倭国国憲法 トレンド
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒空の下、首相官邸前で行われた高市早苗首相の「存立危機事態」発言の撤回を求める抗議集会の取材へ。多くの人々が集い、声を上げました。参加者は次々とマイクを握り、スピーチ。倭国国憲法前文が読み上げられると歓声が。冷静な外交や武力に頼らない平和を訴えました。明日の神奈川新聞で詳報します。@WeWantFuture November 11, 2025
27RP
倭国国憲法前文読んでたら、台湾を見捨てて中国の武力侵攻を賞賛するような言動はできないはずなんだけどなぁ... https://t.co/msOMJyrr6c https://t.co/hwzddvuUbR November 11, 2025
18RP
我々の誇りである「倭国国憲法前文」をお前ら良く読めよ、と思っていたけど、自分らで読み上げていた。 結局、何が書かれているのかまったく理解していないだろ。 この認知の歪み。🤣 https://t.co/cy6agzoNbq November 11, 2025
3RP
倭国国憲法は、「国際的防衛体制」に倭国が参画することを禁じている。それは倭国が過去に行った行為への反省に基づいており、その反省がなされたとき初めて、国際的防衛のようなものを考えることが可能となる。見ての通り倭国は1ミリも反省などしていないのだから、集団的自衛権は当面お預けだよ。 https://t.co/QkYAigqi7i November 11, 2025
2RP
若い世代に対中国で冷淡な態度が多いとすれば、大戦や日中友好期の記憶がないのが一因だが、もう一つ、倭国国憲法の精神が(薄いのではなく)定着したから、という逆説もある
憲法の民主制や政治的自由等が当然のものになってるからこそ、そういうのがない中国への嫌悪が強いという面があるのでは November 11, 2025
2RP
〉倭国国憲法前文が読み上げられると歓声が。
なんのジョークだ? 中国のどこに「平和を愛する諸国民の公正と信義」がある。中国に「信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意」はできないし、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認」もできない。そもそも、「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて」と誓ったのではないのか? November 11, 2025
2RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 倭国国憲法を読みましょう。
憲法第12条「この憲法が保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」
憲法は権力を監視することを国民に求めています。https://t.co/VIWbTQLlbX https://t.co/zlSBrXsofy November 11, 2025
1RP
@netsensor1 高市さんも失言してますし、日中どちらも煽ってるように感じます。それに、デモは倭国国憲法で保障された表現の自由に基づいた正当な国民の権利です。何も悪いことはしてません。逆にデモさえ規制されるようになれば、それは戦中の独裁国家と同じです。危険なことだと思いますよ。 November 11, 2025
事実上【倭国国憲法】が倭国人を護る最後の砦だから、与党からだろうが、野党からだろうが、それを崩されたら、ゲームに課金したり、美味しいものを食べに行く…恋人と休みに遊ぶ…というような当たり前の生活は終わるんだよね November 11, 2025
そもそも、なんで11月3日が文化の日になったか知ってますか?
1946年11月3日に倭国国憲法を公布したからです。
普通は公布の日を憲法記念日にする国が多いのですが、施行の日の5月3日を憲法記念日にしました。
GHQは11月3日を憲法記念日にしたくなかったらしい。11月3日を特別な日にしたくなかった November 11, 2025
尾崎裕哉「純粋に彼の歌が好きだから」 父・尾崎豊が書いた普遍の物語とメロディーを継ぐ https://t.co/UkDSt1PsAG @Sankei_newsより
「表現の自由」、「言論の自由」は今更言うまでもなく倭国国憲法の保障する所である。
歌いたいなら歌えばいいさ。
俺が耳を傾けなければいけない理由はないからな。 November 11, 2025
生活保護は、割合昔から、倭国国憲法の理念にのっとり、一定の良心が保たれたまま維持されてきた感はある。おかげで、今の所は特に贅沢を望まなければ、これだけで生活できる水準であり、とても助かっている。
今の国政のヤクザが変に介入すると、凄くヤバい。 November 11, 2025
@GeiMage_jp あなたがポツダム宣言を読んだことが無い、連合国軍総司令部(GHQ)の目的を知らない、大倭国帝国憲法と倭国国憲法の違いを知らないのは、よくわかりましたよ。 November 11, 2025
@pom_pom_pee 新自由主義は戦争で終結すると,言う説を聞いた事があります。
今の流れを見ているとそうかもしれないと思う。戦争も戦後復興も儲かる。
でも犠牲になるのは国民。国民は冷静になり倭国国憲法を守ろうと、国民に身近な人に、呼びかけよう。 November 11, 2025
@feedback330 かつて倭国国憲法の三大理念の一つは「戦争の放棄」でした.
それが自衛隊の海外派兵にともない「平和主義」と言い換えられ(93年)、
さらに、集団的自衛権の行使が可能になって以降「積極的平和主義」と言い換えられた.
コレが骨抜き(というより骨のすげ替え)の実体のひとつかと. November 11, 2025
塾で教えてた時、5年の最初の授業で毎回言うことがあった。
(5.6年の国語社会を僕が2年続けて見るスタイルやったから)
「この中で国語と社会嫌いとか苦手な人ー?」
と聞いて手を挙げてもらう。
何人か居たら
「ホンマかー、、わかった!ほな僕が5.6年の2年間で絶対に国語と社会好きにさせてみせるわ。」
そう言ったら大体
「えー、絶対そんなん無理やー」って返ってくる。
「わかった、ほんならもし6年生の終わり皆が卒塾する時もまだ国語と社会嫌いやったら、僕のこと金属バットでボコボコにしにきていいで。」
「マジで?!絶対行くー!」
「いや、でも考えてみて?これ毎年言ってるのにまだ僕元気に生きてるねん。てことは1回もボコボコにされてへん。これ今まで全員最後には国語と社会好きになった何よりの証拠やん?」
「じゃあ私が史上初国語と社会嫌いなまま卒塾してボコボコにしに行くー!」
みたいな会話を繰り広げますが、
卒塾する時皆が
「あの時の先生の言葉本当でした」
って言ってくれる。
やっぱり2年かけて同じ科目を見れたのは本当に大きかったな。
カリキュラムとかなく、6年生の終わり、受験当日にピークを迎えられるように日々子ども達の様子や定着度を見ながら授業内容も毎回変えてた。
休みの子が居たら新しい単元には行かずに復習。
全員揃ってる日に出来るだけ進める。
これは休んだ時、自分だけ置いていかれるってのがすごく嫌だった経験から。
どうしてもさすがに進めないとアカン時は動画を撮ってYouTubeにあげて。
これが僕がYouTubeに授業動画をあげだしたきっかけ。
こっちの予想通りに定着してなかったら、新しいことをやるよりもここまでの復習に徹底する。
思ったより早く定着したらどんどん進む。
国語は5年のうちに漢字、慣用句、ことわざ、故事成語、文法を徹底的に叩き込む。
そしてそこまで長くない見開きで文章と問いが完結するものを(たまに見開き2ページ)毎日最低1題解く。
そして解説では必ず全員割り振って音読、書いた答えもそれぞれ読んでもらって皆でどこが良くてどこが足りてないかを考える。
社会は5年のうちは地理に徹する。
とにかく楽しく面白く。
暗記するだけじゃないって思わせる。
何十周もテキストをやりこみ、他の塾に惑わされずに歴史は絶対にやらない。
歴史は面白いと刷り込んで、早くやりたい、という気持ちを作って、6年の1発目に「昔々あるところにおじさんとおじさんがいました。」と飛鳥時代の授業から始める。
歴史はストーリー、めちゃくちゃ面白いと感じさせる。
そして公民は最初にやらない。
「ごめん!公民は歴史終わってからにする、理解の深さが全然違ってくるから、信じてほしい」と伝える。
模試は1回目のはごめん、2回目からグッと上げるから最初は悪いと思う、と子どもにも保護者にも説明する。
公民は歴史が終わった6年生の秋からやる。
歴史を学んでるから、何故倭国国憲法が出来たのかしっかり理解しているから何故あのような条文があるのか、どういう考えのもとにあるのか理解出来る。
週のテストも月のテストもしない、模試も2ヶ月に1回のみ外部のものを受けてもらう。
こんな方法でずっとやってきて結果を出し続けてきた。
大事なのは受験当日にピークを持っていって、志望校に合格させること。
まぁ1学年10人前後の小規模塾だったから成立するやり方やけど。
そのやり方を信じて任せて下さる保護者の方達も本当に素敵やったな。
2年かけて必ずこの子を勝負出来るところまで持っていきます、というこっちの覚悟が伝わっていたと思う。
そう言う意味でも信頼関係はめちゃくちゃ大切。
保護者の方が信頼してなかったら、それって子どもに伝わる。
子どもも先生を信頼してなかったら、頭に入るもんも入らへん。
だから必ず信頼出来る塾や先生に習うこと。
そして信頼したらあとは腹を括って突き進む。
一番大切なんは「信頼出来るかどうか」
#中学受験 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



