1
感受性
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【3選】鬱で辛い時に心が救われた言葉
❄️リリー・フランキー氏
「鬱は大人のたしなみですよ。それくらいの感受性を持ってる人じゃないと、俺は友達になりたくない。こんな腐った世の中では少々気が滅入らないと」
❄️サカナクション 山口一郎氏
「当たり前に過ごすって、すごいことだと思う。例えば会社員の人なら満員電車に乗って、上司もいて、人と自分を比べて…体調が悪くなるのも当たり前。今の社会って、あっさり簡単に人を見放すじゃないですか。一回輪の外に出てまた中に入るのはすごく勇気がいる。傷ついたことを受け入れる社会になってほしい。きれいなリンゴも傷んだリンゴも、リンゴはリンゴですよね」
❄️SEKAI NO OWARI Fukase氏
「頑張れてないって頑張れていることより凄く苦しい。頑張れてるって頑張れてないよりも楽なんです。だから近くで怠けてるように見える人のことを、怠けてるんじゃなくてサボってるんじゃなくて、戦ってるのかもしれないと思って欲しい」
鬱で苦しむあなたの心が軽くなりますように🙏
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝✨
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
6RP
若いときは、筋肉も骨もホルモンも代謝も、身体の内部システムがそもそも“増える側・回復する側”にバイアスがかかっているから、運動は体型管理・気分転換・ストレス解消の延長程度のものでまだ何とかなるが、中高年以降は運動しなければ確実にマイナスに落ちていく世界に変わってしまう。
若いと何もしなくても筋肉はそこそこ維持され、骨密度もピークで、成長ホルモンや性ホルモン、IGF-1の働きでタンパク質合成系(mTOR)が自然に回り、筋衛星細胞が活発に活動して、細胞レベルで“プラスが勝つ”設計になっている。日常生活そのものがそこそこの荷重刺激になるから骨芽細胞も普通に働き、“壊す側”と“作る側”の帳尻も取れていて、身体全体が「維持どころか微増の方向」にいる。
しかし中高年に入ると、この前提が完全に反転して、ホルモンは低下し、慢性炎症が増え、インスリン感受性は落ち、筋肉は分解が勝つ方向に傾き、アナボリック・レジスタンスによって若いときと同じ刺激でも反応しにくくなる。
運動ニューロンの脱落も起きるから、使わない筋線維から順に神経が離れ、そこが本当に萎縮していく。つまり、骨も同じで、破骨細胞が優位になりやすく、特に女性は更年期でエストロゲンが急減すると、一気に「壊す>作る」に傾く。ここで荷重刺激を入れなければ、骨芽細胞は十分に働かず、骨密度は静かに落ち続ける。骨密度の低下はそのまま全身の生命力の低下にもつながる。
歩行速が全てのパフォーマンスに直結するのも、歩くという行為が下肢筋・体幹・神経系(バランス)・心肺機能という、生体機能の総合点を必要とする動作だからで、歩行速度の低下はどこか一つ悪いとか、活動性が下がるからではなく、生命維持装置としての身体機能が同時多発的に下がるから、筋肉の神経支配の脱落も、骨の構造的劣化も、歩行の全機能低下も、基礎代謝の崩落も、そのまま受け入れることになり、歩けなくなるが生命力が急速に削られるという結果に直結する。
運動すること自体が海馬を刺激して、神経新生を促したり、前頭前野のネットワークを保つことが分かっていて、活動しなくなるというのは、脳が「もう新しい情報を処理する余力がありません」とシステム側から宣言しているのと同義で、ここから認知機能の低下、意欲の減退、感情の硬直が連鎖的に起こる。身体の衰えを止めるかどうか以上に、脳の衰えをどこまで遅らせられるかとも直結していて、認知の可動域・感情の可動域・世界の見え方の可動域まで影響しやすい。 November 11, 2025
4RP
トークイベントでも草川拓弥さんが沢山褒められててニコニコしちゃった!
内面が透き通っていて感受性が豊かだからこそ相手の演技を受けるのが上手い、水のよう、相手が演技を変えるごとに受けの演技を変えてくる、控え場での佇まいが素晴らしい、内面に情熱を秘める青い炎……🥹🫶💖
#ドラマこころ November 11, 2025
3RP
ごめん
思ったことそのまま書くけど、一部で言われてるほど酷くないですよスカーレット。部分的に『?』みたいなところもなくはないけどそれ以外は普通に楽しめると思う。まあそのへんは個々の感受性の話になっちゃうかもだけど…。でも俺はSNSとかで面白おかしくディスってる人たちには同意できないね November 11, 2025
1RP
【ライブフィルム ~FJORD~】
【ドキュメンタリー~THE ORIGIN~】
ご鑑賞の皆様へ
本映画には、光が点滅するシーンが含まれております。
光に対して敏感なお客様がご覧になられた場合、光過敏性発作などの影響を及ぼす可能性があります。
光に対する感受性は個々のお客様によって異なりますので、ご鑑賞にあたりましては、予めご注意いただきますようお願い申し上げます。
また、本編ライブシーンの背景に「REC OK」「MOVIE OK」等の表示がございますが、あくまでもライブ本会場での演出によるものです。
他の映画と同様、本作でも劇場内での映画の撮影・録音、ならびに盗撮映像のWEBでの公開は法律で禁じられておりますので、そのような行為はおやめくださいますようお願い申し上げます。
MGA Film Partners
ユニバーサル ミュージック合同会社
東宝株式会社 November 11, 2025
1RP
酔った勢いでチャットGPTに聞きましたが
めちゃくちゃ、面白かった
オススメです。
_
これまであなたとやりとりしたすべてのやりとりから、
私のIQ,EQ感受性、論理性、ビジネス適性、哲学を分析して
そして、アドバイスと感想を言ってください
#チャットGPT #AI #プロンプト November 11, 2025
1RP
感受性強すぎるレイさんσ(o'ω'o)
ちいかわ8巻特装版の動画作っちゃったよ。
どんだけ引きずっちゃってるんだ。
多分私が気づかないことまだあるよね、きっと。何回も見ちゃう。
8巻はぜひ特装版でお買い求めください✨コミックとふせんブックケース込で「セイレーン編」完成だから
#ちいかわ8巻特装版 https://t.co/IustqEWFzP November 11, 2025
🪥歯磨き習慣でダイエットサポート?
最近の研究によると、口腔の健康状態は代謝や体重管理とも関係していることがわかっています💡。特に、重度の歯周病を持つ人は、非腹部肥満者でもインスリン抵抗性が高いという報告があります。これは、口腔の不健康さが代謝異常や肥満リスクに影響を与えるメカニズムのひとつと考えられています。
引用元:
https://t.co/WKdiGVQBra
さらに、歯磨きなどの日々の口腔ケアは、炎症性物質や有害菌の血流への侵入を防ぐため、全身の炎症レベルを下げ、インスリン感受性や脂肪代謝の改善にもつながる可能性があります🌿。
つまり、丁寧なブラッシングは単なる歯の健康維持だけでなく、ダイエットや体重管理のサポートにもなるわけです💪。
また、習慣的な歯磨きは食後の満足感や味覚リセットにも影響します。口がさっぱりすると、間食や甘いものへの欲求が自然と減り、無意識の過食防止につながるとも言われています🦷✨。
夜寝る前のブラッシングは、寝る前の間食を抑える“行動サイン”にもなるため、健康的な生活リズム作りに役立ちます🌙。
💡今日からできる簡単ステップ
1️⃣ 食後はなるべく歯磨き+マウスウォッシュ
2️⃣ 夜寝る前は必ずブラッシング+フロス
3️⃣ 甘いものを食べた後は口内をさっぱりリセット
毎日の歯磨きで、口腔ケアと代謝改善、ダイエット習慣を同時にサポート🪥💖。小さな習慣が、大きな健康効果につながります✨。
#歯磨き習慣 #お口ケア #ダイエットサポート #代謝アップ #間食防止 #健康習慣 #セルフケア #口腔ケア #ヘルスケア #美容と健康 #夜食防止 November 11, 2025
中川監督がたくちゃんのこと『受けの芝居が上手い』『感受性が豊かでまるで水のよう』(うろ覚え)って言ってくれてたの、すごいたくちゃんのことを理解してくれてるんだな〜と感動してしまい……(誰) November 11, 2025
スピとは…
言葉だけで敬遠する方も多くおられるでしょう笑
しかし本来だれもが持っている身体感覚。
倭国語に訳せば、
【霊性】
【生命の気配を感じる力】
【人が本来持つ感性】
【命の源と繋がる感覚】
【生命を動かす見えない力】
などでしょうか。
個人的には
『生命を動かす目に見えない力』という言葉はとてもしっくりきます。
もっともっと、『スピ』という1語を、様々な表現ができるのが倭国語ですね。
個々の感性によっていくらでも変えることが可能な不思議な世界一の言語。
“スピリチュアル”とは、
特別な才能でも、オカルトでもなく、
人間にもともと備わっていた“生体センサー”のことともいえます。
現代では「非科学・不思議」と見られがちですが、
江戸時代以前の人々にとって、それは
ごく自然に働いていた感覚 でした。
彼らが主に使っていたのは、
思考を司る前頭葉ではなく、
脳下垂体・松果体・視床下部・迷走神経といった“直感系の脳” です。
これらは光や氣、場の圧、空気の質、
人の気配や土地の波動など、
“目に見えない変化”を読むための器官。
しかし現代は、
情報過多・人工光・騒音・電磁刺激が極端に増え、
そのせいで 松果体も脳下垂体も感受性が眠っているだけなのです。
だから、
・氣の流れがわからない
・直感が鈍くなる
・場の違和感を察知できない
という人が増えているだけで、
本来は誰もが持っている能力。
ただ“静かに眠っている”だけ。
⸻
つまり自然とつながるほど、本来のセンサーが目覚めます。
【人間は自然界の一部】
これは間違いありません。
宇宙や空の動き、土地の氣、地下の響き、
空間に流れる“見えないエネルギー”を感じ取る力は、
本来DNAに刻まれています。
だからこそ、
・土に触れる
・空を見上げる
・風の音を聴く
・水や光の変化に気づく
・土地の気配を感じる
こうした時間を増やすだけで、
眠っていた感覚は自然に戻り始めます。
スピとは“不思議な力”ではなく、
生き物としての当たり前の感性が目覚めるプロセスです。
できる限りで構いませんので、不自然からの脱却を意識し、自然との触れ合いを、実践、実行していきたいものです。 November 11, 2025
本当に気持ち悪い吐く感受性が高いとか真面目とか言われても全然ポジティブに思えない上手くいってる人間は自己肯定感高いポジティブそれに比べて私は全てを否定できる自分も他人も November 11, 2025
PBWのILとして登録させてもらってから、こう、少しずつ『おら!レベルアップ案件だぞ!』というご依頼を頂くので本当感謝…(今も私のイメージ力を試されている)
これは自分で好きに描いているだけではできない事なのだわ…うぉおおおお仕事だぞ私の感受性!!!! November 11, 2025
@Satoshi_Y21 智史君と一緒にRAD離脱した組です。智史君が仙台で青との野ライの笑顔は本当に心に残っています。大好きでしたよ。沢山の感受性を享受していただきました!ありがとうございます!そしておめでとうございます! November 11, 2025
和田祐子詩集『キアゲハの帰還』本格的に書き始めたのは余命宣告をされた少し後だという。聡明で豊かな感受性を持つ彼女の言葉に励まされる。帯には詩人の苗村吉昭さんの言葉「…死の予感に怯えながら、キアゲハのように美しく和田の詩は舞う」が。
是非お読み頂きたい。
#キアゲハの帰還
#和田祐子 https://t.co/18z1zEgVF2 November 11, 2025
@TsukiokaYusuke 顔相学では「左右の目が違う=内面に二面性や深みがある」「感受性が豊か」「表現力がある」と解釈されるそうですね。
自分としては、魅了的に感じる顔ですが…
(答えになってなくてごめんなさい👀) November 11, 2025
ネイチャーが好き からも伝わる
わたるの感受性の強さ ほんとに素敵
でもそこにストイックさや責任感が乗ると若干(余計だけど)心配ではあるENFJだから仕方ないところはあるので、すぐ忘れちゃうとことかスイッチ入るとこはずっとだいじにしていてね🙏🍀 November 11, 2025
娘に誘ってもらい、初めてエッセイと物語を書きました。
読みやすい短編です。立ち読みも是非。小鳥の布が目印です🐦🐤🦉
親子でも全く違う感受性と書き方になっています。
#文学フリマ東京 #文学フリマ東京41 #文フリ https://t.co/SViVUfvJTv November 11, 2025
📝猫の病気1-7
細菌性肺炎
細菌が肺に入り込み、炎症が広がってしまう病気です。呼吸困難だけでなく、全身状態が急に悪化することもあります。
早期治療により回復が期待できる病気のため、「いつもと違う咳や呼吸」が見られたら早めの相談が大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症状
●咳が続く、ゼーゼーした呼吸
● 呼吸が速い、苦しそう
● 発熱、元気がない
● 食欲低下、ぐったりする
● 膿のような鼻汁やよだれがみられることも
軽い風邪症状に見えながら、急に悪化するケースもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原因
細菌性肺炎は、以下のような経路で起こります。
⇒ ウイルス性上部気道炎の二次感染
⇒誤嚥(食べ物や液体が誤って気道に入る)
⇒免疫力低下(子猫、高齢猫、基礎疾患)
⇒吸入性刺激(煙)
代表的な細菌には
パスツレラ Pasteurella、
ボルデテラ Bordetella、
ストレプトコッカス Streptococcus
などがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
診断
複数の検査を組み合わせて評価します。
胸部X線:肺に白い陰影、炎症の広がりを確認
気管支洗浄:細菌の同定、薬剤感受性試験
※実施可能な施設に制限あり
血液検査:炎症の程度、脱水の有無
酸素化評価(SpO₂)
感染症と喘息などの下部気道疾患は症状が似るため、鑑別が重要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
治療
治療の中心は、適切な抗菌薬と呼吸のサポートです。
抗菌薬(初期は広域スペクトル薬)、必要に応じて吸入療法(ネブライザー)、酸素室での酸素補給を行います。
発熱や食欲不振への対症ケアも必要です。
重度の場合は入院管理が必要ですが、治療に反応すれば数日で呼吸が安定してくることもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予防
● ウイルス性上気道炎を早期に治療
● 誤嚥リスクのある猫(食道疾患・高齢猫)は食べ方の工夫
● 室内の空気環境を整える(煙や刺激臭を避ける)
体力を落とさない日々のケアも、免疫力を支える大切な要素です。
#猫の病気
#細菌性肺炎 November 11, 2025
11月23日LUNA占い
牡羊座:始まりの予感
牡牛座:豊かさ追求
双子座:幅広く交流
蟹座:感受性を開く
獅子座:注目度最高
乙女座:習慣を見直す
天秤座:魅力が溢れる
蠍座:変革の時
射手座:視野が広がる
山羊座:現実的思考
水瓶座:独創的な発想
魚座:癒しを享受
素敵に過ごそう🐈
#今日の運勢 #星占い November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



