日米同盟 トレンド
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日は外務省までお越しいただき、ありがとうございました。これからも日米同盟の一層の強化に向けて緊密に連携してまいりましょう。
Grateful for visiting the Ministry of Foreign Affairs yesterday. I look forward to continuing our close cooperation to further strengthening our Alliance. https://t.co/lwCx0DVsUB November 11, 2025
9RP
信念を常にひとつにし、使命にどこまでも邁進せん。日米同盟は、G7間のパートナーシップと同様に、自由で開かれたインド太平洋の一環として台湾海峡の平和と安定を維持するという固い決意を貫いている。そしてわれわれは、武力や威圧を用いてこの地域の現状を一方的に変更しようとするいかなる試みにも強く反対する。 November 11, 2025
1RP
「台湾有事では在日米軍基地から米軍が出るので、倭国も攻撃対象になる」
この認識が広まってきてから「基地使用を拒否すべきだ」と主張する人が増えてきたけど、それは日米同盟の破棄と同じなので、それならそう主張してほしい
中立の立場でいたい、だけど同盟は継続したいは無理 https://t.co/ecWodWeDqR November 11, 2025
1RP
「台湾有事」という言葉は、台湾やその周辺で深刻な危機が起きる場面を指す政治用語です。具体的には、中国本土と台湾の関係が急激に悪化し、軍事力の使用や海上封鎖などが現実の選択肢として浮上するような状況をイメージすると分かりやすいと思います。将来必ず起きると決まっている出来事ではなく、「最悪の場合のシナリオ」を指す言葉です。
背景には、中国政府が台湾を自国の一部と位置付け、統一のために武力行使も否定していないことがあります。一方、台湾側は現状維持と実質的な自律を重視しており、多くの住民は中国式の統一に否定的だとされています。この数年、中国軍による台湾周辺での大規模演習や戦闘機・艦艇の活動が増えていると報じられており、それが「もしもの危機」への議論を強める要因になっています。
では、なぜ倭国でも「台湾有事」がこれほど語られるのでしょうか。最大の理由は、倭国のエネルギーや物資の多くが、台湾の近くを通る海上輸送路に依存していることです。台湾周辺で紛争や封鎖が起これば、原油や食料、部品などの輸送が滞り、倭国の経済や私たちの日常生活に直接響きます。さらに、台湾をめぐる紛争に米軍が関与した場合、日米同盟の枠組みの中で自衛隊がどこまで支援し得るのかという安全保障上の議論も生じます。「台湾有事は倭国有事にもなり得る」という表現は、こうした連鎖を意識したものです。
とはいえ、今すぐ戦争が始まると決まっているわけではありません。関係国はいずれも、外交や経済関係、軍事的な抑止力のバランスを通じて、そもそも武力衝突を起こさないよう模索しています。「台湾有事」と一口に言っても、全面侵攻だけでなく、サイバー攻撃や限定的な封鎖、偶発的な衝突など、幅広いシナリオがあり、どれも可能性の話にとどまっています。
私たち市民にできることは、「危ない」「今にも戦争」という見出しだけに反応して不安を増幅させることではなく、なぜそのような議論が出ているのか、倭国の生活とどのように結びついているのかを一度整理しておくことだと思います。台湾有事という言葉は、恐怖をあおるためだけのスローガンではなく、東アジアの安全保障と自分たちの暮らしが実は近く結びついていることを考える入口として捉えるべきだと感じます。 November 11, 2025
外務省はこうした言説に対抗する
・倭国は先大戦を痛切に反省して二度と繰り返さぬと誓っている
・そのために憲法で、外交の手段としての戦争を永久に放棄している
・自衛権も、戦後長らく専守防衛に限定してきた
・その上で外交により平和を構築しようと、人的経済的に対外援助を惜しまず行ってきた
・しかしアジアの緊張の高まりにより、日米同盟間で集団的自衛権の限定的行使を法制化した
・しかし当然、他国に軍事的に介入することは基本的にあり得ない
・唯一、存立危機事態において、同盟国が攻撃された場合のみ、集団的自衛権の限定的行使がありうる、という、非常に限定的な問題を言及したに過ぎない
と言うことを多国語ではっきり伝える動画や画像をリリースするべきだ。可及的速やかに November 11, 2025
記事では、中国がG20議長国の南アフリカを味方につける形で
“倭国を国際的に孤立させる”動きを強めているとされている。
たしかに今回は、アメリカがG20首脳会談に不参加と言っていて、
その点だけ見ると倭国の立場が弱く見えてしまうかもしれない。
けれど、日米同盟そのものは揺らいでいないし、
中国への警戒という点では日米の利害は完全に一致している。
倭国が連携を深められる国は、アメリカ以外にも多い。
たとえば──
・イギリス、フランス、ドイツ(対中姿勢で共通)
・オーストラリア、インド(インド太平洋で中国を牽制)
・ベトナム、フィリピン(南シナ海問題で警戒感が強い)
こうした国々と協調を強め、
中国が南アフリカなど“近い国”を使って圧力を演出してきても、
倭国は毅然とした態度で外交を続けていく必要があると思う。 November 11, 2025
@nipponichi8 多分ですけど
言質を取ることで
台湾有事の際に
米軍への後方支援さえ
しない(させない)事で
日米同盟に亀裂を生じさせ
尖閣諸島・沖縄に侵攻しようと
画策してるのではと思っていますが…🤔 November 11, 2025
国務省副報道官は、「日米同盟と倭国の防衛に対する米国のコミットメントは揺るがない。これには、倭国の施政の下にある尖閣諸島も含まれる。日米同盟は、インド太平洋地域の平和と安全保障の礎であり続けている。台湾海峡、東シナ海、南シナ海において、力や威圧で一方的に現状を変更しようとするあらゆる試みに、われわれは断固として反対する」とポストしました。 November 11, 2025
米グラス駐日大使「我々はあなたたちの味方だ」
外務省で茂木外務大臣と面会し
日米同盟の強化に向けた協力や尖閣諸島を含む倭国の防衛に対するコミットについて確認
総理の発言に対する中国の挑発的な発言や対応は地域の安定を損なうものだと批判
中国の薛剣・大阪総領事がSNSで不適切な発言を行ったことについては
「言語道断だ」として、今後もあらゆる場面で反論していくと強調
https://t.co/K6z6A4Ockk November 11, 2025
トランプ大統領がかつて「タフ」と評しただけの人物ではありません。茂木外務大臣は、長年にわたり米国の良き友人であり、日米同盟の擁護者でもあります。インド太平洋の平和と安定を守る同盟の取り組みについて、65年の実績も踏まえて意見を交わしました。実りの多い議論となりました。 https://t.co/r8bVO8BMli November 11, 2025
@ssomurice_local 弓月さん、ありがとうございます!
グラス大使の尖閣コミットメントは、台湾どころか尖閣でも「米軍が先に突っ込む」前提を堂々と示した歴史的発言ですね。
高市首相の「強い倭国」と重なって、日米同盟がかつてないほど強固になってきた。
安倍元総理が生きている間に、この景色を見せてあげたかった November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



