1
インセンティブ
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
X の収益化でインセンティブ構造を変えたことが最大の問題という気はしますね。
過激投稿の方が収益が伸びるという最悪のインセンティブ設計のせいで、ナイジェリアや東欧のように平均所得が低い国でアメリカ政治の分断を利用したフォロワー獲得と収益化が進んでいる構図。 https://t.co/RjsEVliBiT November 11, 2025
4RP
なぜ自動車業界の伝統的なプレイヤーがE2Eに本気でコミットしづらい(しづらかった)のか?
前回の投稿では構造的な観点から説明しましたが、自動車安全の考え方を起点とした制度・文化・組織のインセンティブ構造の違いも非常に重要な論点となります。
現在の自動車安全の枠組みはISO 26262、SOTIFを中心に「説明可能性」「追跡可能性」「プロセス証跡」に重心があります。
一方E2Eは「なぜそうなるのか?がブラックボックスとなり、挙動ベースで性能を保証せざるを得ない」という、いわば自動車安全の考え方とは真逆の状態になっています。
つまり、E2Eでどんなに性能が高いものができたとしても、「何故そうなるのか?」の説明が出来なければ既存の自動車安全の考え方では「安全である」と言うことが出来ません。
このミスマッチが、次のような構造問題を生みます。
・認証の思想と整合しない技術には、大規模投資の正当化ができない
・KPIが「安全認証を通すこと」にある組織では、制度外の挑戦が評価されない
・文書主義の安全保証文化と、データ主義のAI安全保証が衝突する
・「絶対に事故を起こさないこと」を前提にした思想と、「エラーから改善し続ける」思想が噛み合わない
めちゃくちゃ平たく言うと、
「一生懸命研究開発しても結局認証通らないんだったら意味なくない?」
という感じです。
E2Eに取り組むということは 「技術の挑戦」 はもちろんのこと 「安全保証モデル・制度・組織思想そのもののアップデート」 に挑むことも意味することになるのです。
(もちろんこのあたりの雰囲気は昨今のトレンドによって変わりつつはあります)
一方、ここにフォーカスしたスタートアップは、
「本当にすごいものが出来たら自動車安全の枠組みもきっと通せる、変えられる、に違いない」
という、ある種の楽観的見切り発車で思い切りリソースを集中することが出来たりします。
・既存枠組みに適応し続けることが合理な伝統的OEM
・技術革新を起こせば枠組みごと作り替えに行けると意気込むスタートアップ
この構図が、E2E自動運転市場で起きている“静かな非対称性”です。
もちろん、これは「だからスタートアップが良いんだ!」という話では全くありません。
資本、車両制御ノウハウ、物理アセット、積み上げてきた安全文化など、OEMが長年培ってきた強みは計り知れない価値があります。
だからこそ、E2Eの社会実装は対立ではなく共創の上で初めて成立します。
ちなみに予め言っておくと、現時点でチューリングがここに対する明確な「答え」を持っているわけではありません。
(もちろん、ノーアイデアという訳でもありません)
そして、僕達より先行するいくつかのグローバルプレイヤーはこのあたりにものすごいリソースを割いて取り組んでいると思います。
ただ、現時点の枠組みでは評価が難しいものでも「明らかに安全で便利である」というレベルまで性能が高められるのであれば、人類は必ずそれを受け入れるための新しい評価指標を生み出すはずです。
こういった要素もE2E自動運転スタートアップにおける技術開発と事業開発双方の難しさであり、醍醐味である、とも言えるんだと思います。 November 11, 2025
1RP
💡 電気代に関わる新ルール:レベニューキャップ制度とは?
2023年4月に導入された、電気の送配電事業者の収入(託送料金)の上限を国が5年間ごとに決める新しい仕組みです。
この制度の狙いは、
✅ コスト削減の促進
効率化で無駄を減らした分は事業者の利益になるため、頑張るインセンティブが生まれます。
✅ 必要な投資の確保
老朽化対策や再エネ導入など、安定供給に必要な設備投資の資金を計画的に確保します。
👉 つまり、「効率化と、将来に向けた安定供給の投資を両立させる」ための制度です! November 11, 2025
1RP
Grokの批判は、一方的かつミスリーディングである。以下、法令と制度に即して反論する。
まず、JAは農地法(1952年)を悪用して土地流動化を抑制した。「投機防止・共同体維持」を旗印に、転用・貸借の許認可を厳格化し、農地の貸し借りは形式上可能でも、農地委員会・自治体・JAの三位一体の“非公式審査”で実質的にブロックされた。その結果、若手や外部資本の参入は地縁と保証人の壁で停滞。農地中間管理機構発足後も、JA支部が「地域合意」を名目に大区画集積を寸断する事例が散見される。
次に、JAは農業基本法(1961年)で農協中心主義を制度化し、自由で創造的な農業者の参入を妨害した。農協を価格・流通・共同利用施設の中心に据え、共販前提の事業設計を法に組み込むことに成功した。さらに流通面でも、集荷・保管・共同施設補助はJA経由を基本構造とし、イタリアなどコメの高生産性国にみられる民間主導の垂直統合(精米・ブランド化・直販)は制度上不利に置かれた。倭国のコメ流通制度は「米価は市場が決める」(鈴木農水大臣)どころか、競争が働かないことを制度が保証している。
さらに、JAの流通独占は価格形成を固定化し、競争を妨げている。1990年代以降は「生産費及び所得補償方式」を維持し、原価積み上げ+所要所得で“適正価格”を算出する仕組みを定着させた。これは電力料金の総原価方式と同様に、効率化の成果が価格に反映されにくい。省力化・合筆・ICT投資による単収・労働生産性の改善は十分に評価されず、コストダウンのインセンティブが弱い。地域間の効率格差も価格に反映されにくいため、改革の利益が可視化されない構造が蔓延している。
ちなみに、備蓄米など政府放出米の入札・物流では、JA系統が実質的な寡占を維持してきた。相場調整を名目に価格維持・共販維持の機能を果たし、民間事業者の機動的な市場参入を阻害してきた。ここに「小泉米」が空けた風穴は、石破政権の退陣により、高市政権によってたちまち塞がれてしまった。
また、JAは減反(1970–2018)の運用設計にも関与した。転作交付金の帳尻合わせのため「水管理不要」区画が増加し、共同水利の解体と用排水の断絶を招いた。その結果、耕作放棄地が激増し、水利共同体も消失。水田の再稼働には3〜10年の復旧コストが必要となり、共同体そのものが崩壊している。
さらに、農業の担い手の世代交代を阻害しているのもJAである。JAバンクは担保・実績重視で新規法人の運転資金や長期投資に消極的。このため若手の参入・規模拡大が遅れ、高齢所有者の保有継続(年金・税優遇の動機)と相まって、農地流動化をさらに抑制している。大区画化計画にもJAは“地域合意”を大義名分に介入し、土地改良区の慣行水利・通作路優先を求めて線引きを変更させ、収穫機動線や用排水設計が最適化されないケースが見られる。このため圃場集約は虫食い状態となり、機械化による生産性向上を阻害している。
JAの介入が弱かったために成功した具体例
北海道・十勝の大規模法人(馬鈴薯・小麦・甜菜) 成果:カントリーエレベーターと加工・契約栽培を結び、労働生産性・収益性を国際水準に近接。 教訓:垂直統合+スケールがあれば、原価積み上げではなく市場連動で投資が回る。
北海道の大区画水田(稲作の高速機械化) 成果:条件の良い合筆とICT水管理で、移植・収穫の作業時間を圧縮し、単位人員あたりの作付面積を拡大。 教訓:水利・道路・ほ場整備の“先にインフラ、次に規模”の順序が再生産性を劇的に変える。
新潟の共同乾燥調製・ブランド直販 成果:共同施設でコストを下げつつ、銘柄差別化(魚沼等)と直販・輸出を拡張。 教訓:共販の外に、民間・地域主導の差別化戦略が成立しうる。
結論(要点)
価格決定を市場連動へ段階移行し、備蓄米入札を開放。農地中間管理機構には広域・水利一体設計を義務化し、JAバンクには新規法人向け与信枠・信用保証を制度化。さらに土地改良区の機能再建と共同水利の復元投資を先行させる。こうすれば倭国の米作農業の生産性と国際競争力は飛躍的に向上し、農家は増収増益で所得大幅増、消費者はコメのコスパ大幅改善で、ともに利益を享受できる。 November 11, 2025
🙋♀️「女性比率」だけじゃ、もう戦えない。職歴・スキル・価値観の“知と経験のダイバーシティ”をどう活かすか?評価指標とインセンティブを変えない限り、イノベーションは絵に描いた餅。
#人的資本経営 #マネジメントサービスセンター
▼詳細はこちら
https://t.co/miTzgBW8II November 11, 2025
@kkeik0001 ごく最近のインセンティブ画面見て無かったですが、結構変わったんすねー...
たしかに少ない消費ではありましたがTTS...気付いて無かっただけで実はドアップしたら有ったんすかね。どれくらい使われてるかはたしかに気になりますが、R18だとさすがに少ないんすかね?w November 11, 2025
衝撃的なドキュメンタリー映画『ネバー・イン・アメリカ』は、児童保護サービスの衝撃的な実態を暴き出し、制度上の欠陥と政府資金によるインセンティブが、いかにして弱い立場にある子どもたちを小児性愛者の手に委ねているかを明らかにしています。
ソーシャルワーカーが、子どもたちを拷問、虐待、 https://t.co/eulRtFlLaD November 11, 2025
@osafune_sukemtu @KojiNakanishi01 @katanahoshiina それは非常に残念です。倭国の刀は独特であり、模倣することは不可能です。刀鍛冶の訓練には金銭的なインセンティブがないというコメントを読んで驚きました。刀鍛冶、研ぎ、その他倭国の刀に関連するすべての工芸技術の後継者がいなくなれば、倭国は重要な文化遺産を失うことになります。 November 11, 2025
ソリスピアリワードプログラムが新しくなりました!
9月末より開始をしていたインセンティブプログラムですが、
【従来】
有料話の設定が必須
【今回から】
有料話を設定しなくても参加可能
参加をすると有料スタンプを読者から貰える。
と、大きくかわりました!!!!
有料スタンプは、収益分配として作者さんのもとに還元されます。
この機会にぜひソリスピアのインセンティブに参加しませんか?!!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



