1
感受性
0post
2025.11.23 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【3選】鬱で辛い時に心が救われた言葉
❄️リリー・フランキー氏
「鬱は大人のたしなみですよ。それくらいの感受性を持ってる人じゃないと、俺は友達になりたくない。こんな腐った世の中では少々気が滅入らないと」
❄️サカナクション 山口一郎氏
「当たり前に過ごすって、すごいことだと思う。例えば会社員の人なら満員電車に乗って、上司もいて、人と自分を比べて…体調が悪くなるのも当たり前。今の社会って、あっさり簡単に人を見放すじゃないですか。一回輪の外に出てまた中に入るのはすごく勇気がいる。傷ついたことを受け入れる社会になってほしい。きれいなリンゴも傷んだリンゴも、リンゴはリンゴですよね」
❄️SEKAI NO OWARI Fukase氏
「頑張れてないって頑張れていることより凄く苦しい。頑張れてるって頑張れてないよりも楽なんです。だから近くで怠けてるように見える人のことを、怠けてるんじゃなくてサボってるんじゃなくて、戦ってるのかもしれないと思って欲しい」
鬱で苦しむあなたの心が軽くなりますように🙏
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝✨
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
4RP
「どうして兄弟の中で、自分だけが壊れてしまったんだろう?」
そう思って自分を責めてしまう人は、とても多い。
でも、それはあなたが弱かったからではない。むしろ逆だ。
家族というのは、ただ人が集まっているだけの集団ではなく、「力学」と「役割」によって成り立つ一つのシステムだ。
たとえば誰かが怒りを爆発させれば、別の誰かがそれを受け止める。誰かが黙れば、誰かが代わりに声を上げる。
そうやって無意識のうちに、それぞれが“家族のバランス”を保つための役割を背負わされていく。
けれど、機能不全な家庭ではその力学が極端にゆがむ。
たとえば、暴力的な親。感情を出さない親。子どもに依存する親。
そんな中で、子どもたちは「親の足りない部分」を埋めようとする役割を、意識しないまま押しつけられていく。
その中でも特に、空気を読むのが得意で、人の痛みに敏感で、自分を責めやすいタイプの子は、
“家族の感情のゴミ箱”や“問題の代弁者”のような役割を引き受けてしまいやすい。
そうして、家族の中で「1人だけが壊れる」という現象が起きる。
でもそれは、その子だけが壊れやすかったからではない。
むしろ、「その子が壊れてくれたおかげで、他の家族が壊れずにすんだ」
そんな構造だった可能性がある。
理不尽だけれど、システム全体のバランスを保つために、
もっとも感受性が鋭く、責任感が強く、やさしい人が“犠牲”にされてしまうことがある。
だから壊れたのは、あなたのせいじゃない。
あなたが「感じすぎた」からこそ、誰よりも先に限界を超えてしまっただけなんだ。
壊れたかどうかは、努力や気の持ちようの問題じゃない。
それは、家族という見えない力学の中で、どんな役を割り当てられていたか、という“構造の問題”だ。
あなたは、もっとも人間らしく反応し、感じ、痛みを引き受けたからこそ壊れた。
そして今も、誰かを責めることもなく、必死に自分と向き合おうとしている。
それは決して弱さなんかじゃない。
むしろ、すさまじい強さと、深いやさしさの証なんだと思う。 November 11, 2025
2RP
特にHSS型HSPの場合、刺激を求める脳(HSS)と、繊細に受け取りすぎる脳(HSP)が同時に働くため、環境の影響が一般の人よりも強く出ます。
もしかすると、あなたが「ここなら私でいられる」と感じる瞬間には、扁桃体の過緊張がゆるみ、前頭前野がスムーズに働きはじめるという神経学的なサインがあるのかもしれません。
環境に左右されやすいのではなく、「自分の力を発揮できる場所を選べる感受性」を持っているのです。HSS型HSPが環境で別人のように変わるのは、気まぐれでも弱さでもない。それは、脳の構造そのものが環境の影響を強く受けるタイプだから。
刺激を求めるHSSの脳と、繊細に受け取りすぎるHSPの脳。この二つが同時に働いているから、場の雰囲気、温度、相手の機嫌、空気の圧。その全部を瞬時に読み取ってしまう。
だからこそ、安心できる環境では目の色が変わり、言葉もスッと出てくる。一方で合わない場所では、扁桃体が過剰に反応し、体も心も固まってしまう。
HSS型HSPの脳では、 November 11, 2025
1RP
好きなうたです。曲調が好みではなくてもひとまず最後まできいてほしい。自分のフォロワーは感受性強い人が多い気がするので1人の時聴くことをお勧めします。では楽しんで...
https://t.co/BpAvZ6fLCs November 11, 2025
「執筆の可能性を楽しむ」もそうね……自分であれ他人であれ、生み出される文章表現の多様さを感じるのは好き。私にない表現を持ってる人も、私に似たような感受性を持ってそうな人も、よくこんなの思いついたな、と思える過去の自分のことも、面白いなぁと見させていただいてます。 November 11, 2025
ビルバオ戦見た。ラインコントロールが落ち着いた。こだわっていた、上げて、止めて、トラップ仕掛けるのをやめ、戦況に合わせる通常運用に変わったことでチーム全体に安定感が生まれ、チームが持つエネルギーと、試合の流れを理解する感受性がギミックして、魅力的な「強さ」が戻ってきた感じ。 November 11, 2025
@shiitake7919 はじめまして。
いつも記事を楽しく拝見しています。
今回も言葉に出来ない感覚を言語化してくださりスッキリしました!以前は、他人との感覚のギャップから、自分の感受性を否定していましたが、今は肯定しています。今回の記事でそれがさらにくっきりしました。ありがとうございます🙏✨ November 11, 2025
自分だけおかしいのかなって思う時、
それは繊細な感受性の証。
安心して、あなたは一人じゃないよ。
小さな一歩、好きなことをしよう。
#HSP #繊細さん #共感 #安心 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



