1
感受性
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1988年89年90年91年の平成御代替わり世代は、感受性が敏感すぎて鈍感でタフであることを求める社会への順応にとても苦しむHSP(ハイパーセンシティブパーソン)の人がとても多い。山羊座に天王星と海王星をもち、さらに土星も入ってくるためである。☉ 太陽や月、時には水星や金星もはらむと強烈な山羊座ステリウムになる。
こうなると対抗の蟹座性がコントロール不能になり、過敏さや繊細さ、感情の傷つきやすさが暴走するのである。
極端なステリウムの人の鑑定は、経験がない占い師にはとてもむずかしいし、自分で鑑定しても理解しにくいだろう。
この世代以外にも、ステリウムに悩む人は是非、相談してほしい。
占星術鑑定 魂に嘘がつけなくなる時代|ルシエル・アイン・ムーンライト @Ruciel_AIN November 11, 2025
5RP
ゆゆゆキャラの魅力を1ポストで端的に表してみた
① 結城友奈
・眩しいほどの善性
・グイグイと他人との壁を壊していける積極性と社交性
・明るく前向きな快活さ
・人の感情の機微に聡く、人の気持ちを汲み取る事のできる感受性の高さ
・人の喜びを共有し人の悲しみに涙する共感性 https://t.co/aIFzkuenDb November 11, 2025
3RP
人の気持ちが分かるって、本当はすごくやさしい力なのに、それが反転すると一番鋭い刃にもなってしまうことがあるんですよね。相手の表情や言葉の裏を読めるからこそ、「ここを突かれたら一番痛いだろうな」って場所も見えてしまうし、ふだんは踏み込まないようにしている領域にも、怒りや悲しさが溜まりすぎると、つい足を踏み入れてしまう。
感受性が強い人ほど、相手の弱さや傷つきやすいところに気づけるぶん、それを守ることもできるし、逆に壊してしまうこともできてしまうんですよね。だからこそ、敵になった瞬間に出てくる言葉って、ただの悪口じゃなくて、その人にとって一番触れられたくない部分を正確に狙ってしまうことがある。自分でも言ったあとに「あんなところまで踏み込むつもりじゃなかったのに」って後悔するのに、その瞬間はもう止められない。
しかもこういうタイプの人って、ただ感情的に暴れるわけじゃなくて、相手の逃げ道も計算してしまうから余計にきついんだと思います。どこに追い詰めたら逃げ場がなくなるか、どの言葉なら相手が反論できなくなるかまで分かってしまう。その賢さや観察力が、そのまま鋭さになって外に向いてしまう瞬間って、たぶん自分がいちばん混乱しているときでもあるんですよね。
本当は、誰よりも相手の痛みが分かる人だからこそ、誰よりも相手を傷つけない選択もできるはずなのに、一度スイッチが入ると、その逆方向にも全力で行ってしまう。そのギャップがしんどいし、そのあとに自己嫌悪が残ることも多い。だから感受性が強い人に必要なのって、「どうやって人を傷つけないか」というより、「自分が爆発しそうなときにどうやって距離を取るか」とか、「言葉にする前に一回飲み込める余白をどう作るか」なんだと思います。
分かってしまう人ほど、気づかないフリも覚えないといけないし、感じすぎる人ほど、あえて鈍くなる練習も必要だったりする。それは冷たくなるってことじゃなくて、自分のやさしさを守るための知恵みたいなものなんだと思います。分かりすぎるがゆえに誰かを追い詰めてしまうことがあるなら、まずはその分かりすぎる自分を責めすぎないことが大事なんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
1RP
@MIYUKA_ItoCity その問い痺れました✨考えてみた💡
行間を読むって、隠された意図や言外の意味を推測、読み手が主体的に補うって感じで
「足りないもの」を埋めるイメージ✨
余地は空白とか揺らぎを意識的に置いて、相手がそこに自分の感受性や解釈を持ち込めるようにする感じ!
相手の参加を促す“招き”のイメージ✨ November 11, 2025
@POKEKA_PSA 精神科入院して1週間ちょいだけど
ようやく感受性が死んでた状態が回復してきてアートも価値観も物事への興味関心好奇心が元に戻りつつあって
そろそろ前みたいに話せるくらいになったよ、待たせたね
僕もまた自分が自分の綺麗な感性で語れるお喋りしたかったから、ようやく復帰かな
ただいま November 11, 2025
胸が痛くなったりするしそういうのは多少の努力はあるだろうけど訴えかけられる役者かどうかというのは【天性】とか【感受性】とかみたいなところがあると思う。生きてる中で何も感じない方が楽だけどそんな人間居ないし、康二の性格虜になる人が続出するくらい【優しい】とか【誰かをよく観察してる】 November 11, 2025
【感受性が強い方へ】
日常で受け取ってしまう微細な感情ノイズを言語化した記録
静かに読めます
少ししんどい人ほどきっと救われます
つづきはこちら
https://t.co/d8l3cpef8M
#感受性強い #HSPさんと繋がりたい #リフレ #CalmDistrict November 11, 2025
うーん、自分は五稜郭の内濠は「築造経緯からして当初より無用の長物(構造的意味のない付け足し)」でありながら、今日「皆の愛する『五稜郭』の一部として美しく保たれ存在が許容されている」点にトマソンを感じるのですけどね。まあそのあたりは感受性とかそういうものの差の話になるので平行線だと思います。 November 11, 2025
うーん、自分は五稜郭の内濠は「築造経緯からして当初より無用の長物(構造的意味のない付け足し)」でありながら、今日「皆の愛する『五稜郭』の一部として美しく保たれ存在が許容されている」点にトマソンを感じるのですけどね。まあそのあたりは感受性とかそういうものの差の話になるので平行線だと思います。語源も存じ上げておりますよ。 November 11, 2025
〈自身の家族、医療従事者、患者たちを守るために、無料で偽のワクチンパスを発行していた医師/職務停止となって刑事裁判に直面〉
🗣 ミシェル・プロキュルール医師
皆さん、こんにちは。私をご存じの方もいると思いますが、ミシェル・プロキュルールと申します。私は耳鼻咽喉科の外科医で、35年間医師をしています。ベルギーのUCLで学び、その後フランス西部で30年以上、耳鼻咽喉科の外科医として働いてきました。
コロナの時期、私は自分の子どもたちと患者を、これらの注射による副作用から守りたいと思い、偽の衛生パスを作成しました。ワクチン接種用のバイアルを取りに行っていた薬剤師に告発され、医師会によって3年間の業務停止処分を受けました。私はこの決定に対して控訴しており、いまも手続きが続いています。
私はフランスとベルギーの両方で、多くのmRNA遺伝子注射の被害者と接してきました。例えば、ナントで医学を学んでいた24歳の息子さんを、たった1回の接種の後に亡くしたミリアム・リオのケースがあります。さらに、ディディエ・マーニュの娘で21歳だった女性が、頸動脈血栓で亡くなったケース。フランス南部ガルダンヌのセンターで、30歳の娘エヴァさんを失ったミシェル・ムッソのケース。同じセンターでは、17歳で亡くなったソフィア・ベナリラ、そして南部で19歳の心タンポナーデで亡くなったマキシム・ベルトラクのケースもあります。若者に限らず、少し時間が経ってから亡くなった人も含め、私は無数の例を挙げることができます。
ジェニファーという40代の娘さんを失ったマルク・ジェロンボーから、彼がベルギーで立ち上げた「Action 200 Belgique」という協会の名誉会員(後見役)になってほしいと依頼されました。
私は今ここで、これらの注射の後、ご自身や家族の健康が悪化したと感じたすべての方に、証言の呼びかけを行いたいと思います。スパイクタンパク質は極めて毒性が強く、心血管系、肺、腎臓、婦人科系、神経系などあらゆる臓器で障害を引き起こす可能性があることを知っていただきたいと思います。自己免疫疾患や急速に進行する「ターボがん」も、これらの注射との関連があり得ます。
免疫システムは、細菌やウイルス、真菌から私たちを守るだけのものではありません。私たちのDNAを修復する役割も担っています。また、自己と非自己の識別を行い、自己免疫疾患を防ぐ働きもあります。この4年間に得た科学的な知見や研究によって、私はワクチン由来のスパイクタンパク質の毒性について多くを学びました。
脳卒中、肺塞栓症、血栓性静脈炎、心筋梗塞(腸間膜動脈や心筋)、心筋炎、心膜炎、気管支肺障害、糸球体腎炎のような腎疾患、婦人科系障害などが起こり得ます。神経学的には、パーキンソン病、多発性硬化症、そしてシャルコー病のような運動ニューロン疾患が急増しています。フランスの「Association qui s'appelle A」に所属するマチュー・デュボワは、若い患者で既に38例以上のシャルコー病(ALS)を確認していますが、これは通常60歳以上の高齢者に多い病気です。
また、クロイツフェルト・ヤコブ病のようなプリオン病も報告されています。モリセット・ドワイエは、わずか3週間で急性のクロイツフェルト・ヤコブ病で亡くなりました。
繰り返しますが、これらの注射は私たちの免疫システムを根底から揺るがし、自己免疫性糖尿病のような自己免疫疾患を引き起こしたり、再発感染への強い感受性を生んだり、ターボがんと呼ばれる非常に進行の早いがんの発生につながる可能性があります。スパイクタンパク質がDNA修復を阻害し、特に腫瘍抑制遺伝子であるp53を阻害することで、DNA修復が妨げられるためです。この影響は、強制的にmRNA注射を受けさせられてから何年も後に現れることもあります。
実際、修飾mRNAとスパイクタンパク質が、大腸腫瘍やターボがんの組織から検出されています。また、注射後700日、つまり2年後でも、スパイクタンパク質や修飾mRNAが体内に存在していることも確認されています。
そこで皆さんにお願いです。健康だった人に起きた異常な副作用をご自身やご家族で見聞きしている場合は、ベルギーのマルク・ジェロンボーが運営する「Action 200 Belgique」に連絡を取ってください。この協会は、あなたの話を聞き、ワクチン由来スパイクタンパク質の検査などを考える機会を提供してくれるでしょう。ウイルス性スパイクタンパク質とワクチン性スパイクタンパク質は区別できるため、健康被害との関係や因果性を明らかにする手がかりになります。また、フィブリノーゲン由来物質やDダイマーの検査も可能です。Dダイマーは血液中に見られ、さまざまな臓器の血栓の指標となります。
以上です。ご清聴とご協力に感謝いたします。
=====
▼投稿者コメント
どうかできるだけ広く拡散してください 🙏
自身の家族、医療従事者、患者たちを守るために、無料で偽のワクチンパスを発行していたミシェル・プロキュルール医師。多くの人と同じように職務停止となり、警察に尋問され、彼は 2026年3月9日(月)14時 にラ・ロッシュ=シュル=ヨンの裁判所で刑事裁判にかけられます…
彼を告発したのは、とても“勇敢な”薬剤師です!
彼の略式裁判は延期され、有罪も認められなかったにもかかわらず、ラ・ロッシュ=シュル=ヨンの共和国検事は、彼に 執行猶予付き1年の禁錮刑、5万ユーロの罰金、5年間の医業停止 を求刑しています…
さらに、ヴァンデ県、ドゥ=セーヴル県、シャラント=マリティーム県の健康保険局(CPAM)は、彼がワクチン未接種のまま診療していた期間に処方した医療行為(補聴器、CTスキャン、抗生物質など)について、彼が一切の報酬を受け取っていないにもかかわらず、その返還を要求しています。その額は およそ25万ユーロ にのぼります…
彼を支えるために多くの人が集まりましょう…いえ、軍団となって支えましょう。本物の英雄です。この人を本気で助けましょう 🔥🙏 心からお願いします 🔥😎
今こそ、覚悟を示すときです 🔥
(via Rael Maitreya)
https://t.co/i5lg6AJ2Bl November 11, 2025
@fami__linge もう、秋も終わりですものね🍁そんな秋を感じたいと思えるfamiちゃんの感受性にほっこりしました😊あっ!でも風邪ひかないように、暖かくしてお出掛けしてね🧤 November 11, 2025
音、光、色、動き等、視覚や聴覚に関するあらゆる刺激が躁のトリガーになってしまうの、あまりにも面倒くさい体質やなって思う。良くも悪くも感受性が高い。でも、薬飲んでるからって創作活動に支障が出る事は全然ないから、そこはほんまに主治医と相談しながらやってほしいと思うところではある。 November 11, 2025
<皆さんのNFの森について聴きたい>
うちの森→昼間は穏やか、夜は静けさの中に不思議な予感が渦巻く森。森は感受性に生きる者達によって管理され、訪問者の心にささやかな影響を与え活性化する。心地よさを感じる者、落ち着かなくなる者様々。想念やアイデアが動植物の形を取って生息している。 November 11, 2025
若いときは、筋肉も骨もホルモンも代謝も、身体の内部システムがそもそも“増える側・回復する側”にバイアスがかかっているから、運動は体型管理・気分転換・ストレス解消の延長程度のものでまだ何とかなるが、中高年以降は運動しなければ確実にマイナスに落ちていく世界に変わってしまう。
若いと何もしなくても筋肉はそこそこ維持され、骨密度もピークで、成長ホルモンや性ホルモン、IGF-1の働きでタンパク質合成系(mTOR)が自然に回り、筋衛星細胞が活発に活動して、細胞レベルで“プラスが勝つ”設計になっている。日常生活そのものがそこそこの荷重刺激になるから骨芽細胞も普通に働き、“壊す側”と“作る側”の帳尻も取れていて、身体全体が「維持どころか微増の方向」にいる。
しかし中高年に入ると、この前提が完全に反転して、ホルモンは低下し、慢性炎症が増え、インスリン感受性は落ち、筋肉は分解が勝つ方向に傾き、アナボリック・レジスタンスによって若いときと同じ刺激でも反応しにくくなる。
運動ニューロンの脱落も起きるから、使わない筋線維から順に神経が離れ、そこが本当に萎縮していく。つまり、骨も同じで、破骨細胞が優位になりやすく、特に女性は更年期でエストロゲンが急減すると、一気に「壊す>作る」に傾く。ここで荷重刺激を入れなければ、骨芽細胞は十分に働かず、骨密度は静かに落ち続ける。骨密度の低下はそのまま全身の生命力の低下にもつながる。
歩行速が全てのパフォーマンスに直結するのも、歩くという行為が下肢筋・体幹・神経系(バランス)・心肺機能という、生体機能の総合点を必要とする動作だからで、歩行速度の低下はどこか一つ悪いとか、活動性が下がるからではなく、生命維持装置としての身体機能が同時多発的に下がるから、筋肉の神経支配の脱落も、骨の構造的劣化も、歩行の全機能低下も、基礎代謝の崩落も、そのまま受け入れることになり、歩けなくなるが生命力が急速に削られるという結果に直結する。
運動すること自体が海馬を刺激して、神経新生を促したり、前頭前野のネットワークを保つことが分かっていて、活動しなくなるというのは、脳が「もう新しい情報を処理する余力がありません」とシステム側から宣言しているのと同義で、ここから認知機能の低下、意欲の減退、感情の硬直が連鎖的に起こる。身体の衰えを止めるかどうか以上に、脳の衰えをどこまで遅らせられるかとも直結していて、認知の可動域・感情の可動域・世界の見え方の可動域まで影響しやすい。 November 11, 2025
繊細な自分を手放したいと思いつつ、繊細さは、自分が長年かけて築いてきた自分らしさの一部になっていた。それゆえ、手放そうとすることで自己が剥奪されるような不安があった。ただこの矛盾は、「繊細さ」を一枚岩として捉えていることにあっただろう。繊細さには大きくふたつの要素がある。
ひとつは感受性の豊かさ。ふたつめは過敏な防衛反応。これらが別物であることを理解する必要があった。前者は自分の資質であり、後者は長年の適応戦略。私が手放したかったのは「繊細さ」ではなく、「繊細さを使って自分を守り続けてきた構え」だった。
私たちはしばしば、繊細であることを「傷つきやすいこと」と同義に捉えてしまう。だが実際には、感じる力が強いことと、それによって崩れてしまうことは別のことだ。防衛反応は、感じることそのものを恐れているのではなく、感じた後に自分が壊れてしまうことを恐れている。
恐れずにいるための鍵は、「壊れないようにする」ことでも「壊れてもいい」と思うことでもない。そもそも「壊れる」という発想自体が、自分を固定的なものだと誤解していることに気づきたい。守るべき完璧な形があると思うから怖い。深く感じても、ただ感じるだけで、失わない。
構えを解き、今日自分ができる一歩を淡々と考えられるようになったとき、繊細さはようやく、本来の彩りを持ち始める。 November 11, 2025
おおかねひらさん、ぐずる子供をあやす為におまえ うまそうだな の読み聞かせを始めるも、感受性の豊かさからおおかねひらの方が嗚咽を漏らしびじゃびじゃに泣いてしまい逆に子供に慰められる November 11, 2025
もう少し深掘りすると太るまでの
過程で最初は食べるのが好きとか
普通の次元から慣れによる脳の
感受性の鈍化により量を欲する様に
なりダイエットを始めても
目に見えないカロリーよりも
見た目の量で判断する傾向が
強いのでカロリーを確認する習慣から
始めると失敗し難いかも知れませんね。 https://t.co/etaOr09MSv November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



