ダブルワーク家庭は普通にいますよ。忙しいから調理できない、というのはあるでしょうね。
あと、個人的には、学校教育において、倭国の『家庭科』にあたる授業が無いのが致命的だと思っています。夫曰く、あるにはあるらしいんですけど、倭国みたいに栄養素とかを学ぶ、って機会は無いようなんですね。なので、Food is just foodっていう考え方が強く、極端な話、腹に溜まれば良い、っていう考えの人もいる、というのも事実です。
正直、栄養、に関しての『知識』も、そういった教育にリーチできるかどうか、であり、アメリカの食って、食文化だけではなく、収入格差(極端な話、貧困)とか教育格差とかが深く絡み合っていて、一朝一夕に解決できるような話ではないなぁ、思います。私たちが、なんで栄養を考えないんや…って思うのも、私たちは、そういう学校教育にリーチすることができたからこそ、なんですよね。 November 11, 2025
507RP
【たまきてつろの交通政策が良い!🚐🚌🚎】
交通弱者、交通アクセスを良くしたいというのが思いが強くありまして
高速道路を糸満市、字照屋というところまで延伸開通したいというのが目標ですね
最初もうみんな何言ってるかっていう反応だったんですけど
…
本当にあった方がいいよねっていう声が
だんだん高くなってきてました
確かに交通の格差というのは
どんな人にも平等にそこに行けるって
例えば車持ってる人も持ってない人も
いろんな人が格差を解消して
別のルートで行ける方法を見つけるとか
いろんな形でアクセスができるっていう
世の中であってほしいですよね
#たまきてつろ
#糸満市 November 11, 2025
179RP
@kitwell_tanaca こうやって「勉強できる子」と「できない子」の格差が開いていくんよな…
「主体性が育つ」なんて理想論でしかないし、それを身に付けるのは最低限の勉強ができるようになってからなんだよ。
不真面目な子はとことん落ちていくだけの恐ろしいシステム。 November 11, 2025
147RP
中国に限らず、倭国でも韓国でもそうだが、出生減だから育て支援、婚姻減だから婚活支援という短絡的な政策がまるで効果をあげていないことを真剣に考えるべきだろう。つまり、これらの支援はたとえ支援がなくても結婚や出産できる層にだけ恩恵があり、そもそも結婚どころか恋愛する余裕もない不本意未婚の若者には全く寄与しないからだ。
むしろ益々格差が広がり、結婚や子育てのコストだけが高騰し、より婚姻減出生減という逆効果になる。事実そうなってる。 November 11, 2025
143RP
✨#FOD 独占✨
ドラマ『#修学旅行で仲良くないグループに入りました』
#FODプレミアム で第5話を配信開始!
🚌#藤本洸大 #簡秀吉 W主演🎒
修学旅行から始まる学園格差ラブストーリー
第5話「学校で見せないで!止まらない嫉妬心」
#桜木雅哉(#原因は自分にある。) #福田歩汰(#DXTEEN) #清水海李
@dramal_abc #ドラマ修学旅行
https://t.co/MJjK4ZoG2t November 11, 2025
126RP
【倭国経済が劣化した13の理由】
1.経営センスなき社長の登用
経営の才能ではなく、社長(&役員)になれる才能のある人間がトップを占有するようになった。
2.成果主義の劣化
成果主義を導入しても「挑戦」ではなく「コスト削減」しか起きない。要するに「成果主義」は給与を安くする口実。
3.採用基準の歪み
採用基準が「コミュ力」偏重で、変わり者や異質な才能が排除された。
4.二番手戦略の崩壊
改良で勝つモデルを特権的才能と誤解し、産業転換や中韓の台頭に対応できず崩壊した。
5.会社ごっこ化
倭国企業は「会社らしく振る舞うこと」に力を注ぎ、結果として「会社ごっこ」に陥る。
6.国内搾取への転換
海外で競争できなくなり、倭国人からの搾取に経営戦略を切り替えた。
7.株主偏重経営
株主偏重となり、前年より純利益を上げるために「いかに品質を落として高価格で売るか」が経営の中心になった。
8.幻想の好景気と国民の自己催眠
政府は不景気を認めず偽りの好景気を演出、倭国人も「倭国すごい!」に酔い、外国の発展から目を背け、平成クオリティで世界のトップに居続けられるという幻想に浸る“井の中の蛙”になった。
9.格差拡大による文化資本の喪失
格差の拡大で多くの倭国人が貧困化し、結婚・子育て・旅行・趣味といった多様な体験が失われた。その結果、生活の安定も金銭的余裕もなく、イノベーションの基礎となる文化的経験を持たない人が大多数となった。
10.貧困を生む社会構造
政府や既得権益層は、自らの利益を守るために意図的に貧困層を増やす社会構造を作った。格差を利用して支配を固定化し、国民から搾取し続ける仕組みが温存された。
11.愛社精神の喪失
会社は社員ではなく株主や内部留保を優先する存在となり、社員の「会社のために尽くす」精神は失われた。
12.反抗なき勤勉の美徳
倭国人は「お上に逆らわず素直に働くこと」を美徳としたため、経営者や政府の無能や搾取を忍耐と我慢で受け入れ、欧米ならストや訴訟で正される構造も黙認され、衰退が固定化された。
13.政治権力の腐敗
安倍政権で統一教会や倭国会議、経団連などの悪の組織と強く結びつき、あらゆる組織が腐敗した。「正直者が馬鹿を見る」、「やったもん勝ち」の世界に。 November 11, 2025
122RP
ナンシー・フレイザー氏のインタビュー。1990年代以降「多様性」「女性の登用」「LGBTQの権利」など、本来は重要な価値の言葉が、大企業やリベラル政党のブランド戦略と結びつき、口では「インクルージョン(包摂)」を語りながら実際には金融の自由化や労働規制の緩和を進め、労働組合を弱体化させ、格差を拡大させてきた。多様性のレトリックを掲げつつ、下層・中間層の生活基盤を切り崩し、その結果エリートへの反発や怒りが極右ポピュリズムや「トランプ主義」を押し上げてきたという指摘、重要。プレゼント機能を使いました。11/13(木)12時頃まで全文読めます。→
https://t.co/eFjq7TOdfz November 11, 2025
94RP
解像度が低いわ。
倭国医師会(および関連団体)は、中医協(中央社会保険医療協議会)などの会議体で意見表明・提言を行い、診療報酬改定のプロセスに一定の影響力を持っている。
また倭国医師会の政治団体は政権与党や議員に多額の献金をし続けて、自らの発言力を維持してきたわ。
つまり、業界団体と政党の「利益共同体」的な関係であり、医師会の政治的影響力が国際的に見てもかなり強い。
国会(立法府)に診療報酬を決める役割はなく、野党が直接的に審議に関与することはできない。
診療報酬改定は厚生労働省がとりまとめ、中医協で審議した上で厚生労働大臣(行政)が決定。
これが何十年も続いた結果、他の先進国には例がないほどの開業医>勤務医格差が広がり、開業医の医療法人によるMS法人を介した合法的脱税スキームが放置されてきたわ。
社会保険料が他の先進国にはない水準まで上がって、市民の可処分所得を圧迫しているのに、利権を有している人たち(一部医師)や倭国医師会が改革に断固反対を続けているから、有権者の反感が一部の医師に向かうのは民主主義政治として妥当だと思うわ。
単なる金持ちへのやっかみではない。 November 11, 2025
88RP
体格差好き~♡
首が痛い!ってぽっぽされちゃうネ
もっと首グキッきっすくらい容赦なくてもええな
#アスカガ体格差に夢見てる村 https://t.co/CFXfxeBSpx November 11, 2025
79RP
半額シールを見て
テンションが上がる人は
『貧乏くさい』ですか?
①貧乏くさいね
②恥ずかしい
③その他
#差別 #格差 https://t.co/EtDSBEY5d5 November 11, 2025
78RP
親の近くに住むというのは子供側目線では賢い戦略かもしれない。
でも、家族の最小単位である夫婦目線では賢い戦略なのだろうか?
結婚したパートナーにとって、他人とも言える義理親と近くに住むのは精神的ストレス以外の何者でもなく、ある意味、結婚相手を生贄にして成り立つ戦略とも言える。
仮に親の近くに住むことで経済的格差の下側に落っこちないとしても、夫婦間格差が発生する可能性だってある。
"一族"や"身内"というのは自分にとっては心地の良い言葉かもしれないが、他人から見たら排他的なイメージが付き纏うものなのだ。
核家族がいいとか、大家族がいいとか、賢い戦略か否かは夫婦それぞれで考えるべきで、絶対はないと思う。
異論は認める。 November 11, 2025
70RP
倭国の不動産投資と資産防衛 ③
人口減少が引き起こす「エリア格差の拡大」
■ 人口減少はすでに“全国的現象”ではありません
倭国全体では人口が減っていますが、すべての地域が同じように減少しているわけではありません。実際には、「減り方に差がある」ことが最大のポイントです。
つまり、これからの倭国の不動産は“全国一律ではなく、地域別の明暗が極端に分かれる時代”に入っています。
総務省のデータによると、2020年から2025年の間で人口が増えているのは全国の約10%の自治体だけです。
それ以外の9割では、すでに人口減少が進行しており、特に地方圏では年間1〜2%のペースで減少が続いています。このスピードは、10年後には空き家率20〜30%という未来を意味します。
■ 不動産価値は「人が集まる場所」だけが維持されます
人口が減少しても、「雇用」「交通」「教育」「医療」などの条件が揃う地域では、依然として需要があります。逆に、これらが弱い地域では、どんなに安い価格でも“買い手がつかない”状況が起こります。
たとえば、東京都心(千代田・港・中央)や大阪の一部エリア、福岡・札幌などの政令指定都市では、若年層が集中することで住宅需要が維持されています。
しかし同じ都道府県内でも、郊外エリアは急速に空室が増え、家賃下落が続いています。
これは単に「地方 vs 都市」ではなく、“駅から10分以内かどうか”“職場へのアクセスが良いかどうか” という細かな条件で明暗が分かれる時代になっているのです。
■ 「勝ち残るエリア」と「消えていくエリア」の特徴
とくに地方の“中核都市の周辺部”は、表面利回りが高く見えても、「出口がない」 という致命的リスクがあります。
資産防衛の観点では、「売れる」「貸せる」「価値を保てる」 この3つがそろうエリアだけを厳選することが重要です。
■ 「人口密度の縮図」を読む力が防衛策になります
国や自治体の統計データ、あるいは携帯位置情報データなどを活用すると、「人の動き」=「将来の需要」 が見えてきます。
たとえば、夜間人口が減って昼間人口が増えるエリアは、住む人より働く人が多い地域=賃貸需要が限定的です。
逆に、昼夜ともに人口が増加しているエリアは、「暮らす・働く・消費する」が揃っているため、今後も不動産価値が維持されやすい傾向があります。
■ 資産防衛の実践的アクション
市区町村ごとの人口動態を定期的に確認する → 5年単位での転入・転出比率をウォッチする。
賃貸需要データ(SUUMO・at homeなど)を分析 → 「問い合わせ件数」「賃料トレンド」をモニタリング。
自治体の再開発・新駅・大学移転などを追う → インフラ投資がある地域は中長期で安定。
「一棟買い」ではなく「分散・小口・流動性重視」 → 不動産クラウドファンディングやREITの活用も有効にはなると思います。
これからの倭国の不動産購入には相当慎重になる必要があります。
個人的にはどれだけ円が暴落しても今のタイミングはスルーです。金利上昇で欲しいエリアで安く買えるチャンスは必ず訪れると考えていますので。 November 11, 2025
65RP
わかる人にはマジでわかる話。
「行動できない=悪い」「行動できる=偉い」という格差を無意識に大きくして
→「行動=苦しいこと」が定着
→自分を責めすぎる→エネルギー消耗でさらに行動回避のクセが発動
こうなると余計に何もできないループで悩んでしまう
そこに追い討ちをかけるように
「……↓ November 11, 2025
64RP
これも体格差になるのでは?!
持ち上げるのもいいけど、屈むのも良いよね💕
※以前描いたやつ再掲です
#アスカガ体格差に夢見てる村 https://t.co/aittPrGxNC November 11, 2025
60RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



