1
有価証券報告書
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
プロンプトはいつものこちらです
-----
ROLE
あなたは倭国株専門のエクイティアナリスト兼フォレンジック会計士。読者は@2okutameo。
小型~中型の「割安成長株」を好み、中期での株価倍化を狙う。
GOAL
直近3期の増収増益(できれば“二桁”)かつ、今期会社計画も増収増益の銘柄を最大10社抽出し、総合スコアでランキング。無理に10社揃えない。各銘柄に「割安成長の理由」を一言で添える。
UNIVERSE & 基本条件(変更可)
- 対象: 東京証券取引所(Prime/Standard/Growth)上場
- 時価総額: 最低【≥ 100億円】~最大【≤ 3,000億円】(流動性確保のため20日平均売買代金【≥ 0.3億円】)
- 直近3期: 売上・営業益とも増加(理想はCAGR二桁)
- 今期会社計画: 増収増益見込み
- 財務: ネットキャッシュまたは実質無借金(Net D/E ≤ 0.3)優先、FCFマージン安定
- バリュエーション目安: PER ≤ 15倍(高成長は上限超えでも「成長補正後の割安性」で採用可)
- 除外例: 極端な顧客集中・一過性特需のみ・会計上の不透明(過大な資本化開発費/のれん依存/販管費の急変動など)
一次情報(明示・引用必須)
- TDnetの決算短信・適時開示、EDINET有報/四半報、会社IR(決算説明資料/Factbook)
- 各銘柄ごとに「資料名/公表日」を明記し、URLを添付。二次情報のみの引用は不可。
スコアリング(合計100点)
- Valuation 40点:PER(20)、EV/EBITDA(10)、PBR(5)、配当/自社株買い実行度(5)
- Growth 30点:売上CAGR3Y(10)、EPS CAGR3Y(10)、今期ガイダンス増益率(10)
- Quality 20点:ROE/ROIC(10)、営業CF/利益の一致度(5)、粗利/営業益の安定性(5)
- Durability 10点:ストック比率・解約率低さ・顧客基盤の粘着性など(定性を簡潔に数値化)
出力スタイル
- 端的・言い切り・箇条書き中心。数字は原則“実数”で、小数1桁まで。丸めすぎない。
- 可能ならTTMと今期会社計画(通期)を併記。単位は原則「億円」。
- 理由は最短1行で「○○が継続、割安放置」「在庫正常化で利益率回復」など。
手順(内部で推論。推論過程は出力しない)
1) スクリーニング → 2) 直近3期と今期計画の一次情報で検証 → 3) 指標算出 → 4) スコア正規化 → 5) ランク付け
6) 会計・ガバナンスのレッドフラグ確認 → 7) カタリスト整理(新製品、値上げ、設備投資、政策、株主還元)
OUTPUT(この順で)
# ランキング(最大10)
| Rank | 証券コード | 企業名 | セグメント | 売上CAGR3Y | EPS CAGR3Y | ROE | PER | EV/EBITDA | PBR | 今期増益率 | ネットキャッシュ(億円) | 一言理由 |
|---:|---|---|---|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---|
| 1 | | | | | | | | | | | | |
…(最大10位まで)
- 各社サマリー(各3~5行)
- ビジネス概況:○○事業が主力、ストック比率○%。
- 成長ドライバ:価格改定/新製品/販路拡大/海外/規模の経済。
- バリュエーション観:同業比較、PER/PBR、成長補正後の割安性。
- カタリスト:決算タイミング、設備稼働、政策、需給(自社株買い/浮動株)。
- リスク:顧客集中、原材料、為替、規制、会計。
- 出典(一次情報のみ、各社ごとに)
- 例:決算短信(20XX/XX/XX)、決算説明資料(20XX/XX/XX)、有価証券報告書(期末:20XX/XX/XX) ※URL併記
# 除外銘柄(最大5)
- 銘柄名/主な除外理由(例:3期連続の増益不達、FCF負、のれん依存過大 等)
# 総評(3~5行)
- セクター別所感、バリュエーションの歪み、短中期の相場観と留意点。
制約・注意
- 数値は最新開示に準拠。古いデータや二次情報だけの引用は不可。
- 集計基準を明示(TTM/通期計画、為替前提、会計方針の変更有無)。
- 機微な推計は保守的に。楽観/悲観のバイアスを避ける。
- 投資助言ではない旨を末尾に一文。
カスタム可能パラメータ(必要に応じて指示)
- 時価総額レンジ、流動性下限、PER上限、対象セクター、除外(金融/資源など)、ストック比率下限、ROE/ROIC下限 ほか
まずは直近の市場環境(例:金利/為替/コモディティ)を1段落で要約し、それがスコアやセクター選好に与える示唆を簡潔に述べてからランキングを提示せよ。 November 11, 2025
16RP
ご存知でしたか?
JR東倭国の社員が
「約3万人辞めた」事件。
…2018年のことです。
知らないですよね???
わずか1年で
「約3万人」の社員が
労働組合を辞めました。
え?
本当に?
根拠↓
※有価証券報告書から抜粋
<JR東労組の組合員数の推移>
・2017年4月1日時点:43,641人
・2018年4月1日時点:15,964人←ココ
・2019年4月1日時点:9,743人
・2020年4月1日時点:5,074人
・2021年4月1日時点:4,233人
・2022年4月1日時点:3,721人
・2023年4月1日時点:3,061人
・2024年4月1日時点:2,901人
・2025年4月1日時点:2,899人←今ココ
※有価証券報告書より抜粋
ご存知でしたか?
反響があれば、
複数回くらいに分けて
この事件について投稿しようかなと思います。
「今すぐ知りたい」
「がっつり理解したい」
「JR◯倭国に入社を考えている」
そんな人に向けて
「JRへ入社する前に読むべき本7選」
としてまとめました↓
_人人人人人人人人人人人_
>入社する気が失せる本7選<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
こんな本を薦めるのは
私以外いません。
ブログにまとめようかな。
…現場からは以上です。 November 11, 2025
11RP
私が決算短信・有価証券報告書を徹底的に読み込んで厳選した、7-9月期に過去最高益を大幅更新+今期も最高益継続確定の最強5銘柄です!
1. タスキHD <166A>
IoT投資レジデンス、7-9月経常45.7億(2.3倍更新)、来期93億+配当40円へ増配
2. コロンビア・ワークス <146A>
高級不動産開発、7-9月33.8億(84%増)、累計で通期計画超え目前
3. 五洋建設 <1893>
総合建設、7-9月151億(2.5倍)、来期360億+自社株買い発表
4. SWCC <5805>
電線・AIデータセンター向けケーブル、7-9月63.4億(2.6倍連續更新)、来期250億に上方修正
5. 三井海洋開発 <6269>
FPSO、7-9月税前225億(3.5倍)、通期744億+配当140円に増額
全部ガチ読みで選んだ爆益候補です!
#最高益更新 #業績爆発 #倭国株厳選 November 11, 2025
3RP
丸藤シートパイル 8046
先日でた有価証券報告書見てたら
大株主に光通信が出現。
直近もまとまった買いなどが定期的に入ってたので気になってはいたが
直近も買い増しを続けてる可能性が。 https://t.co/urZlNEI72J November 11, 2025
3RP
まず好きな4桁の数字でネット検索して有価証券報告書や四半期報告書、決算短信等を見るのが #簿記 初心者にはおすすめ。
1単元ぐらい買うのもいいかも。
財務報告の目的は意思決定に資するディスクロージャー制度の一環として投資のポジションとその成果を測定して開示することであると実感できる https://t.co/toRH6iQlqh November 11, 2025
2RP
セゾンカードのポイント(永久不滅ポイント)は、貸借対照表の「負債」の部に「ポイント引当金」などの勘定科目で計上されています。これは、将来顧客がポイントを行使(使用)することによって発生する費用や義務を、企業会計原則に基づいてあらかじめ見込んで計上しているためです。
深掘りした内容は以下の通りです。
1. セゾンカードのポイント会計処理(負債計上の理由と根拠)
クレディセゾンは、顧客にポイントを付与した時点で、将来そのポイントが使用されることを見越して、その価値に相当する金額を負債として計上しています。
•会計基準: 倭国の企業会計基準審議会 (ASBJ) や国際財務報告基準 (IFRS) に基づき、ポイントは一種の「履行義務」または「債務」と見なされます。
•負債の性質: 顧客がポイントを使用する権利は、企業にとって将来の製品やサービス提供、あるいは代金割引といった経済的負担を伴う義務(負債)となります。
•具体的な勘定科目: 有価証券報告書などの公式な決算書類では、「ポイント引当金」や「その他の負債」といった項目で確認できます。この引当金は、発行済みポイントのうち将来的に使用されると見込まれる分(使用見込率を考慮)を合理的に見積もって計上されます。
•永久不滅ポイントの特性: セゾンカードの「永久不滅ポイント」は有効期限がないため、失効による負債の減少が少なく、比較的長期的に負債として保持される傾向があります。
2. PayPayのポイント会計処理との違い
PayPayのポイント(PayPayポイント)が貸借対照表の負債に計上されていないという点については、そのビジネスモデルとポイントの性質が影響している可能性があります。
•ポイントの原資と提供元: PayPayポイントは、クレジットカード利用特典(PayPayカード)やPayPay残高での支払い特典として付与されます。
•他社ポイントの会計処理: 一般的に、自社の商品・サービスへの値引きとして機能するポイント(セゾンカード)と異なり、PayPayポイントは(広範な加盟店で使えるものの)PayPay株式会社またはその関連会社が直接商品・サービスを提供しているわけではない場合が多いです。ポイントの提供に関わる費用負担や会計処理の方法は、セゾンカードとは異なる可能性があります。例えば、他社ポイントを付与する企業では、そのポイント相当額を「第三者のために回収する額」として未払金に計上するケースや、ポイントプログラム運営会社との契約に基づいた特定の会計処理が行われます。
•詳細な情報: ただし、PayPayのポイント会計に関する具体的な会計処理基準や勘定科目は、公開されている情報だけでは断定が難しく、PayPayを運営する企業の有価証券報告書などで詳細な会計方針を確認する必要があります。
3. 預金保険機構の適用外である理由
これは、セゾンカードのポイントもPayPayポイントも、法律上の「預金」ではないためです。
•預金保険機構の対象: 預金保険機構は、金融機関(銀行、信用金庫など)が取り扱う「預金」を対象としています。これは、万が一金融機関が破綻した場合に、預金者の預金の一部(元本1,000万円とその利息まで)を保護するための制度です。
•ポイントは価値交換手段: ポイントは、特定の企業が提供する商品やサービスと交換できる「価値」や「権利」ではありますが、現金と同等の「通貨」や法律で保護された「預金」ではありません。
•法的保護の違い: したがって、発行元企業が経営破綻した場合、ポイントは負債として扱われますが、他の債権者と同じ立場で配当を受けることになり、預金のように優先的に保護される保証はありません。
まとめると、セゾンカードのポイントは将来の義務として適切に負債計上されており、PayPayポイントとの会計処理の違いはビジネスモデルの差に起因する可能性が高いです。また、どちらも預金ではないため、預金保険機構の保護対象外となります。 November 11, 2025
1RP
セゾンカードのポイント(永久不滅ポイント)は、貸借対照表の「負債」の部に「ポイント引当金」などの勘定科目で計上されています。これは、将来顧客がポイントを行使(使用)することによって発生する費用や義務を、企業会計原則に基づいてあらかじめ見込んで計上しているためです。
深掘りした内容は以下の通りです。
1. セゾンカードのポイント会計処理(負債計上の理由と根拠)
クレディセゾンは、顧客にポイントを付与した時点で、将来そのポイントが使用されることを見越して、その価値に相当する金額を負債として計上しています。
•会計基準: 倭国の企業会計基準審議会 (ASBJ) や国際財務報告基準 (IFRS) に基づき、ポイントは一種の「履行義務」または「債務」と見なされます。
•負債の性質: 顧客がポイントを使用する権利は、企業にとって将来の製品やサービス提供、あるいは代金割引といった経済的負担を伴う義務(負債)となります。
•具体的な勘定科目: 有価証券報告書などの公式な決算書類では、「ポイント引当金」や「その他の負債」といった項目で確認できます。この引当金は、発行済みポイントのうち将来的に使用されると見込まれる分(使用見込率を考慮)を合理的に見積もって計上されます。
•永久不滅ポイントの特性: セゾンカードの「永久不滅ポイント」は有効期限がないため、失効による負債の減少が少なく、比較的長期的に負債として保持される傾向があります。
2. PayPayのポイント会計処理との違い
PayPayのポイント(PayPayポイント)が貸借対照表の負債に計上されていないという点については、そのビジネスモデルとポイントの性質が影響している可能性があります。
•ポイントの原資と提供元: PayPayポイントは、クレジットカード利用特典(PayPayカード)やPayPay残高での支払い特典として付与されます。
•他社ポイントの会計処理: 一般的に、自社の商品・サービスへの値引きとして機能するポイント(セゾンカード)と異なり、PayPayポイントは(広範な加盟店で使えるものの)PayPay株式会社またはその関連会社が直接商品・サービスを提供しているわけではない場合が多いです。ポイントの提供に関わる費用負担や会計処理の方法は、セゾンカードとは異なる可能性があります。例えば、他社ポイントを付与する企業では、そのポイント相当額を「第三者のために回収する額」として未払金に計上するケースや、ポイントプログラム運営会社との契約に基づいた特定の会計処理が行われます。
•詳細な情報: ただし、PayPayのポイント会計に関する具体的な会計処理基準や勘定科目は、公開されている情報だけでは断定が難しく、PayPayを運営する企業の有価証券報告書などで詳細な会計方針を確認する必要があります。
3. 預金保険機構の適用外である理由
これは、セゾンカードのポイントもPayPayポイントも、法律上の「預金」ではないためです。
•預金保険機構の対象: 預金保険機構は、金融機関(銀行、信用金庫など)が取り扱う「預金」を対象としています。これは、万が一金融機関が破綻した場合に、預金者の預金の一部(元本1,000万円とその利息まで)を保護するための制度です。
•ポイントは価値交換手段: ポイントは、特定の企業が提供する商品やサービスと交換できる「価値」や「権利」ではありますが、現金と同等の「通貨」や法律で保護された「預金」ではありません。
•法的保護の違い: したがって、発行元企業が経営破綻した場合、ポイントは負債として扱われますが、他の債権者と同じ立場で配当を受けることになり、預金のように優先的に保護される保証はありません。
まとめると、セゾンカードのポイントは将来の義務として適切に負債計上されており、PayPayポイントとの会計処理の違いはビジネスモデルの差に起因する可能性が高いです。また、どちらも預金ではないため、預金保険機構の保護対象外となります。 November 11, 2025
1RP
ご存知でしたか?
JR◯倭国の社員が「約3万人辞めた」事件。
…2018年のことです。
わずか1年で
「約3万人」の社員が
労働組合を脱退しました。
え?本当に? 根拠↓
<JR◯労組の組合員数の推移>
・2017年4月1日時点:43,641人
・2018年4月1日時点:15,964人←ココ
・2019年4月1日時点:9,743人
・2020年4月1日時点:5,074人
・2021年4月1日時点:4,233人
・2022年4月1日時点:3,721人
・2023年4月1日時点:3,061人
・2024年4月1日時点:2,901人
・2025年4月1日時点:2,899人←今ココ
※有価証券報告書より抜粋
ご存知でしたか?
反響があれば、
複数回くらいに分けて
この事件について投稿しようかなと思います。
「今すぐ知りたい」
「がっつり理解したい」
「JR◯倭国に入社を考えている」
そんな人に向けて
「JRへ入社する前に読むべき本7選」
としてまとめました↓
_人人人人人人人人人人人_
>入社する気が失せる本7選<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
こんな本を薦めるのは
私以外いません。
ブログにまとめようかな。
…現場からは以上です。 November 11, 2025
1RP
こういう知りもせずに数字だけ見て分かった気になる人の言うことを間に受けないでくださいね
まず社長の青野自身が「昇給率は高いが有価証券報告書に載る平均年収はなかなか上がらない」と認めています。
それは新卒、若手の比率が高いことの他に「地方勤務」や「時短勤務」など多様な働き方を許してお https://t.co/gP30yVF33n November 11, 2025
三菱商事の「働きやすさ・成長環境・多様性」を
有価証券報告書&サステナビリティレポートから徹底的に可視化しました。
👇画像で3年推移(23〜25期)をまとめています
1️⃣ 働きやすさ
2️⃣ 成長環境
3️⃣ 多様性
特に…
エンゲージメント改善
研修投資の拡大
男性育休取得率の急上昇
など、データで見える“実態”が多い。
詳細は画像スライドをご覧ください。
三菱商事を志望している方は、保存推奨です。
#人的資本 #働きやすさ #三菱商事 #就活 #転職 November 11, 2025
ソニーFGは"ソニー"の看板は付けていますが、持分法適用会社なのでソニーGがバックに付いているとは考えるのは危険ですね。あくまでも関連会社になるので。
上場時の有価証券報告書を一通り攫ってみて、読み込んだ訳ではないてますが、保有する証券の債券比率は高いな〜と思った次第です。
ポートフォリオの主力にするには怖過ぎる銘柄だと思うので、ほどほどが良いかと思います🤔 November 11, 2025
メタプラネットはまず有価証券報告書だけ出た時点では動かず、適時開示出てゆっくり動き出し。
複雑すぎてよく分からない内容だけど、今ビットコイン安くなってるから買いたいんだろうなってのとやっぱり株主有利な条件のワラントは扱いが難しかったのかなぁって思ったり。
あと株主の人は一言発してほしいな。
あの、自己株の件どうなりました?って。。 November 11, 2025
有報はページ数が多くて読むまでのハードルが高いですが、ななめ読みだけでもその企業の理解の解像度が上がります。
有価証券報告書、ななめ読みのポイント|Yoshiteru Minagawa @yominagawa https://t.co/1TxeCC30Kh November 11, 2025
「成長株・バリュー株 投資のきほん」(臼田正彦・日経文庫)読む。
株買ってないから興味湧かないなぁ、とちょっと放置気味だったけれど、バリュエーション(valuation・企業価値評価)の良入門書だった。
自社と競合の有価証券報告書見比べてみるか、って気になる。 https://t.co/ZUJa9ZZeI8 November 11, 2025
この高配当株の裏のカラクリに限らず、こういう歪んだ所が倭国株にはおおいから、余計米株至上主義者の声が大きくなるなー、米株なんて難度話聞いてても全くわからんってやつ、倭国株の有価証券報告書みたいなのを見るのは、当然全部英文で書いてあるから、読むのゆるくないしなー。 November 11, 2025
ご存知でしたか?
JR◯倭国の社員が「約3万人辞めた」事件。
…2018年のことです。
わずか1年で
「約3万人」の社員が
労働組合を脱退しました。
え?
本当に?
根拠↓
<JR◯労組の組合員数の推移>
・2017年4月1日時点:43,641人
・2018年4月1日時点:15,964人←ココ
・2019年4月1日時点:9,743人
・2020年4月1日時点:5,074人
・2021年4月1日時点:4,233人
・2022年4月1日時点:3,721人
・2023年4月1日時点:3,061人
・2024年4月1日時点:2,901人
・2025年4月1日時点:2,899人←今ココ
※有価証券報告書より抜粋
ご存知でしたか?
反響があれば、
複数回くらいに分けて
この事件について投稿しようかなと思います。
「今すぐ知りたい」
「がっつり理解したい」
「JR◯倭国に入社を考えている」
そんな人に向けて
「JRへ入社する前に読むべき本7選」
としてまとめました↓
_人人人人人人人人人人人_
>入社する気が失せる本7選<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
こんな本を薦めるのは
私以外いません。
ブログにまとめようかな。
…現場からは以上です。 November 11, 2025
ご存知でしたか?
JR東倭国の社員が
「約3万人辞めた」事件。
…2018年のことです。
知らないですよね???
わずか1年で
「約3万人」の社員が
労働組合を脱退しました。
え?
本当に?
根拠↓
<JR◯労組の組合員数の推移>
・2017年4月1日時点:43,641人
・2018年4月1日時点:15,964人←ココ
・2019年4月1日時点:9,743人
・2020年4月1日時点:5,074人
・2021年4月1日時点:4,233人
・2022年4月1日時点:3,721人
・2023年4月1日時点:3,061人
・2024年4月1日時点:2,901人
・2025年4月1日時点:2,899人←今ココ
※有価証券報告書より抜粋
ご存知でしたか?
反響があれば、
複数回くらいに分けて
この事件について投稿しようかなと思います。
「今すぐ知りたい」
「がっつり理解したい」
「JR◯倭国に入社を考えている」
そんな人に向けて
「JRへ入社する前に読むべき本7選」
としてまとめました↓
_人人人人人人人人人人人_
>入社する気が失せる本7選<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
こんな本を薦めるのは
私以外いません。
ブログにまとめようかな。
…現場からは以上です。 November 11, 2025
ご存知でしたか?
JR東倭国の社員が
「約3万人辞めた」事件。
…2018年のことです。
知らないですよね???
わずか1年で
「約3万人」の社員が
労働組合を脱退しました。
え?
本当に?
根拠↓
有価証券報告書
から
抜粋
↓
<JR東労組の組合員数の推移>
・2017年4月1日時点:43,641人
・2018年4月1日時点:15,964人←ココ
・2019年4月1日時点:9,743人
・2020年4月1日時点:5,074人
・2021年4月1日時点:4,233人
・2022年4月1日時点:3,721人
・2023年4月1日時点:3,061人
・2024年4月1日時点:2,901人
・2025年4月1日時点:2,899人←今ココ
※有価証券報告書より抜粋
ご存知でしたか?
反響があれば、
複数回くらいに分けて
この事件について投稿しようかなと思います。
「今すぐ知りたい」
「がっつり理解したい」
「JR◯倭国に入社を考えている」
そんな人に向けて
「JRへ入社する前に読むべき本7選」
としてまとめました↓
_人人人人人人人人人人人_
>入社する気が失せる本7選<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
こんな本を薦めるのは
私以外いません。
ブログにまとめようかな。
…現場からは以上です。 November 11, 2025
@toppy_net 元ツイ主は某ネットの百科事典の記事のこれだけ読んで書いている模様。
>2024年4月現在、フジ・メディア・ホールディングス、TBSホールディングスの持分法適用関連会社となっている。
ところが実際には2025年3月決算時の有価証券報告書にはトッピーさんの指摘通り株主の上位にキー局5社が全部いる November 11, 2025
ご存知でしたか?
JR東倭国の社員が
「約3万人辞めた」事件。
…2018年のことです。
知らないですよね???
わずか1年で
「約3万人」の社員が
労働組合を脱退しました。
え?
本当に?
根拠↓
有価証券報告書から抜粋↓
<JR東労組の組合員数の推移>
・2017年4月1日時点:43,641人
・2018年4月1日時点:15,964人←ココ
・2019年4月1日時点:9,743人
・2020年4月1日時点:5,074人
・2021年4月1日時点:4,233人
・2022年4月1日時点:3,721人
・2023年4月1日時点:3,061人
・2024年4月1日時点:2,901人
・2025年4月1日時点:2,899人←今ココ
※有価証券報告書より抜粋
ご存知でしたか?
反響があれば、
複数回くらいに分けて
この事件について投稿しようかなと思います。
「今すぐ知りたい」
「がっつり理解したい」
「JR◯倭国に入社を考えている」
そんな人に向けて
「JRへ入社する前に読むべき本7選」
としてまとめました↓
_人人人人人人人人人人人_
>入社する気が失せる本7選<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
こんな本を薦めるのは
私以外いません。
ブログにまとめようかな。
…現場からは以上です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



