倭国国憲法 トレンド
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒空の下、首相官邸前で行われた高市早苗首相の「存立危機事態」発言の撤回を求める抗議集会の取材へ。多くの人々が集い、声を上げました。参加者は次々とマイクを握り、スピーチ。倭国国憲法前文が読み上げられると歓声が。冷静な外交や武力に頼らない平和を訴えました。明日の神奈川新聞で詳報します。@WeWantFuture November 11, 2025
29RP
若い世代に対中国で冷淡な態度が多いとすれば、大戦や日中友好期の記憶がないのが一因だが、もう一つ、倭国国憲法の精神が(薄いのではなく)定着したから、という逆説もある
憲法の民主制や政治的自由等が当然のものになってるからこそ、そういうのがない中国への嫌悪が強いという面があるのでは November 11, 2025
14RP
倭国国憲法前文読んでたら、台湾を見捨てて中国の武力侵攻を賞賛するような言動はできないはずなんだけどなぁ... https://t.co/msOMJyrr6c https://t.co/hwzddvuUbR November 11, 2025
12RP
我々の誇りである「倭国国憲法前文」をお前ら良く読めよ、と思っていたけど、自分らで読み上げていた。 結局、何が書かれているのかまったく理解していないだろ。 この認知の歪み。🤣 https://t.co/cy6agzoNbq November 11, 2025
4RP
〉倭国国憲法前文が読み上げられると歓声が。
なんのジョークだ? 中国のどこに「平和を愛する諸国民の公正と信義」がある。中国に「信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意」はできないし、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認」もできない。そもそも、「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて」と誓ったのではないのか? November 11, 2025
1RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 倭国国憲法を読みましょう。
憲法第12条「この憲法が保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」
憲法は権力を監視することを国民に求めています。https://t.co/VIWbTQLlbX https://t.co/zlSBrXsofy November 11, 2025
1RP
@j_sakkin @61ve_kkmn その通り。
例えばスイスに手を出したらまずい、、と思うように、倭国国憲法により海外が手を出せない(出せば世界中を敵に回す可能性)環境があった。
それを捨てようというのだから、政府やウヨ共は自殺願望があるとしか思えない。
いや単なる自殺ならまだ良い。
無理心中を強いられそうで怖い。 November 11, 2025
@daitouayokoyama 国連憲章も倭国国憲法も読んだことがない。
反日と反米でしか思考出来ないのがパヨク。
在日中国、韓国、朝鮮人とその帰化人が運動の中心メンバー。
https://t.co/rBxjaZEZ6G November 11, 2025
@ChnEmbassy_jp 私も倭国の軍拡に反対します。
倭国は大好きなので、再び惨禍に巻き込まれたくありません。
戦争放棄した倭国国憲法を守り抜き、アジアの平和、世界の平和を実現したいと願っています🌏
どうか力をお貸しください🙏
周りの一般人はみんな隣国とただただ穏やかにお付き合いしたいと願っています💐 November 11, 2025
2014年の安倍政権による憲法クーデター+違憲法整備により、自衛隊は「平和の道具」から「同盟の盾」となる。最高裁の一票の格差判決が違憲と判断されており、現国会議員に正統性はない。それらが憲法を弄ぶことは、二重の違憲であり、民主主義・立憲主義の破壊に他ならない
#倭国国憲法死守 https://t.co/6UMoUXalaS November 11, 2025
倭国国憲法全文を読んだら、中国の脅威に晒されている台湾について「自国の事のみに専念し、他国を無視してはならない」だから、もしもの事があれば助けるべきだよな
この動画に↓の主張をしている人がいるが、台湾の主権を主張したら、中国の怒りは高市早苗の発言どころじゃないのが解らないんだろな https://t.co/AGmyBW36Sj https://t.co/Hvyp42Xz0M November 11, 2025
@yoshifumi660722 @takaichi_sanae 「国民主権」とは、国のあり方を決める主体が国民であるという原則で、倭国国憲法が定める三原則の一つです。これは、憲法が「主権は国民に存する」と明記し、国民が選挙を通じて代表者を選び、その代表者が国会で政治を行うという「代表民主制」を基本としていることを意味します。
→国民の為が前提 November 11, 2025
集団ストーカーの問題を国会で取り上げるには
陳情や請願といった制度を利用して政治家や政党に働きかけることが、最も現実的な手段となります。
現在、この問題は「個人的なトラブル」「明確な証拠がない」といった理由で公的な対応が難しい状況ですが、以下の方法で国会での議論を目指すことが可能です。
1. 国会議員への働きかけ
最も直接的な方法は、国会議員に被害の実態を理解してもらい、国会の場で質問してもらうことです。
・陳情・要望
被害者団体などが中心となり、集団ストーカー被害の深刻さ、現状の法律の不備、公的支援の必要性を訴える陳情書や要望書を作成し、個別の国会議員(特に総務委員会、法務委員会、内閣委員会などに所属する議員)に提出します。
・議員面会
事務所を訪問し、具体的な被害記録や客観的な証拠(可能な範囲で)を提示して直接説明することで、問題への関心を高めてもらうよう努めます。
・超党派の議連
特定の議員だけでなく、問題意識を持つ複数の政党の議員に呼びかけ、超党派の議員連盟(議連)を立ち上げてもらうことを目指します。議連ができれば、組織的な活動や政策提言がしやすくなります。
2. 国会への請願制度の利用
倭国国憲法では、誰でも国会に請願する権利が保障されています。
・請願書の提出
「集団ストーカー対策の法整備を求める」といった内容の請願書を作成し、国会議員の紹介を得て衆議院または参議院に提出します。
・審査
提出された請願書は、各議院の専門委員会で審査されます。委員会で「採択」されれば、内閣(政府)に対し、その請願の実現に努めるよう求めることになります。
ただし、紹介議員を見つけることや採択されること自体が難関です。
3. 社会的な認知度と世論の形成
国会議員が動くためには、その問題が「世間から注目されている」「多くの有権者が関心を持っている」という認識が必要です。
・世論への訴え
署名活動、シンポジウムの開催、インターネットでの情報発信などを通じて、一般市民やメディアの関心を引きつけ、世論を形成する努力が重要です。
・海外事例の提示
海外で同様の嫌がらせがどのように扱われているか(例:米国欧米の組織的ストーカー対策など)を調査し、倭国の政治家やメディアに提示することで、問題の国際的な視点での議論を促すことができます。
現実的な課題
国会で取り上げることは非常にハードルが高いのが現状です。
・証拠のハードル
政治家が国会で質問するには、裏付けとなる事実や客観的な根拠が求められます。
・信憑性の問題
現在、集団ストーカーはオカルト的なイメージや被害妄想と結びつけられることが多く、真剣な政治課題として取り上げられにくい傾向があります。
これらの方法を組み合わせ、地道な活動を続けることが、国会での議論につながる唯一の道筋と言えます。
記事より引用 November 11, 2025
首相官邸前で倭国国憲法の前文が読まれ、9条が読まれるのを聞きながら、十数年前に生まれて初めて官邸前に行った時のことを思い出した。
原発の再稼働も、特定秘密保護法も、安保法制も、止められなかったものが10年経ってどんな力を持つのかを見せられている今、どっち向いて何やるかは決まってる。 https://t.co/aG2YUWq9iZ November 11, 2025
@Lanikaikailua 痴呆症進んだボケ老人になったなぁ
脳劣化による認知症か
台湾海峡の為に⁉︎ 戦う覚悟らしい
そこは🇯🇵の領土ではない
自衛国防範囲を超えている
戦いに行きたければ私人として行ってこい
議員辞職して治療する事を進める
根治しないと思うがこれ以上迷惑をかけるな
倭国国憲法を一言一句熟読しなさい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



