格差 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
管理AI『見てしまいましたね市民。実はこの管理都市に上級下級の格差などありません。反骨精神を原動力とするカテゴリの人間には「上級市民は贅沢に暮らしている」という嘘を、愉悦を原動力とするカテゴリの人間には「下層市民は劣悪な環境で暮らしている」という嘘を吹き込んでいるだけです』 November 11, 2025
297RP
この令和の時代、そこそこ以上のJTCだと両立支援が空前絶後の手厚さなので子持ち正社員女性は特権階級である一方、一度退職して非正規に落ちてしまうと、派遣などで就業しようとしても、採用側は子育て世代の女性を避けるバイアスがある。両立支援を受けられる層とそうでない層の格差が大きいのが令和 https://t.co/2oIHu09gxE November 11, 2025
78RP
野原ひろし、35歳、年収650万、妻、子ども2人、シロ、持ち家。焼肉を囲んでビール片手に「今日も一日おつかれ〜!」と笑っている。倭国の代表的なサラリーマンの幸せな時間って感じがしていいね。
そしてTikTokでは、波平やマスオ、毛利小五郎、ジャムおじさんまで並べて「推定年収○○万円」という表。コメント欄には、
「え!おれほぼ野原ひろしの人生」
「400万ってすごいんですか?」
「絶対悟空とは結婚したくない」
と、笑いと本音が混ざった声が溢れているのよね。ここに映っているのは、ただのネタじゃなくて、いまの倭国人の不安とまだ失われていない希望の両方。
もうさ、野原ひろしレベルって夢物語になりかけている倭国がリアルにある。
ひろしのようなサラリーマンは、ちょっと頑張れば届きそうな普通の暮らしの象徴でした。でも現実の平均年収443万の世界で、住宅価格だけはバブル級、税と社会保険料は右肩上がり。
「俺ひろしと同じくらいだ」と言える人は、むしろ勝ち組寄りになってしまっている。
「自分の人生はこの表のどこにいるんだろう?」
そんな自己採点を、冗談めかしながらやっている。ただ、ランキングを見ると大事なものがごそっと抜け落ちていることがある。
父親も母親も、働いてたら熱を出した子どもを迎えに行くために、上司に頭を下げる勇気が必要。
休みの日、本当はぐったりしているのに、公園で全力で遊ぶ体力も必要だし、仕事では嫌な客にも笑顔で対応して、家では愚痴を飲み込む忍耐も必要。
こういう見えない労働は、年収表にも、GDPにも載りません。でも、家族の記憶には一生残る。
焼肉を囲むあの場面で、子どもたちが覚えているのは、テーブルに並んだ牛カルビのグラム数じゃなくて、ビール片手に豪快に笑う父ちゃんの顔です。
面白いのは、地球を何度も救ってきた孫悟空の「年収0円」というオチ😭
みんな笑ってますが、実は、これ今の倭国そのものでもあるのよね。
地域の子ども会を回してくれる人
PTAや自治会で汗をかいてくれる人
災害の時に真っ先に動くボランティア
社会を支えているのに、ほとんどお金にならない仕事をしている悟空たちが、実際の倭国にはたくさんいるんだよ。
それを偉いね、すごいね、頑張ってるねで終わらせ、税金と規制でどんどん苦しくしていくなら、国そのものが持たなくなります。
政治家は、こういう人たちが損をしない社会にすることが仕事じゃないでしょうか?
年収より、家族を守れる社会を取り戻すことって大事。もちろん、お金は大事だよ。子どもを2人3人と育てるには、ひろしレベルの収入が現実的なラインでもある。
だから政治がやるべきことはシンプル。
家族を養う給料が、まっとうに上がる仕組み(税・規制・エネルギーの見直し)。住宅や教育のコストを理不尽に吊り上げないこと。共働きでも片働きでも、選べるようにすること。
「野原ひろし並みの暮らし」が、もう一度普通として目指せる国に戻していく。
その土台作りをサボって、「戦争ガー」「格差ガー」とスローガンだけ叫んでいても、焼肉テーブルは豊かにならないよね。
じゃあ私たちに何ができるの?
というと、実はけっこうあります。
自分や周りの父ちゃんたちを、年収だけでジャッジしない。
普通の生活を守る政策や政治家を、ちゃんと選んで応援する。
家族で食卓を囲む時間を、できる限り死守する。
野原家の本当の豊かさは、テーブルの肉の量よりも、ただいま、おかえり、ありがとう、ごめんなさい、おはよう、おやすみが飛び交う日常そのものじゃないかしら?
スマホの中で年収表を見てため息をつく夜こそ、コンロの前に立ってくれている誰かに、「今日もありがとう」と言ってあげてほしい。
それが、静かにこの国を強くしていく、一番あたたかい改革だと思う😊🍺🥩🏠 November 11, 2025
59RP
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
49RP
今日流れてくるNano banana pro系ポスト見てて、AIの性能が上がるほど『使う人間の実力格差』がこんなに見えるようになってしまったんだなと…。
もともとプロの実務家がいよいよAI活用に参入してるのでプロ+バナナのクオリティが異常なレベル。見ててめっちゃ勉強になる。
一方ただAIに詳しいだけの人はAIのクオリティがこんなに上がってもキビシイ感じの成果物を「これ一瞬でできた!」って流してて「…でしょうね」としか言えない残念な感じに。
実務家が使うAIの破壊力がすさまじい。AIは人間の能力格差を埋めるものではなくてむしろ格差を広げていくもの。
人間の能力差がどんどん出るようになってしまってるので勉強してとにかく自分自身の能力を上げないと…と思わされます。
ゆーてまだまだAI全然浸透してないからまだ間に合う!日々コツコツがんばるぞ! November 11, 2025
36RP
参議院予算委員会-11月13日-前半(鳴門市議会議員選挙5日目)
鳴門市議選5日目となった昨日は愛媛県四国中央市の佐藤議員、西条市の八木議員が応援に駆けつけています。
本日は鳴門市健康福祉部人権福祉センターにおいて「風力発電について」の個人演説会を無事に終えました。
最終日となる明日は、参議院の宮出ちさと議員が鳴門市にやって来ますので、ぜひ街頭演お集まり下さい🇯🇵
【かさはらしょうご】への暖かいご支援をどうぞよろしくお願いします。
以下、11月13日に行われた参議院予算委員会における神谷代表の国会質疑の前半部分をご紹介します。
<グローバリズムと国益の確保>
・神谷代表
グローバリズムを「富や権力が一部のグローバルエリートに集中し、彼らが市場やルールを作って世界を動かす行為や思想」と定義し、民営化、格差拡大、移民問題、戦争のビジネス化、脱炭素ビジネス、DEI推進といった政策がこの流れに該当すると指摘
トランプ大統領の「アメリカファースト」を「自国のことは自国で決める」という考え方と捉え、行き過ぎたグローバリズムの修正として評価し、倭国もアメリカと足並みを合わせるべきだと主張
・高市総理
グローバル化は世界経済に貢献したが、国内産業の空洞化や経済的依存関係の武器化という問題も生じている
倭国の国益を確保し、同盟国と連携して法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持し、自国の産業・雇用を守ることは当然である
<SNS規制、虚偽情報、外国勢力による影響工作>
・神谷代表
新型コロナウイルスワクチンに関する情報がSNSで削除された事例に言及し、特定の発言を規制することは表現の自由との兼ね合いから慎重に行うべき
・高市総理
違法・有害情報は深刻な課題だが、表現の自由と透明性の確保に十分配慮が必要であり、虚偽情報の判断は難しいため、公共の福祉の観点から対応を検討する必要がある
・神谷代表
参政党がロシアの工作によってSNS投稿が拡大したと国会で指摘されたことに対し、根拠となる資料の提示がないまま特定政党に言及するのは印象操作であり、不当な侵害である
<スパイ防止法と政治資金の規制>
・神谷代表
外国からの影響工作に対処するため、スパイ防止法の制定を強く要求
・高市総理
スパイ防止法の制定は自身が総裁選挙で訴えた方針であり、外国勢力からの工作や情報窃取から倭国社会や民主主義を守るため、外国代理人登録制度なども含めて検討を進めていきたい
・神谷代表
外国人資本比率の高い企業からの献金や外国人による政治資金パーティー券の購入について、影響工作を防ぐために完全禁止または透明化すべき
・高市総理
政治資金規正法における外国人等の寄付禁止規定の趣旨を説明しつつ、議員立法で導入された上場企業に対する例外規定や、罰則のないパーティー券購入の禁止規定について、経緯を踏まえて完全禁止の導入を検討する必要がある
#参政党
#金城みきひろ
#かさばらしょうご
#鳴門市 November 11, 2025
31RP
男の場合は影でどんなに努力してても、結果が女より上になってしまったら最期「男は下駄履いてる」「格差解消のため女性に支援を」って話になるのに
女の場合は得意のコミュニケーションで男を上回ったら「心の中では女のほうが辛いんです」「可哀想な女性に支援を」って真逆の結論になるのウケるww https://t.co/lYWDZrgGuv November 11, 2025
19RP
この度、@IHayato さんのご招待枠により、#FiNANCiE のコミュニティをオープンさせていただきました‼️
世界一 #お好み焼き が大好きな、お好み焼き職人の『お好み焼きB』と申します🔥
飲食店 × #クリプトニンジャ を軸に、エンタメを取り入れた小さな飲食店を営んでおります。
私たちはボランティアスタッフと共に、子ども食堂『みんなのらいふ食堂』を開催しております。
『みんなのらいふ食堂』は、
岡山県の広島流お好み焼 来風(らいふ)から生まれた、
子どもたちの“あたたかい居場所づくり”を目指す活動です。
この活動には、忘れられない原点があります。
妻が保育士として働いていた頃、着替えのたびに見える傷やアザ——
小さな体に刻まれたSOSに気づきながら、
私たちは何もしてあげられませんでした。
その無力感と悔しさは、妻の胸の中にずっと残り続けていました。
年月が経ち、夫婦でお好み焼き店を営むようになったとき気づいたのです。
「あの頃救えなかった子どもたちのために、
今の自分たちだからこそ作れる“居場所”があるのではないか」と。
その想いから誕生したのが『みんなのらいふ食堂』です。
現代では、物価高や家庭環境の変化により、
支援を必要とする子どもたちに十分な手が届かない状況が続いています。
“孤食”“居場所不足”“学びの格差”——
それは決して特別な家庭の話ではなく、私たちの身近に存在する現実です。
だから私たちは、ただ食事を提供する場所ではなく、
食べる・遊ぶ・学ぶ・話す・安心する——
子どもたちの心がふっと軽くなる“あたたかい居場所”を大切にしています。
また、この活動は全国展開を目指す巨大プロジェクトではありません。
同じ想いを抱き、動き出そうとしている誰かにとっての
「こんな形もあるんだ」という“良い事例”になれたら——
そんな願いを込めながら、地道に続けています。
この度、未来へ想いをつなぐために
『みんなのらいふコミュニティ』をオープンいたしました。
ここは、「子どもたちの未来を一緒につくる仲間になる」場所です。
あなたの応援が、
今日の子どもたちの笑顔を守り、
明日の“当たり前の幸せ”を取り戻す力になります。
あの頃、救えなかった子どもたちのために。
今、目の前にいる子どもたちのために。
そして、これから出会う子どもたちの未来のために。
どうか、一緒にこの“優しい居場所”を守り、育てていきませんか?
⬇️のURLから仲間になって下さると、とてもうれしいです🙏
https://t.co/sygngkgfNi November 11, 2025
17RP
📘 11月20日・21日の2日は、制度改善に向けた重要な意見交換が続いた二日間でした。現場の声を政策に落とし込む作業を粘り強く続けています。
🏛国土交通委員会に出席
国交省は建設業の人材確保に向け労務単価の引き上げや働き方改革に取り組む方針。地方自治体の発注体制強化も支援し、持続可能な建設業の実現を目指します。また、公明党の三浦のぶひろ議員は航空大学校の訓練遅延解消について質問。抜本的対策を講じる事などが確認されました。
🧬 筋痛性脳脊髄炎の会と意見交換(オンライン)
ME/CFS (筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)はその診断体制、医療機関の偏在、研究の遅れなど、患者さんが直面する課題が大きい分野。科学的知見の蓄積と支援制度の整備が求められることを改めて共有しました。患者の苦しみを解消するため、一丸となって前進していきます。
👶子ども・子育て・若者活躍に関する特別委員会に出席
黄川田内閣府特命大臣が、こども真ん中社会の実現に向け、切れ目ない支援を着実に実施すると述べられました。こども未来戦略の加速化に努めて参ります。
💊 製薬企業との意見交換(がん治療)
遺伝子パネル検査の保険適用拡大や医療現場の負担増や患者アクセス格差の問題を共有。早期診断・治療の実現には、診療報酬改定や施設整備が急務です。関係者の連携で、様々な障壁を乗り越えていきたいと思います。
🏢愛媛県鉄筋業協同組合 創立50周年記念式典
夜、松山に移動し式典に参加。鉄筋業の今までとこれからを見事に表現したショートビデオ、山本理事長の熱意あふれるご挨拶に心打たれました。地域のインフラ整備、安心し安全な建築に欠かせない存在。共に未来を開く事を誓いました。
#公明党 November 11, 2025
17RP
税制調査会総会
#小野寺五典 会長 #山際大志郎 小委員長
#後藤茂之 小委員長代理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自民党税調会長の小野寺五典です。
今日は山際大志郎小委員長、そして後藤茂之小委員長代理、チームでこの税調を動かす仲間ということでご挨拶にあたっております。
先ほどまで1回目の税調の会議がありました。
今年度の税調の議論のスタートということになります。
今回、高市政権になりまして高市総理の方から税調のスタイルをがらっと変えてほしい。
そのようなご意見をいただきました。
増税ありきの議論ではなく、国民に近い感覚で議論をすることが大切だと思っております。
本日の総会を皮切りに各部会からの要望をいただきまして、スピード感を持ってしっかり前に進めていきたいと思います。
これから国民のためになる税制をしっかり積み上げ、自民党らしい政策にしていきたいと思いますのでどうぞご期待いただければと思います。
それでは、山際さんから一言。
今回、小委員長を拝命いたしました山際大志郎です。
今、税調会長からお話があったように、国民に近いころでしっかり議論をして国民の為になる成長に資する税調にしてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
それでは、後藤小委員長代理お願いします。
倭国の経済をしっかりと強いものにしていく。
そして格差のない公平な税制をつくるために皆さんの声を聞きながら、しっかり取り組ませていただきます。
一緒に頑張ります。
@itsunori510 @yamagiwa001 @Goto_Shigeyuki November 11, 2025
12RP
@asahicom 公務員は公僕です、2割削減を。
公務員平均年収と民間平均年収の格差がすごい。
国と地方公務員の平均年収格差約300万円 https://t.co/bB8k46VHIe November 11, 2025
12RP
そうそう、むしポケモンって進化前は大体が大喰らいなんです(剣盾のカレー参照)
たしかフシデもそう
ジプソさんやマチエールちゃんも子供の頃の境遇はそんなに変わらないだろうけど、カラスバさんだけ明らかな体格差があるのは昔フシデに自分の分の食べ物も大半あげちゃってたからだったら私が嬉しい November 11, 2025
11RP
この度、@IHayato さんのご招待枠により、 #FiNANCiE コミュニティをオープンさせていただきました‼️
世界一 #お好み焼き が大好きな、お好み焼き職人の『お好み焼きB』と申します🔥
飲食店 × #クリプトニンジャ を軸に、エンタメを取り入れた小さな飲食店を営んでおります。
そんな私たちはボランティアスタッフと共に子ども食堂『みんなのらいふ食堂』を定期的に開催しております。
『みんなのらいふ食堂』は、
岡山県の広島流お好み焼 来風(らいふ)から生まれた、
子どもたちの“あたたかい居場所づくり”を目指す活動です。
この活動には、忘れられない原点があります。
妻が保育士として働いていた頃、着替えのたびに見える傷やアザ——
小さな体に刻まれたSOSに気づきながら、
私たちは何もしてあげられませんでした。
その無力感と悔しさは、妻の胸の中にずっと残り続けていました。
年月が経ち、夫婦でお好み焼き店を営むようになったとき気づいたのです。
「あの頃救えなかった子どもたちのために、
今の自分たちだからこそ作れる“居場所”があるのではないか」と。
その想いから誕生したのが『みんなのらいふ食堂』です。
現代では、物価高や家庭環境の変化により、
支援を必要とする子どもたちに十分な手が届かない状況が続いています。
“孤食”“居場所不足”“学びの格差”——
それは決して特別な家庭の話ではなく、私たちの身近に存在する現実です。
だから私たちは、ただ食事を提供する場所ではなく、
食べる・遊ぶ・学ぶ・話す・安心する——
子どもたちの心がふっと軽くなる“あたたかい居場所”を大切にしています。
また、この活動は全国展開を目指す巨大プロジェクトではありません。
同じ想いを抱き、動き出そうとしている誰かにとっての
「こんな形もあるんだ」という“良い事例”になれたら——
そんな願いを込めながら、地道に続けています。
この度、未来へ想いをつなぐために
『みんなのらいふコミュニティ』をオープンいたしました。
ここは、「子どもたちの未来を一緒につくる仲間になる」場所です。
あなたの応援が、
今日の子どもたちの笑顔を守り、
明日の“当たり前の幸せ”を取り戻す力になります。
あの頃、救えなかった子どもたちのために。
今、目の前にいる子どもたちのために。
そして、これから出会う子どもたちの未来のために。
どうか、一緒にこの“優しい居場所”を守り、育てていきませんか?
⬇️のURLから仲間になって下さるととてもうれしいです🙏
https://t.co/oRuYEs1nwf November 11, 2025
11RP
今日も元気にキンロクハン金曜日6時半行動❣️
平和構築活動をライフワークとしてきた、れいわ新選組副幹事長 衆議院議員坂口直人氏のメッセージを紹介します。
2か月間、中国から部品など1.4兆円分調達できないと、53兆円の生産額が消失する。
これは2023年3月6日の予算委員会での山本太郎参議院議員への政府答弁です。
中国政府から発表された倭国からの水産物の輸入停止、倭国への渡航自粛要請による50万席にもおよぶ航空券のキャンセルによって、当事者にとっての死活問題を招いてしまいました。
これらの報復は今後さらにエスカレートする可能性が高い。
我々は中国リスクに向き合うと同時に、高市リスクを抱えていくことにもなります。
1972年の日中共同声明において「倭国国政府は中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府として承認する」
「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。倭国国政府はこの中華人民共和国の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」と記されています。
倭国はアメリカとともに台湾の帰属先を明示しない、国であるかどうかにはふれない曖昧戦略を取ってきました。
倭国は台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であるとの中国の主張を承認しているわけではないが、否定もせず相手の立場には一定の配慮を示してきました。
高市早苗首相の『台湾有事は倭国の存立危機事態』との答弁は、無造作に「戦艦」という言葉が使われていたように、予算委員会という重要な場であいまいな知識に基づいた考えを表明してしまったものだと思います。
倭国への直接的な攻撃がなくても自衛隊が出動する可能性を示したものだが、53年間の曖昧戦略を乗り越えるため、万全の準備を整えた上での答弁というわけでもなかったようです。
自分は安全な場所にいて口だけ勇ましいことを言う政治家の存在、その言葉を無批判に受け入れ、熱狂する国民という構図は安全保障上の大きなリスクであると実感します。
倭国の食料自給率は38%。化学肥料などは大きく中国に依存しており、りん安の76%、尿素の25%は中国からの輸入です(令和3年度)
輸出を止められたら倭国の農業には壊滅的な影響を受け、脆弱な食料安全保障はさらに危機的な状況を迎えます。脱中国サプライチェーンの再構築もまだまだ進んでいません。ミサイル攻撃に耐えられる原発はひとつもないとの山口環境大臣の答弁(2022年)も考え合わせれば、とても戦争のリスクを負える状況でないのは明らかであります。
今、リーダーが守るべきは自らのメンツや体面ではなく、国民ひとりひとりの生命と生活の安心です。
倭国を守るとはあなたを守ることから始まるのだから。
#阪口直人 #れいわ新選組
2023.3.2 予算委員会「たった2ヶ月で53兆円の損失!」
戦争にならずとも、緊張が高まって、たった2か月、中国から1.4兆円の部材が入ってこないだけで、これ53兆円マイナス。倭国、詰みますよ。これ、経済的打撃で人が死にます。
軍備増強をあおって誰が得するんですか。軍産複合体とアメリカがオフショアで金もうけするだけでしょう。
先進国で唯一、30年経済を衰退させてきた。30年賃金下がりっ放し。格差広げて社会地盤沈下。コロナが来ても物価高でも、生活者も事業者も酪農家も守らない。一体何やっているんですか、皆さん。今必要なのは、アジア重視の外交と国内への徹底した積極財政ですよ。
☆れいわ新選組勝手連帯広チームは訴えます
資本家の犬、アメリカの犬、統一教会の犬でもある自民党・維新政権は退陣以外ありえない。
骨のない野党の経済政策に超絶積極財政をビルトインさせて政権交代を実現しよう。
「台湾海峡有事への武力介入」の高市発言を糾弾しよう!
日米の対中国南西シフトを停止させよう!
長射程地対艦ミサイル配備をやめさせよう!
ミサイル攻撃基地と化す琉球列島と、沖縄→九州の戦場化を許してはいけない!
高市発言の撤回はもとより、首相辞任ー内閣総辞職まで追及しよう!
あきらめていけない、一緒に行動しましょう。 November 11, 2025
11RP
夕方は #武蔵小杉 の #グランツリー 前で街頭活動。三連休の初日、沢山のご家族がお出かけされていて私も幸せをお裾分けしてもらいました😊
「多摩川格差の解消」と「子育て・福祉の所得制限撤廃」をメインテーマにお訴え🎤
チラシも大変多くお受け取りいただきました!
#立憲 #神奈川18区 https://t.co/BiI9lMVALQ November 11, 2025
11RP
人脈は「お金で買える時代」
──でも、買えるのは“関係”じゃなく“扉”だ。
昔は「人脈は紹介でしか作れない」と言われてた。
紹介がなければ、会えない人がいる。
どれだけ能力があっても、紹介の輪の外にいたら、
その世界には入れなかった。
でも今は違う。
お金を払えば、誰にでも会える時代になった。
それが現代のリアルだ。
ビザスクでも、タイムチケットでも、SNSでも、
「時間を切り売りしてくれる」仕組みがある。
つまり、“距離の壁”が完全に消えた。
たとえば、昔なら何ヶ月もかけて紹介を繋いでもらって、
ようやく一度会えるような人に、
今はDMひとつでアプローチできる。
「30分コンサルお願いできますか?」
「お金をお支払いするので、少しお話させてください」
たったそれだけで、
本来は何年かけても届かなかった人に“会えてしまう”んです。
これを、僕は“人脈の民主化”だと思ってる。
昔の人脈は“閉じた村”の中でしか成立しなかった。
でも今は、誰でもアクセスできる。
つまり、「人脈=スキル」になった。
アクセスできるかどうかじゃない。
会った後に、どう活かせるか。
そこにすべての差が生まれる。
だから僕は、迷わずお金を使う。
人脈を「投資」として扱う。
実際に会うこと、話すこと、触れること。
この“リアルな接点”にお金を払う感覚を持てる人が、
これからの時代、間違いなく強い。
だって、冷静に考えてほしい。
30分で人生を変えるような話をしてくれる人がいるなら、
その30分に5万円払うのって高いですか?
僕からすれば、安すぎる。
むしろ、無料で聞こうとするほうが図々しい。
大事なのは、会った後の行動。
「この人に会えてよかった」で終わらせるか、
「この出会いをどう構造化するか」で終わらせるか。
その違いが、1年後の景色をまるで変える。
人脈をお金で買うというと、
どこか冷たく聞こえるかもしれない。
でも、実際は違う。
お金で買えるのは“関係”じゃなくて“扉”。
本当の関係は、その扉を開けた後にしか生まれない。
だから、お金で「扉を開く」ことを恐れないこと。
むしろ、開いた後に何をするか。
そこに全ての勝負がある。
僕も過去に、たくさんの人に会いに行った。
もちろん、全部が成功したわけじゃない。
「会わなくてよかったな」って思うこともある。笑
でも、それも含めて“投資”。
失敗だったとしても、自分のアンテナの精度が上がる。
「自分にとって本当に必要な人」が分かるようになる。
お金で買った出会いをどう育てるか。
そこにセンスが問われる。
一度会って終わりじゃない。
会った後、感謝のメッセージを送る。
教えてもらったことを実行して、結果を報告する。
これを繰り返していくと、“本物の関係”になる。
最初はお金で繋がった関係でも、
やがて信頼で繋がる関係に変わる。
これが、現代の人脈構築の正しい進化の形。
お金を使うことに躊躇する人は多いけど、
よく考えたら、人生で最もリターンが大きい投資は“人”なんです。
株でも不動産でもなく、人。
自分の価値を何倍にもしてくれるのは、
いつだって“誰か”の存在。
だから、僕は出会いをケチらない。
人に会うことをコストじゃなく、“レバレッジ”だと思ってる。
特に、今の時代は“知識格差”よりも“接続格差”が大きい。
何を知っているかより、誰と繋がっているか。
どんな情報をどのルートで受け取れるか。
それがビジネスのスピードと深さを決めている。
だからこそ、「人脈はお金で買う」という言葉を、
もっとポジティブに捉えてほしい。
卑しいことでも、打算でもない。
むしろ、時間をお金で買っているだけ。
“遠回りせず、最短で成長できる権利”を買っている。
会いたい人には、会いに行けばいい。
尊敬する人には、堂々とお金を払って時間をもらえばいい。
それで得た学びを、行動で返す。
これを繰り返すうちに、
人脈は“借り物”から“資産”に変わっていく。
結局、人脈って「持ってる」ものじゃなく、「活かす」もの。
アクセスできるかどうかじゃなく、
アクセスした後に何を生み出すか。
お金で買えるのは関係ではなく、きっかけ。
だからこそ、買えるうちにどんどん買ったほうがいい。
そして、買ったその先で“本物の信頼”を築く。
それが、これからの時代の──
賢い人脈の作り方だと思う。 November 11, 2025
10RP
最近読んだフェミニズム分野の本に、レズビアンは傾向として収入が高いともあった。最近の男女収入格差の研究を踏まえるならば、出産・育児を前提としない働き方を最初からすれば、男女の収入格差は発生しえないってことだろう。
「母親」であることの収入低下の影響は恐ろしい https://t.co/TCoF53p4Jj November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



