1
倭国書紀
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (10代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
身近な琵琶湖でこんな大発見があるなら、未知なる歴史は各地に隠されているのでしょう。教科書で学ぶ歴史像の外側に、膨大な未解明領域が存在するのは間違いありません。
以前、私も与那国島のスキューバダイビングで「人類文明がなかった」時代につくられたとされる圧巻の水中巨大遺跡を見たこともあります。
倭国には古事記、倭国書紀以前に書かれた超古代史の文献もありますが、天御祖神という神道の源流にある神の存在もいずれ科学的に解明されていくのでしょう。 November 11, 2025
5RP
続き⑤
2100~【上田と女が吠える夜★「ワークライフバランス」を捨ててる女VS大事な女】
2100~BS【磯田道史の歴史を行く◆尾張と権力者たち▽倭国書紀から紐解く伝説の英雄・倭国武尊】
続く⑥ https://t.co/ItGaVW4Lwh November 11, 2025
1RP
続き⑥
2100~BS【磯田道史の歴史を行く◆尾張と権力者たち▽倭国書紀から紐解く伝説の英雄・倭国武尊】
2154~【#報ステ】
2200~【歴史探偵★長谷川平蔵と火付盗賊改】
2300~【news23】
2317~かまいたちの【これ余談なんですけど☆阪神&オリックスで活躍したレジェンド投手登場!】 https://t.co/mFAhAljXC9 November 11, 2025
1RP
#三連休はフォロワーが増えるらしい
便乗しとこう🙌
古事記・倭国書紀を中心に歴史創作をしています(՞. ̫ .՞)
まったりペースです日常の呟きも多いですがよろしくお願いします。
天照大御神と倭姫命の女子旅コンビが好き🥰 https://t.co/3dHwu9MC6M November 11, 2025
奇岩「亀岩」の神話と怪異譚
岡山市東区水門町に、文字通り亀のような形をした巨岩が鎮座しています。その場所は亀石神社として祀られています。
この岩には、倭国の古代史と怪異譚が詰まっていてロマンがあります。
・神武東征にまつわる伝承
古事記や倭国書紀によると、初代天皇とされる神武天皇が東征(大和地方を目指した移動)を行っていた際、兄の五瀬命(いつせのみこと)らと共に移動していると、亀に乗った釣り人が現れ、水先案内をしたという記述があります。
この亀が化石となって残ったのが、この亀岩だと伝えられているんです。古代の英雄譚と繋がっている点が非常に興味深いですね。
・後楽園への移動をめぐる怪異
亀岩には、もう一つ有名なエピソードがあります。
江戸時代、岡山藩の殿様がこの亀岩を気に入り、藩主の静養の場であった後楽園(当時はまだ後楽園という名前ではない)へ移設させようとしました。
しかし、岩を移動させている途中、周囲が暗くなると岩が異様な光を発し始めたそうです。藩主はこれを「よくない兆候、祟りだ」と考え、移動を断念。亀岩は現在の位置に戻されたとのこと。
後楽園は、池や築山を巡る回遊式庭園で、景観の石にも非常にこだわって造られています。
それほどまでに殿様が欲しがった岩が、自らの意思で移動を拒否したという、神聖な場所の物語として今に伝わっています。
古代からの神話と、近世の怪異譚が混ざり合う亀岩。リゾート地でも観光地でもない静かな場所ですが、岡山の歴史の深さを感じられるスポットです。
岡山の街角から/亀岩神社
https://t.co/51Gvf7dLMf November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



