文部科学省 トレンド
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まだこんな詐欺的なことやってるのか。文科省は天下りの多い業界には甘いね。「入学金の〆切は3月31日」と法律で決めるべきだ。 https://t.co/wXXPAnkixR November 11, 2025
2RP
7:00ごろ~の朝トレキーワードでは
あなたの意見をご紹介💬
◤投稿ルール📝◢
①20文字以内でコメント
②"最後"に #朝トレキーワード つけて投稿
保護者対応に悩む教職員が増えています。
文科省は今年9月通知した教員の働き方改革を促す新指針では、保護者からの過剰な苦情や不当な要求などへの対応は「学校以外が担うべき」と位置づけました。
先生たちの負担を軽減すべく自治体でも取り組みが広がっているといいます。
みなさんはこのニュースについてどう思いますか? November 11, 2025
1RP
背景調査の指針のパブコメは今週金曜日までです!
今年の夏に文科省にヒアリングをしていただいた時のことをnoteにまとめました。
①子どもの自殺は全件、アンケート調査くらいされるべき(今は1割しかされない)
②遺族と学校の悲しいすれ違いをなくすための工夫もされるべき
https://t.co/e97YPV3Cnk November 11, 2025
私も作成してみました。
ただし、冷静な議論で進めるテーマです。
•特定の業界団体・企業向けの過大な補助金や助成金
→ 主な所管:経済産業省・農林水産省・国土交通省 など
•政治家の地元向けに偏った公共事業(「地元へのばらまき」と見なされるもの)
→ 主な所管:国土交通省(道路・河川・港湾など)、農林水産省(農業基盤整備など)
•利用者がごく少ない箱モノ施設(博物館・ホール・テーマパーク等)の建設・維持費
→ 主な所管:国土交通省、文部科学省、地方公共団体(実務は自治体が多い)
•効果が不明確な大型イベント・博覧会・式典などへの多額の支出
→ 主な所管:内閣府、経済産業省、観光庁(国交省)、文化庁(文科省)など
•政府広報・広告費の急増(テレビCM・インフルエンサー起用など)
→ 主な所管:内閣府、各省庁(環境省の啓発CM、厚労省の健康・雇用広報など)
•海外向けPR事業の費用(成果が見えづらいもの)
→ 主な所管:外務省、観光庁(国交省)、経済産業省、JETROなどの関連機関
•政府関係法人・外郭団体への拠出金(「天下り先」と疑われる組織)
→ 主な所管:各省庁(総務省、国土交通省、厚生労働省、農林水産省、経産省など)、内閣府
•トップ官僚・閣僚の専用車・海外出張・接遇関連の経費
→ 主な所管:内閣府、各省庁(それぞれの大臣・幹部の経費)、外務省(海外出張の一部調整)
•実績の乏しいデジタル関連プロジェクト(高額システム開発費、アプリ開発費など)
→ 主な所管:デジタル庁、総務省、各省庁(独自システム)、地方自治体
•防衛装備品の高額な調達・維持費(説明不足な場合)
→ 主な所管:防衛省
•需要が低下しているインフラの維持拡張費(利用者が少ない空港・鉄道など)
→ 主な所管:国土交通省
•調査会社等への高額な委託費・コンサル費(成果物が不透明なもの)
→ 主な所管:各省庁・内閣府(分野ごとにバラける)、一部は地方自治体
•一部の富裕層や特定層にだけメリットが集中すると見なされる減税・優遇措置
→ 主な所管:財務省(税制)、経済産業省(特定産業向け優遇)、国土交通省(不動産関連優遇)など
•政治主導の記念館・記念事業・名称変更など、象徴的なだけに見える支出
→ 主な所管:内閣府、文部科学省、総務省(地方公共団体関連)、各省庁
•実際の現場には届きにくい「中間団体」を経由した補助スキーム
→ 主な所管:各省庁(厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省など分野ごと) November 11, 2025
様々に働きかけをして来ましたので、良かったです。これからも地域の課題に取り組みます。今後、文科省との様々なやり取りについても支援をしていきます。 https://t.co/R3ay4r5aWs November 11, 2025
しごとがら文科省のかたがたと話すことが多い。科技畑でなく教育畑のひとは公共心にあふれ真面目でよいが、大学を卒業してからも付き合う相手が学校のひとばかりで世間が狭い。もみほぐしてあげたい。
その点ぼくは同じ霞が関だが、役所に入ったとたん、通信、放送、広告、金融、商社、製造といった業界をお相手した。大企業のかたがただが、電電公社や都銀の担当はかっちりネクタイの慇懃で腰が低いが、電通はチャラく、放送は居丈高で、商社はヤクザのような身なりをしていた。
与党の会議に行けば、野中広務先生は迫力あれどまだ駆け出しで、ハマコー先生はメモできないようなことを怒鳴っていた。思い返せば広い世間に放り込まれた。ありがたいことだ。 November 11, 2025
クジラとイルカの肉:倭国で最も危険な食べ物について倭国政府はどのように嘘をつくのか
https://t.co/3DL9sqiWAQ
#厚生労働省 #厚労省 #農林水産省 #農水省 #食品安全委員会 #環境省 #文化庁 #総務省 #経済産業省 #国土交通省 #文部科学省 #内閣官房 #首相官邸 #参議院 #衆議院 #国会 #石破茂 . November 11, 2025
省庁の統廃合しろ
文科省とこども家庭庁なんか絶対分けんでよかったやろ
期待した自分がアホやったと痛感したわ
5こくらいだけ省作って後やめ!全部やめ! https://t.co/bwU7iA4P4t November 11, 2025
ここまで来ると金商法の問題じゃない気がしてきた。義務教育で金融商品にフォーカスした資産形成の教育をすべき。文科省の問題。
学ぶ姿勢がなく責任転嫁をするような人たちを保護しようとするあまり、投資家や開発者に不利益が生じる。
間違いなく根本的な解決には教育が必要。 https://t.co/or0c0NHuvr November 11, 2025
文科省がんばれ。教育に金をかけない国に未来はない。ノーベル賞学者らも揃って基盤的経費の充実を要望してきた。競争的資金へのシフトを求める財務省は世界から周回遅れな事に気づいてない。
『国立大への資金投入、メリハリか基盤の強化か 文科省と財務省の対立』毎日新聞 https://t.co/xYzE2JC45H November 11, 2025
2025年度版「 #小学生のためのお仕事ノート ( #大和市 版)」に共同カイテック 神奈川技術センターが掲載されています✨
「お仕事ノート」は文科省が推進するキャリア育成の副教材として配布され、子どもたちが地域の仕事を通して自分の将来について考えるきっかけになることが期待されています📖
冊子では、倭国で唯一のバスダクト専門メーカーとしてのものづくりや、縁の下の力持ちとして地域と共に暮らしを支える神奈川技術センターの仕事が紹介されています💪
こうした取り組みを通じて、子どもたちが未来の自分を想像するきっかけになれば嬉しいです😌 November 11, 2025
「風潮が色濃く残存している」という文章を読んで、フィクションのヤクザ物語を思い浮かべるのはとてもいいことです。その人の周囲にはヤクザがおらず、生活の中でヤクザとの接点はないけど、フィクションの中ではたくさんのヤクザをみているということですから。ヤクザが身近にいない環境で生まれ育ったから、ヤクザのリアルな実感がなく「ヤクザ=フィクション」になる。でもいまだって、一部の地域では生活の中にヤクザがいます。
かつて、それはなにも特別な地域だけの話ではありませんでした。昭和30年代の暴力団全盛期には、全国に30万人のヤクザがいました。俺が実話時代に入った1995年にも10万人程度いた。2000年を過ぎても大阪のミナミや東京の歌舞伎町のように、地方都市のネオン街で普通にヤクザの姿をみました。銀座のクラブには今の広域団体のトップが頻繁に飲みに来ていました。
2008年はまだその空気が残っている頃です。だから暴力団を反社会勢力(という呼称も、この頃はさほど一般的ではありませんでした。急に警察が言い出したので、俺は原稿ではあまり使いません)にしたい警察は、ああいった文章で釘を刺したのでしょう。いまだ全国の盛り場で、ヤクザは地域に浸透し、肩で風を切って歩いていた。
東倭国大震災が起きる以前は、盛り場に飲みに行くと、知り合いのヤクザの一団とばったり会って仰々しい礼をされたり、焼き鳥屋でザ・ヤクザといった容貌の組長と顔を合わせ、大声で名前を呼ばれたりして、恥ずかしさで顔が真っ赤になったことが何度もあった。サラリーマン生活をしていたらヤクザなんて見たことがないかもしれないけど、盛り場で生きている人には身近な隣人です。この人たちの感覚が警察白書で警察の言う風潮です。
ヤクザの陰が消え、それまであちこちでみかけたヤクザをみなくなった…という情況は、暴排条例によって生まれます。そりゃあもう突然でした。以降、急激にヤクザの姿を見なくなり、現在、ヤクザはめっきり飲みに出ません。
一流ホテルのテーラウンジにうようよいた暴力団幹部は、ホテル側に利用を拒否されました。料亭を借り切って行われた襲名式は事務所の狭い倭国間で行われるようになりました。ホテルの宴会場を借りて行われていた新年会(忘年会は事始めがあってやらない地域・組織が多い)も、目立つと通報が来るため、少人数で小さな店を使い、カタギに見つからないようひっそり行っています。
フィクションの影響は、ヤクザにインタビューした際に感じることがありました。「ヤクザになった理由」は必ずぶつける質問する項目で、戦中・戦後直後にヤクザとなった親分たちは「任侠映画を観て」「高倉健に憧れて」と答えた親分がたくさんいた。
戦前・戦中、ヤクザ物語は国策として持てはやされ、娯楽映画の鑑賞など非国民とされた時期でも、新作が封切られました。報恩と滅私奉公を是とするヤクザ映画は文科省推薦のような位置にあったんです
戦後もヤクザ映画のブームは続き、客が入らなくなった時代劇に替わり、東映はヤクザ映画を量産します。歌謡曲もそうです。たとえば先日亡くなった橋幸夫の大ヒット曲『潮来笠』はヤクザの歌です。昭和20年代生まれはその影響を受けています。だから団塊の世代に生まれた親分にも、ヤクザ映画に憧れてヤクザになったと言った人がたくさんいました。
でも俺の世代(昭和40年代生まれ)には、もう1人もいませんでした。今の若いヤクザにもいないでしょう。というより、もうヤクザに若い人がいません。
じゃあヤクザ映画やヤクザ歌謡のせいでヤクザが増えたのか…それは一面の事実ではあるけど、世間にヤクザがたくさんいて、ヤクザに憧れる人もたくさんいて、だからヤクザ映画が人気だったのだと思います。鶏と卵、リアルなヤクザとフィクションのヤクザでは、やはり本物のヤクザが先にあって、フィクションがそれを追いかけ、時代の空気が醸成されたはずです。
当時の世相…戦後、腹を空かせていた若者はたくさんいました。そういった若者たちは、闇市や盛り場でヤクザと出会います。NHKの朝ドラでは決して描かれないリアルがそこにありました。
ヤクザは若者に腹一杯飯を食わせ、小遣いを投げる。若い衆が帰省すると聞けば、両親にために仕えと大金を放る。街を歩けばみんなが頭を下げました。縄張りでは派手に金を使い、飲食店にとって縄張りの親分は上得意でした。警察が弱かった時代、ヤクザは地域の顔役として万屋のような立場でした。ヤクザの周辺にいた若者たちは、地域の人は、それをみてヤクザに憧れ、存在を容認したはずです。
こうしたリアルな求心力は、実感があるぶん圧倒的に強い。作り物であるフィクションに影響され、ヤクザを容認する風潮がうっすら生まれても、ヤクザになったり、ヤクザを助けたりはしないでしょう。実際のヤクザと触れ合えばすぐ幻滅して消えるでしょうから。
風潮というほど定着するには、もっと現実的な力…困ったときに金を放ったり、暴力という国家だけが占有する手段を使って問題を解決したりすることでしか無理だと思います。そもそもフィクションのヤクザに憧れるのと、リアルなヤクザに憧れるのは、似て非なるものです。二次元の女の子に憧れるのと、リアルな肉体を持つ女を追い求める程度には違います。適切な比喩かどうか、あまり自信はないですが。
殴り書きなので、少し説明がくどく、わかりにくいと思います。興味があれば猪野健治の本でも、溝口敦の著作でも、図書館にあるはずなので、ぜひ手に取ってみてください。 November 11, 2025
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
これは、国家による“いじめ”の記録だ。
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
📘 #福田ますみ 氏 最新刊『 #国家の生贄 』 本 日 発 売 !
「国家の生贄」――短くも、恐ろしいほど本質を突くタイトル。
真実を取材し続けた1200日の記録が、いま明かされる。
______________
「家庭連合の解散命令は“国家的なでっちあげ”だ」
ノンフィクション作家・福田ますみ氏は声を張り上げる。
“拉致監禁”を正当化してきた側が
「洗脳」や「マインドコントロール」という言葉を浸透させたきた。
本来、信教の自由を守る立場である文科省さえも
岸田元総理の「民事も要件に含まれる」発言以降、ブレーキを失った。
そして東京地裁の決定は、
「家庭連合の何が悪いかわからないが、民事事件が多いからダメだ」
という前代未聞の論理だった。
このような判断が、果たして民主主義国家として許されるのか。
これは宗教弾圧ではないのか?
国家による“いじめ”ではないのか?
福田氏の警鐘は、いま倭国に必要な“理性の回復”そのものだ。
👉福田ますみ氏の出版記者会見はこちら
https://t.co/6v68ASpruY
#旧統一教会 #家庭連合 #信教の自由 #拉致監禁 November 11, 2025
「子どもは『大丈夫?』と聴かれると『大丈夫』と答えがち」 いじめ重大化防止へ 教員らに向けた留意点をHPで公開 こども家庭庁・文科省(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/uWeuejcZWC
調査委員会:「大丈夫」と答えたので担任はいじめだと判断できなかった。
あれ? November 11, 2025
おつかれさまでした。
そして、ありがとう。
家庭連合は、解散請求されるような宗教団体ではありません。
これで、家庭連合へ"解散請求"ですか⁇
・2015年以降の民事判決は1件も無し
・文科省提出の陳述書の9割が15年以上前の入信者であり、離教した人が含まれる
・意図的・組織的に虚偽事実を記載した捏造証拠を複数含む
・原告や申告者の一方的な訴えだけで、和解や示談をも法令違反とする曖昧な判断
・事実と証拠に基づかず、「合理的な推測として、…不法行為が成立する」との推測による判断
その他、諸々
これは明らかに国家権力にゆる宗教迫害です。私たちの"信教の自由"が脅かされています。これを許したら、今度はあなたが信仰している宗教が狙われるかも知れません。
私たちは、国家権力による宗教迫害に負けません。"信教の自由"を護ります。
皆さん、私たちの声を聞いてください。
#信教の自由を守りたい #家庭連合解散STOP November 11, 2025
文科省へ
よく読んでください。
教員不足解消のキーは、
「やりがい」じゃありません!
#教師のバトン
Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 - 倭国経済新聞 https://t.co/KpWAQY1Ckr November 11, 2025
>これに対し、PTA会費は任意団体であるPTAの運営費であり、その目的・管理主体・ガバナンスのいずれにおい
ご趣旨に大賛成です。
その上で。。
「準公金」の中にPTA会費を含めてきた教委が多いと思います。
「PTA会費は準公金とは言えない」としている教委や文科省の見解をご存知ですか? https://t.co/gxBeMluHp7 November 11, 2025
@kakushinjitsu 拉致監禁・強制棄教は明確な犯罪。全国弁連が元信者を支援し提訴するのは当然の権利行使。文科省の解散請求は宗教法人法に基づく客観的判断。政治介入の証拠はゼロ。「やらせ」と決めつけるのは陰謀論です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



