倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
22RP
■ドル円・ポンド円相場分析と戦略/11月26日(水)
ドル円:ふうたゾーンはこちら↓
https://t.co/JXokyMWQwz
リポストの応援ありがとうございます
・ドル円、米利下げ期待で155円台まで下落↘
・米金利低下で株大幅続伸
・次期FRB議長クリスマス前に指名か!
・日銀の利上げ観測も燻る
・デイトレ戦略、スキャルピング戦略
本日もよろしくお願いいたします。
#FX
#ドル円
#日経平均
#株式
#為替介入 November 11, 2025
9RP
米国金融研究局、場外レポ市場(ダークプールレポ融資)が5兆ドル超に達していることを知り衝撃を受ける 😱
予想を100%以上上回る規模だ...
この報告書では、これがドミノ倒しのような連鎖倒産とシステム危機を引き起こす可能性があると述べている。
リーマン・ブラザーズがメガステロイドで強化されたようなもの💥
レポとは、要するに債券を担保とした短期融資のことで、システムショックや流動性問題を増幅させる可能性がある... マージンコール ☎️ &世界的なドミノ倒産
総レポ市場は今や12兆ドル超に達している
シャドーバンクの5兆ドルは、連邦準備制度のデータによると、総額12兆ドルの米国レポ市場全体の40%を占める=前回の推定値を倍以上上回ることを覚えておいて
2008年、レポ市場の透明性の欠如が不確実性を煽り、規制当局や金融機関が住宅ローン担保証券のようなシャドーバンキング分野のリスクを過小評価したことが燃料となった
ほとんどの人が気づいていないが、08年のMBS危機は実際にはレポ市場が原因だった、まさに今日と同じ🌋
ジャネット・イエレンは遙か2021年にこれについて警告していた=YouTubeやTwitterで僕をしばらくフォローしている人は、Ole Yeller 🐶 が議会で証言する動画を僕が共有しているのを見たことがあるはずだ。そこで彼女は、これがグローバル金融システム全体に対する最大のリスクだと述べている...
今、私たちはレポ市場がイエレンや規制当局が当時思っていたよりも倍の規模であることがわかった
イエレンによると#2のリスクは、過剰レバレッジのヘッジファンドだ。
驚くべきことに、皆さん
この場外取引の不透明さが、これらの構築されつつある圧力を隠蔽(隠す)し、市場のストレスが検知されずに連鎖するのを許す可能性があり、2008年に隠れたサブプライムローンエクスポージャー(レポ市場デリバティブ)が雪だるま式に膨張したのと全く同じだ。
最近の出来事もこれを反映しており、例えば2025年10月のレポ金利急騰では、銀行が連邦準備制度の常設レポ施設(SRF)からわずか2日で150億ドル超を借り入れ、民間市場のひずみを露呈し、量的引き締め(QT)で準備金が枯渇(2.8兆ドルに減少)していることを示した
- ヘッジファンドのベーシストレードによる1.3兆ドルの短期財務省証券ポジションは、金利上昇下で巻き戻される可能性があり、財務省証券の投げ売りや価格圧力を強いる、2008年の担保危機に似ている
- グローバルな波及は依然として巨大な脅威で、非米銀がドルレポ資金に依存(欧州・倭国銀行の負債の30%)しており、通貨スワップ経由でストレスを伝播させる可能性がある
倭国円キャリートレードと言えますか?
https://t.co/PSpWji7ZXt November 11, 2025
4RP
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
4RP
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
3RP
📌 11/26(水)朝の相場メモ
・11月速報PMIは総合52.0、サービス堅調・製造の悪化も鈍化。景気の底打ちシグナル
・円は 156円台前半 のまま、10カ月ぶりの円安圏。介入警戒+日銀12月利上げ観測が継続
・与那国島ミサイル配備を巡って中国が強く抗議。台湾海峡リスク、レアアース供給網まで影響が波及
・観光業の人手不足が顕著。賃金上昇→サービス価格→物価→金融政策とつながる流れに
今日のように 「景気指標 × 地政学 × 為替 × 賃金・物価」 が重なる局面では、
単一ロジックや過去依存型のEAは整合性を保つのが難しい。
一方で、フォワードテスト中の Beatrice XII は今日も 想定どおりの動き。
地政学や需給の“ズレ”を扱える設計は、こういう相場で強さが出やすい。
変数が増えるほど、読むべきポイントが明確になる。
今日も淡々と積み上げていきます。
#FX
#自動売買
#EA開発
#システムトレード
Made by @grok Imagine November 11, 2025
1RP
@sakata_ryuta 坂田さんみたいなノリで
今、日銀は大量の国債を保有してる
(倭国の国債の約半分)
金利があがれば
日銀の保有国債の価値が下がる
(新規国債の方が魅力的なので)
そうなると含み損で日銀の資産が減る
国債増発→円安→金利上昇圧力
→日銀含み損、借入コスト上昇(経済的ブレーキ)
みたいな感じ November 11, 2025
@sputnik_jp 金融アナリストのミハイル・ベリャエフ氏の考えは間違っている。防衛費はGNPの1%以内に納めるべきだ(私見では0.5%以内。なぜならアメリカに出て行く金ばかりだから。)。 第二に「中抜き」が多くて企業に配ってはいけない。第三に日銀が利上げをすればよいからだ。第四に消費税を廃止しないから。 November 11, 2025
20251126 水曜 モーサテ 備忘録
◼︎🇺🇸NYマーケット
・ダウ:47112.45 (+1.43%)
・ナスダック:23025.59 (+0.67%)
・S&P500:6765.88 (+0.91%)
・🇺🇸早期利下げ期待で下支え
・半導体銘柄で個別明暗
◼︎🇺🇸エヌビディア“独占”に揺らぎ
・グーグル メタにAI半導体を供給か
◼︎🇺🇸小売り決算 強気見通し相次ぐ
・ベストバイ8-10決算
┗売上高+2.4%、純利益-48.8%
┗1株利益1ドル40セント(予想上)
・年末商戦に弾み
◼︎🇺🇸次期FRB議長 クリスマス前に発表か
・財務長官「可能性高い」
◼︎🇺🇸生産者物価 予想と一致
・9月+0.3%
・コアは予想下回る
◼︎🇺🇸小売売上高 予想下回る
・9月+0.2%
・自動車などが減少
◼︎【🇺🇸市場リポート】
・🇺🇸AI巨額投資へ社債発行
・純利益とFCFに乖離
◼︎🇺🇸金利
・10年債4.007 (-0.028)
・2年債3.464 (-0.024)
◼︎【為替見通し】
・本日ドル円予想155.20-156.40
┗🇺🇸感謝祭控え流動性低下も
・🇺🇸進展する利下げ織り込み
┗利下げ見送り時の影響も
◼︎【🇯🇵株価見通し】
・本日日経平均予想48,600-49,100
┗🇺🇸株上昇は下支えか
・AI関連株はピークを迎えたのか?
┗2025年がピークではなさそう
┗政策金利の動向から
┗AIブームの背景に世界の政治情勢
┗景気敏感株への資金シフトはリスクか
◼︎🇯🇵泊原発再稼働 容認方針表明へ
・7月に規制委審査に合格
◼︎海外からの物件取得が増加
・🇯🇵新築マンション 調査結果を初公表
◼︎新コード決済「teppay」登場
・上限を30万円に引き上げ
◼︎🇹🇼TSMC インテル移籍の元幹部を提訴
・営業秘密を漏えいした可能性
◼︎🇯🇵JT社長に50歳筒井氏
・8年ぶり交代で若返り
◼︎🇯🇵ホンダ海外工場で生産再開
・🇨🇳中国系半導体不足が解消
◼︎🇯🇵「国宝」が邦画実写で歴代興収1位
・22年ぶり「踊る大捜査線2」超え
◼︎【🇺🇸市場リポート】
・🇺🇸職業訓練校 入学者が急増
┗ブルーカラー賃金の上昇
┗LINC社、UTI社など注目企業
◼︎特集【プロの眼】
・経済環境の変化と 日銀の対応方針
◼︎特集【取材】
・“倭国版DOGE”が発足 政権のキーパーソンが語るDOGEの狙い
◼︎特集【深読みリサーチ】
・サステナブル投資 方向性の転換
◼︎🇺🇦ウクライナ ゼレンスキー大統領
・停戦合意へ「和平案進める用意」
◼︎🇺🇸次期FRB議長 ハセット氏が有力か
・「側近らが本命視」
詳細は #モーサテ さんを。
https://t.co/a3FQeKapPG
#モーニングサテライト November 11, 2025
門間氏は急速な円安の結果、12月利上げの可能性が高いとの見解。
確かに昨年来、1ドル155年を超す円安水準の下で、日銀は利上げを検討してきた形跡がある。
ただし、仮に利上げしても、1%へのさらなる追加利上げはあったとしてもかなり先という見方が有力になりそうで、円買い材料出尽くしと見なされて逆に円安が進むきっかけになる可能性もある。
日銀は、為替相場を理由に金融政策変更をしない原則論は維持しつつ、実際には円安には物価を押し上げる効果もあり、打つ手が限られる中で追い込まれているのではなかろうか。 November 11, 2025
[ 日銀の利上げ、円安進行で12月会合の可能性「結構高い」]
(Bloomberg 2025年11月26日 6:00)
元倭国銀行理事の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、足元の急速な円安進行を踏まえ、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げを決める可能性が高いとの見解を示した。
いきなり でっかい円高材料が放り込まれた
今は上げてるんだけど? 今朝は5時から上げていて全く反応が見えない?
意味がわからない😅
取敢えずポジションは引き上げました
#FX #ドル円 November 11, 2025
ドル円156円付近は、現在の短期的な心理的・テクニカルの節目として意識されやすい水準ですし、米利下げ観測が強まる中でドル売り圧力がかかっており、ここを明確に割り込むと、日銀の金融政策次第では円高加速のシナリオも視野に入りますね。
一方で、156円台では実需や投機筋の買い戻しも入りやすく、短期的にはサポートとして機能する可能性が高い局面ですね。
要は、米FRBの利下げ観測と日銀の動向が交錯する“攻防ゾーン”になっており、この水準を巡る上下の動きが、今後のドル円トレンドの方向性を占う重要な指標になりそうです。 November 11, 2025
😍こんな機能欲しかった‼️
👑 夢のゴールドEA🐎Buena Vistaついに登場‼️
🔥 業界初⚡️革新的ロジックで自動売買の無敵トレードを実現⚡
💰 リスク据え置きで利益1.5倍! トレーダー必見の新時代へ🚀
#FX
ドル円/ビットコイン/日銀 https://t.co/bzl05SpD4A November 11, 2025
@fujimaki_takesi 少し前ですけど福岡ファイナンシャルの佐々木さんが1回や2回の日銀利上げだけで円安は止まらない。超長期金利が上がってるから日銀買ってよと政府関与すると痛いことになると予想されています。https://t.co/k4kKHHAkVi November 11, 2025
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
- 倭国経済新聞
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。
https://t.co/l9SvK029tC… https://t.co/sTQUE9KGnU November 11, 2025
FRBとは何ですか?
FRBとは、「Federal Reserve Board」の略称で、米国の中央銀行制度「連邦準備制度(FRS)」の最高意思決定機関です。倭国語では「連邦準備制度理事会」と呼ばれ、金融政策の決定や金融機関の監督などを行います。倭国の倭国銀行に相当する組織です。 November 11, 2025
@1781abc @suguyaruox 日銀当預は日銀の負債なので日銀が発行しなければ増やしようがないです。ただではもらえません。民銀が持つ資産=国債と引き換えになります。政府と日銀は一体とみなせるので国債と日銀当預に本質的にあまり違いはありません。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



