1
年金
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
25RP
2026年から生活が変わる?
知らなきゃ危険なお金の制度
① 健康保険証が終了
② 所得税の控除額あがる
③ 年金がふえる
④ 子育て世帯への給付金
⑤ 子育て支援金(独身税)はじまる
⑥ 在職老齢年金制度の見直し
⑦ パートも社会保険に入る?
⑧ 労働基準法が変わる
⑨ 自動車保険料の値上げ
備えてない人から損する…詳しい解説は↓ November 11, 2025
9RP
倭国の税収が過去最高水準に達している一方で、国民の貧困化が進む状況は、経済構造の歪みと税金の使われ方に起因する問題です。以下で、事実に基づいて説明します。
まず、税収増加の背景を述べます。2025年度の税収は80兆円を超える見込みで、主に法人税、所得税、消費税の増加によるものです。企業収益の好調、賃上げの影響、円安による物価上昇がこれを後押ししています。特に消費税は、税率引き上げ以降、安定した収入源となっており、2020年度以降の増収分は4兆円以上に上ります。しかし、この増加は景気回復によるものではなく、国民負担の拡大が主因です。国民負担率は1994年度の38.3%から2022年度には48.4%まで上昇し、先進国で高い水準にあります。
次に、国民貧困化の理由です。所得の中央値は過去25年間で131万円低下し、全世帯の約60%が生活苦を訴えています。子育て世代の貧困率は主要国トップクラスで、6人に1人が貧困状態にあります。これは、賃金の上昇が物価高や社会保険料の負担増に追いつかないためです。失われた30年と呼ばれる長期停滞期に、消費税導入や増税が繰り返され、消費意欲を抑制しました。また、労働環境の悪化(非正規雇用の増加)や高齢化による社会保障費の負担が、中間層を圧迫しています。
税金の使われ方について、主要な支出項目は以下の通りです。税収の多くは社会保障費(年金、医療、介護)に充てられ、全体の約半分を占めます。これは高齢化社会の必然ですが、再生産性の低い分野への過度な投資として批判されています。次に、防衛費や公共投資、海外援助(ODA)が挙げられます。防衛費は近年増加傾向で、2025年度予算では過去最高を更新しています。また、外国人の医療費や教育支援、移民関連費用も税金から支出され、治安悪化や雇用喪失の懸念を生んでいます。さらに、企業への補助金や中抜き構造、議員の公費負担が無駄遣いとして指摘されます。大企業の内部留保は601兆円に達し、富裕層数は世界2位の365万人ですが、これらの層への優遇税制(法人税減税、輸出還付金)が続き、富の再分配が不十分です。結果として、税収が増えても国民生活への還元が少なく、格差が拡大しています。
この状況は、政治の失敗によるものです。30年以上にわたり、大企業や資本家を優先する政策(株主優先主義、財政緊縮)が続き、国民の購買力低下を招きました。税収増加は「取り過ぎ」の証拠であり、減税や歳出改革(無駄削減、富裕層課税強化)が必要です。政府は経済のバランス調整を怠り、国民から吸い上げた資金を効果的に活用していません。こうした構造を変えるためには、政策転換が不可欠です。 November 11, 2025
2RP
かつて企業で人事労務を担当、社会保険労務士(勤務)で8年の経験がありますが、葛葉さんの投稿のとおりだと思っておくと間違いないです。会社員が出産・育児・介護・私傷病で休業するときの手当はかなり手厚い。厚生年金保険は老齢だけではなく障害も対象。退職年金制度のある企業も多い。 https://t.co/k2dgIFdC5Y November 11, 2025
1RP
俺、無知無能だった⋯
てっきり手帳の等級で障害年金貰えるか決まるものだと思ってた。沢山のフォロワーに教えてもらいました。ありがとう。
でも年金3級だと4万ぽっちだし障害加算もないみたい(;O;)
最低でも2級欲しいけど手帳3級の人が年金2級通るとは思えねえ。
安倍ゆるさない。高市ゆるさない。 November 11, 2025
1RP
昨日終値時点の「私設」年金の運用状況はこんな感じ。2026年5月末日時点の分配金込予想年平均利回りは約10.6%だった。半年間で見ると金が大幅上昇している(画像4枚目)。 https://t.co/ids5il9w67 November 11, 2025
いよいよ11月もあと2日ね。晩秋を楽しみたいです。久しぶりに元気の良い株に出会えたので、早く月曜日が来ないかなあという心境。(笑)
明日のお馬🐴さんのジャパンカップで、へそくり千円が大化けしないかなあとニヤニヤ予想中。🎯したら、株の買い増し(来月の年金、ボーナス、給料前にね)できたらよいにあ、大黒様m(_ _)m
70が138に変身中🎊なんだ November 11, 2025
ボーナスに掛かる社会保障費と税金が25%くらいあった、平均年齢50歳の倭国で福祉補助が凄い大きいから仕方ない事。
現状の医療保険・年金など保障レベルを考えると割安なんよな。負担感はあるけど税率下げるなら保障も下がるワケで、現状の手厚い保障を考えると納得する範囲でもある。 November 11, 2025
老後の資産形成について、2,000万円問題が話題になって久しい今、何から始めればいいのか迷う人も多いはずです。本記事では、収支の見直し・投資・年金の活用・副収入などを体系的に整理し、今からでも間に合う安心の老後資産形成の方法を解説します。
https://t.co/95iLnxfnGI November 11, 2025
こんな記事が出ていました👇
「67歳・年金20万円の親から『医療費がかかるから毎月5万円仕送りして』と言われた」という相談。
【親の医療費で毎月5万円の仕送りって本当に必要?】
高齢者の医療費の平均自己負担は
👉 月6,000〜8,000円程度と言われています(高額療養費制度で上限あり)。
5万円が必要なケースは、たとえば
・差額ベッド代や自費診療
・タクシー代など通院コスト
・介護サービスの自己負担
・実は生活費全体の不足 など
「医療費=5万円」ではなく
【生活費や介護費込みでお金が足りない】
というケースも多そうです。
まずは
「医療費の明細や家計の内訳を一緒に見てみようか?」
と、事実を一緒に整理するのがおすすめです。
親を支えるのは大事。
でも、自分の家計も守りながら【本当に必要な支援額】を一緒に探していきたいですね。 November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。💥
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/最新株式ニュース /年金 /証券口座 /外国株式 /積立NISA /サンバイオ https://t.co/nqimZIcKFM November 11, 2025
おはようございます☀
盲腸で4日ほど入院してましたが今日から勉強再開。おなか痛くて何もできなかった月曜のメニューをやります!ほどほどに!
•労災①② - 復習
•安衛 - テキスト読み
•年金 - 秒トレ
•判例
突如来る 体調不良 四十路かな (心の俳句)
#社労士24 #社労士試験 #9フレーム https://t.co/DFZvwgBZzR November 11, 2025
スーパーへ行くと美味しそうな新米がたくさん並ぶ。
食べたいな..
年金ぐらしじゃ、思い切って!なんて考えちゃいけない。
スーパーの店頭で、業者の倉庫でどんどん古くなる?新米🌾
誰の味方か、鈴木農相
高市政権の「農政復古」 | キヤノングローバル戦略研究所 https://t.co/des89KSbok November 11, 2025
【実態】
脅しじゃなくて、数字の話をします。
会社員で月30万の人。
フリーで月50万稼げたら勝ちだと思うでしょ?
これが素人の計算。
そこから消費税、国保、年金、
住民税、経費、機材代、将来の貯蓄引いてみな?
使える金、20万切るから。
しかも有給なし、退職金なし、
社会的信用ゼロ。 ローンも3年黒字で続けないと組みにくい。
多くの人が独立当初、通帳見て震えたのがこれ。
「あれ、俺、会社員の時より貧乏になってね?」って気づいた時の絶望感、ハンパないですよ↓ November 11, 2025
ねんきん特別便の年金見込み額をGeminiに投げて徹底討論
副業するよりNISAを全力で埋めた方が良いと示してくれて
背中を押してもらえました💪
お金の話は父としか出来なかったのでありがたいです
楽天証券の使い切り設定で今年分全額入金👍
欲を出さずオルカンに一本化したのも精神的に良かったです☺️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



