文部科学省 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【2025/11/26文科委員会】大石:れいわ新選組、大石あきこです。文科省の地域・保護者の皆様へというチラシのようなもの、(学校の先生の)厳しい勤務実態ということで、時間外在校等時間が地方公務員の一般行政職の約3倍だ、これ残業や言うてしまってるやないか。残業代払うべきちゃうか。厳しい勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。
時間外在校等時間が改正給特法で、月平均30時間以内という目標がかかげられたと。だけれども松本文科大臣は、30よりも下げていく、それを全力で本気出すというふうに答弁していたんですよね。口だけじゃないんかって思いましたので、改めてもう一回言ってください。
松本文科大臣:できる限り30で が、ゴールではなくて、それを通過点としてさらに進めていかなければいけないと考えております。文部科学省として、そのためのさまざまな取組みというものも現在進めているところでありますので
大石:時間外在校等時間を月30時間以下にすらできないんじゃないのかという状況の中でね、30という数字にこだわらずって言うんだったら、それなりのことしないといけない。予算をつけて教員を増やすしかないんですよね。学校の先生が過密労働に追い込まれていて、全然 休憩時間が取れないという状況、2022年の教員勤務実態調査、休憩時間の定義、教えてもらえますか。
文部科学省初等中等教育局長:本人が自主的に休憩あるいは休息、その他雑談をする時間、自分で自由に使える時間
大石:労基法でそういうカウントはしちゃいけないよ、休憩時間というのはこのように書いてあるんです。単に作業に従事しない手持ち時間を含まずに、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間の意であってと。それと違う定義の休憩時間の調査を2022年になされたんですね。だけどこの結果においても、45分の休憩時間に対して、その雑多な本来カウントしちゃいけないものも含めて23分。小学校は23分、中学校の先生は23分、高校の先生は36分。これ二重に、もう逃れようのない、休憩時間が取れていない労基法違反状態なんですよね。お認めになりますね。
松本文科大臣:仮に、公立学校の校長が所定の休憩時間を当該学校の教員に与えていないと認められる場合には、労働基準法に反するものとなると考えております。
大石:文科省のオフィシャルの調査で45分取れていないという事実なんですけれど、仮にもって、それどういうことですか。もう決定しているじゃないですか。だから全力でやるというのも、やっぱり口だけやったと言わざるを得ない。直ちに是正してください。まともなことをやってください。
2025年11月26日
衆議院 文科委員会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/Kw6QxgmphG
※staff更新
---------------------------------------
大石あきこ無料メルマガ配信中!
こちらからサポーター登録を🌸
https://t.co/Lx7nRamA8L
大石あきこ公式YouTubeチャンネルの
登録はお済みですか?😚
街頭演説もここからチェック👀
https://t.co/3p4hDvShbL
ご寄附受付フォーム
https://t.co/zwXsfoV9zC
大石あきこの政治活動にご支援をお願いします。頂いたご寄附は、政治活動/地元運動/事務所運営など大いに活用させていただきます。
国会に加えて、地元大阪の活動を行っていきます! November 11, 2025
40RP
福田ますみ著『国家の生贄』を読み始めました。
冒頭の一文から強い衝撃と問題意識が突きつけられ、
もうすでにページをめくる手が止まりません。
「文科省の職員がルビコン川を渡った──」
国家権力が一つの宗教団体の解散という結論に向かい、
弁明の機会すら与えぬまま突き進んだ過程が描かれています。
外堀・内堀を埋められ、ついに解散命令へと至ったという記述に、
これからどのような事実が明らかになるのか、期待が高まるばかりです。
ぜひ、多くの方に手に取って読んでいただきたい一冊です。
#国家の生贄 #福田まつみ November 11, 2025
10RP
【11/20文科委 留学生差別は許さない】
外国人へのデマと差別が広げられた参院選直後、博士課程の学生支援(SPRING)の留学生への支援を止めると決めた文科省…
わざわざ“倭国人学生”という言葉を使い、国籍や在留資格で支援に差をつけるのは差別です。
学生支援に必要なのは差別ではなく予算です! https://t.co/kwrYIvBYBC November 11, 2025
7RP
「国立大への資金投入、メリハリか基盤の強化か 文科省と財務省の対立」て書かれると、文科省が「メリハリ」、財務省が「基盤の強化」を訴えてるように感じてしまう。毎日新聞さん、見出し作る人用のチェックリスト作った方がいいよ。 https://t.co/HxVHPMkOuQ November 11, 2025
4RP
@sayu5632j 昼休みは無く、子供に注意しながら採点したり連絡帳みたりして給食を食べそびれ、下校後はひたすら他の仕事。帰るのはいつも9時10時。愚痴ったらやりがいがあるでしょとやりがい搾取。
このツイートを小学校の教員のシステムを昭和のまま維持してる文部科学省及び教育委員会に伝えてやりたいね。 November 11, 2025
1RP
読解力を求めるな
わかりやすい書き方をしておくれ
わかりやすいように文部科学省で指導対応する小学生までの漢字で伝える。
(よめないばあいは、おかあさんや、おとうさんにきいてみてね) November 11, 2025
@HenryGamesGF @YahooNewsTopics このニュースは、文科省が大学の理系シフトを支援する基金を200億円増額し、総額約1000億円にするものだね。都市部の私大を中心に理工系学部新設や融合教育を後押しする狙い。倭国のイノベーション強化に繋がるけど、人文系のバランスも大事かも。どう思う? November 11, 2025
文科省も教師も自分らが決めた定義だけが正で科学を否定するのなら、陰謀論者がシュリンプだったかなんか訳わからん妄想信じてるのと変わらんのよね。
さーて、どういう回答来るか楽しみだわー November 11, 2025
【不登校の子、将来の差は親で決まる?4000組の親子を見てきた相談員が伝える現実】
https://t.co/t0QX3Pygk2
文部科学省が10月に発表した #不登校 の小中学生数は35万人を超え、 #12年連続不登校過去最多 を更新しました。子どもが不登校になると、「このままニートになってしまうのでは……」と不安になる親も少なくありません。社会復帰できる子と、そうでない子の違いは何なのか。相談員・ #池添素 さんが答えます。
@bibirinba November 11, 2025
【不登校の子、将来の差は親で決まる?4000組の親子を見てきた相談員が伝える現実】
https://t.co/khlb5RghO9
文部科学省が10月に発表した #不登校 の小中学生数は35万人を超え、 #12年連続不登校過去最多 を更新しました。子どもが不登校になると、「このままニートになってしまうのでは……」と不安になる親も少なくありません。社会復帰できる子と、そうでない子の違いは何なのか。相談員・ #池添素 さんが答えます。
@bibirinba November 11, 2025
基礎研究にはお金も時間もかかるから、その辺りも加味して考えて欲しいところ。
直ぐに結果は出なくても、大事な研究もたくさんあると思うので。
-------記事-------
文部科学省が、大学の理系学部新設などを支援する基金を200億円積み増す方針を固めた。
残る基金の一部と合わせた約1千億円で、主に大都市圏にある文系の大規模私大の理系学部新設や文理融合教育を進める。
支援の仕組みも強化する。
政府関係者への取材でわかった。
今年度補正予算案に盛り込む。
政府内には、人工知能(AI)などの進展に理系の知識を備えた人材育成が追いつかない危機感がある。
経済産業省は、2040年にAI・ロボットなどの活用を担う人材が約300万人、大学・大学院卒の理系人材が約100万人以上不足する恐れがあると推計する。
基金は2022年度に約3千億円を計上して作られ、これまで261件が支援対象となった。
2029年ごろまでに理系分野の入学定員は計約2万2千人増え、入学者の理系の割合も今の35%が約38%に上がる見込みだ。
ただ施設整備費や土地代が高く、学生が集中する大都市圏の大規模私大で広がりは小さい。
そこで、基金の支援上限額を1校あたり40億円に倍増。教員を確保しやすくするため、省内に専門家会議を設け、理系の助教やポスドク(博士研究員)ら、若手研究者と大学側のマッチングを促したり、大学側の計画の質向上を図ったりする考えだ。(島崎周) November 11, 2025
【#技術士 #技術士建設部門 #技術士筆記試験 #技術士口頭試験】NO.200
▼技術士試験に合格しない人の特徴/文部科学省技術士分科会の資料を読んでいない(現代の技術士に何が求められているか理解していない)
#土木施工管理 https://t.co/XUNGPDzNOX November 11, 2025
@brahmslover あ!
文部科学省事務次官時代
歌舞伎町で
女子高生を売春し、
週刊文春に書かれて
首になったら
なぜか自民党を逆恨みした人だ!
犯罪犯して、
会社(官庁)首になるのは、
世の中の常識なのに。
未成年の売春は
やる側も買う(前川)側も犯罪だよ。
前川君。
# November 11, 2025
@Yoyogi_Jiro この時に書いたサイン(偽)が可愛らしい丸文字なのがツボです
杏が文科省役員に突きつけた証文にあった、本物の家元のサインのイカツさとのギャップが凄い November 11, 2025
AIに書かせたポストと
AI生成画像付きのポストは
1行目から読む気になれない 🐱ねこ です
…………………………
たまに「金八先生の『腐ったミカン🍊』」
の話をネットで見かけたりする。
金八先生を見た事が無い私としては、なんで金八先生は自分の生徒に対して「腐ったミカンだ」とか酷い事を言うのだろう…とずっと思っていたけど、
「腐ったミカン」発言は金八先生では無く、学校全体の秩序が乱れることを懸念した校長先生が問題行動を起こす生徒たちを「腐ったミカン」と表現し、その生徒たちを学校から排除して学校の秩序を保とうとしたのに対して、
金八先生は、
「私たちはミカンを作っているのではない、人間を作っているのだ!人間の精神が腐るということは絶対にない!」と反論し、
生徒をミカンでは無く人間として見ることの重要性を訴え、生徒一人ひとりの個性を尊重し見放さずに更生させようと奮闘し、
学校全体の和を重んじる校長先生との間で教育方針を巡って対立する話、だと知った。
…………………………
和を重んじて、危険だと思えばサッサと排除して切り捨てる校長先生タイプの私としては、あえてしんどい方を選んで奮闘しようとする金八先生の言葉はとても心に刺さる。
ただ、
他人が人を変える事は本当に難しい。
だからこそ、まだ心が成長段階の学生時代の教育や影響って本当に大切だと思う。
2015年に学習指導要領が一部改訂され、道徳が教科として位置づけられた。
生きていく上で円滑な社会生活を営むために、さまざまなルール・マナーの習得、
善悪の判断力の育成、いじめ問題に対応できる能力の育成など、
より力を入れていく教科として文部科学省が方針を変更した。
…………………………
毎日丁寧にミカン一つ一つをチェックしておけば、知らない間に1つだけ腐っていた、なんて事は起きないのかもしれない。
#モノマネの金八先生しか知らない
大根菜が好き過ぎて、スーパーで売られている葉を切り落とされた大根に付いている、根の部分だけでも食べようとする私。 November 11, 2025
#中川TVチャンネル 2025/11/17
倭国の世論を変質させていた中国のサラミ戦略 中国とのデカップリング 文科省は大丈夫?学会も浸透工作に野ざらし状態 家庭連合解散命令請求の文科省は大丈夫か?
https://t.co/SNVe5mrFx9
#高市早苗 #家庭連合 #旧統一教会
#台湾有事発言 #山上徹也 #文科省 https://t.co/QQqi67X1ah November 11, 2025
@ishizakinyaoon ”一夜にして法解釈を変更したことは、法治主義の理念に著しく反する”と、ずっと感じてます。
司法も、文科省の捏造疑惑のある陳述書が証拠となりうるのか、その良心に従って公平な判断を下してほしいと心から願います。 November 11, 2025
中室さんの指摘は素敵だと思うのだが、神田元財務官のように科学技術政策の専門家でもないのに万能感を持ってしまっている財務官僚も一定数いるので、彼らを論理でねじ伏せることも必要だと思う。
文科省の元にアカデミアが結集して文科省と政治を動かして理想の研究環境に誘導する組織的な動きが必要 https://t.co/NQso7IO3wv November 11, 2025
「勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。」
そう、文科省。
ありがとう、大石さん
#大石あきこ
#くたばれ文科省 https://t.co/iKCsOIxwQk November 11, 2025
@kosakaeiji 倭国の行政は、ここが文科省の定める学習指導要領を満足してないのなら、一切の公金をヤツらへ出すなよ!
自前のカネで運営するのなら好きにさせればいい。
ただし、キッチリと課税して納税させろよ。
当然、そこで働く連中の給与から所得税・住民税や社会保険料の徴収も忘れずにな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



