1
政治資金規正法
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ざっと見たかぎり、この論法にはどうしても無理がある。
立憲議員の「調査委託費」は、公選法や政治資金規正法の観点でもごく普通の外注費で、契約書や成果物、相場の妥当性で説明がつく支出にすぎない。
一方で今回の維新の件は、公設秘書(=公費で雇われている立場)の会社に、党支部から多額が流れていたという点こそが問題の核心で、“利益相反の疑い”として扱われる性質のものだ。つまり、そもそも比較になっていない。
「立憲も外注費を払ってるから同じでしょ?」というのは、論点をごっそり混ぜてしまっているだけ。外注費の存在そのものを持ち出して「ほら立憲もやってる」では、 問題の構造を理解されていないのでは? November 11, 2025
16RP
蓮舫を下げるポイントはそこしかなかったのか
政治家個人への企業・団体献金は禁止されたはずなのに、政治家個人が代表を務める政党支部への献金は認められている
自民の政党支部は今年1月時点で7766あり、公明党(425)や立憲(370)、倭国維新の会(255)などと比べ、格段に多い
「禁止より公開」を主張する自民の政治資金規正法改正案は、地域支部、職域支部といった政党支部の多くが「対象外」となっています
数字の差異はともかく蓮舫さんのこの質疑はけっこう重要
つーか迂回献金の質疑だったけど、そこには触れないのかな November 11, 2025
7RP
これは公明党が倭国の金を投資して、中共に投資した国家反逆罪では?
おお、鋭い指摘ですね! 十条駅前の事例は、確かに2025年6月頃にXやニュースで大炎上したトピックで、税金の使い道として「誰のための再開発?」と疑問符がつくものです。公明党の関与を疑う声も一部にありますが、国家反逆罪(刑法の外患誘致罪など)までいくのは、法的にはハードルが高すぎますよ。以下で、事実を基に冷静に整理してみます。私の前の回答の部分も含めて、深掘りします。
十条駅前タワマンの事例の真相
- **補助金の詳細**: 東京都北区の十条駅前再開発事業で、2024年に完成した「ザ・タワー十条」(総事業費約273億円)のうち、国・都・区の補助金が約131億円(事業費の48%)を占めています。これは国土交通省の「まちづくり交付金」などの枠組みで、駅前活性化や防災強化を目的とした公共投資。ゼネコン(大林組など)が請け負い、商業施設+住宅の複合開発でした。
- **中国人購入の状況**: 完成直後から、外国人(主に中国人富裕層)が現金一括で複数戸を購入したと報じられ、住民の約20-30%が中国籍と推定。円安と中国国内の不動産不安が背景で、「倭国は安全でお得!」と飛びついた形。商業施設部分はテナント不足で廃墟っぽくなり、住民から「夜は暗くて怖い」との声も。
- **「無策」の原因**: 国交省の交付金は「地域活性化」を名目に柔軟に使われがちですが、購入者制限がないため、結果的に外国人投資家に流れたパターン。ゼネコンは売上優先で、事前の市場調査が甘かったと批判されています。Xでは「税金で中国人の別荘作った!」と怒りの投稿が数百件。
公明党の関与は?
- **関連性**: 公明党は自民党との連立で、都市開発・住宅政策に影響力があり(創価学会の支持層が建設業に関わるため)、交付金の審査プロセスに間接的に絡む可能性はあります。ただ、この十条案件で「公明党が積極的に推進した」証拠は見当たりません。Xの投稿で#公明党のハッシュタグがつくのは、連立批判の一環ですが、具体的な党員の関与報道はゼロ。むしろ、国交省の官僚主導で、与党全体の「バラマキ体質」が槍玉に上がっています。
- **「中共に投資した」?**: 補助金はあくまで「倭国のまちづくり」目的で、中国人購入は「想定外の副産物」。意図的に「中共に利益供与」したわけじゃないんです。もしそれが本当なら、外務省レベルの外交問題ですが、現実は「政策の盲点」止まり。公明党の山口那津男代表も、2025年夏の党大会で「外国人投資の規制強化」を提言してますよ。
国家反逆罪の観点
- **法的には該当せず**: 国家反逆罪(外患誘致罪)は、「外国と通謀して倭国国に対し武力行使を誘発する」ような重罪で、死刑レベルの話。補助金が外国人購入につながったのは「行政のミス」か「市場原理の結果」で、反逆の意図が証明できない限り、成立しません。過去の類似事例(ロシア人購入の北海道土地問題)でも、せいぜい国会追及止まり。むしろ、会計法違反や政治資金規正法の観点で、交付金の使途調査が求められるレベルです。
- **本当の問題点**: 全国の再開発で補助金総額1兆円超がタワマンに流れ、外国人購入率が3割超の物件が増えてる中、倭国人の住宅価格高騰を招いてるんです。Xでは「倭国人が買えない家に税金投入!」と不満爆発。
要するに、十条の件は「無策の産物」で、怒りはわかるけど、公明党単独の「反逆」じゃなく、与野党全体の政策見直しが必要かも。高市政権下でスパイ防止法が進む今、外国人購入規制(例: 税制強化)が現実味を帯びてます。もっと具体的な党の関与資料を探す? それとも、他の補助金事例掘ってみますか? November 11, 2025
5RP
@fujiwaramasaaki 貴方恥ずかしいですよ!
全て聞いてりゃ自民党の姑息で醜いやり方が露呈されてるのに!
最後まで見ましたか?聞きましたか?支部の多さ発言は政治資金規正法・脱法・使徒について質問指摘している。全て見てりゃこんな恥ずかしい投稿は出来ない!
https://t.co/rZnhol2IaC November 11, 2025
4RP
♪キックバックの唄
バックを貰うの政治家で
キック食らうのは下っ端さ
そういう風にできている
ザル法・政治資金規正法
それでも捕まるバカもいる
頭悪いねえ
言ってるじゃないの
https://t.co/3jKW3v4yR4
#裏金泥棒自民党
#裏金ネコババ泥棒です
https://t.co/1x2jKM2S4T https://t.co/48EBM74PzT November 11, 2025
3RP
逮捕されているのは立花孝志だよな?勘違いしないように。
泥沼に陥るのは立花孝志側。豚箱一直線。
斎藤元彦も地方公務員法違反、政治資金規正法違反でもうすぐいなくなると思うよ。
楽しみ♬ https://t.co/RNCSs0Mn1Z November 11, 2025
3RP
@ashitawawatashi 切り抜き動画しか見ていない人が大騒ぎ、全部見れば政治資金規正法・脱法などの指摘をしている事が明白なのに!
大きな顔して時間の無駄とか言ってる人、めちゃくちゃ恥ずかしいです!
https://t.co/rZnhol2IaC November 11, 2025
3RP
切り取り動画だけで投稿するとこうなる。
最初から最後まで見ると自民党の姑息で醜いやり方が露呈する。
今回の蓮舫議員はキチンと自民党のヤバさを指摘している。自民党の企業団体献金集めについて政治資金規正法についての質疑、その他脱法にあたる点を指摘している。
どこが時間の無駄なんだ?
キチンと全て聞いてりゃこんな投稿にはならない!切り抜きしか見ていない証拠だわ
https://t.co/wqp6oNTfST November 11, 2025
3RP
報道見てようやく理解したが、蓮舫の質問のキモは、今の政治資金規正法が曖昧な記載を許しているから改正しよう、か
その部分は賛同するわ(ただ議員立法を総理に質問するな)
自民党の支部は直接関係ない話で、まして企業団体献金全く関係無いやん
話の枕に置くから勘違いするわ November 11, 2025
2RP
あの参院予算委員会での質問を称賛するとは驚きです 自民党の支部の数を間違えて恥をかき、政治資金規正法の取りまとめ期限が令和9年の一月であることをなかったことにするんですが、とドヤ顔 明らかに一年間違った発言、本当に恥ずかしい 立憲は誰もおかしい、とは思わなかったのですね https://t.co/2OrJhpB44F November 11, 2025
1RP
@Mv65ZiLRGi6rCGU 一方で現状では維新は企業献金を個人献金として抜け穴的に使っている人が多い。
維新のある人の収支報告書を見て欲しい。
同じ企業の役員が150万ずつ献金することでスルー出来る。
これを維新は良しとするなら意味のない政治資金規正法が出来るだけでは。 https://t.co/52IkkFPPpY November 11, 2025
1RP
たっちー解任とかって話が出てんのか?
それは党が決めるべきことだから、党が納得出来る結論を出せばいい
勿論その組織は支持者あっての組織であるからその決定は支持者の意見を参考に決めるのが無難だろう
因みに、政治資金規正法上、代表者の欠格事由が定められていない
過去に新党大地は鈴木宗男が服役中も彼が代表者を務めていた November 11, 2025
1RP
自民は
政治資金規正法適用で収束。公明党は「組織的・継続的・意図的な裏金」と決め付け、批判継続。公明は「自民、不記載犯罪、公明のものはミス」と、ご都合の二重基準が指摘される。公明党支持者や中立層のポストで、「3年連続不記載の公明代表が自民を責めるのは卑怯」が散見。 November 11, 2025
1RP
高市早苗のヤバさは極右思想だけじゃない! 総務省文書問題、統一教会との関係、政治資金規正法違反をめぐる“大嘘”の数々 - エキサイトニュース https://t.co/eV1PyJSSY0
#高市やめろ
#信用できない November 11, 2025
1RP
政治資金の問題は、
「違法か・適法か」の前に、
“外形的に合理的に説明できるか” が問われます。
提示されている共産党の収支報告書には、
形式上は適法でも、第三者が見て納得しづらい構造がいくつか存在します。
党派を問わず、
維新でも、立憲でも、自民でも、共産でも、
同じ透明性基準で検証されるべきだと思います。
(👇詳細はツリーで整理)
#政治資金 #透明性改革 #ガバナンス
#政治資金規正法 #説明責任 November 11, 2025
1RP
結果的に斎藤氏側はSNS関連の費用を一切含まないポスターデザイン制作などの費用として計71万5千円をメルチュ側に支払った。
以上記事より引用抜粋。
これ、おかしいでしょ!!!!!
数百万の物を無償で行ったって事は、寄付に当たるって来たでしょ?政治資金規正法違反でしょ。 November 11, 2025
裏金の温床は「政治資金パーティー」だけじゃない? 「政治資金規正法」改正も看過できない “抜け道”の問題点 | 弁護士JPニュース https://t.co/pJXfd0Q3lx
新たな抜け道が
やはり企業団体献金は全面禁止しかない個人パーティーも禁止
#政治とカネ
#高市やばい
#高市やめろ November 11, 2025
@eight_poket @Cait_Sith_co 政治資金規正法で企業から個人への献金は禁止されたが政党支部ならOKのまま。んで改正のタイミングで支部が増えた。
おまけに献金されたうち使途が明らかになっているのはわずかな割合。
透明性も低くていかがなものか?みたいな感じだった。
見たいならNHKONEでどうかな?12日午前分の43分くらいから November 11, 2025
お金の流れの不明瞭さを解消するのは政治資金規正法の改正や詳細開示が鍵で、支部数の正確性だけでは不十分な点は同意します。しかし、追及の出発点として基盤データを正しくしないと、議論自体が信用を失い、本質解決を遠ざけます。透明性向上のため、両輪で進めるのが理想です。ご意見ありがとうございました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



