日米同盟 トレンド
0post
2025.11.24 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
386RP
中国は“歴史を正確に読む”ことで、倭国を戦後の出発点へ引き戻そうとしている。
戦後倭国は長い間、歴史を「安全な形」に再構築してきた。
・加害から“巻き込まれた側”へ
・侵略から“不可避の戦争”へ
・アジアの加害責任より日米同盟の物語を優先
これは米国の庇護下で成立した「戦後倭国のストーリー」だ。
しかし中国は今回、その“新しい物語”を無視し、
国連文書・WW2処理・旧敵国条項という
1945年そのままの土俵を持ち出した。
つまり、倭国が避けたい過去を、
中国は“国際法の言葉”で正面から突きつけている。
これは倭国にとって最も厄介だ。
歴史カードは、出す側より出される側が弱い。
倭国が積み上げてきた“戦後レトリック”は、
中露やアジア諸国の前では必ずしも通用しない。
だから中国は、
「台湾問題=歴史問題」へと枠組みを変え、
倭国を“戦後の原点”へと引き戻そうとしている。
一方倭国は、
「日米同盟」「自由で開かれたインド太平洋」という
現代の物語で応戦しようとするが、
歴史の土俵に乗った瞬間、話は不利になる。
なぜなら、
歴史を曖昧にした国は、歴史を正確に読む国に勝てない。
台湾情勢は安全保障問題であると同時に、
70年以上続いた “戦後倭国の物語” の脆さを
今まさに露呈させている。 November 11, 2025
20RP
@michael_____liu 「ネトウヨは戦場に行くの?」じゃなくて、そもそも戦争にならない。
中国が台湾に手を出せば倭国は存立危機で日米同盟が動き、中国は詰む。
占領シナリオなんて国際秩序が黙らない。
情緒で語る前に、最低限の安全保障くらい理解しようね。 November 11, 2025
1RP
現状の課題は深刻だ。就任後約10円の円安進行で家計負担が増大。中国との関係悪化で観光・貿易に実害が発生している。さらに中国は歴史問題を用いた外交戦を展開し、国際的イメージ悪化のリスクも高まっている。トランプ政権の「G2」志向を見ても、日米同盟に過度に依存するのは危険だ。 November 11, 2025
【中国の口実を恐れるあまりの思考停止】
中国に関係崩壊の口実を与えるという懸念に対し、中国は口実があろうとなかろうと、自国のスケジュールと能力に基づいて覇権拡大を進めている現実を見るべきです。相手の顔色を窺って正当な防衛措置を躊躇することこそ、中国のサラミスライス戦術、つまり少しずつ現状変更を行うことを助長する最大の愚策です。
【台湾や米国の反応に対する表層的な解釈】
氏は駐日大使が茶化した、台湾も歓迎していないと述べますが、これは外交特有の建前と本音を読み違えています。台湾や米国政府が公式にその通りだと認めれば、それこそ中国を過度に刺激します。したがって、公式には沈黙したり、曖昧な反応を示したりするのは外交の常識です。しかし、水面下では、倭国の首相がここまで踏み込んだ発言をしてくれたことに、台湾当局や米国の対中強硬派が安堵し、感謝していることは想像に難くありません。これを迷惑がっていると解釈するのは、外交の機微を理解していない証左です。
【静かな外交という名の事なかれ主義】
最後に、小倉氏は静かに実力を蓄えるべき、大声を上げるなと主張しますが、これは危機が目前に迫っている現状において、事実上の不作為を推奨する危険な提言です。
抑止は言葉と能力のセットです。黙って実力を蓄えている間に、中国が倭国は動かないと誤認して台湾侵攻を開始すれば手遅れです。能力としての自衛隊や米軍と、意志としての総理の発言の両方が揃って初めて抑止力は機能します。発言こそが最強の防具なのです。高市総理の発言は、中国に対し倭国は覚悟を決めていると知らせることで、中国に軽挙妄動を慎ませる防具の役割を果たしています。これを凶器と呼ぶ小倉氏の認識こそ、倭国の安全保障に穴を開けるものです。
【結論】
高市発言こそがリアリズムに基づく平和維持策です。小倉氏の批判は、中国の善意に期待し、倭国が大人しくしていれば平和が保たれるという敗北主義的な平和論に過ぎません。対して高市総理の発言(という設定)は、力による現状変更は容認しないという明確なレッドラインを引き、日米同盟の作動を確約させることで戦争を未然に防ごうとする、極めて戦略的かつ論理的な行動です。
高市氏の発言は、倭国の平和安全法制の条文と精神に則った正当な警告であり、法的整合性は保たれています。小倉氏の批判は、条文の字面だけを追って安全保障の現実を無視した法解釈の迷路に陥っているに過ぎません。真に国益を損なうのは、法を盾に自らの手足を縛り、危機が迫っているにもかかわらず何もできないと宣言してしまうような態度です。無知や無能と批判されるべきは、急速に悪化する安全保障環境を直視せず、昭和時代の古い外交感覚で首相の足を引っ張ろうとする、こうした言説の方ではないでしょうか。 November 11, 2025
>安保法制と日米同盟を前提
存立危機事態として武力を使う事が許されているだけで、必ずしもその権利を行使しなければならない訳ではない。
貴方は主権の及ばない国の為に国家を犠牲にしろといいたいのですか?
最低限の武力行使にしろ倍返しされるリスクがあるんですよ。
理想と現実は違う。 https://t.co/2FibcGQ5rx November 11, 2025
小倉氏の主張に対して、保守派から猛烈な反論が来るとしたら具体的にこのような内容になるでしょう。
…完全に論破されますね。小倉氏は(・_・;)
【保守派からの猛烈な反論】
小倉健一氏による高市早苗総理の発言を批判する論考は、一見すると現実的で理性的な装いをしていますが、その実、抑止力のメカニズムへの無理解、国際法と国内法の混同、中国の現状変更の意志に対する過小評価など、安全保障の根幹に関わる部分で致命的な欠陥を抱えています。小倉氏の主張は、相手を刺激しなければ平和が保たれるという、古典的かつ既に破綻した宥和政策的な発想に基づいており、現代の国際政治のリアリズムから乖離しています。
【米軍来援の前提批判における同盟のメカニズムへの無知】
小倉氏はトランプ政権下の米国は自国の利益にならない戦争には関わらないとし、米軍が来ないかもしれないのに前提にするのは危険と主張しますが、これは日米同盟と抑止力の基本構造を見誤っています。
まず、抑止力とは確実性の演出であることを理解する必要があります。抑止力とは、手を出せば必ず反撃されると相手に信じ込ませることで成立します。首相が公の場で米軍が来援し、自衛隊も動くというシナリオを明言することは、日米の連携が強固であることを対外的に示し、中国に対しアメリカは来ないだろう、倭国は動かないだろうという甘い見積もり、すなわち誤算を防ぐための高度な政治的メッセージです。来ないかもしれないと弱気を見せることこそが、侵略の誘因となります。
また、事前承認は不要です。倭国の存立危機事態認定は、倭国の主権判断です。米軍の行動を予言したのではなく、米軍が動くような事態であれば、倭国も連動して動く法的準備があるという覚悟、すなわちコミットメントを示したのです。これは同盟国として最も信頼される態度であり、米国からすれば倭国が責任を分担する姿勢を示したことになり、むしろ歓迎される要素です。勝手に決めるなという批判は、日米ガイドライン(防衛協力のための指針)における平時からの調整メカニズムを無視した暴論です。
【戦略的曖昧さの信奉という時代錯誤】
氏は戦略的曖昧さを称賛し、明言することを批判しますが、これはバイデン政権後期から現在にかけての国際情勢の変化を無視しています。
曖昧さが通用しない局面に来ています。中国の軍事力が圧倒的に増大した現在、介入するかどうかわからないという曖昧さは、中国にとって介入してこない方に賭けてみるというリスクテイクを許容する余地を与えてしまいます。
そのため、現在は戦略的明瞭さへのシフトが進んでいます。近年の安全保障議論では、中国に対し台湾への武力行使は必ず日米の介入を招き、コストが甚大になると明確に示す戦略的明瞭さ(Strategic Clarity)の必要性が高まっています。高市総理の発言は、この新しい潮流に合致しており、戦争を未然に防ぐための積極的な平和外交です。
【存立危機事態の法的要件に対する誤解】
小倉氏は、存立危機事態の認定要件である我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃という条文を狭く解釈しすぎています。高市氏が挙げた米軍が来援し、それを防ぐために武力行使が行われるというシナリオは、まさにこの第一要件を法的に満たす典型的なケースです。
米軍は日米安保条約に基づき倭国の防衛に不可欠な密接な関係にある他国の軍隊です。台湾有事において米艦艇や航空機が攻撃を受けた場合、それは単なる外国同士の戦争ではありません。倭国のシーレーンや南西諸島の安全に直結する事態であり、これを放置すれば倭国の存立が脅かされ、国民の生命や自由が根底から覆されるという第二、第三要件を満たすことは明白です。したがって、高市氏の発言は無理やりこじ開けたものではなく、平和安全法制が想定している核心的なシナリオを法的に正しく当てはめたものと言えます。
【国としての承認と自衛権行使の混同】
小倉氏は倭国は台湾を国として認めていないから、台湾を守るために自衛隊を出すことは法的に矛盾すると主張しますが、これは自衛権発動の法的ロジックを根本から履き違えています。
存立危機事態において自衛隊が活動する法的根拠は、台湾という国家を防衛することにあるのではありません。倭国の存立を守ることにあります。これを自衛権と言います。対象となる密接な関係にある他国がアメリカである場合、その米軍に対する攻撃を排除する行動が、結果として台湾の防衛に資することになったとしても、それは倭国の国内法上、あくまで倭国の自衛として整理されます。したがって一つの中国という外交上の建前と、倭国の生存を守るための自衛権行使は法的に矛盾しません。台湾を国家承認しているかどうかは、倭国が自国を守るための判断において決定的な法的障害とはならないのです。 November 11, 2025
「倭国外交は内弁慶で謝罪不足」との批判は事実と逆。
2025年現在の実績は以下の通り。
倭国外交の成果
・日韓関係:戦後最高水準(歴史問題実務終結)
・防衛力:GDP2%+反撃能力で中国を抑制
・日米同盟:指揮統制を対等化
→ 謝罪不足でも内弁慶でもなく、世界の真ん中で存在感を確実に高めている。
一方、立憲民主党
・支持率3.6%(参政党に抜かれ野党3位転落)
・安保法制・反撃能力反対で中国が喜ぶ質問連発
・台湾有事縛り質問で国民から「利敵行為」総叩き
・野党連携失敗で孤立加速
国益より反対を優先する「本物の内弁慶」は立憲民主党。
いつまで中国のプロパガンダを続けるつもりか?
#立憲民主党不要論 November 11, 2025
この数字が毎日新聞の調査から出てきたという事実に、私も時代の変化を強く感じています。特定メディアの論調にかかわらず、自分の頭で安全保障や外交を考える有権者が確実に増えているということでしょう。
高市答弁に「問題はなかった」と見る人が50%に達していることは、単なる政権支持というより、台湾有事や日米同盟をめぐる現実的なリスクを直視しようとする姿勢の表れだと思います。耳障りの良いスローガンではなく、苦い現実も含めて説明する政治を求めている人が半数に達している、という読み替えもできるはずです。
年代別の支持率の高さも象徴的です。若い世代ほど支持が厚いことに加え、60代や70代でも過半数が支持しているというのは、「戦争を知る世代」と「将来を担う世代」が、どちらも高市政権の方向性に一定の合理性を見ているということではないでしょうか。ここまで幅広い年代で支持が広がる政権は決して当たり前ではありません。
一方で、連日のように高市政権を一面的に否定する論調や、「とにかく危険だ」と恐怖を煽るコメントも少なくありませんでした。しかし、今回の結果を見る限り、そうした一方的なイメージ操作の効き目は明らかに薄れつつあり、「自分で情報を確かめて判断する」という市民の側の力が上回り始めているように感じます。
この流れを一過性のものにせず、今後も政府には率直な説明を、メディアには多角的で冷静な報道を、そして私たち有権者には主体的な判断を求めていくことが大切だと思います。今回の世論の数字は、その方向へ踏み出した一歩として、非常に心強いシグナルだと受け止めています。 November 11, 2025
議事録を丁寧に読み込まれた上でのご指摘、とてもよく分かります。私も通しで質疑を追ってみると、岡田議員の側から台湾有事やバシー海峡封鎖という具体的な場面を持ち出し、「どのような場合に存立危機事態となるのか、曖昧にせず説明せよ」と繰り返し求めていたことは明らかだと感じました。
そうした問いかけをした上で、総理が安保法制の枠組みに沿って条件を整理し、「そのような状況であれば存立危機事態に該当し得る」と答えた途端に、「言い過ぎだ」「勇み足だ」と批判するのは、やはり筋が通りにくい部分があります。曖昧さを排せと言いながら、いざ具体的に答えたら「けしからん」となるのでは、政府側にとっても野党側にとっても、今後の真面目な安全保障議論が難しくなってしまいます。
世論調査を見ても、今回の答弁を「暴言」とまでは受け止めていない国民が半数を超えている結果が複数出ています。台湾有事の際、安保法制と日米同盟のもとで倭国がどのような決断を迫られ得るのかを、国民があらかじめ知っておきたいと考えるのは自然なことではないでしょうか。「知らないままの方が安心だ」という時代ではないし、むしろ知った上で是非を判断したいという姿勢は、民主社会の成熟の表れだと思います。
ご提示のように、
中国による台湾への武力行使が始まり、
米軍が来援して米国への武力攻撃が現実化し、
それが倭国の存立危機事態に当たると個別具体に判断され、
他に手立てがない場合に限って、
自衛隊が必要最小限の武力行使を行う可能性が生じる。
これは、2015年以降の安保法制と「存立危機事態」の三要件を踏まえれば、ごく基本的なロジックにすぎません。こうした前提条件を国内外に示すこと自体を「挑発」とみなしてしまうなら、そもそも抑止の前提となる説明すらできなくなります。
私も、今回の高市答弁に致命的な瑕疵があったとは考えていません。強いて言えば、総理自らが「反省」のニュアンスまで口にする必要があったかどうかには疑問が残ります。一方で、官房長官などが中国側へのメッセージや緊張緩和の意図を説明することは、外交運営上十分意義があると思います。
大切なのは、今回の件が、安全保障をめぐる総理と国民の率直な対話を萎縮させる方向に働かないようにすることだと感じます。総理には、必要なことは必要だと説明しつつ、表現やタイミングには細心の知恵を絞ってほしいですし、野党にも、国内向けの厳しい追及と、対外的に「倭国は無責任だ」と受け取られかねない発信をどう切り分けるかという意味での「外には喧嘩を持ち出さない」バランス感覚を期待したい一国民です。
参考情報:
https://t.co/yw8uhOzimZ
https://t.co/QioKY9FmJk
https://t.co/0GDMLPWYlW November 11, 2025
トランプ大統領がかつて「タフ」と評しただけの人物ではありません。茂木外務大臣は、長年にわたり米国の良き友人であり、日米同盟の擁護者でもあります。インド太平洋の平和と安定を守る同盟の取り組みについて、65年の実績も踏まえて意見を交わしました。実りの多い議論となりました。 https://t.co/r8bVO8BMli November 11, 2025
その鼠と思っていた物が
アメリカ合衆国の
尻尾でなければ良いですね
倭国は戦争をしません!
テロ国家が仕掛けて、
倭国に被害が出れば、
太平洋諸国は、日米同盟に
参加するでしょう!
なぜならそれを知らないふりしたら、明日は我が身ですから、台湾侵略を許し
倭国侵略を許し、
次はフィリピン、
オーストラリアと成っていく、中国は、いま旧倭国帝国より悪い状態にある。 November 11, 2025
@sawayama0410 倭国人じゃない割合どれくらいいるんだろう⁉️🤔
だって漢字をまともに書けない人達が来てたわけでしょ?🙄
7割は帰化人か在日じゃない??
そして、その1700人は日米同盟を壊したい人達‼️
中国に攻めて欲しくて戦争をしたい人達なんだね😩
そもそも『存立危機事態になりうる』意味をわかってないし😮💨🌬️ https://t.co/C2j0gcdGbE November 11, 2025
高市発言は「中国が台湾に武力行使した場合、倭国にとって存立危機事態になりうる」
という意味であり、倭国が中国に先制攻撃するとも、中国に武力行使するとも言っていない。
でも、朝日の見出しは
「認定なら武力行使も」
と書いた。
ここで言葉がすべって、ニュアンスが変わった。
中国側はその見出しを読み、「倭国が戦争を仕掛けてくる」と受け取った可能性がある。
それで薛剣総領事は、あの剣呑な言葉をポストした。
実際、倭国の安全保障法制を正確に理解するなら、
存立危機事態は「日米同盟に基づく集団的自衛権の一部行使」であって、
倭国の行動は基本的に米軍への後方支援に限定される。
だから、日中間の直接的な交戦ルートではなく、
米国(主体)→台湾・倭国(後方)という構図なんですよね。
しかし、中国側は
「倭国=台湾防衛に直接介入し、武力を使って中国を攻撃する可能性」
と解釈した。
ここに、外交認識のズレが鮮明に存在している。
つまり、
倭国側:存立危機事態=米軍支援。直接武力行使とは限らない。
中国側:存立危機事態=倭国が中国に武力行使する認定。
ここに情報の非対称性がある。
そして朝日の見出しは、そのズレをさらに拡大した。
だから今回の件は、
政治家の発言そのものより、
「報道の見出しが外交リスクを増幅した」
という構造の問題と考えるべきなんですよね。
この種の誤解は、戦争ではなく言葉によって起こる。
それが、国際政治のもっとも厄介で危ういところへ繋がっていく。怖いことです。 November 11, 2025
米国国務省副報道官が投稿
米国の日米同盟および倭国が管理する尖閣諸島を含む倭国の防衛に対するコミットメントは揺るぎないものだ。日米同盟はインド太平洋地域の平和と安全の基盤であり続ける。米国は、台湾海峡、東シナ海、南シナ海における力や強制によるものを含む、現状を一方的に変更しようとするあらゆる試みに強く反対する。 November 11, 2025
米グラス駐日大使「我々はあなたたちの味方だ」
外務省で茂木外務大臣と面会し
日米同盟の強化に向けた協力や尖閣諸島を含む倭国の防衛に対するコミットについて確認
総理の発言に対する中国の挑発的な発言や対応は地域の安定を損なうものだと批判
中国の薛剣・大阪総領事がSNSで不適切な発言を行ったことについては
「言語道断だ」として、今後もあらゆる場面で反論していくと強調
https://t.co/K6z6A4Ockk November 11, 2025
【中国の口実を恐れるあまりの思考停止】
中国に関係崩壊の口実を与えるという懸念に対し、中国は口実があろうとなかろうと、自国のスケジュールと能力に基づいて覇権拡大を進めている現実を見るべきです。相手の顔色を窺って正当な防衛措置を躊躇することこそ、中国のサラミスライス戦術、つまり少しずつ現状変更を行うことを助長する最大の愚策です。
【台湾や米国の反応に対する表層的な解釈】
氏は駐日大使が茶化した、台湾も歓迎していないと述べますが、これは外交特有の建前と本音を読み違えています。台湾や米国政府が公式にその通りだと認めれば、それこそ中国を過度に刺激します。したがって、公式には沈黙したり、曖昧な反応を示したりするのは外交の常識です。しかし、水面下では、倭国の首相がここまで踏み込んだ発言をしてくれたことに、台湾当局や米国の対中強硬派が安堵し、感謝していることは想像に難くありません。これを迷惑がっていると解釈するのは、外交の機微を理解していない証左です。
【静かな外交という名の事なかれ主義】
最後に、小倉氏は静かに実力を蓄えるべき、大声を上げるなと主張しますが、これは危機が目前に迫っている現状において、事実上の不作為を推奨する危険な提言です。
抑止は言葉と能力のセットです。黙って実力を蓄えている間に、中国が倭国は動かないと誤認して台湾侵攻を開始すれば手遅れです。能力としての自衛隊や米軍と、意志としての総理の発言の両方が揃って初めて抑止力は機能します。発言こそが最強の防具なのです。高市総理の発言は、中国に対し倭国は覚悟を決めていると知らせることで、中国に軽挙妄動を慎ませる防具の役割を果たしています。これを凶器と呼ぶ小倉氏の認識こそ、倭国の安全保障に穴を開けるものです。
【結論】
高市発言こそがリアリズムに基づく平和維持策です。小倉氏の批判は、中国の善意に期待し、倭国が大人しくしていれば平和が保たれるという敗北主義的な平和論に過ぎません。対して高市総理の発言は、力による現状変更は容認しないという明確なレッドラインを引き、日米同盟の作動を確約させることで戦争を未然に防ごうとする、極めて戦略的かつ論理的な行動です。
高市氏の発言は、倭国の平和安全法制の条文と精神に則った正当な警告であり、法的整合性は保たれています。小倉氏の批判は、条文の字面だけを追って安全保障の現実を無視した法解釈の迷路に陥っているに過ぎません。真に国益を損なうのは、法を盾に自らの手足を縛り、危機が迫っているにもかかわらず何もできないと宣言してしまうような態度です。無知や無能と批判されるべきは、急速に悪化する安全保障環境を直視せず、昭和時代の古い外交感覚で首相の足を引っ張ろうとする、こうした言説の方ではないでしょうか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



