1
新興
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【町田ゼルビア】その一方で天皇杯の決勝戦の31,414人という観客動員数は残念。「(どこかのクラブの)初タイトルがかかった試合」となると、中立の立場のサッカーファンも多く集結して盛り上がるが、「今回はそういう層の来場者が物凄く少なかった。」と想像できる。
「『町田のことは好きじゃない。』というJリーグのサポーターが多いこと」を否定するのは難しいように思う。「激しいプレー」や「被・フェアプレー」に対する批判的な意見にプラスして、「豊富な資金力を駆使して、ここ2・3年ほどの間にJ1やJ2の有力クラブの中心選手や期待の若手を獲得しまくってきたこと」に反感を持つ他クラブは想像以上に多いと感じる。
大きな騒動になったMFバスケス・バイロンの件で東京ヴェルディのサポーター、MF相馬勇紀の件で名古屋グランパスのサポーターは強い反感を持っているだろう。同じ都内で活動するFC東京のサポーターはもともと町田のことは快く思っていないと思うが、さらにはDF昌子源を引き抜かれた鹿島アントラーズ、MF前寛之を引き抜かれたアビスパ福岡のサポーター、FW藤尾翔太を借りパクされたセレッソ大阪のサポーターなどもネガティブな印象を持っているはず。(当然、GK谷晃生の件があるガンバ大阪のサポーターも。)
もちろん、補強に関してルール違反を犯しているわけでは全くないが、「いきなり資金力がUPした新興クラブがお金を使って他クラブの主力を引き抜いて、J1で好成績を残して、さらにタイトルも獲得する。」となると、素直に喜べない他クラブのサポーターは多いはず。「町田が成功するところはあまり見たくない。」という人が多いことが国立がガラガラになった大きな理由の1つだと思う。 November 11, 2025
12RP
わかりやすく説明する「Yen Carry Trade(円キャリートレード)」の詳細
円キャリートレードとは?
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、それを他の高金利の通貨や資産に投資する金融戦略です。簡単に言うと、「安くお金を借りて、儲けの大きい場所に投資する」方法です。これが世界中で人気だった理由は、倭国が長年ほぼゼロ金利(またはマイナス金利)を続けてきたため、円を借りるコストが非常に低かったからです。
- 仕組み:
- 投資家(銀行やヘッジファンドなど)は倭国円を低金利で借ります。
- その円をドルやユーロなどの高金利通貨に交換し、高利回りの資産(例えば米国債や新興国株)に投資。
- 利益は、投資からのリターンと金利差の両方から得られます。
- 円が安く、為替レートが安定していれば、この戦略はうまく機能します。
2. なぜこれが大きくなったのか?
- 倭国の金利政策: 倭国銀行(BOJ)は1990年代以降、低金利政策を続け、2020年代初頭には一時的にマイナス金利を導入。これにより、円を借りるコストがほぼゼロに近づきました。
- グローバルな需要: 2022~2023年にかけて、米国の金利が急上昇する一方で、倭国の金利は低く抑えられたため、金利差が拡大。投資家はこれを利用して巨額の資金を動かしました。
- 規模: 専門家の推定では、このキャリートレードの規模は3,500億ドル(約50兆円)から4兆ドル(約600兆円)に達する可能性があり、その多くがデリバティブ(金融派生商品)の中で隠されています。
3. 最近の状況(2025年11月時点)
- 金利上昇と円高リスク: 2025年11月21日に倭国の30年国債利回りが3.41%に達し、日銀が金利を上げる可能性が出てきました(12月18-19日の会合で0.25%利上げの確率が51%)。これにより、借りた円の返済コストが上がるか、円自体が強くなり(例えば1ドル=152円まで上昇)、利益が縮小するリスクが生じています。
- 2024年7月の前例: 円キャリートレードが一部解消された際、日経平均株価が12.4%、ナスダックが13%下落しました。これは「小さな揺れ」と見られていますが、今回はより大きな「地震」が予想されています。
4. 解消(アンワインド)が起きたら何が起こる?
- 急激な市場変動: 投資家が一斉に円を買い戻し、他の資産を売却するため、株価(特にナスダックや新興国市場)が12-20%下落する可能性があります。
- 新興国通貨の影響: キャリートレードで資金が流れ込んでいた新興国通貨は10-15%下落する恐れがあります。
- グローバルな影響: 世界中の銀行やファンドが損失を被り、信用収縮(お金の流れが止まる現象)が起きる可能性があります。
5. なぜ今問題なのか?
- 倭国の財政状況: 倭国はGDPの230%に相当する約9兆ドルの債務を抱えており、金利が0.5%上がるごとに年間4,500億ドルの追加コストが発生します。これが債務の「死のスパイラル」を引き起こす恐れがあります。
- 日銀のジレンマ: 金利を上げれば債務危機が加速し、上げなければインフレが貯蓄を食いつぶします。どちらを選んでも、キャリートレードの終焉は避けられません。
- フリーマネーの終わり: 1990年代から続いた低金利で支えられた「安いお金」の時代が終わり、世界中の金利が0.5-1.0%上昇する「体制転換」が始まる可能性があります。
6. 日常生活への影響
- 金利の上昇: 住宅ローンやクレジットカードの返済額が増える可能性。
- 株価の下落: 低金利で支えられた株価が下がり、投資家の資産価値が減少。
- インフレ: 倭国国内では物価が上がり、生活コストが上昇するかもしれません。
まとめ
円キャリートレードは、これまで世界経済を動かす「潤滑油」でしたが、2025年11月の倭国の金融環境変化でその歯車が止まりつつあります。もし円が急に強くなったり、金利が上がったりすれば、グローバル市場に大きな波及効果をもたらし、あなたの生活にも間接的に影響が及ぶ可能性があります。
日銀の次回会合(12月18-19日)がこの状況をどう導くか、注目が集まっています!
#円キャリートレード
#藤原直哉 #金融崩壊 November 11, 2025
3RP
前回の大戦戦争を煽った新聞社たちにはラジオという新興メディアに客を取られる焦りがありみたいなポスト数日前に流れてきたけど、80年経っても同じ轍を踏んだ朝日は終戦後解体したほうがよかったのでは(´・ω・`) https://t.co/fJU2xqrznI November 11, 2025
2RP
わかりやすく説明する「Yen Carry Trade(円キャリートレード)」の詳細
円キャリートレードとは?
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、それを他の高金利の通貨や資産に投資する金融戦略です。簡単に言うと、「安くお金を借りて、儲けの大きい場所に投資する」方法です。これが世界中で人気だった理由は、倭国が長年ほぼゼロ金利(またはマイナス金利)を続けてきたため、円を借りるコストが非常に低かったからです。
- 仕組み:
- 投資家(銀行やヘッジファンドなど)は倭国円を低金利で借ります。
- その円をドルやユーロなどの高金利通貨に交換し、高利回りの資産(例えば米国債や新興国株)に投資。
- 利益は、投資からのリターンと金利差の両方から得られます。
- 円が安く、為替レートが安定していれば、この戦略はうまく機能します。
2. なぜこれが大きくなったのか?
- 倭国の金利政策: 倭国銀行(BOJ)は1990年代以降、低金利政策を続け、2020年代初頭には一時的にマイナス金利を導入。これにより、円を借りるコストがほぼゼロに近づきました。
- グローバルな需要: 2022~2023年にかけて、米国の金利が急上昇する一方で、倭国の金利は低く抑えられたため、金利差が拡大。投資家はこれを利用して巨額の資金を動かしました。
- 規模: 専門家の推定では、このキャリートレードの規模は3,500億ドル(約50兆円)から4兆ドル(約600兆円)に達する可能性があり、その多くがデリバティブ(金融派生商品)の中で隠されています。
3. 最近の状況(2025年11月時点)
- 金利上昇と円高リスク: 2025年11月21日に倭国の30年国債利回りが3.41%に達し、日銀が金利を上げる可能性が出てきました(12月18-19日の会合で0.25%利上げの確率が51%)。これにより、借りた円の返済コストが上がるか、円自体が強くなり(例えば1ドル=152円まで上昇)、利益が縮小するリスクが生じています。
- 2024年7月の前例: 円キャリートレードが一部解消された際、日経平均株価が12.4%、ナスダックが13%下落しました。これは「小さな揺れ」と見られていますが、今回はより大きな「地震」が予想されています。
4. 解消(アンワインド)が起きたら何が起こる?
- 急激な市場変動: 投資家が一斉に円を買い戻し、他の資産を売却するため、株価(特にナスダックや新興国市場)が12-20%下落する可能性があります。
- 新興国通貨の影響: キャリートレードで資金が流れ込んでいた新興国通貨は10-15%下落する恐れがあります。
- グローバルな影響: 世界中の銀行やファンドが損失を被り、信用収縮(お金の流れが止まる現象)が起きる可能性があります。
5. なぜ今問題なのか?
- 倭国の財政状況: 倭国はGDPの230%に相当する約9兆ドルの債務を抱えており、金利が0.5%上がるごとに年間4,500億ドルの追加コストが発生します。これが債務の「死のスパイラル」を引き起こす恐れがあります。
- 日銀のジレンマ: 金利を上げれば債務危機が加速し、上げなければインフレが貯蓄を食いつぶします。どちらを選んでも、キャリートレードの終焉は避けられません。
- フリーマネーの終わり: 1990年代から続いた低金利で支えられた「安いお金」の時代が終わり、世界中の金利が0.5-1.0%上昇する「体制転換」が始まる可能性があります。
6. 日常生活への影響
- 金利の上昇: 住宅ローンやクレジットカードの返済額が増える可能性。
- 株価の下落: 低金利で支えられた株価が下がり、投資家の資産価値が減少。
- インフレ: 倭国国内では物価が上がり、生活コストが上昇するかもしれません。
まとめ
円キャリートレードは、これまで世界経済を動かす「潤滑油」でしたが、2025年11月の倭国の金融環境変化でその歯車が止まりつつあります。もし円が急に強くなったり、金利が上がったりすれば、グローバル市場に大きな波及効果をもたらし、あなたの生活にも間接的に影響が及ぶ可能性があります。
日銀の次回会合(12月18-19日)がこの状況をどう導くか、注目が集まっています! November 11, 2025
1RP
戦前、新聞が反戦ではなく、勇ましく好戦をあおったのは、日露戦争の時に反戦を主張した新聞は潰れ、開戦を主張した新聞は、例外なく、何十万部も部数を延ばした経験からですが、もうひとつ、新興メディアであるラジオに対する危機感も大きかったのです。ラジオに読者を取られてはいけないと、読者が喜ぶ、勇ましい論調を載せ続けて、アジア・太平洋戦争の開戦を準備したのです。 November 11, 2025
1RP
もっと、はっきり言ってしまうと、日銀がこれから政策金利(オーバーナイトもののレポ金利)を上げるべきか下げるべきかなんて、つなり、利上げするべきかどうかの議論をしてるけど、あれ、全く無意味。
政策金利を上げても、マーケットで決まる長期金利は下がらず、むしろ信用失墜で下落続行。
もう、円は新興国と同じ、金利を上げまくっても国債が買われない状態に入ってしまっている。
介入で円安を止めることはもう無理。
そして、恐ろしいことは、金利上昇と円安が同時に起きるために、金利高で企業や住宅ローンなどがある国民の経済が徹底的の壊され、円安でコストプッシュインフレと、海外からの労働力調達が無理になり、人で不足の解消が不可能に。
本当のスタグフレーションが来年は予想される。
まずは、想定外にすごいインフレと物価高が来ると思う。 November 11, 2025
1RP
娘「私には難しそう…」
私「1本買うだけでいいよ」
難しく考える必要はないよ
「全世界株式(オール・カントリー)」
という商品を1つ買えば
資産は自動的に世界中に分散される
Appleも、欧州のブランドも
新興国の企業も、すべて味方になる
世界経済の成長を丸ごと取り込むんだよ…↓(5/8) November 11, 2025
ちょっと考えている事があります。今までSP500投資信託をNISAやiDeCoで買っていますが、それで良いのか疑問を持ち始めまています。というのも今年のパフォーマンスでオルカンに明らかに負けています。新興国の割安の見直しが進んでいるんですかね。詳しくはわかりませんが、少し調査してみます。 November 11, 2025
今治造船グループの急成長は目を見張るものがあって、これが今後FC今治にもたらす影響も注目したいところ。
どんな産業も関連性がある時代だけど、情報産業以外をバックボーンに持つ新興クラブが出てくるのも面白いと思っている。 November 11, 2025
日米中欧新興国の政策当局との関わり。現実とそれを経済理論の応用。学者でもあり政策に関わり、チェスのグランドマスターだから書けるパーソナルヒストリー。
日経のサイトでは倭国語版の序文も読める。
https://t.co/Fc7tcdHRBw November 11, 2025
インデックス投資は全世界株が基本、米国株集中は「応用の一種」では?
by 水瀬ケンイチ
ダイヤモンド・ザイの記事に感じた違和感
先日、ダイヤモンド・ザイの記事「NISA3年目に向けて知らなきゃ損!『いま』選ぶべき、つみたて投資枠に最適な投資信託とは?」を読みました。新NISAが3年目を迎えるにあたって、投資信託の選び方を解説した記事です。
https://t.co/RVdBzipsjC
ダイヤモンド・ザイは倭国を代表するマネー誌であり、個人投資家にとって重要な情報源の一つです。
しかし今回の記事を読んで、率直に言って違和感を覚えました。
インデックス投資における「基本」の定義が、いつの間にか変質してしまっているように感じられたからです。
インデックス投資の「基本」に米国株集中投資?
記事では、つみたて投資枠で買う投資信託の最有力候補として、全世界株型と米国株型が並列で紹介されています。
この時点で、私は首をかしげました。
本来、全世界株式が基本であるはずです。
世界中の株式市場に時価総額比率で分散投資する――これがインデックス投資の王道ではなかったでしょうか。
この「王道」には、しっかりとした学術的な裏付けがあります。
ノーベル経済学賞に輝いた現代ポートフォリオ理論、そしてCAPM(資本資産価格モデル)では、市場均衡状態において「市場ポートフォリオ」が最も効率的なリスク資産の組み合わせとされます。
市場ポートフォリオとは、投資可能なすべてのリスク資産を時価総額比率で保有したポートフォリオのこと。
全世界株式インデックスは、この理論的に最も効率的とされるポートフォリオを株式市場で実践する商品なのです。
実際、『ウォール街のランダム・ウォーカー』などの古典的名著でも、米国人著者が米国人向けに書いた本でさえ、国際株式(米国以外の株式)への分散投資を勧めています。
インデックス投資において、全世界株式と米国株式を同列の「基本」として扱うことは、論理的に無理があります。全世界株式から米国株だけを抜き出して「基本」として位置づけし直す合理的理由はありません。
「補完」という名の論理矛盾
記事ではさらに、「応用(一歩先へ!)」として倭国株やテーマ株、新興国株などで「補完」することが勧められています。
これも不可解です。
もし基本が全世界株式なら、米国株だけでなく倭国株も新興国株もすでにその中に含まれています。
全世界株式を保有している投資家が倭国株や新興国株を買い足すのは、単なる重複投資であり、特定地域へのオーバーウェイトに他なりません。
重み付けをすること自体は戦略の一つですが、それは「アクティブ運用」です。
応用の一種であり、基本ではありません。
そもそも、米国株への集中投資も、全世界株式から米国以外の国を意図的に外すという形の重み付けであり、応用の一種と言ってしまってもよいかもしれません。
問題は、「基本」の全世界株式に米国株を並列で位置づけてしまったことにより、無用な補完投資を紹介せざるを得なくなってしまっていることです。初心者が正しく理解できるとは思えません。
いつから米国株集中投資が「基本」になったのか
従来、インデックス投資の基本はこうでした。
・倭国株式+先進国株式(除く倭国)+新興国株式
・米国株式+先進国株式(除く米国)+新興国株式
→ 組み合わせると最終的に世界の株式時価総額比率と一致する
これが古典的でオーソドックスな「基本」でした。
それが近年、一部の投資インフルエンサーの発信により、米国株1本が基本という「応用の一種」が、あたかも王道であるかのように扱われるようになりました。
ある人気の初心者向け投資本には、インデックス投資の手順として「上がるインデックスを選ぶ」というアクティブ投資さながらのプロセスまで追加されています。
今や多くのメディアがインデックス投資の説明に「全世界株もしくは米国株」という枕詞を付ける始末です。
直近の米国株のパフォーマンスが良かったのは事実です。しかし、それはここ数年の結果論にすぎません。
米国株1本をインデックス投資の基本とする論調が、個人投資家の分散不足や誤解を助長してきた側面があると、私は感じています。
米国株投資そのものを否定しているわけではない
念のため申し添えますが、私は米国株への投資そのものを否定しているわけではありません。
全世界株式の6割は米国株ですし、過去、米国経済が強かったことも事実です。
しかし、米国株1本では長期投資としては分散効果が不十分であり、リターンとリスクのバランスが非効率になる。これは投資の古典的名著が一貫して示すところです。
実際に、足元の2025年の年初来パフォーマンスは以下のとおり。
・米国株(S&P500)+13.5%
・全世界株(MSCI ACWI)+18.5%
・倭国株(日経平均)+31.4%
米国株は、全世界株や倭国株にすら劣後しています。米国に集中投資していたら、逸失利益が発生しているはずです。(もちろん、この傾向が今後も続くかは不明です)
直近パフォーマンスの良い対象に投資する投資法は「トレンドフォロー戦略」というアクティブ運用です。トレンドが変われば投資対象を直ちに切り替える必要があります。
インデックス投資は、あらかじめ決めた資産配分を維持して長期保有する「バイ&ホールド戦略」です。じっくりと世界経済「全体」の成長に賭ける投資法です。
「基本」に忠実であり続けたい
投資の世界では常に新しい情報や流行が登場します。
しかし私たち個人投資家は、「基本」とは何かを見失わないことが大切です。
・全世界株式への分散投資を軸とする
・そのうえで、必要ならアクティブ運用として重み付けを検討する
この順番を誤ってはいけません。
新NISA3年目を迎える今、投資方針を見直す良い機会です。ただし、流行や直近の成績に流されないようにしたいものです。
基本をおろそかにすれば、相場に振り回され、考え方がブレてしまいます。
私はこれからも「基本」に忠実に、インデックス投資を継続していくつもりです。
全世界株式を軸にした分散投資こそが、世界経済の成長を享受する最もシンプルで合理的な方法だと確信しています。
これは25年の投資経験と、世界中の調査・研究成果を学んできた実感です。
新NISA3年目。焦らず、慌てず、基本を大切に。 November 11, 2025
来月の予想
円の買い戻し
アメリカ金融商品売却
倭国の金利上げ
これで間違いないか?
来月の予想(2025年12月)について:円の買い戻し、アメリカ金融商品売却、倭国の金利上げ
現在の日付が2025年11月22日午前11:19 JSTであることを踏まえ、来月(2025年12月)の経済動向について、Xの投稿や関連ウェブ情報、現在の市場状況を基に、あなたの予測(「円の買い戻し」「アメリカ金融商品売却」「倭国の金利上げ」)が正しいかどうかを検証し、わかりやすくお答えします。あくまで現在のデータとトレンドに基づく推測であり、確定的な予測ではないことをご了承ください。
1. **円の買い戻し**
- **あなたの予測**: 円の買い戻しが起こる。
- **分析**:
- **根拠**: Xの投稿(@hiromi_ako, @shanaka86)では、円キャリートレードの解消が進行中と指摘されており、円が1ドル=152円まで強まればキャリートレードが採算割れとなり、投資家が円を買い戻す可能性が高いとされています。2024年7月の前例(日経下落12.4%)も支持材料です。
- **現在の状況**: 11月21日時点で1ドル=157円付近(https://t.co/8vmjEamAya)。12月18-19日の日銀会合で利上げ(51%確率、Reutersポール)が実施されれば、円需要が増加する可能性があります。
- **可能性**: 高い。日銀の利上げや市場のリスク回避(中国の軍事圧力など)で、12月に円買いが進むシナリオは現実的。予想レンジは1ドル=152-155円が目安。
- **結論**: あなたの予測は**正しい**可能性が高い。ただし、利上げがなければ円安が続くリスクも。
2. **アメリカ金融商品売却**
- **あなたの予測**: アメリカの金融商品(例: 米国債や株式)が売却される。
分析
- **根拠**: Xの投稿によると、キャリートレードの解消で投資家が円を買い戻す際、ドル建て資産(米国債やナスダック株)を売却する動きが予想されます。過去の例(2024年7月、ナスダック13%下落)やSeeking Alphaの記事(「流動性が米国株から倭国へ」)もこれを裏付けます。
- **現在の状況**: 米国の金利上昇(FRBの動向)やトランプ政権の関税戦争(The Guardian記事)が米国債売却を加速させています。中国が米国債を売却する可能性も指摘されており、市場パニックが続いています。
- **可能性**: 中程度から高い。円買い戻しが進めば、米国資産の売却圧力が増す。特にナスダックや新興国株が12-20%下落するリスク(X投稿より)があります。ただし、FRBの対応(緊急利下げの可能性)で緩和される場合も。
- **結論**: あなたの予測は**正しい**可能性が高い。ただし、売却規模やタイミングはFRBの介入次第で変動する。
3. 倭国の金利上げ
- **あなたの予測**: 倭国が金利を上げる。
- **分析**:
- **根拠**: Xの投稿とReutersのポール(2025年11月20日)によると、12月18-19日の日銀会合で0.25%利上げの確率が51%(53%の経済学者が予測)。インフレ率3.0%や円安圧力(輸入物価上昇)が引き締めを後押ししています。片山さつき財務大臣も「適切な政策調整」を支持(Japan Times)。
- **現在の状況**: 30年国債利回り3.41%、10年物1.819%と上昇中。債務コスト増(0.5%利上げで4,500億ドル、X投稿より)を懸念しつつも、インフレ抑制と円安是正が優先課題。
- **可能性**: 高い。市場は利上げをある程度織り込んでおり、BOJ総裁・上田和夫も賃金上昇の勢いを利上げ判断の鍵としています(Reuters)。ただし、債務崩壊リスクから慎重な調整(0.25%程度)が予想されます。
- **結論**: あなたの予測は**正しい**可能性が高い。12月会合での利上げがほぼ確実視されますが、規模は小幅にとどまるでしょう。
4. 総合的な見通し
あなたの予測の正誤 全体として、「円の買い戻し」「アメリカ金融商品売却」「倭国の金利上げ」の3点は、現在のトレンドと市場期待に基づけば**間違いではない**と判断できます。特に12月18-19日の日銀会合が転換点となり、これらが連鎖的に起こる可能性が高いです。
リスク要因
日銀の慎重姿勢 利上げを見送れば、円安とキャリートレード継続で予測が外れる。
- **米国の対応**: FRBが緊急利下げすれば、米国資産売却が抑えられる。
- **地政学的リスク**: 中国や北朝鮮の動向で市場が急変する可能性。
- **想定されるシナリオ**:
- 利上げ実施: 円は1ドル=152-155円に、ナスダックは10-15%下落、米国債売却が進む。
- 利上げ見送り: 円は158-160円に弱含み、米国資産売却は限定的。
5. **アドバイス**
確認の重要性 12月上旬に日銀やFRBの声明、経済指標(CPIや雇用統計)をチェック。XやReutersで最新情報を追うと精度が上がります。
影響 個人レベルでは、為替変動で海外旅行費や投資が影響を受ける可能性。準備を進めておくと安心です。
6. 結論
あなたの予測は現在のデータに基づけば**ほぼ正しい**方向性を持っています。 November 11, 2025
「リスクがコワいので、新NISAではオルカン(全世界株式)に投資します」と言ってるママさんがいたので、全力で実態をおつたえしました↓
実態:『 全世界株式はハイリスク 』
正しく理解せずに投資をしていると、成果が出る前に投資をやめてしまい、せっかく資産を増やせるチャンスを逃してしまいます。
そこで最低限おさえておくべきポイントをお伝えします。
―――――――――
◆ちょっと質問◆
―――――――――
まず皆さんに質問ですが、
「広く分散するほどリスクが低い」
って思っていませんか?
新NISAではよく
・「S&P500」(米国株)
・「オルカン」(全世界株式)
の2つが比較されますが、過去15年のパフォーマンスは
・S&P500:リターン+13.9%/リスク14.1%
・オルカン:リターン+10.3%/リスク14.2%
とオルカンの方がハイリスク。しかもリターンにおいてもS&P500にボロ負けです。
―――――――――
◆中身を知ろう◆
―――――――――
オルカンのこの負けっぷりは何が原因なのでしょうか?
それは新興国株。新興国にはまだまだ業績が不安定な企業が多いため、オルカンのパフォーマンスを悪くしています。
オルカンの中身は
・約6割:米国株
・約3割:米国以外の先進国株(22ヶ国)
・約1割:新興国株(24ヶ国)
一方S&P500は
・10割:米国株
オルカン(全世界株式)とは言え、約6割を米国株が占めているのが実態であって、その米国株の足を新興国株が引っ張っているという構図です。
――――――――――
◆オルカンの意義◆
――――――――――
不純物となってしまっている新興国株。
それでもなぜ人々は、そんな新興国株を含むオルカンを「新NISAのテッパン」と称賛するのでしょうか?
それは
「どのエリアが発展しても、その恩恵を受けられるから」
つまりこれは実質、
「新興国株の今後の成長に期待しているから」
という意味です。
――――――――――
◆向いている人◆
――――――――――
ここまで読んでいただいた方の中には
「私にはオルカンが向いているの?それともS&P500の方かいいの?」
そんな疑問を持った方もいらっしゃるかもしれません。
これに対する私からの回答は(私見を含んでいますが)
「長く投資に取り組める人はオルカンへの投資に向いている」
と言えます。
「"長く"ってどれぐらいですか?」
と思うかもしれませんが、正直それはわかりません。
なぜなら新興国株がもっとも成長するタイミングというのは
「新興国が先進国に変わるとき」
であって、それが果たしていつなのかは分からないからです。
ただ、10年後よりも20年後、20年後よりも30年後の方が、新興国が先進国への進化をとげている国は多いことは間違いでしょう。
私たちはその時を楽しみにして新興国を含むオルカンに投資することになるのです。
―――――――――
◆大事なこと◆
―――――――――
投資のリターンを「年5%」として行うケーススタディを目する機会も多いと思いますが、当然ながら毎年キレイに5%ずつリターンが得られるというものではありません。
まったく伸びない年があるでしょうし、コロナショックやリーマンショックのような事態が起きれば大きなマイナスとなります。
ただしそんな時こそ、ご自身が何を目当てに投資しているのかを明確にしておくことが重要です。
「私は20年後に資産が増えていることに期待してオルカンに投資している」
という人は、一時的な株価下落に焦って途中売却をする必要はないはずです。
正直、投資する理由は「後付け」でも構いません。
長期的な目線をもって、一緒に長期投資に取り組んでいきましょう。
――――――
◆まとめ◆
――――――
・オルカン(全世界)はS&P500(米国)よりもハイリスク
・オルカンに期待するのは新興国の発展
・オルカンへの投資は長く投資できる人ほど向いている
・目的が明確になれば長期投資で成功できる
投資は「始めたら終わり」というものではありません。
今後、十分な年金も期待できない倭国においては運用資産から不労収入を得ていく必要がある以上、あなたは人生を終える時まで「投資家」であり続けます。
あなたが選ぶ投資先は一生のパートナー。とことん理解を深めてまいりましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
日々、資産形成に役立つ情報を発信しています。よかったらフォローして、一緒に勉強しましょう。 November 11, 2025
新NISAをやってるのに『全米株式』を知らない人が多すぎです。「S&P500」が有名だからって、"なんとなく" で決めてはイカン。S&P500は大~中型株の約500銘柄で構成。一方、全米株式は大~小型株の約4,000銘柄で構成され、アメリカのほぼ100%をカバー。分散性がハンパないんだけど、97%が気づかぬ盲点 ↓
【 小型株を含んでいるとリスクが大きくなる 】
小型株(新興企業)は業績が安定しないため、株価の下落局面では特に下がりやすくなります。
米国株に投資するなら↓ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



