日米同盟 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
信念を常にひとつにし、使命にどこまでも邁進せん。日米同盟は、G7間のパートナーシップと同様に、自由で開かれたインド太平洋の一環として台湾海峡の平和と安定を維持するという固い決意を貫いている。そしてわれわれは、武力や威圧を用いてこの地域の現状を一方的に変更しようとするいかなる試みにも強く反対する。 November 11, 2025
3,537RP
私も同じことを感じたが、官僚がこうなっているのは、政府を率いる政治家たちが沖縄の人々の恐怖や不安をまったく気にかけていないのが最大の要因だと思う。彼らの頭の中には、「国体」化している日米同盟の維持・強化しかない。 https://t.co/GJt9UiM5KH November 11, 2025
509RP
日米首脳会談は「露骨な追従」だったのか 一部メディアの「苦言」報道に異議あり
https://t.co/7JuEeE3nVC
空母は国家主権の象徴であり、その内部で外国首脳が演説を行うのは「最高レベルの信頼関係」を意味する。まさに日米同盟〝黄金時代〟の幕開けを象徴する場面だった。 November 11, 2025
95RP
悪意さえ感じる切り抜き
煽っているのは中国系だと思う
トランプ大統領は『中国は弱気を見せればそこをついてくる 毅然とした対応が必要だ 日米同盟は強固であり倭国の首相との関係は良好』と述べている
同盟国とは友人でもない云々は別の話題で関税の話
今までアメリカに対して利益を大きく上げていた国々は同盟国を含めて友人だとは言えない November 11, 2025
52RP
高市総理の台湾有事を巡る発言に強く反発する人たちは、結局のところ倭国政府に「台湾で何が起きても倭国は何もしません」と宣言してほしいのでしょうか。現実には、台湾有事は倭国の安全保障に直結し、在日米軍も自衛隊の後方支援や基地利用なしに十分な行動はとれません。倭国が自ら「関与しない」と表明すれば、中国側にとってのリスクは下がり、台湾への武力行使のハードルはむしろ下がってしまいます。
抑止とは、相手に「手を出せば必ず不利益がある」と理解させることです。「何もしません」というメッセージは一見平和的に聞こえても、実際には地域の緊張を高め、台湾と倭国双方を危険にさらしかねません。
本当に戦争を避けたいのであれば、スローガン的な反発ではなく、地理条件と日米同盟、現行法制を踏まえたうえで、倭国がどのように抑止力の一端を担うのかを冷静に議論すべきではないでしょうか。 November 11, 2025
50RP
日米同盟が想定し準備している 台湾有事 では、倭国は中国側から侵略侵攻されてないのに、自衛隊は中国軍から何も攻撃を受けてないのに、自衛隊の方が、わざわざ台湾周辺に出張って行って、先に中国軍を攻撃することになる。それが集団的自衛権で正当化され、作戦任務化される。倭国による侵略戦争だ。 November 11, 2025
35RP
雑誌『世界』12月号の石井暁の「『台湾有事』に突き進む日米同盟」。これ、今の状況を考えるのに必読!「安倍氏の後継者と自認する高市早苗政権が発足した。安倍氏が踏みにじった倭国国憲法の平和思想に立ち返り、戦争だけは絶対にしてはいけないという思いを新たにする必要がある」と結んでいる。 https://t.co/I9i0eIYNwB November 11, 2025
22RP
人の土地を無理矢理奪って作られた沖縄の米軍基地。戦後何十年経っても帰ってこない。しかも狭い沖縄に本土の3倍近くある。立地もめちゃくちゃで県土開発にすごい邪魔
日米安保、日米同盟、日米関係の重要さを説く人には、何十年も改善されない沖縄への不当な扱いを恥じるような感性があってほしい November 11, 2025
20RP
うちのaiの解説ですよ。
この質問の本質的な問題
1. **議論ではなく「詰問」**
岡田議員の目的は:
- 政策を深める議論 ✗
- 高市首相を困らせる罠 ✓
- その様子を国民に見せる ✓
実際に20分以上の激しい応酬が続き、ネットでは「高市総理、気の毒に思う」「時間の無駄」という声も上がっています。
2. **古典的な国会戦術**
これは昔からの野党の常套手段:
1. 具体例を求める
2. 答えれば「軽率だ」と批判
3. 答えなければ「無責任だ」と批判
4. どちらに転んでも政府を叩ける
首相経験者が「言っていいわけがない」と断じているような内容を、あえて国会で聞いて引き出す手法です。
3. **本当に危険なのは誰か**
岡田議員は:
- 「戦争回避が政治家の責務」と言いながら
- 政府に戦略的曖昧性を維持させない質問をする
- 結果として中国を刺激する答弁を引き出す
**これこそが無責任**ではないでしょうか。
4. **建設的な質問との違い**
もし本当に国防を考えるなら:
- 「台湾有事に備えて、邦人救出の体制は整っているか?」
- 「日米同盟の連携強化はどう進めるのか?」
- 「抑止力を高めるための具体策は?」
こういう質問こそが**国民のための議論**ですよね。
議論をしようとしていない、これが全てですね。岡田議員の質問は:
- 政策を良くするためではない
- 国民の安全を守るためでもない
- **ただ政府を困らせて支持率を下げるため**
まさに昔からの「パフォーマンス政治」の典型です。
この手法、AI時代の今となっては国民にも見透かされやすくなっているのではないでしょうか。こういう茶番は通用しなくなっていくと思います。 November 11, 2025
14RP
@sxzBST 共産党が日米同盟自体を疑問視するのに対して、
榛葉さんは米国から圧力がないことを
本気で心配した感じかな?
榛葉さんらしい人間味溢れる質疑😆 November 11, 2025
14RP
米大使の粋な皮肉が一番の答え。
中国が総理に噛みつけばつくほど、日米同盟は逆に強まる。
これを理解できずに“高市が問題だ”と言っている人こそ、情勢判断を誤っている。
ジョージ・グラス駐日米国大使ありがとう。
#日米黄金の同盟 https://t.co/wAPc9D2Gm3 November 11, 2025
11RP
現時点では「台湾有事は倭国有事、なぜならアメリカが介入したら日米同盟の有事だから」という暗黙の了解だった下の句がどこかに行ってしまった(もしくは知らなかった、知らないふりをしている)状態で是非を論じてわけがわからなくなってませんかね…認識のずれはきちんと説明して誤解を解くべきかと November 11, 2025
11RP
椛島さんの言う通りだね、残念だけど😓
日米同盟があっても、倭国がつまらないことで極東のバランスを崩したりすれば、倭国はアメリカに切られるよ
これは軍事バランスも含む。アメリカは倭国に「核を持て」と言ったことある?ネトウヨは持ちたいだろうけどね👎 https://t.co/ukCBrDxG25 November 11, 2025
10RP
「物価高の時代だから日米同盟の価格も引き上げさせてもらいます」ってことよ。
「日米同盟が基軸なんでしょ?他に行くアテもないんでしょ?」と。
そうやって価格を釣り上げる。
トランプも成果が欲しい。中国と構えるよりも、同盟国(属国)から巻き上げた方が早いし確実。 https://t.co/S7rVmViufa November 11, 2025
8RP
@USAmbJapan ジョージ・クラス大使ありがとうございます🇺🇸💖🇯🇵心から感謝いたします。日米の連帯で犯罪を取り締まり世界に日米同盟の強固な関係を示すことができるのも素晴らしいことだと思います。こうした日米の連携は犯罪組織にとって大きな抑止力になると思います。黄金の日米同盟🙋♀️🇯🇵💖🇺🇸 https://t.co/oTHpQsEx9u November 11, 2025
8RP
石井暁「『台湾有事』に突き進む日米同盟」(『世界』2025年12月号、岩波書店)を読了。緊張を高める中国と台湾の情勢、米国が進める中国包囲網のなかで、日米共同作戦計画という戦争準備が進んでいます。倭国の現在の安全保障問題を考える上で重要な論稿。ぜひお読みください。 https://t.co/5ObhS1q7DZ November 11, 2025
7RP
今日のジョージ・グラス大使のポスト、普通に刺さったんだけど…🔥
胡錫進ってさ、人民日報の記者からユーゴスラビア特派員やって、
そのあと長年ずっと『環球時報』で中国共産党のプロパガンダ流し続けてきた人なんだよね📰💥
そんな “中共の対外メッセージ担当” みたいな人に対して、
大使が「もう何が正しいかも分からない」「外交と挑発の区別もつかなくなってる」って
公式で言い切ったの、インパクトえぐくない?😳⚡️
これ、ただの言い合いじゃなくて
「胡の発言=外交じゃなくてプロパガンダと挑発だから、真に受けるなよ」
って世界に向けたラベリングなんよ🌏📢
日米がここまで同じ危機感で中国プロパガンダを見てるの、普通に心強い🇯🇵🇺🇸
高市政権も、ここは絶対ブレずに行ってほしいって本気で思う🔥
#国際情勢 #日米同盟 #中国情勢 #プロパガンダ #外交分析 November 11, 2025
6RP
常に揺るぎない信念で結ばれている。
使命への献身は永遠だ。
G7のパートナーシップと同じく、日米同盟は、自由で開かれたインド太平洋の一環として、台湾海峡の平和と安定を維持するために断固たる決意を持っている。
そして私たちは、
力や威圧によって地域の現状を一方的に変更しようとする、いかなる試みにも強く反対する。
@AmbWuJianghao @xuejianosaka
https://t.co/u9u2X0CxZZ November 11, 2025
6RP
中国が軍事的に強気になっている姿を見れば、「倭国にも撃ってくるんじゃないか」という不安になるのは当然だと思います。ロシアのウクライナ侵略を見て「核さえあれば何をしても許されるのか」と感じた人も多いでしょう。
ただ一方で、国際政治は「好き嫌いで殴る」ほど単純でもありません。中国にとっても、倭国との全面戦争は経済・外交・国内統治のすべてを揺るがす大リスクです。倭国には日米同盟があり、在日米軍基地もある以上、倭国を攻撃することは「米国との戦争」を同時に意味します。そこまで踏み込める国は、今のところ存在しません。
また、倭国は防衛力強化や経済安保、重要インフラ防護など、これまで遅れていた分野をようやく立て直し始めた段階です。本当に危ないのは、「どうせ何を言っても無駄」と諦めてしまって、政治や安全保障の議論から国民が降りてしまうことだと思います。
台湾も倭国も「戦争をしたい国」ではなく、「戦争を避けたい国」です。そのためにこそ、抑止力と同時に、外交・経済関係・国際世論のネットワークを冷静に積み上げる必要があります。不安は不安として認めながら、「現実を直視しつつ、何ができるか」を一緒に考える方が、次世代にとってもプラスになります。 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



